0 O 和食処とり井 和そはの店十割そは森本屋・ 泊まる・温泉 ①有田川温泉光の湯 O ー乃湯ホテル 入鹿温泉ホテル瀞流荘・・ 海のホテルーの滝 梅樽温泉ホテルシーモア・・ 0 ・・・ P33 ・・・ P113 ・・ P103 P95 ・・・ P42 ・・・ P77 ・・ P115 ・ P92 ・・ p77 ・ p110 ・・・ P45 ・・ P95 ・・ P110 ・・ P36 ・・ P113 ・・ P113 ・・・ P72 ・・ P43 ・・ P106 ・・・ P30 ・・・ P72 ・・・ p73 ・・ P73 ・・ P72 ・・・ P45 ・・・ P42 P95 ・・・ P72 ・・ P43 ・・ p ⅱ 3 ・・ P71 ・・・ P45 ・・・ P110 ・・ P113 ・・ P45 ・ P97 ホテルグリーンヒル白浜・ 0 ホテル中の島 ホテルなきさや の松乃湯 牟婁の湯 湯快リゾート越之湯 夢古道の湯・ O 湯元山荘湯ノロ温泉 楽酔舎 龍神温泉元湯 旅館あづまや・ 0 0 ・・ P71 ・・ P96 P95 ・・・ P72 ・・・ P72 ・ P96 ・・・ P115 ・・・ P103 ・・・ P45 ・・・ P15 , 44 ・・・ P110 恵光院・ CASA 秋葉山荘・ 家族と過こす白浜の宿 0 0 0 十津川温泉ホテル昴 O つば湯・ 綱の湯 総持院 ①仙人風呂 スパ・リゾート黒潮温泉 O 白良湯・ O 白浜町営の足湯 白浜銀座足湯横丁・ ①しらすな・ 下御殿・ 持明院 サンかつうら 0 O 崎の湯 ( ) 西門院 湖泉閣吉乃屋 コガノイベイホテル 景勝の宿浜千鳥の湯 季楽里龍神 ( ) 休暇村南紀勝浦・ 亀屋旅館 神湯荘・ 上御殿・ かつうら御苑・ 柳屋 海舟 和歌山マリーナシテイロイヤル / ヾインズホテル・・・ P30 わたらせ温泉大露天風呂・ わたらせ温泉ホテルささゆ屮 祭り・イベント 0 0 青葉祭り 0 あけし、ん熊野詣 0 お燈まつり・ 0 0 熊野大花火大会 0 那智の火祭り・ 0 0 雛流し 0 0 笑いまつり・ ・・ P120 ・・ P121 ・ P98 , 121 ・・ p121 ・・ P120 ・・ P120 ・・ P121 ( ) 十津川観光ホテル山水 O ニの丸温泉 花や木の宿伊せや 陽いする紅の宿勝浦観光ホテル・ 0 ホテル浦島 ホテルヴェルべテーレ・・ 遍照光院 ( ) 冨士屋・ 美人亭 イ ン ク ス 143
〇野半の里 〇則岡醤油醸造元 〇初桜酒造 〇花野食品 〇花みつ南部店 〇濱田屋 ( ) バンとカフェ nagi ・ 〇藤野醤油醸造元・ 〇麸善 〇抱壺庵 〇堀河屋野村 〇松永屋・ 〇丸正酢醸造元 ①丸濱 〇みさき堂 ①道の駅イノブータンランド・すさみ ①道の駅おくとろ 〇道の駅十津川郷 ①みなべ町うめ振興館梅の駅みなべ川村・ 〇桃山町特産センター 〇焼き立ての / ヾンサンタ 〇弥助寿司 〇山口光峯堂 〇湯浅の醤油 0 ①和歌山市観光土産品センター 〇和歌山南漁協すさみ支所・ 食べる・カフェ・ナイト 0 0 0 ェホニ うなき専門店川常 O 魚の巣 井出商店 いこら〒・・ O 活魚料理いなさ・ O 活魚・鍋料理風車 0 アルゴ・ 0 142 0 0 カフェレスト LOG ・ Cafe de Sea Saw CAFE Bonheur ・ OCafe ZIN O かとや・ O 割烹寿司八・・ 樫野釣公園センター お食事処ときわ お食事処池川・ O おくとろ温泉きたやまレストラン ・・ p 引 ・・ P33 ・・ P51 ・ P33 ・・ P60 ・ p9 , 119 ・・ P82 ・・・ P93 网 , 119 ・ p ⅱ 8 ・・ P56 P93 ・ P27 ・・・ P60 ・・ P103 ・・・ P112 ・・ P118 ・・・ P47 ・・ P93 ・・・ P24 ・・・ P13 , 89 ・・・ P35 ・・ P11 , 24 ・・・ P25 ・・ P78 ・・・ P25 ・・・ P93 ・・・ P23 ・・ P27 ・・・ P56 ・・・ P82 ・・・ P103 P94 ・・ P78 ・・ P82 ・・・ P89 ・ P36 ・・ P70 ・・ P106 ・ P27 ・・ P51 勘八・ OKISHU 魚処みちくさ 季節料理清乃 喜多亭 喫茶こふち・ 0 喫茶みるく・ 銀平本店・ 黒潮市場 0 香房ゆす夢 Cafe 国民宿舎白鯨 0 O しつほ・ O しんべ O すさみ食堂 すし割烹幸鮨 0 スプルース 総本家めはりや中央店 0 竹原・ たつみや勝浦店 旅の宿紫音 中央食堂さんほう・ っくも 手打ちそは輪ー 東宝茶屋 O ドライプイン長谷川 O 鳥好炉万館 花菱 0 花丸 ひがしウナギ店・ ピサハウスくじら PIZZERIA BAMBU ・ ふらむ庵 O bodai ・ ほったて小屋・・ 0 本家アロチ丸高中華そば・・ 0 まるイ O 丸三 O まるたけ中華そば まるやま中華そば 道の駅奥熊野古道 O 水門まつり・ 民宿まるき別館・ めはり本舗三軒茶屋 0 メリケンハウス・ 遊食処あけほの鮨 0 RISTORANTE ポモド 料亭縁・ ーロ・ ・・・ P82 ・・ P11 , 29 ・・ P33 ・・・ P32 ・ P106 ・ P84 ・・ P24 ・ P44 ・・・ P87 ・ P87 ・ P63 ・・・ P76 ・・・ P15 , 70 ・・ P112 ・・ P101 ・・・ P94 ・ P93 ・ P60 P39 ・・ P39 ・・・ P24 ・・ P101 ・・ P112 ・・・ P56 ・・ p9 , 40 ・・・ P82 ・ P60 ・・ P94 ・・・ P23 ・・ P23 ・・・ P106 ・・ P82 ・・ P78 ・・ P105 ・・ P54 ・・・ P13 , 87 ・・・ P115 ・・ P24 P94
INDEX インテックス ( ) イ / プータン王国 ( ) 一枚岩 ( ) 淡嶋神社・ アドベンチャーワールド 0 見る・遊ぶ ( ) 落合博満野球記念館 ( ) 小栗判官蘇生伝説 ( ) 奥の院参道・ ( ) 奥の院 ( ) 大斎原 ( ) 円月島 海釣り公園・ ( ) 海金剛・ ( ) 浮島の森・ (9 ウォータージェット船 0 ( ) 奇絶峡・ ( ) 紀州備長炭発見館 ( ) 紀州備長炭振興館 ( ) 紀州東照宮 ( ) 紀州鉄道 ( ) 紀州漆器伝統産業会館 ( ) 紀州梅干館 ( ) 苅萱堂 ( ) 神倉神社・ ( ) 樫野埼灯台・ ( ) 梶取崎 ( ) 温故傳承館 1 ( ) 高野山霊宝館 ( ) 高野山町石道 ( ) 恋人岬 ( ) 黒江の町並み ( ) 熊野本宮大社 ( ) 熊野速玉大社 ( ) 熊野那智大社 ( ) くまの古道歴史民俗資料館・ ( ) 熊野古道【中辺路】 ( ) 熊野古道基礎知識 ( ) 熊野古道【伊勢路】 串本ダイヒングバーク 9 串本海中公園センター ( ) 串本応挙芦雪館 ( ) 紀三井寺・ 紀の松島めぐり・ ( ) 紀伊国屋文左衛門・ 9 北山川観光筏くだり ( ) 北町ふれあいキャラリー ・・・ P74 ・・・ P25 ・・ P84 ・・ p77 ・・・ P102 ・・ P100 ・ P81 P30 ・・ P69 ・・ P105 ・・ P41 ・・・ P41 ・・・ P105 P85 ・・ P28 ・・ P85 ・・・ P58 ・・ P28 ・ P58 P63 P62 ・ P102 ・・・ P36 ・ P92 P26 ・ P81 P83 ・ P83 ・ P116 ・・ P66 , 90308 ・・・ P32 ・ P88 ・・ P100 ・・ P105 P31 ・・ P76 ・・ P39 ・・・ P39 ( ) 粉河寺 ( ) 古座街道 ( ) 琴ノ浦温山荘園・ 0 ( ) 潮岬灯台 ( ) 潮岬観光タワー ( ) 真田庵 ( ) 笹の滝 ( ) 金剛峯寺・ ( ) 金剛三昧院 ( ) 三段壁 ( ) 佐藤春夫記念館・ ( ) 深専寺 ( ) 白良浜・ 9 白浜エネルキーランド ( ) 徐福伝説・ ( ) 徐福公園 ( ) 勝楽寺・ 紙遊苑 ( ) 七里御浜・ ( ) 七川ダム ( ) 慈尊院 ( ) 塩屋王子神社 ( ) 立石道標 ( ) 大門 ( ) 大仙堀 ( ) 太地町立石垣記念館 ( ) 太地くしら浜公園・ ( ) 千畳敷 ( ) 隅田八幡神社 0 ( ) 青洲の里 ( ) すさみ町立工ヒとカニの水族館 ( ) 友ヶ島 ( ) 十津川村歴史民俗資料館 ( ) 十津川郷士 ( ) 得生寺・ ( ) 徳川家霊台 ( ) 燈明埼 ( ) 道成寺 ( ) 東光寺 ( ) 桃源郷 ( ) 闘錐神社 ( ) 天神崎 ( ) 手作り行灯・麹資料館 ( ) 玉津島神社・ ( ) 玉置神社・ ( ) たま駅長・ ( ) 谷瀬の吊り橋 ( ) 田辺市龍神こまさんスカイタワー ( ) 長保寺・ ( ) 壇上伽藍 ・ P46 ・・ P84 ・ P25 ・・・ P112 ・・・ P112 ・・・ P32 ・・・ P38 ・・・ P85 ・・ P55 ・・ P105 ・ P62 ・ P28 ・・ P26 ・・・ P52 ・・ P34 ・・ P34 ・・・ P85 ・・ P85 ・・ P70 ・・・ P46 ・・・ P50 ・・・ P76 ・・・ P69 ・・ P70 ・・ p101 ・・ P36 ・・・ P51 ・・・ P114 ・・・ P54 ・・・ P80 ・・ P80 ・・・ P69 ・・ P112 ・・・ P39 ・・・ P28
嚆の第 大海原から次々と波が 打ち寄せる海辺の岩場 に造られた、野趣あふ れる石造の湯船。行幸 源泉の湯を楽しめる、 白浜温泉を代表する露 天風呂た。約 1300 年前 谷 0739-42-301 6 : DATA 朝湯崎バス停から徒 より奈良の都から訪れ 歩 2 分 08 ~ 17 時 ( 4 ~ 6 ・ 9 た歴代天皇が入ったと 月は ~ 1 8 時、 7 ~ 8 月は ~ いう記録もあり、古い 1 9 時 ) の水曜朝入浴 300 円 016 台 歴史を誇る。 太平洋の大海原と一体感を楽 しめる風呂だ 白海辺のいで湯 繁白浜の外湯をめぐる 白浜には気軽に温泉に浸れる 6 つの外湯があり、湯めぐり を楽しめる。飛鳥・奈良時代からの歴史を誇る湯や、海景 色を望める風呂、地元の人との語らいを楽しめる浴場な ど特色はさまざま。外湯をめぐってスタンプをすべて集め れは、記念品の湯の花がもらえるサービスもある。専用ス タンプ台紙は白浜駅構内の観光所要時間 案内所などで配布。詳しくは谷 0739-43-5555 ( 白浜町観光課 ) 。印円 22 B -3 ~ 4 約 5 時間 白良浜の白砂と青い海が輝く白浜の町を歩し、て外湯をめぐろう△ 房缶し自崧羂 湯 5 の 10 す湯 5 湯 10 湯 分、日分よぐー " 分 - ・ ~ 分 スタート地点とアクセスーー P68 - ) パス 湯崎 明光ハス 三段壁行き なとで 1 8 分 」 R 白浜駅から明光 / ヾス三段壁行きで白浜バスセンターへ 14 分、白良浜へ 15 分。 または」 R 白浜駅から明光 / ヾス町内しゅんかん三段壁行きで桟橋へ 9 分。 」 R 白浜駅 ①・松乃第 しらすな 老人憩いの家の建物内 白良浜の海辺に立つ木 夏は海水浴場として賑 湯崎の温泉街の中心 にある、地元の人たち 造の風情ある建物。冬 わう白良浜のビーチに 地にあり、地元の人に が守る共同浴場。窓か でも早朝から地元の人 つくられた、水着で入 も親しまれる、風格あ ら円月島の風景を望む たちが訪れ、夏は海水 る混浴温泉露天風呂。 る唐破風造の共同浴場。 浴客で賑わう外湯だ。 こともできる。 シャワー付きの更衣室 その昔、湯崎七湯に数 2 階の浴室の窓からは も備えられ、海遊びで えられた「行幸湯」と「ま 谷 0739 ー 43 ー 0988 DATA ・パス停白浜ノヾスセ 白砂と青い海の風景が 疲れた体を温めるのに ふ湯」の 2 つの異なる源 ンターから徒歩 3 分 013 ~ 一望。 1 階の休憩室に 便利。冬は無料で開放 泉の湯がそれそれの湯 22 時の火曜朝入浴 200 円 は明治 ~ 昭和初期の白 され、足湯としても利 船に注がれ、湯比べを 015 台 浜の写真を展示。 用できる。 することもできる。 牟窶の湯 つな 綱の第 地元で長年親しまれた 共同浴場が、平成 20 年 6 月に白浜桟橋の海辺 の地へ新築移転。窓の 外には綱不知湾の海が DATA 広がる。 谷 0739 ー 43-2614 パス停白良浜から徒歩す 谷 0739 ー 43-0686 DATA 朝パス停白良浜から 谷 0739 ー 43 ー 0533 ぐ 010 ~ 1 9 時 ( 9 月 1 6 日 ~ 6 朝バス停湯崎から徒 朝ハス停桟橋から徒 徒歩すぐ 07 ~ 23 時 ( 火曜 月は ~ 15 時 ) の月曜 ( 7 月 ~ 9 歩すぐ 07 ~ 23 時 ( 木曜は は 12 時 ~ ) の無休朝入浴 歩すぐ 010 ~ 22 時の木曜 月 15 日は無休 ) 朝入浴 100 円 1 2 時 ~ ) の無休朝入浴 300 朝入浴 300 円 08 台 300 円 07 台 ( 1 0 ~ 4 月は無料 ) 0 周辺利用 円 05 台 崕ー 谷 0739-43-1126 ・ DATA DATA 72
歌浦 う謬毛三・舞 , 4 す 【寺院】 国の重文指定の鐘楼 つ きみいでら 紀三井寺 風光明媚な和歌浦散策と 桜で知られる古寺を参拝 歌浦は雑賀崎なと変化に富んた海 岸線が続く景勝地。美しい風景は 古くから多くの万葉歌人に愛されきた。万 葉集ゆかりの玉津島神社や歌碑、紀州徳 川家ゆかりの史跡などが点在し、みところ も多い。片男波海岸では潮干狩りや海水 浴が楽しめる。和歌川の東側に位置する 紀三井寺は桜の名所として知ら れ、多くの参拝者が訪れる。 桜の名所としても 親しまれている 西国第 2 番札所 谷 073-444-1002 P27 ( -2 円 20 A-3 ー m 寸 on 》和歌山市観光課谷 073-435-1234 和歌浦観光協会谷 073-444-4349 スタート地点とアクセスーー 」己勢本線 6 分 和歌山ハス和歌浦行き 25 分 宝暦 9 年 ( 1759 ) 建立と伝えられる本堂 西国三十三カ所観音霊場の第 2 番札所で、宝亀 円 8 参照 元年 ( 770 ) 、唐僧の為光上人が開いたとされる古 刹。霊泉が湧く 3 つの井戸がある紀州の寺という ことから寺の名が付けられた。現在も清浄水、楊 柳水、吉祥水の 3 つの井戸から水が湧き出し、紀 三井寺の三井水として環境省の名水百選のひと つにも選ばれている。楼門から本堂へ続く 231 段 の石段は、江戸時代の豪商・紀伊国屋文左衛門が 結婚と出世のきっかけとなったことから、結縁坂 どう回る ? と呼はれている。境内には鐘楼や多宝塔なとが立 つ。境内の桜は、近畿でも有数の早咲きの桜とし て知られている。本堂前の桜は、全国の桜の開花 和歌浦周辺は徒歩でも回れるが、養翠園は少し離れ 発表の目安となる気象台の標本木。 るため車の方が短時間でめぐれる。紀三井寺へは和 R 紀三井寺駅から徒歩 IO 分 08 ~ 17 時 ) 入山 歌山市内から公共交通機関を利用するなら」 R が便 200 円、仏殿大観音像拝観 200 円 ( 8 時 30 分 ~ 1 6 時 利。車なら参道沿いにある有料駐車場を利用しよう。 30 分 ) 周辺利用 ( 有料 ) 伯本庭園】 ようすいえん 養翠園喊 - ・」 R 紀三井寺駅 不老橋 」 R 和歌山駅 」 R 和歌山駅 車があれは早く回れる DAIA 【寺院】 谷 073-4 鬨 72 玉津島神社 和歌の神として多くの歌人の信仰を集めてきた 社。境内には万葉歌碑が点在。拝殿の後方には聖 てんぐ 武天皇が登ったという奠供山がある。 」 R 和歌山駅から和歌山ノヾス新和歌浦行きで 24 分、 玉津島神社前下車すぐ 0 境内自由 050 台 中国の西湖を 模したいわれ 谷 073 4-1430 る庭園 A-I 谷 073 幽 6-5553 ( 和歌公園管理事務所 ) 万葉館 紀州藩第 IO 代藩主・徳川治宝が、文政元年 ( 1818 ) 印 ( -2 から 8 年の歳月をかけて築いた池泉回遊式の大 万葉集の資料館。 / ヾネルやなどで万葉集をさまざ 名庭園。海水を引き入れた池の周囲には松が植え まな視点で紹介するほか、映像や音楽で万葉の られ、周辺の山並とのコントラストが美しい。 世界を体感できる万葉シアターもある。 朝 R 和歌山駅から和歌山ハス雑賀崎経由市内循環 」 R 和歌山駅から和歌山ハス新和歌浦行きで 25 分、 て 27 分、養翠園前下車、徒歩 5 分 09 ~ 18 時 ( 9 ~ 3 不老橋下車、徒歩 IO 分こを ~ 17 時無休 ( 年 2 ~ 3 回不 月は ~ 17 時、 1 月 1 日は 11 ~ 17 時 ) の無休朝入園 定休あリ ) 朝入館 28 円 0200 台 ( 有料 ) 600 円 040 台 たまっしましんしや 朱塗りの烏居か印象的 紀州藩の 繁栄の様子を うかかえる DATA 万葉の世界を学べる施設 【資料館】 まんようかん DATA DATA
-- 1 有田旧 有田南℃、、 湯浅旧 古畑山 夫月峠 619 △烏泊山清水 日光神社 筈山 朽砥山 幵笹ノ茶屋峠・を 13Q8 △ 683 有田川町コ日ダム を 858 しみず温泉 ーしみず田辺市龍神こまさんズカイ 701 01 ニ川温泉兵ケ城山 湯川川 水ヶ宝形山 、一 : 鮎の滝ツ 1000 若藪町ド、 贇騁 3 ・森山 白井山 1080 八 126S. しらまの里 ・ / 初湯川蒔 を , 田高川 高甲良山月 1131 血 和歌山県 ←美山療養温泉館′ ー寒川神社幵卍安楽寺 温炅トンル 年中岳 906 . ト下溂 C へ 直備湯浅 PA 地等ニの丸温泉ぉ 串が谷蜂 627 、美山大橋 御広川タム川長者ケ峰 美山温泉 要 651 飯盛山 笠松大 山ダ 白馬山脈中後山 △ 475 ←中温泉 878 清市山 寺 観音 - ーー水の郷 多日高川龍、 印南町 0 三里が峰 公園ー、 . 切目辻トン ) レ、 ~ 塔山千丈山 / 、、 生神社真妻山 1049 ・ ( い 0 ) 1026 △′・を 山旅の宿紫音 912 ー笠塔トンネル 422 8 紀州備長炭三 水上栃谷トンネル 振興館ノ〃ノ・ 虎ヶ蜂影△ 囓ノ瀬ダム 卍瀧法寺 野中の清水 426 フ鶴の湯温泉 赤松山 うめ 21 究セ、 州備長炭発見館三尾 熊野道 印南 S Å .. ・・ 悪四郎山。中辺路 89 、紀州備長炭記念ハ フ 82 印南港 三日森 三星山 4585 切目 . みなべ振興館 政城山黒嶽鷹ノ巣山 549 切目川 南ロ . 林号 716 0 を 796 椿尾 切目崎 1 高尾 成絶莎△ 606 を 85 〔 千里浜温泉南 西ノ蜂史民俗資料館 ・ふるさ 南部湾、、、、 の墓 自然公園センタ みなべ鹿島 富里温泉 少年旅行村百間 鮎川温泉大塔 太尾ノ嶺 725 灘大鼻辺港 間山渓谷品 麦粉森山 文里港丘 卍救馬、 ・・ . 田辺湾 を多赤土森 6 1 9 とれ場 0.. 半田峯△ 8 4664 / 朝来 臨海、 円月・ ~ ー川大橋 ~. 合 / 貯水池水垣 白浜温泉 白浜海中 71 、 、白浜 アきべ、ヤーワールド - ・金剛 P. 74 南紀白浜空 紀伊富田 白浜町 富田川 = 舞山 安り愛呷 見草崎 ; 烽火ノ 椿温泉 善百森山一重善嶽 △ 09 し査 607 仏崎ま 市江崎 すさみ町 市江崎灯台 を日置大橋 志原海岸「海来館長 日置トンネル。 目シ 安宅崎 、周参見 小石ノ鼻 試験老江 和深崎 イノブータンランド すさみー陸ノ ! 0 、を 沖ノ黒島 紀州灘 白馬トンネル 龍神温泉 1 3 広川旧 東河谷 龍神 広川南旧 、文川 川辺旧 坊・坊 ・か 29 高星山 △ 50d 印南旧 ー P58 P119 みなべ旧 35 南紀田辺に、 33 上富田町・、・ .. ・矗域ノ森山 3 ア 1... ー徳山 458 P63 合ハ 富田橋 P69 洞谷トン 太平洋 36 38 , 36 P77 広域 MAP2 5km
うめ こうかん ちょう みなべ町うめ振興館梅の駅 みなべ川村の紀州五代梅「心」 8 粒入り 3150 円 ( 東農園製造 ) こたわり製法の高級梅干 肉厚で大きい南高梅の . して人気。藤原紀香が 梅干。甘みと酸味のバ結婚式の引き出物にし ランスがよく、贈り物とたことで有名に 谷 0739 ー 74 ー 366 論」 R 南部駅から龍神パス龍神方面 DATA 行きで 1 0 分 ( らめ振興館前下車すぐ 09 ~ 1 7 時の火曜 , ( 祝日の場合は翌日、 2 月は無休 ) 040 ノ、印 P58 B-I たいうめ きしゅう がわむら Be ナギサビールの ナギサビール 各 1 本 335 四 80 円 芳醇な味と否りの 地ビール 、南紀白浜の地ビール。 名水・富田の水で仕込 んだ麦芽 100 % のビー ルで、ろ過や熱処理は まったくしていない。ス / ヾイシーな小麦麦芽を 配合したアメリカンウ ィートと、コクのあるせ いたくな味わいのペー ルエールの 2 種がある。 谷 0739 ー 43 ー 7386 DATA 朝」 R 白浜駅から明光 ハス三段壁行きなどで 9 分、 桟橋下車すぐ 09 ~ 1 8 時の 水日なし P69 q-l 白浜ー ん、 4 豊かな自然の宝庫 歴史や文化の 宝庫でもある 紀州路には 買って帰りたし みやげ品も多彩た 太地 ちよきんはこ あん 抱壺庵のくじらの貯金箱 小 1050 円、大 1 575 円 小倉家の 鯨の町の代表的民芸品 熊野古式くじら舟 太地のみやげといえば鯨土鈴もある。工房で これ、愛らしい鯨型のは予約をすればくじら 小 1260 円 ~ 大 6 ↑ OO 円 民莽陶器。素焼きの陶土鈴の絵付け体験 ( 実 小倉家オリジナルの民芸品 器にアク、リル絵の具で費のみ ) もできる。 江戸時代に熊野灘で盛作った小舟に、カラフ 絵付けしたもので、 んに行われた古式捕鯨ルに描かれた文様は、 ほかに香り付きの のくしら舟 ( 勢子舟 ) を当時の鯨舟絵巻をモチ 谷 0 7 3 5 ー 5 9 ー DATA 287 」 R 太地駅 かたどった民芸品。熊 . ーフにていねいに手描 から町営じゅんかんハ 野産の杉や檜の木片できしたもの。 スで 14 分、南紀園前下車 谷 0735-52-065C 」 R 紀伊勝浦駅から徒歩すぐ 07 すぐ 09 ~ 17 時の不定 時 30 分 ~ 1 8 時 30 分の不定休 02 台印円 3 C- 1 休 05 台印 PI 23 E-4 那智勝浦 おぐらや ふね くまの NTA
知昏、 0. ・トに LEtü 品 G 田 2 函 、プ墜 豊↑淋当 曽 LI.J にーぐ 田哥 田湖 347 第ー コ哥 F 三物 聾 LLI 哥 物 *JC 曽露 LIJ = C 5km 露 LIJ 曽露 LLI 藩第 ー tz ′ 4 、、 A54 二ミ 、 . L'd5Jt > 当 レゅ 97 、、 A789 、 ÉYJC 。産田■ お田瀛 せ 711J ー 卍工嚇 UÆ<öJCT 、き LIJ A489 り B 三 ・立 IJ ー刄へ ct.. ト ) 24 LL A29 露を GC ー 53 習引↓ 引 O) ( 川辻 ) : い 州前知 こ = EZJIISA 巴一 、タ一イ 8 ン 掛「 2d9 & 11 い 部 lfl ーに 1 782 をコ 0 郵 CC 浦田戸 川す 「 1 こ湖岐 田前知 424 田個第 曽田 、 A42 こ物 87 425 第 åCC ( 424 ・・ ~ 424 ′ 424 肖函 'XJ ー 79 LLi 三三 ト RCC 韜 = 哥 A45 や朝、、 回町 ・ ) 、 40 知」 t 名 6 ド ) ト 19 ・ E 汁参 新田 に「コ 480 報 LIJ 4JY—5Y3YF 7 一 まめ 0 ・卍田臨 : ロ冖 480 ・ C 屋圏 S 田
7 和歌山タウン 和歌山タウン 18 和歌山城 ・・・ 20 和歌山タウンのグルメとみやげ・・ 24 加太 ・・・ 25 和歌浦・ 26 海南 28 和歌山マリ - ナシティ ・・・ 30 有田 32 湯浅 36 中華そば・・・・・ 22 「黒江塗」の町を訪ねる・・・ 31 醤油の町湯浅を歩く・・・・・・ 34 37 高野山・龍神 高野山・ 38 宿坊と精進料理 龍神温泉 44 龍神温泉の宿 ・・・ 45 根来・粉河・・・ 46 根来寺・・ 48 橋本周辺 ・・・ 50 壇上伽藍 & 奥の院を歩く・・・・・ 40 たま駅長に会いに 3 御坊・白浜・すさみ 御坊・日の岬・・ 54 御坊のグルメ & ショップ・・・ 56 みなべ・・・ 58 南高梅のグルメ & スイーツ・・・ 60 田辺・・・ 62 白浜・・ 68 白浜温泉の宿・引 アドベンチャーワールド・・・ 74 すさみ・・・ 76 道成寺を訪ねる・・・・ 55 南高梅・・・ 59 「知の巨人」南方熊楠 ・・・ 61 熊野古道基礎知識・・・・・ 64 紀州鉄道の旅・・・ 57 滝尻王子から高原霧の里へ・・・・・ 66 白浜の外湯をめぐる・・・・ 72 クエ料理・・・・・・ 78 9 串本・月山・勝甫 串本・・ 80 古座川流域 84 太地 那智山・ 88 那智勝浦 那智勝浦の宿・ 95 勝浦温泉の絶景風呂 ・・・ 96 串本の海中楽園・・・・ 83 那智の火祭り・・・・・・ 98 鯨肉料理・・・・ 8 / 勝浦のマグロ・・・ 94 曼荼羅の道と大門坂へ・・・・ 90 99 新宮・清綟・十聿川 新宮・・ 100 瀞峡・・・ 102 本宮温泉郷 本宮温泉郷の宿・・ 110 十津川 十津川温泉郷の宿・・・ 113 熊野・尾鷲 114 瀞峡で川遊び・・ヨ 04 発心門王子から熊野本宮大社へ・・・・ 108 松本峠から子岩・・Ⅲ 6 和歌山のうまいもん・ 特集コラム・ 散策カイド・ ・・・ 42 散策ガイド・ 特集コラム・ 特集コラム・ 鉄道の旅・ トレッキンク・ 散策カイト・ 和歌山のうまいもん・ 特集コラム・ 和歌山のうまいもん・ トレッキンク・ 特集コラム・ トレッキンク・ 3
【船旅】 谷Ⅳ 35- 鬨毛 331 ウォータージェット船円 3 国の特別名勝に指定される北山川・瀞八丁の渓谷 美を、約 2 時間の船旅で水上から楽しめる。 大自然が包む山間の秘境で 」 R 新宮駅から熊野交通・奈良交通ハス本宮大社方面 行きで 42 分、志古下車すぐ 0 志古発 8 時 30 分 ~ 15 時 ダイナミックな川遊びを 10 分 ( 冬期は 9 時 30 分 ~ 14 時 IO 分 ) 無休 ( 荒天時は 運休 ) 朝志古 ~ 瀞峡往復 3340円@200台 歌山と三重、奈良の 3 県にまたがり 流れる北山川の渓谷。国の特別名 【川下り】 谷 0735-49-2324 きたやまがわかんこういかだくた ( 北山村観光センター ) 勝に指定された南紀随一の景勝地で、両 北山川観光筏下り 円 03A -1 岸に奇岩、断崖絶壁の変化に富んた景色 第夬に激流を下るスリリンクな川遊ひ が展開、ウォーターシェット船から眺めら スリルと爽快感満点。日本唯一の観光筏下り。 れる。筏下りやラフティングなどのダイナ / ヾス停おくとろ公園からすぐ 07 ・ 8 月 ( 木曜は運休 ) 、 ミックな川下り、トロッコで行く秘境の温 5 月 3 日 ~ 6 月と 9 月の土旧曜、祝日に運行。観光センタ ー 16 寺 40 分発 ~ 12 時 50 分着、 13 時発 ~ 15 時着の 1 日 2 泉も楽しめ、全国唯一のしやば 便乗船 1 人 6000 円、 8 月は 7000 円 ( 完全予約制 ) 0 ら生産でも有名た。 道の駅おくとろ 50 台利用 ( 熊野交通 ) せん 天下の名勝を船上から間近に望む DATA DÅTA 円 23 E-2 ー f0 「 ma 加 n 月ヒ山村観光センター谷 0735-49-2324 スタート地点とアクセス・・一 ( 川 4 第 ) 北山村村営バス 1 時間 5 分 国道 42 ・ 31 1 ・ 1 ・ 169 号 約 88 【川下り】 谷 0742-49 ヨ 235 ( たんけんくらぶ ) ラフティング 円 03A ヨ 数人乗りのゴムホートで各人バドルを漕ぎなが ら、逆巻く激流を下るスリリングな川遊び。 ハス停おくとろ公園からすぐ 4 月 ~ 10 月中旬。観光セ ンター 9 時・ 12 時 30 分集合の 1 日 2 回朝半日コース ( 9 時 ~ 12 時 30 分 ~ ) 1 人 858 円 ( 温泉入浴付き ) 、 1 日コース 1 万 608 円 ( 温泉入浴、昼食付き ) 道の駅おくとろ 50 台利用 谷 073 鮖 703 印円 A -2 丨、チームワークて乗り切る豪快な川下り 」 R 熊野市駅 DATA 阪和自動車道 南紀田辺℃ 【川下り】 はるや和船 地元の川を知り尽くした船頭さんがエンジン付き の和船を操って瀞八丁の絶景を案内。 員」 R 新宮駅から熊野交通バス本宮大社方面行きで 45 分、宮 井大橋乗換え、同 / ヾス玉置ロ方面行きで 32 分、終点下車す ぐ 08 ~ 17 時 ( 12 ~ 2 月は 9 ~ 寺 ) の不定休慌天時は運休 ) 4 人以上で 1 人 1350 円 ( 3 人以下の場合は要相談 ) 020 台 北寸特産のじやはらは 先対策におすすめ ! 日本で北山村だけ で生産される柑橘 類のしやばらは、 「邪気を払う」とい / う意味で名が付け 熊野の棚田は 谷 059797- 川 3 られた。ユズよりも 日本有数のス ( 熊野市紀和総合支所 ) 果汁が多く、ビタミ ケールと美し 円 23 E-2 さが自慢 ンやカロチンも豊 富。独特の風味が 熊野市紀和町の山間に広がる棚田。高低差 100m 料理の味を引き立 の斜面に小さな田が約 1300 枚も重なり合うもの てる。また花粉症の人への朗報、アレルギー抑制 で、付近にある通リ峠からの眺めはまさに絶景。 成分が含まれることがわかり、村ではドリンクや 荒廃田が多かったものを地元住民の熱意で復田 ジャムなどの加工品作りが盛んだ。 し、千枚田オーナー制度も実施している。 谷問合せは 0735-49 ー 2037 ( じやはら村センター ) DATA へ P103 B-I DATA R 熊野市駅から車で 30 分ヨ周辺自由なし わせん 奇岩巨岩の渓谷を和船てのんひリめぐる どう回る ? 車て回るのが便利 ウォータージェット船乗リ場へは」 R 新宮駅から民間 バスを利用。筏下りやラフティングの出発点・おくと ろ公園は」 R 熊野市駅から村営バスが通っているが、 便数が少なく車を利用する方が便利。 景勝】 丸山 千枚田 DAIA C 0 L U M N まるやま 圧倒的な 景観美を 誇る千枚田 はちド顰′ 102