0 地の人に話を聞くときの哇意とマナー しゅざい 取の予約をとろう よやく ・ファックスの送り方 1 巻 40 ページをみてください。 1 . 学校名と学年、自分の名前をつたえます。 ・電話のかけ方 しゆさい 2. 取材したい理由を、かんたんに話します。 3. 終わったら、お礼を言って、静かに切ります。 0 ロヾ かん りゆう こき、・ま べんきよう ・調べたいことを勉強しておきましよう。 しつもん せいり ・質問したいことは、ノートにまとめて整理しておき ましよう。 ・テープレコーダーやビデオカメラを使う場合は、 かくにん 動くかどうか確認しておきましよう。 ・さつえいしたい場合は、とりたい場所を計画して ひょう おきましよう。チェック表をつくっておくと便利です。 しゅざい しゆさい やくそく ・取材先との約束や取材する場所での規則は守りま 0 マナーを守る しよう。 あいて ・相手の話をよく聞きましよう。 ・わからないことは何度でも聞きましよう。 ・みたこと聞いたことをメモします。気づいたこと ・メモをとりながら聞く もメモしておきましよう。 ・数字やものの名前は、たしかめましよう。 ろくおん ろくおん ・テープで録音するとき・録音してもよいか、りようかいをもらってからにします。 ・とってよい場所かどうか、りようかいをもらってか ・カメラやビデオで とる まいとるようにします。 しゆさい 取の前に つか けいかく しゅざい 取のときは よ、、い 、ま。 0 ^ 0 お礼を言いましよう。 こら、お礼の手紙といっしょ よっ。
ありたやき ) ー有田焼のみりよくをさくろう ありたやき お店をおとずれる人に「有田焼のどんな製品をもっ ていますか ? どこが気に入っていますか ? 」と質問 をして、その結果をまとめることにしました。 ありたやき せいひん ー・トイツの焼きものの都市イセンのⅢ学生と交流しをい いろいろな人に話を聞いて、この町で生まれた有田焼 ちゅうもく が世界から注目されていることがわかりました。 や 有田町は、やはり焼きもので有名なドイツの都市・マ イセンと姉妹都市になっています。有田焼にもっとくわ こうりゆう しくなって、マイセンの小学生と交流してみたいと思い ました。 表しよー 有田焼の信統と、これガらを者えよう ありたやき 長い歴史をほこる有田焼の特色は、どんなところにある しら のか調べてみましよう。職人さんやお店の人をたずねて、 特ちょうや絵のもようの分類などを教えてもらいましよう。 発表するときのために、写真をとっておくといいですね。 また、有田焼でつくったどんな製品があったらいいか、 せつめいぶん 考えてみましよう。アイディアを絵にかいて、説明文をつ けて発表しましよう。 有田焼のティーカップを 使っているの。 お客さんも楽しみに しているのよ。 つか しつもん きやく けっか 2 「 しょっき 食器として 毎日使っています。 きれいな絵が かかれているので、 しよくじ 食事が楽しいわ。 つか つほを買いました。 日本らしい絵がらで すてきだと、 外国の友だちに ほめられました。 プローチを プレゼントしたら 友だちに 喜ばれたわ。 かざりざらを コレクションしているよ。 細かい技術がすばらしいね。 よろこ きじゅっ こうりゆう とし や ありたやき せかい ゆうめい ありたまち ありたやき しまいとし う と ん ありをやき れきし とくしよく しよくにん とく ぶんるい はっぴょう ありたやき せいひん はっぴょう
尹まト さんか 参加をめさして : とんをくのおはやしにチやレンシ、 商店街の人に、おはやしの演奏ができる人たちをしようか いしてもらい、友だちといっしょに習いにいくことにしました 使う楽器は三味線と和だいこです。はじめはむずかしかった けれど、だんだんコツがつかめてきました。おばさんは「来 年、いっしょに演奏しようね」 い / ま と言ってくれました。 依験しをよ ! しようてんがい えんそう 生きるカ しゃみせん つかがっき えんそう ヾんは ! △三味線はどんたくのおはやしにかかせない楽器です。 ( 写真・福岡商工会議所 ) 萼は : おはやしとオリシナルクンスのク / しフつくり一 観客の前で、おどりや演奏をひろうするのはとても 楽しそうです。人にみせ、はずかしくないくらいに練 さんか 習をつんで、ぜひ参加したいと思いました。 また、和楽器への興味もわいてきました。じようず になったら、いつかおはやしとオリジナルのダンスを 組みあわせたグループをつくってみたいという夢も生 まれてきました。 発表しよー 地域のおまつりトキコメン 9 リーをつくろう ちいき 地域のまつりができるまでを取材して、ドキュメン タリーふうにまとめて発表しましよう。写真やビデオ を使い、まつりの準備風景や、製作とちゅうのみこし なども記録しておくとよいでしよう。まつり当日は、 かんきやくはんのう 運営する側の人の苦労、そして観客の反応などもし っかりと観察しておきましよう。 しやみせん かっき ゆめ えんそう かんきやく れん しゅう きようみ わがっき ゆめ はっ ちいき ら 0 てす 00 内 しゅざい しやしん はっぴょう つか じゅんびふうけい せいさく きろく うんえい がわ くろう かんさつ
おたすけ ヒント ほガにもあるよ ! こんなテーマでさくってみよう ! ! でんとうこうげい 〇「ぼくらが考える伝統工芸のニューデザイン」 でんとう 〇「伝統の陶器にびったりお料理コンテスト」 でんとうこうげい こうりゅう 〇「遠くの町と伝統工芸で交流しよう ! 」 でんとうこうげいひん 〇「伝統工芸品の材料はどこにある ? 」 でんとうこうげい 〇「伝統工芸のはじまりをさぐれ」 でんとうきじゅっ ふつかっ 〇「とだえてしまった伝統技術を復活させよう」 りようり とうき ざいりよう 調べるとおもしろいおすすめホームページ とうけいせんしよく 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 きじゅっ でんとうこうげい こうげいひん でんとうこうげい 陶芸、染織、木や竹の工芸品など、伝統工芸をささえる人の技術 伝統工芸ミュージアム をしようかいしています。人間国宝の人の作品もみられます。 http: 〃 www.nihon-kogeikai.com/ こうげいひん 日本中の工芸品をけんさくできる便利なホームページ。工芸品 でんとうてきこうげいひんかん 日本の伝統的工芸品館 講座、工芸品の用語集でわからないこともすぐ調べられます。 http://www.kougei.0「.jp/ でんとうこうげい 美術工芸の国宝や文化財の多い関西地方。伝統工芸のこれから 関西の伝統工芸 をになう工芸作家の工房や、すがおをしようかいしています。 http: 〃 www.kippo.or.jp/culture/indus.htm れきしねんびようわし 和紙がどのように発展してきたかがわかる歴史年表、和紙のつ 和紙の博物館 こうげいひん じようほうちしき くり方や工芸品のしようかいなど、情報・知識がもりだくさんです。 http://www.hm2.aitai.ne.jp/-row/ するがたけせんすじさいく 駿河竹千筋細工のホームページ。虫かこなどみごとな作品がみ さわやか伝統工芸せんすじ たけざいくきようしつ られます。小学生の竹細工教室のようすもレポートされています。 http://www.surugaya.com/sensuji/ さんち うるしの産地、うるしぬりの工程、日本のうるしの歴史などがわ 漆を科学する会ホームページ かります。うるしぬりの器の手入れのしかたものっています。 http: 〃 web. kyoto-inet.or.jp/people/urushi/ 「衣装の模様」ではおしゃれな着物のもようがたくさんみられます。 きもの 日本の着物 こたい 古代から江戸時代までの着物の歴史もしようかいされています。 http: 〃 www4.ocn.ne.jpfiisyo/ きんだい 美濃焼の 1 OOO 年にわたる歴史を写真でしようかい。近代 ~ 現 きぶけんとうじしりようかん 岐阜県陶磁資料館 代作家の美しいもようの磁器も、たつぶり楽しめます。 http: 〃 www.minoyaki.com/siryoukan/ 「博多人形のできるまで」では、ねんどでの原形づくり、型どり 世界に誇る博多の美 こうかいしよくにん から色つけまでを公開。職人の技におどろかされます。 http://www.inf9.co.jp/biken/biken.html じようもんじだい げんだい でんとう きじゅっ 焼きもの文化がはじまった縄文時代から現代までの、瀬戸の焼 瀬戸焼 1300 年の伝統と技術 きものの歴史をしようかい。焼きものができるまでの工程も。 http: 〃 www.city.setO.aichi.jp/setomono/rekishi/ おりもの はま カイコの飼育にはじまって、マユから糸をとり、きぬ糸をつむぐ。 織物のまち・ながはまの「浜ちりめん」 せいそうこうてい http: 〃 www4.justnet.ne.jp/Nh-hirobe/chirimen/ ちりめんの製造工程までを、ていねいにレポートしています。 ゆめ はこいたや手ぬぐい、かんざしの職人など、東京の浅草ではたら 夢・仕事 く人たちが、手仕事の苦労や楽しみをたつぶりかたっています。 http: 〃 www.yumeshigoto.gr.ル/ げんさい 2 、 2 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 にんげんこくほう さくひん こうげいひん 00 彗 00 彗 00 彗 00 べんり しら ようごしゅう こうげいひん こうざ かんさい ぶんかさい こくほう びじゅっこうげい でんとうこうげい かんさい こうぼう こうげい はってん はくぶつかん さくひん でんとうこうげい れきし こうてい うるし うつわ いしよう もよう きもの れきし きもの げん しやしん れきし みのやき うつく かた はかた び はかた せかい わざ や ぶんか や せとやき や こうてい しいく あさくさ とうきよう しよくにん しごと てしごと くろう 0
町でつくられを織りものは、なせ高いの ? にしじんおり きようと だいひょう わたしの町でつくっている西陣織は京都を代表する織りもの です。ねだんが高いのはなせなのか、調べてみました。 しら -.. 0 醪 . 第陣織について : 朝へ にしじんおり つ . しら 調へて みよう ! にしじんおり 染織編 ~ ふるまい ~ ・蠹まを キヅズ g00 キーワード 西陣織 でんとうこうげい きようと クリック せんしよくへん 「京都の伝統工芸 ( 染織編 ) 」 http: 〃 www.kyo.or.jp/kyoto/web-manabiguide/sensyoku-idx.html 「西陣織」 にしじんおり にしじんおり きようと ひら を開いてみると・・・ ちいき 西陣織は、京都の「西陣」とよばれる地域でつくられ ている織りものです。とてもきれいな織りものなのに、 ざんねん やす 残念なのはねだんが高いことです。ねだんが安ければ、 それだけたくさんの人が買ってくれるのではないでしようか。 きようと せんしよくへん 「京都の伝統工芸 ( 染織編 ) 」のホームページで「西 にし でんとうこうげい じんおり ひら せいさくこうてい おび △西陣織の帯じっさいに しごと みると、ていねいに仕事を していることがわかります。 にしじんおり 話を聞いをま ! ノ 0 阯 00 。第第 陣織」を開くと、その中に「製作工程」というべージが にしじんおり あります。ここをみると、西陣織の特ちょうがよくわかり にしじんおり ます。西陣織は「先ぞめ」という織りものだそうです。 先ぞめというのは、あらかじめ決めてあるもように合わせ てそめた糸を使って、もようをおりだしていく方法です。 もっとくわしく調べるために、西陣織の職人さんに話を聞 とく ほうほう つか にしじんおり しよくにん にしじんおり いてみることにしました。 対手分けしてこしあける西陣織ーー、 こうてい こうてい かんせい とく と教わりました。どの工程も システムが考えられてきた」 ズに完成させるために、この そうです。「なるべくスムー 手分けして行うのが特ちょうだ 西陣織はたくさんの工程を、 きかく 1 . 企画・製紋 ずあん せいもん 色に糸をそめる。 デサインに必要な ひつよう 2. 材料準備 ざいりようじゅんび き、設計図をつくる。 せつけいず 図案のデザインをか ~ しよく 4 製織 はたをおる。手織り、 機械織りがある。 きかいお じゅんび 3. はた準備 はたに糸をかけて おく。 5 しあげ 織りあがったものを しあげ加工する。 かこう じゅくれん しよくにん 熟練した職人さんでなくては できないそうです。 20
いみ たなばた 匕タガさりのひとつ - ひとつにもこんな意味があづ ' を ! 、、 長生きをねがう 造を聞いをよ ! き着 おりづる 生きるカ きもの まも ふきながし ひめ おり姫にちなみ 糸をあらわす 身を守る着物ー 感謝する心を あらわす あみ 大漁をねがう たいりよう しようこうかいきしょ うんえい たなはた つき 次に、七夕まつりを運営している商工会議所の人を たずねました。「どんなねがいがこめられていたので すか ? 」と聞いたら、「七夕かざりの七つ道具」を教え たなはた きんちゃく てくれました。七夕かざりをつくったことはあったけど、 せつやく 整理整とんを 節約の心を かざりにこんな意味があったなんて知りませんでした。 あらわす あらわす 町をもりあげるための : 新しいくぶうを者えていこっ 七夕かざりをつくりながら、お友だちからこんな話を 聞きました。「わたしのおばあさんのすんでいる町では、 和紙づくりがさかんだから、七夕かざりを和紙でつくって 和紙の町』としての町おこしにもつなげているんだって」。 でんとう 古くからあるまつりの伝統を大切にしながら、町をもりあ げる新しいくふうをする。これからはそんなことを考え ながら、おまつりに参加していきたいと思いました。 表しよー 地域のまつりの特色をまとめを新聞をつくろう ! せ っや まつりのようすをレポートした新聞をつくってみまし マまん られて : みつ よう。かざりつけやみこし、屋台などの写真やイラスト イ〒よ ) ー・に一 弋タわソ を入れると、ふんいきがったわりやすくなります。ま み語 3 つりのみどころや、歴史について、町の人に聞いて記 おく 事を書きましよう。遠くにすむ親せきやお友だちに送 って、まつりをみに来てもらったり、感想を聞かせても らったりしましよう。 どうぐ たなはた くずかご たんざく せいりせい いみ 字がきれいになる たなはた たなばた 9 0 さんか よう とくしよく ちいき しやしん やたい かんそう
おたすけ ヒント こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 〇「名人はだれ ? こま回しコンテスト」 〇「町で集めるわが町あそび歌集」 ねんだいべつ 〇「年代別すきなあそびベスト 1 0 」 〇「むかしのおもちやで考える新しいあそび方」 〇「むかし話の舞台をさがせ」 〇「うたっておどろう ! わが町の民よう」 かしゅう あっ ぶたい おすすめホームページ 調べるとおもしろい だいずかん べーゴマ、なわとび、花うらない、にらめっこ、手つなぎおになど、 あそびの大図鑑 http://www.tsubamesanjo-jc.or.jp/kodomo/ むかしからったわるあそびをたくさんしようかいしています。 ささぶねやささの葉でっぽうなどの草あそび。竹を使うしやもじ 0 ふるさと子供グラフティ や小物入れ、花さしなど、工作あそびもいつばいです。 http: 〃 www.midori. net/furusato/ むかし 紙やビニールでつくる、バラシュートやふき矢。ツバキの実やじ 昔あそび しぜん ゆず玉などを使った自然あそびにもちょうせんしたくなります。 http: 〃 www.successl.co.jp/mukasi/ あやとり、えかき歌など、なっかしいあそびがわかります。風車、 0 ィー・こども・ドットコム 竹の水でっぽうなど、むかしながらのおもちゃのつくり方も。 http: 〃 www.e-codomo.com/ ぶんか 世界各地、日本各地の特色あるじゃんけんをしようかいしていま 0 MuIticulturalpedia 異なる文化を楽しみながら学ぶ事典 す。新しくつくった創作じゃんけんのページもあります。 http://www.netlaputa.ne.jp/-t0ky03/ こうしき 兵庫県にある 7 万点の資料をもつ博物館の公式ホームページ。 がんぐはくぶつかん 日本玩具博物館 日本の郷土のおもちゃ、世界のめずらしい人形などがみられます。 http://www.japan-toy-museum.org/ 木・竹・紙・ぬの・ねんどの、そぼくな郷土おもちやを多数しよう 0 藤田玩具箱 かいしています。からくりおもちゃの動画も楽しめます。 http://www.asahi-net.or.jpFQBIT-FJT/ がいこく 日本の伝統的なこま、外国のこま、 600 点以上をしようかい。こ 独楽大図鑑 http: 〃 www.fsinet.or.jp/-eohashi/ んなにいろいろなこまがあることにおどろかされます。 たこのつくり方がていねいにしようかいされています。六角だこ、 0 風と遊ぼう http://www.windlove.net/ ひしだこ、星の形のたこ、ほねのないたこもあります。 みんわむかしはなし ちいきべつ でんしとしよかん 地域別にさがせる「民話・昔話コレクション」のほか、うしなわれ 0 ドコモ電子図書館 つつあるむかしあそびをしようかいしたページもあります。 http://www.digital-lib.nttdocomo.co.jp/ 方言についてのホームページを 700 ページも集めたリンク集 ふるさとの方言 しら http: 〃 nlp. nagaokaut.ac.jp/hougen/ です。自分の地域の方言をさっそく調べてみましよう。 かんさい ようせいじゅく 「関西ことば事典」「ぼけつつこみ養成塾」で関西弁のすべてが 0 めざせ NAT Ⅳ E 関西人 かんさいべん http: 〃 www2g.biglobe.ne.jprgomma/index.html わかります。「関西弁ロミオとジュリエット」など楽しいページも。 2 & ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 しら 00 00 彗 000 彗 000 つか は こども み や つか かざぐるま とくしよく かくち せかいかくち マルチカルチュラルべディア じてん こと そうさく はくぶつかん しりよう せかい ひょうごけん きようど きようど ふじたがんぐばこ どうが いじよう でんとうてき こまだいずかん あそ しゅう あっ ちいき じてん かんさいべん ネイテイプかんさいじん けんざい
ゆうめい 7 町の焼きものは、とのくらい有名 ? しら 調へて 日本の焼きものは、外国の人にも人気かあるそうです。 みよう ! 郷土の一員として、町の焼きものについて調べてみました。 、「有田焼について : 調へてみよう一 ! きようど しら いちいん しら ありたやき 調よ ! ありたやき キーワード 有田焼 「有田焼 (Welcome to Aritaware) 」 Welcome ー 0 Aritaware 第ゾズ g00 ありたやき http://www.arita.0「.jp/aritaware/index.html ひら 「学ぶ」 を問いてみると・・ 佐賀県の有田町は、焼きものの町として有名です。 日本国内だけでなく、江戸時代から、オランダを通じて ヨーロッパにも輸出されていたと知っておどろきました。 ありたやき 「有田焼」のホームページから「学ぶ」というべージ きじゅっ せつ を開くと、有田焼の製造工程や技術についてくわしく説 明されていました。 ふだん使っているも ののことを、今まで ほとんど知らなかっ たのたと気がつきま ゆうめい さがけん 協力ー・田町れ物文化飛 リ ) ー物し - 第む 0 ーす和第当冝を厨” : 可御第、 PO り” 1 新い 01 巖をヨ 1 ロ第面 室工ー & 引盟差一三とニスーを卩い 2- い無ー量を ゆしゆっ せいぞうこうてい ありたやき ひら つか せいひん てさきよう ほんや △本焼きした素地に手作業で絵をかいて いきます。 △有田焼の製品。 ( 写真 4 点共・大有田焼振興協同組合 ) ありたやき いろいろな有田焼をさがしてみつ 話を間いよ ! 有田焼のことをもっと知るために、お店をたずねてみ ました。みているうちに、食器やかざりざら、っぽなど せいひん のほかにもいろいろな製品があることに気づきました。 ゆびわやペンダントなどのアクセサリー、男の人向けの ネクタイピンもあります。「伝統の技をたくさんの人に 知ってもらうために、いろいろなくふうをしているのよ」 と、お店のおばさんが話してくれました。 技術は伝統的なものだけど、みんなが使いたくなるく ふうをしているから、有田焼は人気があるのですね。 せかい ありたやき 世界ではじめての磁器製のか らくり人形。有田焼の伝統技 さいせんたん 術と最先端のメカトロニクス がひとつになって生まれました。 でんとうぎ ありたやき しょっき じゅっ わざ でんとう ネクタイピンやアクセ サリーも人気があります。 きじゅっ つか でんとうてき
おたすけ ヒント集 ほガにもあるよ ! こんなテーマでさくってみよう ! ! 「ぼくらが考えるこんな博物館があったらいいな」 たいこうはくぶつかんきかくてん 「クラス対抗・博物館企画展」 「直撃取材学芸員の一日」 「調べよう 画家の一生」 「現代アートって、なんだろう ? 」 びじゅっ 「絵・写真・工作なんでも美術コンテスト」 0 00 000 00 はくぶつかん 0 0 0 0 0 0 げくげいいん ちよくげきしゅざい ら げんだい しやしん 00000 しら 調べるとおもしろいおすすめホームページ 日本全国の博物館・美術館が 1 300 もしようかいされています。 日本の博物館美術館ガイド http://www.nsg.co.jp/spm/museum/ 地域別インデックスで、あなたの地域を調べてみましよう。 はくぶつかんれきしかん 博物館・歴史館のホームページを集めたリンク集です。自由研究、 0 やまびこネット ( 日本博物館協会 ) しら http://www.j-muse.0「.jp/ 調べ学習のテーマのヒントも、いろいろみつかります。 びじゅっかん びじゅっかん 「モナリザの微笑」で有名なルーヴル美術館のホームページ。「ヴ ルーヴル美術館へようこそ http: 〃 www.louvre.0「.ゆ/ ァーチャル見学」で、じっさいに行った気分が楽しめます。 びじゅっかん はこねちょうこく 森の中で彫刻を楽しめる美術館のホームページ。「作品の楽し 0 OPEN—A 旧 ( 箱根彫刻の森美術館 ) http://www.hakone-oam.0「・ゆ/ み方」をみると、作品をどうやってみたらよいかがわかります。 びじゅっかん えいそう せんもん とうきようとしやしんびじゅっかん 日本で最初の、写真や映像に関する専門の美術館。国内外の、 0 東京都写真美術館 http://www.tokyo-photo-museum.or.jp/index.html すぐれた写真作品を、たつぶりみることができます。 せつめい じんるい れきし ジェイアールこうつうはくぶつかん 「交通のあゆみ」では、人類と乗りものの歴史が説明されてい J R 交通博物館 http: 〃 www. kouhaku. 0「4P/ ます。船、車、鉄道がどのように発達してきたかわかります。 身近な切手を楽しみ、切手をもっと知ることができます。切手の 0 切手の博物館 知識、情報がいつばい。めずらしい切手がたくさんみられます。 http: 〃 www.yushu.0「.jp/museum/ とくがわいえやす てんじ 徳川家康の形見や、大名道具を中心に展示する美術館。武具や 徳川美術館 かたな せつめい 刀、かぶと、お茶の道具などが説明つきでみられます。 http://www.cjn.or.jp/tokugawa/ きねんかん かんない たからづかしてづかおさむきねんかん 「記念館ツアー」では館内見学が楽しめます。スタッフがあかす、 0 宝塚市手塚治虫記念館 きねんかん 記念館の舞台裏ものぞける楽しいホームページです。 http: 〃 www.city.takarazuka.hyogo.jp/Tezuka/ はくぶつかん はくぶつかん 世界一のスケールをほこるくじらの博物館。くじらを利用した製 0 太地町立くじらの博物館 しりよう http://www.town.taiji.wakayama.jp/museum/ 品のしようかい、くじらの生態についての資料が豊富です。 所蔵作品のほか、美術解説ボランティアの人のしようかいも。知 北九州市立美術館 http://www.city.kitakyushu.jpFk5200020/ りたいことがあるとき、たよりになるスタッフのことがわかります。 びじゅっかんこうちけんうつく すなはま すなはまびじゅっかん ホームページ上だけにある美術館。高知県の美しい砂浜を美術 0 砂浜美術館 かん すなはまひょうじよう http: 〃 www.gallery.ne.jp/-sunahama/ 館にみたてて、いろいろな砂浜の表情を楽しめます。 40 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 はくぶつかんびじゅっかん はくぶつかんびじゅっかん しら ちいき ちいきべつ じゅうけんきゅう しゅう あっ はくぶつかんきようかい がくしゅう ゆうめい ほほえみ さくひん ちょうこく もりびじゅっかん オープン 工ア さくひん かん しやしん さいしょ しやしんさくひん こうつう の てつどう はったっ みちか はくぶつかん ちしきじようほう ぶぐ びじゅっかん だいみようどうぐ とくがわびじゅっかん どうぐ ぶたいうら せい せかいいち りよう たいじちょうりつ ひん ほうふ せいたい びじゅっかいせつ しょぞうさくひん きたきゅうしゅうしりつびじゅっかん びじゅっ けんざい
をんこをささでくるむ、とのひみつは - ? 匿を聞いをよ ! だんごをささの葉でくるむのは、ちょっとむずか しかったです。「どうしてわざわざ、ささでくるむの ? 」 と聞いてみました。「ささの葉のかおりがだんごに うつって、おいしくなるでしよう。それに、ささの 葉には殺菌効果があって、食べものを長もち させるのに役だつのよ」ということでした。 、ガしの人のちえにおとろきましこ おばあちゃんに話を聞いて、ささだんごには、た いものばかりで、こんなにおいしいものを考えるな けんこう くさんよいところがあるとわかりました。健康にい んて、むかしの人のちえはすごいと思いました。 さっきんこうか やく さっきんこうか △ささの葉には殺菌効果があるよ。 よもき あんこ けんこう ビタミンやカルシウムが 豊富だそうです。しぜん によく育つので、むかし の人はその生命力にあこ かれを持って、よもき、を 食べるようになったのだ ということです。 あずきも、健康によい えいようがたくさんふく まれます。むかしから、 日を決めて、あずきの こはんを食べる習かん があったほどだそうです。 ほうふ そだ せいめいりよく しゅう 生きるカ は 表しよう お年寄りに、郷土理のつくり方を教わろう 近所のお年寄りに、郷土料理のつくり方を教 わりましよう。じっさいに教わると、こつやく ふうなどが、よくわかります かかり つくるときは係を決め、写真もとっておきま しよう。つくり方のほかに、どうしてその材料 を使うのか、どこがむずかしかったかなどを、 まとめて発表しましよう。 きようとりようり としよ きようどりようり きんじよ としよ しやしん つか はっぴょう