いろいろ - みる会図書館


検索対象: 地域・郷土の伝統と文化
22件見つかりました。

1. 地域・郷土の伝統と文化

依験しをよ ! ねっちゅう おじいさんが子どものとき、いちばん熱中した のは、めんこやヒー玉だそうです。「勝っと相手 のものをもらえるから、一生けんめい練習したん だよ」。 さいきん おじいさんは「最近、たこあげやこま回しを する子どもをみなくなったのは、さびしいね」と 言っていました。お友だちといっしょに、あそび 方を教えてもらいました。 たこ あいて れんしゅう けん玉 △近くの民芸品店にあったあそび道具。 どうぐ みんげいひんてん めんこ ( 写真・大分視聴覚センター ) 生きるカ とめをよ ! お手玉ひとっとっても、いろいろなあそび方やあそび歌 があるので、あきずにあそべることにおどろきました。こ れは、あそびながら「おもしろいあそび方」がどんどん 考えだされてきたからなのですね。家の人に「ゲームば かりやっていると、くふうする力がなくなるわよ」と言わ れたことがありますが、その意味がわかった気がします。 発表しよう けんきゅうガい 教わって、やってみて、あとひをつくる「あとひ研究会」 戸口 おはじきや、お手玉、ビー玉やめんこなど、むかしのあ そびをお年寄りに教わって、みんなの前で発表しながらいっ しょにあそんでみましよう。また、むかしの子どもたちは、 おもちやを使わないあそびもたくさんしていました。かけっ こやおにごっこも新しいルールをつくれば、新しいあそびに なります。いろいろ考えて、ためしてみましよう。 25 いみ は 0 はっぴょう としよ つか

2. 地域・郷土の伝統と文化

ゆうめい 7 町の焼きものは、とのくらい有名 ? しら 調へて 日本の焼きものは、外国の人にも人気かあるそうです。 みよう ! 郷土の一員として、町の焼きものについて調べてみました。 、「有田焼について : 調へてみよう一 ! きようど しら いちいん しら ありたやき 調よ ! ありたやき キーワード 有田焼 「有田焼 (Welcome to Aritaware) 」 Welcome ー 0 Aritaware 第ゾズ g00 ありたやき http://www.arita.0「.jp/aritaware/index.html ひら 「学ぶ」 を問いてみると・・ 佐賀県の有田町は、焼きものの町として有名です。 日本国内だけでなく、江戸時代から、オランダを通じて ヨーロッパにも輸出されていたと知っておどろきました。 ありたやき 「有田焼」のホームページから「学ぶ」というべージ きじゅっ せつ を開くと、有田焼の製造工程や技術についてくわしく説 明されていました。 ふだん使っているも ののことを、今まで ほとんど知らなかっ たのたと気がつきま ゆうめい さがけん 協力ー・田町れ物文化飛 リ ) ー物し - 第む 0 ーす和第当冝を厨” : 可御第、 PO り” 1 新い 01 巖をヨ 1 ロ第面 室工ー & 引盟差一三とニスーを卩い 2- い無ー量を ゆしゆっ せいぞうこうてい ありたやき ひら つか せいひん てさきよう ほんや △本焼きした素地に手作業で絵をかいて いきます。 △有田焼の製品。 ( 写真 4 点共・大有田焼振興協同組合 ) ありたやき いろいろな有田焼をさがしてみつ 話を間いよ ! 有田焼のことをもっと知るために、お店をたずねてみ ました。みているうちに、食器やかざりざら、っぽなど せいひん のほかにもいろいろな製品があることに気づきました。 ゆびわやペンダントなどのアクセサリー、男の人向けの ネクタイピンもあります。「伝統の技をたくさんの人に 知ってもらうために、いろいろなくふうをしているのよ」 と、お店のおばさんが話してくれました。 技術は伝統的なものだけど、みんなが使いたくなるく ふうをしているから、有田焼は人気があるのですね。 せかい ありたやき 世界ではじめての磁器製のか らくり人形。有田焼の伝統技 さいせんたん 術と最先端のメカトロニクス がひとつになって生まれました。 でんとうぎ ありたやき しょっき じゅっ わざ でんとう ネクタイピンやアクセ サリーも人気があります。 きじゅっ つか でんとうてき

3. 地域・郷土の伝統と文化

はくぶつかん 博物館でもっていないものは、ほか こしんしゅうしゅうか の博物館や個人の収集家から借りる。 はくぶつかん 話を聞いを ! 1 そこで、博物館ではたらいている人に、話を聞いてみること にしました。「博物館にはどんな仕事がありますか ? 」と質問し てみました。 次に「この仕事で楽しいのはどんなことですか ? 」と聞いて よろこ みました。「お客さんに喜んでもらったり、お客さんが興味を もって質問してくれると、うれしいですね。お客さんの疑問に『そ んな考え方もあるんだ』と、こ 3 ちらがハッとすることもあるんで すよ。博物館に行ってわからな いことがあったら、せひ、質問 してみるといいですよ」と話し てくれました。 はくぶつかん てん てんじ どんなものを展示するかを決め、展 示するものを集める。 しつもん しこと はくぶつかん あっ しこと つぎ きようみ きやく きやく しつもん はくぶつかん きもん きやく はくぶつかん せいり 集めたものは大切に管理して、整理す る。それがどういうものなのかがわか てんし せつめい るように説明をつけて展示するため、 しら けんきゅう さらに調べたり研究したりする。 かんり しつもん とめをみ ! はくぶつかん 博物館の人に「何に興味があるの ? 」と聞かれ て「野球がすきです」と答えたら、「じゃあ、自分 しら で野球博物館をつくるつもりで調べてこらん」とア ドバイスされてびつくりしました。今まで、博物館 とは古いものかあるところだと思っていたからです。 全国には人形や、ちょ金ばこの博物館や、かわっ 横浜人形の家は世界 中の人形を集めた博 た形の石を集めた博物館など、いろいろな博物館 物館。ここだけでし があるそうです。自分のアイディアで、日本にひと かみられないめすら てんじ つしかない博物館をつくれたらおもしろいなと思い しい人形も展示され ています。 ました。 ( 写真・横浜人形の家 ) 発表しよう はくふつガん クルーブで博物館をつくろう グループでテーマを決め、博物館のように展示をしてみましよう。 はくぶつかん 展示するものはたくさん集まらなくても、博物館ではどんなふうに てんじ せつめい 展示をしていたかを思い出しながら、説明・展示のしかたをおも しろくくふうしましよう。「町でみつけた落ち葉博物館」「貝がら つか りゆうこう けんきゅうかん 博物館」、カメラを使って「学校の流行ファッション研究館」など、 アイディアしだいでいろいろな博物館ができそうです。 きようみ はくぶつかん やきゅう やきゅうはくぶつかん はくぶつかん はくぶつかん せかい よこはま はくぶつかん は てんじ はくぶつかん あっ てんじ てんじ ばはくぶつかん はくぶつかん はくぶつかん

4. 地域・郷土の伝統と文化

学ほう ! 地域のあそび いき あそびの中には、くふうがたくさんあります。 同じおもちやでも、地域によっていろいろなあそ び方があります。地域にったわるおもちゃ、あそ び歌、むかし話をさがしてみましよう。 ちいき 0 ちいき テーマを さガとう ! ちいき 地域ならてはの あとひをさがとう ! おはあちゃんガら むガしのあとひを 教えてもらつをよ おしいちゃんに ガし話を 教えてもらつをよ 古くガらある おもちやをさがとう 0 0 眇 ちいき 地域につをわるガし話や あとひ歌をさがとう 。うたくんの むガし話はとんなうに ガをりつがれてきをの ? えさんの ガしの子ともは とんなあとひを していをの ? ぎもんきようみ こんな疑問や興味を みつけをよ 0 0 ノ こうをくんのテーマ さえさんのテーマ → 26 ヘーシをみてね → 24 ヘーシをみてね 23

5. 地域・郷土の伝統と文化

めい きよう ーのこそう ! 郷土の名所 しぜん いせき しろ 寺社や城、遺跡、むかしのおもかげをのこす自 きようど きようど たからもの 古い町なみなどは、郷土の大切な宝物です。郷土 めいしょ めいしよ の名所をさがしに出かけ、名所を保存していくた めにはどうしたらよいのか考えていきましよう。 ほそん 郷土の名所 めいしょ ちいき 地域の名所を 町にさがしに行こう ! いろいろな ねんれい 年齢の人に 聞いてみをよ しやくしょ 市役所や 土日習館で 話を間いをよ きようどしりようかん なさんの疑 遺跡ガら いせき めいしよ きようど 土の名所について ぎもん 疑問や思いをみつけをよ とんなことがわガるの ? ガなさんのテーマ をくやくんのテーマ のことう ! まくをちの ひめじじよう 阻路城 いせき 道跡ガら学まう ! むガしの人のちえ → 14 ヘーシをみてね → 12 べーシをみてね

6. 地域・郷土の伝統と文化

0 じつくりみよう ! 朝物・ び じゅっ かん かん はく ぶつ 日本中にはたくさんの、特色ある博物館や美術館 があります。ときどき展示されているものがかわる ので、いろいろなものをみることができるはずです。 びじゅっかん はくぶつかん 町の博物館や美術館に出かけてみましよう。 てんじ ァーマを さがとう ! はくぶつかんびじゅっかん とんな博物館・美術館が あるガ、調へよう はくぶつかん 博物館の人に 聞いてみをよ しら きようど 郷土の画家の 絵にガんけき ! はくぶつかんびじゅっかん きようみ 興味をもつを博物館・美術館の テーマを調へよう しら 0 , 0 てんじ とんなものガ示されて いるのガ、みにいつをよ 0 ろきくんの台 博物館の人みをいに はかせ 町のものしり博士に なりをい - めガさんの きようど げいじゅっか 土の術に 会ってみをい はくぶつかん はくぶつかんびじゅっかん 博物館・美術館についての きもん 問や思いをみつけをよ 博物館・美術館 えりガさんのテーマ ひろきくんのテーマ ほ・くもなりをい ! はかせ 町のものしり博士 めさせ ! げいじゅっか 郷土の言術 きようど → 38 ヘーシをてね → 36 ヘーシをみてね 35

7. 地域・郷土の伝統と文化

1 きようど 郷土の行事とまつり 日本にはいろいろな行事やまつりがあります。 きようじ せつぶん たなばた 節分や七夕などの行事でも、地域によってやり 方がずいぶんちがいます。町ならではの行事、 とくしよく まつりの特色をさがしてしよう。 ちいき テーマを さがとう ! ちいき 地域にはとんな きようじ 行事、まつりがあるガ調へよう としよ きんじよ 近所のお年寄りに 話を聞いをよ うんえい おまつりを運営する 人に話を聞いをよ 。、っし巾ヾ 9 0. 0 。 0 っ叭 し T : 町ならではの、 行事、まつりの特色を調へよう しら とくしよく きようじ でんとう 受けつがれてきを信統や ならわしについて、聞いをよ いさんの盛 でんとうてき きようじ 信統的な行事を つつけることには、とんな 意味があるの ? ガすきくんの思い みるたけしゃなくて さんか きようど きようじ 郷土の行事、まつりにガガわる テーマをみつけをよ おまつりに参加してみをいな いみ ガすきくんのテーマ あいさんのテーマ ぶたいうら みっちゃく 舞台に密着 ! もりあけよう ! でんとう たなばた 伝統のヒ夕まつり ちいき 地域しまんの おまつり → 8 ヘーシをみてね → 6 ヘーシをみてね この町大すき ! 郷土の行事とまつり

8. 地域・郷土の伝統と文化

☆みている人のコンピューターをウイルスに 感染させたり、高い料金のかかる電話回線 につながったりしたら、先生や家の人に相 談しましよう。 ☆公的な団体や、専門家の名前がのっている ホームページをなるべく参考にしましよう。 ちゅうい 0 メールやけいじ板を使うときの注意 しゅうしょ ☆道で知らない人に名前や住所を教えない 名前や住所、電話番号 しようはう のと同じです。メールやけいじ板に自分や などの情報を教えない 友だち、家の人の名前や住所、電話番号、メ ールアドレスなどを書くと、いたずらや犯 罪などあぶない目にあうかもしれません。 しんしようはう 取材などで、個人情報を教えるときには、 先生や家の人に相談してからにしましよう。 ☆いろいろな人と知りあえるけれど、人をふ ゆかいにさせてしまうこともあります。自 分がされたらいやなことは、人にもしない ようにしましよう。 ☆知らない人から添付ファイルっきのメール が送られてきても、中をみないですてまし よう。こうしたメールは、コンビューターを こわしたり、データを消すウイルスがつけ られている場合が多いからです。 ☆先生や家の人に相談せずに、インターネッ 知りあいになった人と 会うときは相談しよう トで知りあった人と絶対に会わないこと。 取材などで必要なときは、家族についてい ってもらうようにしましよう。 6 ^ 0 個人のページより、 公式ページを参考に つか ばん 名まミ イき . まっ 〒ド。しスーまっ 人のいやがることは しない ウイルスに注意する 2

9. 地域・郷土の伝統と文化

ありたやき ) ー有田焼のみりよくをさくろう ありたやき お店をおとずれる人に「有田焼のどんな製品をもっ ていますか ? どこが気に入っていますか ? 」と質問 をして、その結果をまとめることにしました。 ありたやき せいひん ー・トイツの焼きものの都市イセンのⅢ学生と交流しをい いろいろな人に話を聞いて、この町で生まれた有田焼 ちゅうもく が世界から注目されていることがわかりました。 や 有田町は、やはり焼きもので有名なドイツの都市・マ イセンと姉妹都市になっています。有田焼にもっとくわ こうりゆう しくなって、マイセンの小学生と交流してみたいと思い ました。 表しよー 有田焼の信統と、これガらを者えよう ありたやき 長い歴史をほこる有田焼の特色は、どんなところにある しら のか調べてみましよう。職人さんやお店の人をたずねて、 特ちょうや絵のもようの分類などを教えてもらいましよう。 発表するときのために、写真をとっておくといいですね。 また、有田焼でつくったどんな製品があったらいいか、 せつめいぶん 考えてみましよう。アイディアを絵にかいて、説明文をつ けて発表しましよう。 有田焼のティーカップを 使っているの。 お客さんも楽しみに しているのよ。 つか しつもん きやく けっか 2 「 しょっき 食器として 毎日使っています。 きれいな絵が かかれているので、 しよくじ 食事が楽しいわ。 つか つほを買いました。 日本らしい絵がらで すてきだと、 外国の友だちに ほめられました。 プローチを プレゼントしたら 友だちに 喜ばれたわ。 かざりざらを コレクションしているよ。 細かい技術がすばらしいね。 よろこ きじゅっ こうりゆう とし や ありたやき せかい ゆうめい ありたまち ありたやき しまいとし う と ん ありをやき れきし とくしよく しよくにん とく ぶんるい はっぴょう ありたやき せいひん はっぴょう

10. 地域・郷土の伝統と文化

おたすけ ヒント集 こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 〇「つくろうわが町の行事力レンダー」 = 、、しもひ言い 〇「みこしかっきの達人をめざせ ! 」 〇「おまつりのごちそう大集合」 ぎようじ げんだい 〇「再現 ! むかしの行事を現代に」 きかく 〇「企画しよう ! 町の名産品まつり」 きようじ 〇「さがそう ! 外国からったわった行事」 ぎようじ たつじん だいしゅうごう さいげん めいさんひん 0000 おすすめホームページ 調べるとおもしろい 「お祭り情報」では全国のまつりの予定を月別にみることができ お祭り、大好き ! ます。それそれのまつりのホームページにもリンクしています。 http: 〃 www.iz2. CO. ゆ/ 世界中のおまつりの写真がいつばい。まつりに出る怪獣や仮面 〇日本・世界の祭り は色とりどりで楽しい。「世界びつくりまつり」のページは必見。 http://www.hgpho.to/home.html 地域の商店街情報やイベント情報をしようかいしています。名 まっ 0 祭りだ ! 屋台だ ! 物店主のインタビューもあっておもしろいです。 http: 〃 www. ba. wakwak. comfihero/ 夜空で開く花火の写真がとてもきれい。花火のもようの種類が 花火情報館 せんこく わかります。全国の花火大会の情報もあります。 http: 〃 www. hanabi. CO. jp/ 日本各地で集めたまつりの神楽ばやし、ししまいのおはやし、田 つづ かくちまつりぎようじ 0 音で綴る日本各地の祭行事 植え歌などを聞くことができます。いろいろ聞きくらべてみて。 http://www2.cc22.ne.jprotoya/ きょだい 巨大でごうかなねぶた絵のできばえを競うねぶたまつり。ねぶ 日本の火まつり青森ねぶた たに関するいろいろな疑問がわかりやすく解説されています。 http://www.nebuta. 0「4P/ ぎおんまつり やさかじんじゃ 京都の八坂神社で 1 か月もの間つづく「祇園祭」は、日本を代表 やさかじんじゃ 〇八坂神社 するまつり。スケジュールがたつぶりしようかいされています。 http: 〃 web.kyoto-inet.0「.jp.org/yasaka/ 徳島県の夏をいろどる阿波おどりの歴史にくわえ、たいこや笛 0 熱狂阿波踊り http://www.topics.or.jp/awaodori/ など楽器の説明も。おどり方も写真でマスターできます。 しゅうかん お正月、節分、お彼岸など、季節の年中行事の由来と習慣につい まいど 毎度おおきにおこよみ焼き せつめい てわかります。こよみの読み方、十ニ支についての説明も。 http://www.ffortune.net/calen/ 日本全国のまつりのくわしいデータが、月ことにしようかいされ 0 ニッホンの祭 せつめい しやしん ています。とてもくわしく説明されて、写真は迫力満点 ! http: 〃 www.todays.jp/maturi/ ひなまつりと子どもの日についての情報がいつばい。歴史と由来、 0 雛祭り一子供の日.com こどうぐ おいわいのしかた、小道具、食べもののひみつがよくわかります。 http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/ かいうんしようばい あさくさ 開運・商売はんじようをねがって行われる酉の市の歴史がわか 浅草酉の市 もの ります。えんき物のくまで、お守りについての知識も楽しいです。 http://www.torinoichi.jp/ ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 つきべつ よてい せんこく まつじようほう だいす まっ かめん せかいじゅう かいじゅう しやしん 00 彗 00 彗 00 彗 00 まっ せかい ひつけん せかい めい しようてんがいじようほう じようほう ちいき ぶってんしゅ しゆるい しやしん ひら じようほうかん じようほう た かぐら かくち あっ つ きそ あおもり っ せ きもん かん だいひょう きようと ふえ れきし とくしまけん せつめい せつぶん ねっきようあわおど しやしん がっき ゆらい ねんちゅうぎようじ きせつ ひがん や じゅうにし まつり はくりよくまんてん じようほう ゆらい れきし こども ひなまっ れきし いち とり いち とり き ち まも げんさい