をんこをささでくるむ、とのひみつは - ? 匿を聞いをよ ! だんごをささの葉でくるむのは、ちょっとむずか しかったです。「どうしてわざわざ、ささでくるむの ? 」 と聞いてみました。「ささの葉のかおりがだんごに うつって、おいしくなるでしよう。それに、ささの 葉には殺菌効果があって、食べものを長もち させるのに役だつのよ」ということでした。 、ガしの人のちえにおとろきましこ おばあちゃんに話を聞いて、ささだんごには、た いものばかりで、こんなにおいしいものを考えるな けんこう くさんよいところがあるとわかりました。健康にい んて、むかしの人のちえはすごいと思いました。 さっきんこうか やく さっきんこうか △ささの葉には殺菌効果があるよ。 よもき あんこ けんこう ビタミンやカルシウムが 豊富だそうです。しぜん によく育つので、むかし の人はその生命力にあこ かれを持って、よもき、を 食べるようになったのだ ということです。 あずきも、健康によい えいようがたくさんふく まれます。むかしから、 日を決めて、あずきの こはんを食べる習かん があったほどだそうです。 ほうふ そだ せいめいりよく しゅう 生きるカ は 表しよう お年寄りに、郷土理のつくり方を教わろう 近所のお年寄りに、郷土料理のつくり方を教 わりましよう。じっさいに教わると、こつやく ふうなどが、よくわかります かかり つくるときは係を決め、写真もとっておきま しよう。つくり方のほかに、どうしてその材料 を使うのか、どこがむずかしかったかなどを、 まとめて発表しましよう。 きようとりようり としよ きようどりようり きんじよ としよ しやしん つか はっぴょう
そう ーごう がくしゅう わたしたちの総 しようかいしよう ! ロ 子白 つまや 沖縄県那覇市立 壺屋焼きにチャレンシしよう . 神原小学校 「壺屋焼き」は、 300 年以上の歴史をもつ沖縄の代表的な焼きものです。むかしからの 技法がったわっている伝統工芸を、ほくたちも体験すると、いろいろなことがわかりました。 ぼくたちの小学校の近くに、やちむん通りがあって、た くさんの焼きものの工房がならんでいます。「やちむん」 つぼやや とは、沖縄の方言で、「焼きもの」のこと。壺屋焼きと呼 とうき ばれる陶器がたくさん売られています。 ぼくたちは、郷土の焼きものを調べて、じっさいにつく ってみました。 だいひょうてき つぼやや おきなわ れきし いじよう でんとうこうげい たいけん ら 調べた道すじ はくぶつかん つほやや 1 博物館を見学して、壺屋焼きのことを学ぶ。 学芸員さんから話を聞く。 2 図書館やインターネットで調べる。 3 壺屋焼きにたずさわっている人たちに話 を聞き、わからないことを質問する。 っぽやや 4 じっさいに、壺屋焼きをつくってみる。 こうほう がくげいいん おきなわ としよかん しら きようど つほやや しつもん ー - http://www.nahaken-okn.ed.jp/kamih-es/ △壺屋焼きにたずさわる伝統工芸師の人に来てもら △壺屋焼き博物館を見学した後、課題づくりを行いました。 その課題 としよかん い、話をうかがいました。わたしたちは、図書館 にそって、図書館やインターネットで調べました。 やインターネットではわからなかったことを、質 問しました。 世界てをつを ひとつの作品よ 大切にするわ ! でんとうこうげいし つほやや かだい はくぶつかん つほやや かだい しら としよかん しつ もん せガい △教えてもらいながら、壺屋焼きをじっさいにつくってみました。 もようやかざりつけは、自分たちで考えました。 学校しようかい - 9 ) → , 〇 つほやや 45
ひら き - り一をんまなべをべて : ガたる 7 ーティを問いたよ、 依験しをよ ! きりたんぽができあがったので、今度はなべにちょうせ んです。近所のお年寄りや友だちをまねいて、「きりたん ぽなべを食べて、かたる」バーティーを開きました。 ひないじどり なべの材料はきりたんぽに、秋田名物の比内地鶏、ごほ う、しらたき、長ねき、、せり、まいたけなど。とりがらの だしじるをベースに、しようゆとお酒で味つけをします。 あきた 「秋田は米の国だから、新 米が出る季節になると、かな らずつくったもんだよ」と、 おじいさんが言いました。「む かしは収穫をいわって食べる 料理で、いつでも食べられる ものではなかった」そうです。 こんど : ・ 3 龕をま第事 としよ きんじよ あきためいぶつ ざいりよう さけ きせつ あきためいぶつ △秋田名物のきりたんぽなべ。 くきりたんぽ。 しゅうかく りようり きようど たからもの 翹土の味は : 信くらの宝物 江戸時代に南部藩主が地域をみまわり中に食べて、 りよう とても喜んだそうです。このとき「なんという料 理か」と聞かれて、はじめて「きりたんぽ」の名 前ができたなんて、おもしろいと思います。 あきた おじいさんやおばあさんに話を聞いて、秋田には、 きようどりようり ほかにもずいぶんたくさんの郷土料理があることを 知りました。つくり方をたくさん教わっておきたい です。遠くの親せきが来たときには、「これが秋田 の味たよ」と教えながらっくってあげたい、と思い ました。 は、よ 表しよう 「わ家につをわる きようとりようり ー土理のつくり方」 友だちと協力して、家庭にったわる郷土 料理のつくり方を集めてみましよう。おう きんじよ ちの人や、近所の人につくり方を教わるとき、 「だれから教わったのか」「どんなときに食 きようどりようり べたのか」「郷土料理についての思い出」 なども聞いておくと、いいですね。集まっ たら、つくり方の共通しているところ、ち がうところなどを まとめて発表しま、 しよう。おとなを まじえ、郷土 料理大会をすおし光てね ! ! るのもいいでなたのの 即土果斗玉里 すね。 なんぶはんしゅ ちいき よろこ きようど かてい きようりよく りようり あっ 生きるカ あきた あっ きようつう きようど りようりたいかい 0 ロ 0 ロ 0 0 0 0 。
物 - 、物第オ並炻ー耳をー、 ろくおん 郷土資料館の人にしようかいしてもらって、むかし話 にくわしいお年寄りをたずねました。「ももたろう」と「か もとりごんべえ」のお話をかたってもらい、テープレコ ろくおん ーダーに録音しました。「・・・したそうな」という言い方 がたくさん出てくるのが、むかし話らしく感じます。 おばあさんは「むかしこつぶりどじようの目」と言って、 お話を終わりました。「どじようの目ってなんですか ? 」 と聞くと、お話のむすびの決まりことばなのだそうです。 そういえば、お話をはじめるときも「むかしむかし」「な んとむかし」などの「決まりことば」かあります。この ようなことばも、地域によってちがうそうです。 依験しよ ! きようどしりようかん むかし かし としよ よんと むかし どじよ ) 今目。 かん ・物 0 0 ちいき とめをよ ! むかし話が少しずつかわってきているのは、かた る人がおもしろくするために、かたり方をくふうして きたためだそうです。お話のすじをかえてしまうの ではなく、耳で聞いて楽しいように、かたり方にリズ ムをつけるようなくふうです。 かたる人と聞く人のコミュニケーションでかたりつ がれてきたむかし話。かたる技術をたやさないよう、 かたりべにちょうせんしてみようと思いました 生きるカ ぎじゅっ よう 発表しよー ガし話を細しはいやけきで発しよう としよ 地域のむかし話をみつけたら、お年寄りに地 ろくおん 域の方言で読んでもらいましよう。その録音を もとに、紙しばいやげきをつくって発表してみ ましよう。 なが 「ももたろう」のももが流れてくる音のような、 どくとくのことばのリズムや、方言の味わいが くば 生きるように、気を配ることがポイントです はつひょう ちいき いき はっぴょう あじ
そうごう がくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総合 子白 鹿児島県鹿屋市立 とひをせ ! われら鹿児島方言調自隊 ことぶき 寿小学校 方言は「古い」「かっこ悪い」と思っていました。でも、いろいろな人に聞いていくうちに、 方言は人びとの心をあたたかく結ぶ、大切なはたらきをしていることに気づきました。 わる むす ら 調べた道すじ べんきよう きようつうご 国語で「方言と共通語」を勉強したことをきっかけに ちょう 方言について調べることに。ほくたちは鹿児島方言調 査隊を結成して、町の人に鹿児島の方言の中で大すき な方言、のこしておきたい方言の聞きとり調査を開始。 しら 調べた方言を使って、方言げきを上演しました。 かこしま しら 1 方言のテープや CD を聞く。 2 方言について、家の人や親せきから聞いたり、 こうりゅう 町の人やほかの学校と交流して調べる。 しりよう 3 インターネットを使ったり、図書館で資料を 読んだりして調べる。 4 方言を使って、発表をする。 かごしま けっせい さたい かいし ちょうさ しら じようえん つか としよかん つか ー・一 http://www.osumi.or.jp/sakata/default.htm はっぴょう つか △「やすらき」会のお年寄りの方は、方言の歴史や大切さについて 舌してくださいました。 A 大すきな方言や、のこしておきたい 方言について町の人にインタビュー みなさん笑顔でインタビューに答え てくれました。 えがお れきし としよ = = ロ つよっ 発査しをよ ! 方言けきをと演しをよ ! きビい 〇 p 民話「ごんきつね」を方言に書きなおして、台本にしました。 幸室 0 06 ′ー 0 / 卩 一皹第新日 2005 第レ 25 第新当 HP は響 EB 上での教青的刊用の可能性を滝るための実験室として情報を公聞 . ! に 30 以上で物作確ロ示文中か小の設定を第「第 9 回マイクつンマップ・コンクール応作品ー 地・環積学習のデータベース作成と活用のための実第 JAVA & VB スクリプトによる WEB 材作成・活用のための実室 じようえん 児第の方 彑廴リ ! 疑 ー主活料・総合的な学」カリキーラム聞第のための興室 も . 体活・い、 E3 物材発のたのの実室 ちょうさ けっか 町で聞きとり調査をした結果を、ホームページにまとめ ました。すきな方言で多かったのは「きばいやんせ ( が んばれ ) 」と「おやっとさあ ( おっかれさま ) 」でした。
ちょうせん ! 郷土の味 あじ きよう ( お 3 きようど どの地方にも、その土地にったわる「郷土の味」 しよくさい があります。土地でとれた食材をだいじにしながら、 きようどりようり 味やえいようを考えてつくられてきた郷土料理を、 みんなで受けついでいキよう。 あじ あじ テーマを さがとう ! きようどりようり おうちの人や 近所のお年寄りに 聞いてみよう きんじよ とんな郷土理が あるガ調へよう としよ しら きようどりようり 土料理のお店や 給をつくってくれる人に 聞いてみよう きゅうしよく 町の人にも聞きなガら しら 郷土理の特色を調へよう とくしよく きようどりようり きようどりようり ゆらい 郷土理にまつわる由来や いわれを調へよう しら 郷土の味 なさんの乙 土の和菫子を つくってみをい おやくんの きりをんまなへは とうして 生まれをの ? きようどりようり 郷土理について こんなテーマをみつけをよ わがし きようど ななさんのテーマ なおやくんのテーマ つくってわガつを ! ささんごのちえ るさとさがとう ! きりをんまなへ → 32 べーシをみてね →べーシをみてね 29
: ・総合学習の流れをつかもう そう . ごうがくしゅう ァーマをさがとう はっぴょう てい察しよう あん えをことを 発しよう、 調へをことを えてまとめよう とうしをらいいガ 取りくみを調へ、 くらへよう ほガの人をちの 調べよう 「原因は何ガ」を げんいん 「問題は何ガ」、 テーマをめよう しまりこんで 0 0 0 0 、ぃ ・地域の人から、情報を集めましよう。 かんさつ ・現地へ行って、観察しましよう。 やくしょ としよかん ・図書館の本や新聞で調べましよう。 ・インターネットで調べましよう。 ・「ほんとに知りたいことは何 ? 」 ・「どこが知りたいの ? 」 ・「なぜ知りたいの ? 」 ・「どこまで知りたいの ? 」 を、はっきりつかみましよう。 じようはうあっ しりよう ・テーマにくわしい人に聞きましよう。 せんもんか ・専門家に話を聞きましよう。 ・現地をみにいきましよう。 ・インターネットや本などから、ほかの地 もんだい 域や国で同じ問題に取りくんでいる人を さがして、くらべましよう。 ・手紙、ファックス、メールで問いあわせて 調べましよう。 ・その結果を自分の地域とくらべましよう。 ・わかったことをまとめましよう。 ・だれに何をつたえたいのかを決めましよう。 はっぴょう ・発表のしかたを考えましよう。 いき ちいき けっか がくしゅう しら ・調べ学を通して、思ったことや考えた ことをつたえましよう。 ・あしたから自分にできることを考えまし よう。 とお
依験しをよ ! ねっちゅう おじいさんが子どものとき、いちばん熱中した のは、めんこやヒー玉だそうです。「勝っと相手 のものをもらえるから、一生けんめい練習したん だよ」。 さいきん おじいさんは「最近、たこあげやこま回しを する子どもをみなくなったのは、さびしいね」と 言っていました。お友だちといっしょに、あそび 方を教えてもらいました。 たこ あいて れんしゅう けん玉 △近くの民芸品店にあったあそび道具。 どうぐ みんげいひんてん めんこ ( 写真・大分視聴覚センター ) 生きるカ とめをよ ! お手玉ひとっとっても、いろいろなあそび方やあそび歌 があるので、あきずにあそべることにおどろきました。こ れは、あそびながら「おもしろいあそび方」がどんどん 考えだされてきたからなのですね。家の人に「ゲームば かりやっていると、くふうする力がなくなるわよ」と言わ れたことがありますが、その意味がわかった気がします。 発表しよう けんきゅうガい 教わって、やってみて、あとひをつくる「あとひ研究会」 戸口 おはじきや、お手玉、ビー玉やめんこなど、むかしのあ そびをお年寄りに教わって、みんなの前で発表しながらいっ しょにあそんでみましよう。また、むかしの子どもたちは、 おもちやを使わないあそびもたくさんしていました。かけっ こやおにごっこも新しいルールをつくれば、新しいあそびに なります。いろいろ考えて、ためしてみましよう。 25 いみ は 0 はっぴょう としよ つか
1 きようど 郷土の行事とまつり 日本にはいろいろな行事やまつりがあります。 きようじ せつぶん たなばた 節分や七夕などの行事でも、地域によってやり 方がずいぶんちがいます。町ならではの行事、 とくしよく まつりの特色をさがしてしよう。 ちいき テーマを さがとう ! ちいき 地域にはとんな きようじ 行事、まつりがあるガ調へよう としよ きんじよ 近所のお年寄りに 話を聞いをよ うんえい おまつりを運営する 人に話を聞いをよ 。、っし巾ヾ 9 0. 0 。 0 っ叭 し T : 町ならではの、 行事、まつりの特色を調へよう しら とくしよく きようじ でんとう 受けつがれてきを信統や ならわしについて、聞いをよ いさんの盛 でんとうてき きようじ 信統的な行事を つつけることには、とんな 意味があるの ? ガすきくんの思い みるたけしゃなくて さんか きようど きようじ 郷土の行事、まつりにガガわる テーマをみつけをよ おまつりに参加してみをいな いみ ガすきくんのテーマ あいさんのテーマ ぶたいうら みっちゃく 舞台に密着 ! もりあけよう ! でんとう たなばた 伝統のヒ夕まつり ちいき 地域しまんの おまつり → 8 ヘーシをみてね → 6 ヘーシをみてね この町大すき ! 郷土の行事とまつり
0 朝鼇で調べよう インターネットを使うときの注意 さいしん しようほう ひつよう ☆最新の情報が必要なとき、世界の国ぐにや、 世の中で問題となっていることを調べたい ときに使いましよう。 ☆見出し ( 大きな文字 ) やキーワード ( 政治、 こくさいしやせつ 経済、国際、社説、社会、スポーツなど ) を 参考にして、記事をみつけます。 ちょうかん ゆうかん ☆新聞名、年月日、曜日、朝刊か夕刊か、記事 ないよう の内容を記録しておきましよう。 ☆むかしの記事については、新聞の縮さつ版 をみると便利です。 ☆本や図かん、じしよ、じてんなど、調べたい 内容に合った本をえらびましよう。 ☆自分の知りたいことをどんな本で調べれば としよかん いいのかわからないときは、図書館の人に そうたん 相談しましよう。そのためには、何をどんな ふうに調べたいのかをつたえましよう。 せかい 新聞 なか つか けいさい はん しゆく らま 0 0 0 本・図かん・ じてん ないよう ちゅうい 0 調べるときの注意 まちがいがないか たしかめましよう せんもん かんけい ☆インターネットでは、専門家も個人も関係 しようはう はっしん なく、だれでも自由に情報を発信できます。 そのため、中にはかたよったみかただった しようはう はあい り、情報がまちがっていたりする場合もあり しようほう ます。ホームページで調べた情報は、ほか じようほう のページや新聞、図かん、本などの情報と くらべて、たしかめるようにしましよう。 しようほう ☆子ども向きでない情報をのせているホー あやしいホームページ ムページもあります。みてへんだと思った には、いかないように り、いやな気持ちになったりしたら、「戻る」 しましよう ボタンをクリックして外に出ましよう。 0 0