月 - みる会図書館


検索対象: 楽楽:南紀・熊野古道
149件見つかりました。

1. 楽楽:南紀・熊野古道

季節によって楽しみ方いろいろ ン一ズンカレンタ いつ行く ? 何を見る ? 桃源郷桃の開花 期間 / 3 月下旬 ~ 4 月上旬 南部梅林 期間 / 2 月上旬 ~ 3 月上旬 和歌山城桜まつり 期間 / 3 月下旬 ~ 4 月上旬 ( 開花状況による ) 均温 平気 6 5 4 3 月 2 月 1 降水量 = 和歌山・白浜 ー潮岬 高野山 ー新宮 ・高野山 平均気温 = ・和歌山・白浜・潮岬 ・新宮 最も寒さの厳しいシーズン、高 南の温暖な海辺の地から順に 寒さの厳しい時期だが、温泉を 春の花便りが寄せられる。 3 月 野山や高野龍神スカイライン 楽しむにはもってこい。温暖な 下旬には紀の川市荒川地区の 本州最南端の地で過ごすのも なと標高の高い地域では積雪 挑源郷の桃の花が咲き始め、あ や凍結に注意だ。みなべ町の南 おすすめ。正月の宿泊は早めの 部梅林では梅の花が咲き競い、 たりは一面ピンク色の花霞に 予約を。初詣の寺院めぐりも人 0 0 0 観梅客で賑わう。 包まれる。 気がある。 早くも夏のレジャーシーズン到 1 日の鮎の解禁日を迎え、日置 3 月下旬 ~ 初旬にかけては桜 来。 5 月 3 日前後には白良浜海 川、日高川上流なと各地の渓流 の名所が花見客で賑わう。ソメ 水浴場が本州で最も早く海開 では待ちかねた釣リ人たちの イヨシノ開花標準木である紀 姿が。有田川、古座川では伝統 三井寺の早咲きの桜をはじめ、 き。北山川観光筏下りもスター トして 9 月まで運航。那智勝浦港 の鵜飼漁も始まる。高野山では 和歌山城、根来寺なとが有名。 0 0 0 青葉祭りが開催。 夜桜ライトアップも。 では本マグロ水揚けの最盛期。

2. 楽楽:南紀・熊野古道

南紀工リアは場所によって気候にもかなり違いがある。山沿いの町、海辺の町、シチュエー ションもさまさまで、楽しみも多種多様。目的地が決まったら、気候や行事、イベントなど を事前にチェックして、充実した旅行プランを立ててみよう。 北山川筏下り 期間 / 5 ~ 9 月 シーズンカレンダー 川湯温泉仙人風呂 期間 / 11 ~ 2 月 0 8 9 7 月 気象庁観測テータによる 2007 年 1 ~ 12 月の各地の降水量、および日平均気温 夏休み、盆休みを迎え、観光客 各地の果樹園では果物狩リの で最も賑わう月。暑さがヒーク 本格シーズンに。有田巨峰村で になリ体調管理に注意。車の渋 は 8 月下旬 ~ 9 月下旬に巨皹狩 りが、かつらき町でも 8 ~ 9 月に 滞も予測される。各地で花火大 会が催され白浜花火大会や熊 ブドウ、リンゴ、梨などの味覚狩 0 野大花火大会が有名。 りを楽しめる。 川をせき止めて川底から湧き 温泉宿で鍋料理など冬の味覚 出る湯を楽しむ川湯温泉の仙 を味わう好機。白浜「白砂のプ 人風呂がオープン。開湯式は初 ロムナード」など、イルミネーシ 冬の風物詩た。紅葉がみごろに ョンイベントも催行。山間部ドラ なリ、高野龍神スカイラインの イプでは積雪対策にチェーン 0 ライプ客がピークに。 0 等を携行したい。 各地の海水浴場で海開きが行 われ、熊野那智大社では那智の 火祭りが行われ夏本番に。高野 龍神スカイラインの花園アジ サイ園がみごろになり、涼を求 0 める行楽客が集まる。 ミカン狩リが開始。各地で秋祭 りも開催。御坊祭リは踊りや獅 子舞が奉納され賑やか。新宮市 の御船祭は朱塗りの神幸船が 御船島を目指して漕ぎ比へを 0 する勇壮なもの。 123

3. 楽楽:南紀・熊野古道

和歌山県和歌山市 ひなながし 63 月 3 日 谷 073-45 0043 ( 淡嶋神社 ) 淡嶋神社で行われる人形供 養の神事。全国から奉納され た人形が白木の小舟に乗って 海へ流される。 重県熊野市 くまのだいはなびたいかい 熊野大花火大会 88 月 17 日 谷 0597-89-0100 ( 熊野市観光協会 ) 七里御浜で開催される東紀州最 大のイベント。約 300 年前、お盆 の精霊供養に、簡単な花火の火 の粉で灯籠焼を行ったのが始ま りといわれ、熊野灘をハックに約 1 万発の花火が打ち上けられる。 みものは直径 600m の大花火が 海上で半円形に広がる三尺玉海 上自爆、国の名勝・鬼ケ城を利用 した鬼ケ城大仕掛など。 ※祭りやイベントの日程は 2008 年 5 月現在の予定です。変更される 場合もごさいますので、お出かけ ~ ー確認くたさい。 青葉祭り 06 月 15 日 谷 0736-56-2616 ( 高野山観光協会 ) 弘法大師の降誕を祝う盛大な祭 り。高野山内で花御堂渡御や大 師踊りが華やかに行われる。 那智の火祭り 87 月 14 日 谷 0735-55-0321 ( 熊野那智大社 ) 大社の例大祭で行われる神事。 熊野の神々を表す 12 体の扇神輿 が飛瀧神社へ渡御する途中、参 道で 12 本の大松明の火に迎えら れ、クルグル旋回しながら先導 される。日本三大火祭りのひと つで、勇壮な炎の乱舞がみもの。 P98 参照 和歌山県高野町 あおばまつり 和歌山県那智勝浦町 なちのひまつり

4. 楽楽:南紀・熊野古道

〔 0 [ U M N たま駅長に会いに おもちや電車に乗ってネコ駅長たまに会いに行こう ! ローカル私鉄・わかやま電鉄責志川線の旅。 手作りの駅長帽をかぶリ スーバー駅長の札を下げ 改札ロでお客さんを 迎える「たま駅長」 景は市街地から わかやま電鉄貴志川線は全 ミカンの果樹園 国でも珍しいネコ駅長の「た 景へと変わって インが人気の「おもちや電 ゆく。桜の名所 車」に乗ってたま駅長に会い で知られる大池 に行こう。 遊園駅を過ぎる 走るオモチャ箱 と、まもなく終 おもちや電車に乗って 車内でおもちやを販売する 点の貴志駅だ。料金箱にお金 ガチャポンがこどもたちに人気 を入れ、ホームに降り立ち改 」 R 和歌山駅の 9 番ホームが 札に向かうと、お待ちかねの わかやま電鉄貴志川線のり スーバー駅長に任命 駅長ネコ「たま」が帽子をか ば。停車している真っ赤なホ 「たまでん」も運行予定 ふったりりしい姿で迎えて ティの車両が平成 1 9 年 7 月に 無人駅貴志駅に隣接する くれる。記念撮影にもしつか 運行開始した「おもちや電 小山商店の飼い猫「三毛猫た りカメラ目線。愛想をふりま 車」。天然のナラ材をふんだ ま」が、和歌山電鐵から「招 いて訪れる乗客を癒してく んに使った内装は温もりいっ き猫」になってほしいとの思 れる。改札横の「駅長室」に ばい、 8 種類もあるカラフル いを込めて駅長に任命された は、助役のミーコやチビが、 な腰かけは木馬をイメージし のが平成 19 年 1 月のこと。年 たま駅長の仕事ふりを見守り たものもあり、赤ちゃん用の 棒はキャットフード 1 年分。 つつ、のんびり昼寝をしてい ベビーサークルもある。乗り 帽子をかふった姿が愛らし る姿も見られる。 込んだこどもたちが早速集ま 会いに来る乗客で乗車率 り賑わうのがガチャポンコー も増加。平成 20 年 1 月には功 ナー。カプセルに入ったおも 労ふりが評価されスーバー駅 ちやを販売しているのだ。貴 長に昇進、 4 月には専用の駅 志川線ではこのほか真っ白な 長室も設置。 5 月には働くネ ボディにいちこのマークが愛 コとしてフランス映画デビュ らしい「いちこ電車」も運行 ーも果たした。 1 0 月には、 している。 たまをモチーフにした電車 運転士さんが乗り込み電 真っ赤なボディが緑豊かな風景に 美しく映える「おもちや電車」 「たまでん ( 仮称 ) 」のデサ 車が出発すると、窓の外の風 インが発表、平成 21 年春か ら運行予定だ。 和歌山電鐵谷 073 ー 478 ー OI 1 0 わかやま電鉄和歌山駅から志川線 で終点責志駅まで 30 分。朝運賃 ( 和歌山 ~ 貴志 ) 360 円。 1 日乗車 券 650 円。 0 伊太祈曽駅前パークア ンドライド用駐車場 15 台利用 ( 1 回 200 円 ) P54 A -1 ・ 2 ※たま駅長の勤務時間は平日の 9 ~ 17 時 ( 10 ~ 5 月は 10 時 ~ 16 時 30 分 ) 。小山商店は日曜定休のため、 たま駅長もお休み。 ファンに囲まれる「たま駅長」は 記念撮影にもポーズで応える ℃を一 1 のル 0

5. 楽楽:南紀・熊野古道

アド研ャレト 愛浜と明浜が 元気に遊ふ姿 が見られる屋 外運動場 . 要浜萌 バンダランド・ - 平成 18 年生まれのや んちゃな双子バンダ、 愛浜・明浜が大人気 ! さらには平成 20 年 9 月 にはこの地で生まれた 良浜が双子 / ヾンダを出 産。計 8 頭が仲よく暮 らすパンダファミリー にムいにイ丁こつ。 仲よく遊ふや んちゃな双子 バンダの愛浜 と明浜に会える 4 大自然の中に暮らす 動物たちに会える楽園 平洋を望む白浜の自 然豊かな大平原に、 世界の動物たちが暮らすア . ル王国。ゃんちゃな双 子バンダとそのファミリー か暮らすバンダランド、イ ルカや鯨が軽快なライプを 見せてくれるマリンワール ド、草原に暮らすライオン やチーターなとの肉食動物 やゾウ、キリン、サイなと草 食動物たちに会えるサファ リワールド、小動物たちと のふれあいを楽しめるふれ あい広場など、多彩に楽し める。アニマルバレードな どのアトラクションやバッ クャードッアーなとも随時 行われるので、せひ入園時 にチェックをしておきたい。 マリン・ ワールド 白浜の海を望むヒッグ オーシャンでは、鯨と イルカがスピーティー で迫力ある技を繰り広 けるマリンライプを上 演。アニマルランドの 愛嬌あるアシカと仲間 たちのパフォーマンス、 アシカライプもお見逃 しなく。 マリンライプ でゴンドウク ジラの華麗な るジャンプを バス乗り場 タクシー乗り場 サファリホー 総合案内 出口 ふれあい 広場 2 月は IO 時 ~ 、 7 月末 ~ 8 月末は ~ 21 時、季節に より変更あリ ) ー・・・・・・第 2 ・ 4 水曜 ( 8 月は無休、 12 ~ 2 月は変更あり、 1 月不定休 ) 3800 円 ( 17 時以降のトワイライト入場券は 2500 円 ) 谷 0739-43-3333 印円 22 B4 朝」 R 白浜駅から明光ノヾスアドベンチャーワール DATA ド行きで 1 0 分、終点下車 ・ 3000 台 ( 1 日 1000 円 ) 営業時問 入園料 所要時問 ひろは 優しい目をしたアシア ゾウとふれあうチャン ス。おやつのバナナ ( 有 料 ) をあけよう。隣の ファミリー広場ではポ ーやラクダ、馬車など の動物ライド侑料 ) も ある。 鼻を優しくな でてあけよう

6. 楽楽:南紀・熊野古道

嚆の第 大海原から次々と波が 打ち寄せる海辺の岩場 に造られた、野趣あふ れる石造の湯船。行幸 源泉の湯を楽しめる、 白浜温泉を代表する露 天風呂た。約 1300 年前 谷 0739-42-301 6 : DATA 朝湯崎バス停から徒 より奈良の都から訪れ 歩 2 分 08 ~ 17 時 ( 4 ~ 6 ・ 9 た歴代天皇が入ったと 月は ~ 1 8 時、 7 ~ 8 月は ~ いう記録もあり、古い 1 9 時 ) の水曜朝入浴 300 円 016 台 歴史を誇る。 太平洋の大海原と一体感を楽 しめる風呂だ 白海辺のいで湯 繁白浜の外湯をめぐる 白浜には気軽に温泉に浸れる 6 つの外湯があり、湯めぐり を楽しめる。飛鳥・奈良時代からの歴史を誇る湯や、海景 色を望める風呂、地元の人との語らいを楽しめる浴場な ど特色はさまざま。外湯をめぐってスタンプをすべて集め れは、記念品の湯の花がもらえるサービスもある。専用ス タンプ台紙は白浜駅構内の観光所要時間 案内所などで配布。詳しくは谷 0739-43-5555 ( 白浜町観光課 ) 。印円 22 B -3 ~ 4 約 5 時間 白良浜の白砂と青い海が輝く白浜の町を歩し、て外湯をめぐろう△ 房缶し自崧羂 湯 5 の 10 す湯 5 湯 10 湯 分、日分よぐー " 分 - ・ ~ 分 スタート地点とアクセスーー P68 - ) パス 湯崎 明光ハス 三段壁行き なとで 1 8 分 」 R 白浜駅から明光 / ヾス三段壁行きで白浜バスセンターへ 14 分、白良浜へ 15 分。 または」 R 白浜駅から明光 / ヾス町内しゅんかん三段壁行きで桟橋へ 9 分。 」 R 白浜駅 ①・松乃第 しらすな 老人憩いの家の建物内 白良浜の海辺に立つ木 夏は海水浴場として賑 湯崎の温泉街の中心 にある、地元の人たち 造の風情ある建物。冬 わう白良浜のビーチに 地にあり、地元の人に が守る共同浴場。窓か でも早朝から地元の人 つくられた、水着で入 も親しまれる、風格あ ら円月島の風景を望む たちが訪れ、夏は海水 る混浴温泉露天風呂。 る唐破風造の共同浴場。 浴客で賑わう外湯だ。 こともできる。 シャワー付きの更衣室 その昔、湯崎七湯に数 2 階の浴室の窓からは も備えられ、海遊びで えられた「行幸湯」と「ま 谷 0739 ー 43 ー 0988 DATA ・パス停白浜ノヾスセ 白砂と青い海の風景が 疲れた体を温めるのに ふ湯」の 2 つの異なる源 ンターから徒歩 3 分 013 ~ 一望。 1 階の休憩室に 便利。冬は無料で開放 泉の湯がそれそれの湯 22 時の火曜朝入浴 200 円 は明治 ~ 昭和初期の白 され、足湯としても利 船に注がれ、湯比べを 015 台 浜の写真を展示。 用できる。 することもできる。 牟窶の湯 つな 綱の第 地元で長年親しまれた 共同浴場が、平成 20 年 6 月に白浜桟橋の海辺 の地へ新築移転。窓の 外には綱不知湾の海が DATA 広がる。 谷 0739 ー 43-2614 パス停白良浜から徒歩す 谷 0739 ー 43-0686 DATA 朝パス停白良浜から 谷 0739 ー 43 ー 0533 ぐ 010 ~ 1 9 時 ( 9 月 1 6 日 ~ 6 朝バス停湯崎から徒 朝ハス停桟橋から徒 徒歩すぐ 07 ~ 23 時 ( 火曜 月は ~ 15 時 ) の月曜 ( 7 月 ~ 9 歩すぐ 07 ~ 23 時 ( 木曜は は 12 時 ~ ) の無休朝入浴 歩すぐ 010 ~ 22 時の木曜 月 15 日は無休 ) 朝入浴 100 円 1 2 時 ~ ) の無休朝入浴 300 朝入浴 300 円 08 台 300 円 07 台 ( 1 0 ~ 4 月は無料 ) 0 周辺利用 円 05 台 崕ー 谷 0739-43-1126 ・ DATA DATA 72

7. 楽楽:南紀・熊野古道

【船旅】 谷Ⅳ 35- 鬨毛 331 ウォータージェット船円 3 国の特別名勝に指定される北山川・瀞八丁の渓谷 美を、約 2 時間の船旅で水上から楽しめる。 大自然が包む山間の秘境で 」 R 新宮駅から熊野交通・奈良交通ハス本宮大社方面 行きで 42 分、志古下車すぐ 0 志古発 8 時 30 分 ~ 15 時 ダイナミックな川遊びを 10 分 ( 冬期は 9 時 30 分 ~ 14 時 IO 分 ) 無休 ( 荒天時は 運休 ) 朝志古 ~ 瀞峡往復 3340円@200台 歌山と三重、奈良の 3 県にまたがり 流れる北山川の渓谷。国の特別名 【川下り】 谷 0735-49-2324 きたやまがわかんこういかだくた ( 北山村観光センター ) 勝に指定された南紀随一の景勝地で、両 北山川観光筏下り 円 03A -1 岸に奇岩、断崖絶壁の変化に富んた景色 第夬に激流を下るスリリンクな川遊ひ が展開、ウォーターシェット船から眺めら スリルと爽快感満点。日本唯一の観光筏下り。 れる。筏下りやラフティングなどのダイナ / ヾス停おくとろ公園からすぐ 07 ・ 8 月 ( 木曜は運休 ) 、 ミックな川下り、トロッコで行く秘境の温 5 月 3 日 ~ 6 月と 9 月の土旧曜、祝日に運行。観光センタ ー 16 寺 40 分発 ~ 12 時 50 分着、 13 時発 ~ 15 時着の 1 日 2 泉も楽しめ、全国唯一のしやば 便乗船 1 人 6000 円、 8 月は 7000 円 ( 完全予約制 ) 0 ら生産でも有名た。 道の駅おくとろ 50 台利用 ( 熊野交通 ) せん 天下の名勝を船上から間近に望む DATA DÅTA 円 23 E-2 ー f0 「 ma 加 n 月ヒ山村観光センター谷 0735-49-2324 スタート地点とアクセス・・一 ( 川 4 第 ) 北山村村営バス 1 時間 5 分 国道 42 ・ 31 1 ・ 1 ・ 169 号 約 88 【川下り】 谷 0742-49 ヨ 235 ( たんけんくらぶ ) ラフティング 円 03A ヨ 数人乗りのゴムホートで各人バドルを漕ぎなが ら、逆巻く激流を下るスリリングな川遊び。 ハス停おくとろ公園からすぐ 4 月 ~ 10 月中旬。観光セ ンター 9 時・ 12 時 30 分集合の 1 日 2 回朝半日コース ( 9 時 ~ 12 時 30 分 ~ ) 1 人 858 円 ( 温泉入浴付き ) 、 1 日コース 1 万 608 円 ( 温泉入浴、昼食付き ) 道の駅おくとろ 50 台利用 谷 073 鮖 703 印円 A -2 丨、チームワークて乗り切る豪快な川下り 」 R 熊野市駅 DATA 阪和自動車道 南紀田辺℃ 【川下り】 はるや和船 地元の川を知り尽くした船頭さんがエンジン付き の和船を操って瀞八丁の絶景を案内。 員」 R 新宮駅から熊野交通バス本宮大社方面行きで 45 分、宮 井大橋乗換え、同 / ヾス玉置ロ方面行きで 32 分、終点下車す ぐ 08 ~ 17 時 ( 12 ~ 2 月は 9 ~ 寺 ) の不定休慌天時は運休 ) 4 人以上で 1 人 1350 円 ( 3 人以下の場合は要相談 ) 020 台 北寸特産のじやはらは 先対策におすすめ ! 日本で北山村だけ で生産される柑橘 類のしやばらは、 「邪気を払う」とい / う意味で名が付け 熊野の棚田は 谷 059797- 川 3 られた。ユズよりも 日本有数のス ( 熊野市紀和総合支所 ) 果汁が多く、ビタミ ケールと美し 円 23 E-2 さが自慢 ンやカロチンも豊 富。独特の風味が 熊野市紀和町の山間に広がる棚田。高低差 100m 料理の味を引き立 の斜面に小さな田が約 1300 枚も重なり合うもの てる。また花粉症の人への朗報、アレルギー抑制 で、付近にある通リ峠からの眺めはまさに絶景。 成分が含まれることがわかり、村ではドリンクや 荒廃田が多かったものを地元住民の熱意で復田 ジャムなどの加工品作りが盛んだ。 し、千枚田オーナー制度も実施している。 谷問合せは 0735-49 ー 2037 ( じやはら村センター ) DATA へ P103 B-I DATA R 熊野市駅から車で 30 分ヨ周辺自由なし わせん 奇岩巨岩の渓谷を和船てのんひリめぐる どう回る ? 車て回るのが便利 ウォータージェット船乗リ場へは」 R 新宮駅から民間 バスを利用。筏下りやラフティングの出発点・おくと ろ公園は」 R 熊野市駅から村営バスが通っているが、 便数が少なく車を利用する方が便利。 景勝】 丸山 千枚田 DAIA C 0 L U M N まるやま 圧倒的な 景観美を 誇る千枚田 はちド顰′ 102

8. 楽楽:南紀・熊野古道

ド 4 物も「い、を あげいん熊野詣 10 月第 4 日曜 谷 0735-52-5311 豊かな自然に恵まれた和歌山県や東紀州は、弘法大師が開い ( 那智勝浦町観光協会 ) た高野山、神話の神々が祭られる熊野三山など、とこを向いて 昔、人々の憧れだった熊野詣を も歴史と文化の宝庫だ。各地、各神社に受け継がれた伝統の祭 偲ぶイベント。メインの御幸行 りや人気のイベントを、一度はこの目で見てみたい。 列 ( 一般参加可。参加費 5000 円 ) は平安衣装を着て練り歩く パレードで、大門坂なとに雅や かな平安絵巻が再現される。山 上では青岸渡寺で大護摩炊き の祈願をし、那智の滝を参拝。 行 お燈まつり 62 月 6 日 谷 0735-22-2533 ( 熊野速玉大社 ) 熊野速玉大社の摂社・神倉神社 で行われる日本有数の火祭り。 日高川町円生神社の奇祭。白 1400 年の歴史をもつ勇壮な神 笑いまつり 塗りのおとけた化粧をした鈴 事た。 20 時ごろ、白装束に松明 振りが「笑え笑え」と見物人を を掲けた 2000 人ほとの男衆が、 10 月体育の日の前日の日曜 はやしたてながら町内を練り 山中腹にある神社から約 500 段 谷 0738-22-2041 歩く。神話の時代、声笙蔀確 の石段を一気に駆け下りてくる。 ( 日高川町産業振興課 ) を氏子たちが勇気づけたこと 炎が竜のように山を下る様は、 に由来する祭りだ。 実に壮観で幻想的な光景た。 勇壮、豪快、美しい 和歌山県那智勝浦町 あげいんくまのもうで 開催 問合先 和歌山県新宮市 おとうまつり 開催 問合先 和歌山県日高川町 わらいまつり 問合先

9. 楽楽:南紀・熊野古道

てん しゅ 、大天守の最上階から 和歌山市街を一望に 虎伏山にそびえる白亜 の落雷で焼失し、嘉永 の天守閣は三層三階の 3 年 ( 1850 ) に再建、 大天守とニ層ニ階の小 昭和 1 0 年に国宝に指 天守、台所、乾櫓、 定されたが、昭和 20 の門を、多門櫓で結ん 年の和歌山大空襲で惜 た連立式天守と呼ばれ しくも消失。昭和 33 る様式。内部は歴史資 年に和歌山市民の熱意 料展示室、最上階は展 によって再建され、平 望室として公開。建物 成 20 年に再建 50 周 は弘化 3 年 ( 1 6 ) 年を迎えている。 350 円 9 ~ 1 7 時 ( 1 2 ~ 2 月は ~ 16 時 30 分 ) 谷 073-422-89 / 9 ( 和歌山城天守閣チケット売場 ) 円 9A -2 円 20 A-2 朝 / ヾス停公園前、または市役所前からすぐ 060 台 ( 2 時間 350 円 ) 紀州徳川家の歴史を伝える 天守閣がそびえる市民公園 歌山市街の中心地にそびえる和歌 山城は、城下町和歌山のシンホル。 兄秀吉の命を受けた豊臣秀長、桑山重晴、 浅野幸長が築城を進め、元和 5 年 ( 1619 ) の徳川頼宣の入城以来、御三家紀州徳川 家五十五万五千石の居城となり、 250 年 の繁栄を続けた。明治 34 年 ( 1901 ) に和歌 山公園として一般に公開。歴史を伝え、自 然豊かな憩いの広場として親し まれているのた。 天守閣 ロ n 0 m0t10 ) 和歌山城管理事務所谷 073-435-1044 和歌山市観光課谷 073-435-1234 スタート地点とアクセス・一一 ( 〕 1 時 ) 和歌山ハス ク園有ⅱ 6 分 和歌山バス 5 分 ド罩い 洋、に第 3 ー春は桜に包まれる天守閣に多くの人たちが花見に訪れる おおてもん ホク 大手門 ひとり言” 石垣に時代の個性あり 和歌山城への表門で、 和歌山城内にはさまざ まな時代に築造された 記念撮影人気スポット。 石垣が残されている。 天守台付近は青石をそ のまま用いた天正時代 の野面積みや墓石など をも用いた転用石が。 不明門跡にそびえる高石垣 稜線が美しい不明門跡 の高石垣は江戸時代初 期に建造されたものだ。 」 R 和歌山駅 南海 市役所前 和歌山市駅 どう回る ? バス停公園前で降りたら大手門が、市役所前からは 西の丸庭園が近い。御橋廊下やニの丸公園を見学し たら、裏坂を登って天守閣へ。帰りは七福の庭や動物 園、岡ロ門を見学して再び大手門へ。 ・築城開始は天正 13 年 ( 1585 ) 豊臣秀吉 の紀州統一後。普請奉行は「城造りの名人」 と呼ばれた藤堂高虎らが任命された。 ・春は桜の名所。 138 本のソメイヨシノ、 シダレサクラが 3 月下旬 ~ 4 月上旬にみこ ろに桜祭りが開か れライトアップも。 ・紅葉渓庭園の紅葉 は 1 1 月下旬 ~ 1 2 月上旬 ノヾスを利用しよう 旅ネタ 橋を渡って お城の表門へ 旅ワサ 国名勝・城郭庭園で 気軽に抹茶で一服 こうしようあん 紅松庵 国の名勝にも指定された西 の丸庭園は入園無料。園内 の茶室・紅松庵では株茶を 味わうことができる。 ~ 16 時茶 450 円 ( 茶 菓付き ) 。 ーの橋が北堀に架かる大手 門はお城の表門 20

10. 楽楽:南紀・熊野古道

資料館】 みなべ町 うめ振興館 入口では巨大ウグイスがお出迎え ちょう みなべ しんこうかん ト目百万、香り十里」の 梅のことなら おまかせの 日本一の梅の産地 資料館 なべは梅の生産量日本一を誇る み 町。何カ所もの梅林で栽培されて おり、なかでも有名なのが「一目百万、香り 十里」と称される南部梅林。なたらかな 山々を覆い尽くす梅は、 2 ~ 3 月に白い花 を咲かせ、周囲に芳香を漂わせる。また町 内には多数の梅干メーカーが操業してお り、梅干に限らすさまざまな梅 製品が作られている。 谷 0739-74-3444 P58 B-I 4 階建ての建物の 2 階に、梅にまつわるさまざまな 資料を展示。約 150 年前の現存する日本最古とい う梅干や、梅の歴史を紹介する 3D 映像などがみ どころだ。 1 階は歴史民俗資料の展示室、 3 階は特 産品販売所、 4 階は展望所となっている。 朝 R 南部駅から車で 10 分 09 ~ 17 時の火曜 ( 祝日の場 合は翌日。 2 月は無休 ) 朝入館無料 040 台 DATA 円 22A ・ B -3 n 0 m(lt10[1 みなべ観光協会谷 0739-72-4949 みなべ町産業課谷 0739-72-1337 スタート地点とアクセスーっい 0 」 R 紀本線 」 R 南部駅 特急で約 1 時問 国道 424 号・一般道 約 2km 梅林】 あ る か ら は 海 渡 谷 073974-3464 せ る ( 梅の里観梅協会 ) P58 B-I 」 R 南部駅の東西のなだらかな山々に広がる。栽 どう回る ? なんこううめ 培品種のほとんとが白い花をつける南高梅のた め、最盛期には遠目に見れば、山が白雲に覆われ たようになる。園内は坂が多いが、梅花越しに海 みなべの最大のみところが観梅期の南部梅林。車の も見えて爽快。開園は 1 月下旬 ~ 3 月上旬ころ。 入場はできす、遊歩道を歩いて回るが、最長のモテ 」 R 南部駅から車て 10 分 ( 観梅期は駅から臨時ハス ルコースは約 4 。歩くだけで 1 時間かかるので、余 が運行 ) 08 ~ 17 時の期間中無休朝入園 250 円・ 58 裕をもたせたスケジュールで訪ねたい。 台 ( 有料 ) 須賀神社ト龍神村 【資料館】 谷 073976 きしうびんちょうたんしんこうかん 紀州備長炭振興館円 備長炭は梅と並ふみなべの特産品 梅の駅みなべ川村 P118 なべ町うめ振興館、 P58 ・ 118 みなべは紀州備長炭の有数の産地でもある。館 うめ振興館 9 道の駅みなべめ振興館 内では備長炭の歴史や製造過程などを紹介。備 長炭の風鈴作り IOOO 円もできる ( 要予約 ) 。 代 世寺襾工房 小殿神社 南部梅南部梅林 8 」 R 南部駅から車て 30 分 08 時 30 分 ~ 17 時土曜 ( 梅まつり ) 梅翁園 ( 6 月は日曜も休館 ) 朝入館無料@IOO台 ・・千里林 三鍋王子跡 【梅工場見学】 谷 073972-2151 アカ蔘産卵地 ) 謇、、・グ '.. 安養 きしゅううめはしかん 紀州梅千館 A ヨ 目し」花みつ南部店 P60 みさき堂 梅干メーカー・ウメタの梅バヒリオン。カラス越し 曹南部湾 に梅干工場が見学でき、オリジナルキャラが梅干 田辺市 崎公イ Bay Hot 朝日楼 の魅力などを紹介する 3D 映像を上映。 0 和風レストラン黒潮 ホ梅いちばん南部店 ( . 司 R 南部駅から車で 5 分 08 時 30 分 ~ 17 時の無休 ( 工 ん鹿島 P60 梅ケ みなべ温泉 場は日曜、祝日定休、土曜不定休 ) 朝入館無料 030 台 国民宿舎紀州路みなべを卩 芳養王子跡品 城山崎 みなへはいリん 南部梅林 「日本一」の 呼び声も高い 」 R 和歌山駅 阪和自動車道 みなべ C 」 R 南部駅 南部梅林は 1 周するのに約 1 時間 DATA 0 みなべ町 lkm みなべ℃ DATA P5 梅干の製造工程か見学てきる DATA 0 ・堺漁港