そうごうがくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総合学習 宮城県仙台市立 歴史をんけん 2002 東西線プロシェクト南小泉小学校 仙台市長さんから、「新しくできる地下鉄の駅周辺のまちづくりのテサインをしてほしい」 と 依頼がきました。そこで、歴史と伝統のよさを生かした「まちづくり」にとりくむことに ! 郷土のよさを再発見しようと、歴史たんけんで歴史や でんとう 伝統を学んでいたわたしたちに、まちづくりのデザイン の依頼がきました ! 今まで歴史たんけんで学んできた なんしようれきし ことを生かしたまちづくりをしていこうと、南小歴史た んけん隊は、『地下鉄・東西線プロジェクト』を開始し ました。 れき せんだい えきしゅうへん ちかてつ いらい れきし でんとう ら きようど れきし れきし さいはつけん 調べた道すじ 1 タウンウォッチングでのこしたいもの、気に なったものを写真にとる。 しら 2 テーマを決め、グループごとに調べる。 きゅうせき 3 地域の人に話を聞いたり、博物館や旧跡を げんちちょうさ 見学して、現地調査する。 4 模型で自分たちの考えたまちをあらわす。 いらい れきし しやしん かいし ちかてつ たい ちいき はくぶつかん 宿ー http://www2.sendai-c.ed.jp/-nanshol 3 / もけい △コースごとにとった写真をバネルにはって、写真の説明を しやしん しました。みんなで、写真からどんなことがわかるかを考 えていきました。 せつめい しやしん しやしん △まちの中で、のこしたいもの、気になったもの、かえて いきたいところなどを写真にとりました。自分たちのすん でいるまちを「まちづくりの目」でみなおしました。 しやしん こんなまちにしたい ! わたしのまちはどんなまち ? みどり りん もりみやこ 0 緑がいつばいある町 そのほか・ ・杜の都ー屋しき林 ( イグネ ) りん 0 屋しき林をのこす 楽しい店 ・神社・寺 ・歴史公園 にきやかな町 ・古墳・まつり 広い公園 だてまさむね ・・歴史博物館 ・伊達政宗・玉虫左太夫・・ バリアフリー すいろ ・きれいな水路・生きものごみがない ・水路・・・ 「こんなまちをつくってみたい ! 」ということを考えながら、タウンウォッチングでみつけたも のを手がかりに、キーワードを書きだしていきました。そして、まちづくりのテーマをひとりひ とり考え、テーマを大きく 3 つに分け、グループをつくりました。 たの じんじゃ れきし ふん れきしはくぶつかん たまむしさだゆう 〇《〇 すいろ 42
△城下町のことや歴史のことを知りたい △環境について調べる人は、屋しき林 人は、博物館や城跡へ。 のある農家に取材に行きました。 じようかまち れきし りん かんきよう △外国のまちづくりを調べたい人は、 博物館と国際センターに行きました。 こくさい はくぶつかん しろあと はくぶつかん しゅざい のうか テーマごとのグループで、 なんども発表や 舌しあいをしたよ。 はっぴょう 一三ロ ほうしん △まち全体の方針をもとに、まちの組 織づくりをしました。子ども市長も決定 ! 発志しをよ ! ひえいりじきようたい エヌビーオー >NPO ( 非営利事業体 ) の方にてい 案の内容をみてもらい、アドバイス をいただきました。 ないよう あん せんたい けってい しき つよっ もけい 自分をちガテザインしをまちの模型をつくつをよ 仙台市長さんをむかえて、プロジェクトの成果報告 もけい 会を行いました。模型を使って、わたしたちが考えた れき かんきよう まちづくりのデザインを提案。環境、国際に福祉、歴 はっぴょう 史のフォーラムことに、まちづくりのアイディアも発表 ほうこくしょ しました。最後に、報告書と模型の写真を、市長さ んに手わたしました。 わたしたちがつくった模型が、 IO 年後、 20 年後 の未来のまちに生かされることをねがっています。 せいかほうこく せんだい つか かい ふくし こくさい ていあん しやしん もけい さいご 子ども議会で話しあいをしな がら、つくっていきました。 もけい ぎかい みらい つか △模型を使って、わたしたちが考えたまちのデザイン せつめい を市長さんに説明しました。 △こんなに大きな模型をつくりました。 ひとりひとりのアイデ ィアがもりこまれています。 もけい もけい ようわい
おたすけ ヒント集 こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 〇「つくろうわが町の行事力レンダー」 = 、、しもひ言い 〇「みこしかっきの達人をめざせ ! 」 〇「おまつりのごちそう大集合」 ぎようじ げんだい 〇「再現 ! むかしの行事を現代に」 きかく 〇「企画しよう ! 町の名産品まつり」 きようじ 〇「さがそう ! 外国からったわった行事」 ぎようじ たつじん だいしゅうごう さいげん めいさんひん 0000 おすすめホームページ 調べるとおもしろい 「お祭り情報」では全国のまつりの予定を月別にみることができ お祭り、大好き ! ます。それそれのまつりのホームページにもリンクしています。 http: 〃 www.iz2. CO. ゆ/ 世界中のおまつりの写真がいつばい。まつりに出る怪獣や仮面 〇日本・世界の祭り は色とりどりで楽しい。「世界びつくりまつり」のページは必見。 http://www.hgpho.to/home.html 地域の商店街情報やイベント情報をしようかいしています。名 まっ 0 祭りだ ! 屋台だ ! 物店主のインタビューもあっておもしろいです。 http: 〃 www. ba. wakwak. comfihero/ 夜空で開く花火の写真がとてもきれい。花火のもようの種類が 花火情報館 せんこく わかります。全国の花火大会の情報もあります。 http: 〃 www. hanabi. CO. jp/ 日本各地で集めたまつりの神楽ばやし、ししまいのおはやし、田 つづ かくちまつりぎようじ 0 音で綴る日本各地の祭行事 植え歌などを聞くことができます。いろいろ聞きくらべてみて。 http://www2.cc22.ne.jprotoya/ きょだい 巨大でごうかなねぶた絵のできばえを競うねぶたまつり。ねぶ 日本の火まつり青森ねぶた たに関するいろいろな疑問がわかりやすく解説されています。 http://www.nebuta. 0「4P/ ぎおんまつり やさかじんじゃ 京都の八坂神社で 1 か月もの間つづく「祇園祭」は、日本を代表 やさかじんじゃ 〇八坂神社 するまつり。スケジュールがたつぶりしようかいされています。 http: 〃 web.kyoto-inet.0「.jp.org/yasaka/ 徳島県の夏をいろどる阿波おどりの歴史にくわえ、たいこや笛 0 熱狂阿波踊り http://www.topics.or.jp/awaodori/ など楽器の説明も。おどり方も写真でマスターできます。 しゅうかん お正月、節分、お彼岸など、季節の年中行事の由来と習慣につい まいど 毎度おおきにおこよみ焼き せつめい てわかります。こよみの読み方、十ニ支についての説明も。 http://www.ffortune.net/calen/ 日本全国のまつりのくわしいデータが、月ことにしようかいされ 0 ニッホンの祭 せつめい しやしん ています。とてもくわしく説明されて、写真は迫力満点 ! http: 〃 www.todays.jp/maturi/ ひなまつりと子どもの日についての情報がいつばい。歴史と由来、 0 雛祭り一子供の日.com こどうぐ おいわいのしかた、小道具、食べもののひみつがよくわかります。 http://www.hinamatsuri-kodomonohi.com/ かいうんしようばい あさくさ 開運・商売はんじようをねがって行われる酉の市の歴史がわか 浅草酉の市 もの ります。えんき物のくまで、お守りについての知識も楽しいです。 http://www.torinoichi.jp/ ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 つきべつ よてい せんこく まつじようほう だいす まっ かめん せかいじゅう かいじゅう しやしん 00 彗 00 彗 00 彗 00 まっ せかい ひつけん せかい めい しようてんがいじようほう じようほう ちいき ぶってんしゅ しゆるい しやしん ひら じようほうかん じようほう た かぐら かくち あっ つ きそ あおもり っ せ きもん かん だいひょう きようと ふえ れきし とくしまけん せつめい せつぶん ねっきようあわおど しやしん がっき ゆらい ねんちゅうぎようじ きせつ ひがん や じゅうにし まつり はくりよくまんてん じようほう ゆらい れきし こども ひなまっ れきし いち とり いち とり き ち まも げんさい
おたすけ ヒント こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 0 「サ・アンケート町の文化遺産ベスト 1 0 」 〇「つくろう町の寺社マップ」 〇「むかしからの遺跡を守るには ? 」 でんせつしゅう 〇「町の人に聞いたわが町伝説集」 きねんひ ゆうめいじん 0 「記念碑でたどる町の有名人」 0 「 100 年後にのこしたい町の名所」 ぶんかいさん まも いせき めいしよ 000 調べるとおもしろいおすすめホームページ ちいきべつ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 しら 0 彗 00 00 彗 000 せんこく しやしん しろ しろ 地域別に、全国にあるお城をさがすことができます。お城の写真、 お城めぐり FAN ちしき http://www.shirofan.com/ 情報や知識、行き方ものっていて便利です。 ちしき お城のきそ知識にくわしくなれます。天守閣や門、石がきやヘ 日本のお城 http: 〃 www.asahi-net.or.jpFNJ3T-WTNB/ いなど、写真をみながらお城のつくりを説明するべージもあります。 ほっかいどうじんぐう 北海道神宮の歴史や行事がしようかいされています。地域の神 ほっかいどうじんぐうキッズ 社が身近なものに感じられる、とても楽しいホームページです。 http: 〃 www.hokkaidojingu.or.jp/kids/ 日本各地にある古代遺跡の情報がいつばい。県別にけんさくで 超古代遺跡のホームページ しら きるので、あなたの地域の遺跡を調べてみましよう。 http://www.asahi-net.0「.jpFRD7F-ANB/ 弥生時代最大きぼといわれる吉野ケ里遺跡のホームページ。当 よしのがりれきしこうえん ようこそ吉野ケ里歴史公園へ たてものふくげん 時の建物を復元するまでの工程を写真でみることができます。 http: 〃 www.qsr.mlit.go jp/yosino/ ぜんほうこうえんふん 古墳がつくられたわけ、はにわについての説明がくわしくのって 前方後円墳 こふんはっくつげんば こうかい います。古墳発掘現場のようすも、公開されています。 http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/ しぜんいさんせかいさいだいきゅう あおもりけんあきたけん 白神山地は青森県、秋田県にまたがる自然遺産。世界最大級の せかいいさんしらかみさんち 世界遺産白神山地 ブナ原生林に、むかしのままの自然がのこっています。 http: 〃 www.capa.ne.jp/a-bank/sirakami/ につこうとうしようぐうにつこうさんりんのうじにつこうぶたらさんじんじゃ 日光東照宮、日光山輪王寺、日光ニ荒山神社の、世界遺産に登録 日光の社寺世界遺産 された 103 の建物を、写真とエピソードでしようかい。 http://www.mct.gr.jp/world h/ ちしき きようじ 神社についてのきそ知識や行事について、くわしくわかります。 神社と神道 全国の神社のホームページへのリンク集もあります。 h p : 〃 www.ji 可 a. 0 「 . ル / なられきしたんほう 法隆寺、東大寺、唐招提寺をはじめ、奈良の有名なお寺を写真っ 奈良歴史探訪 http: 〃 www2.airnet.ne.jp/yurim/nara/nara.htm きでしようかい。お寺の歴史、みどころもよくわかります。 れきし れきし 歴史をキーワードに、たくさんのホームページをしようかいして 歴史ネットワーク れきししら http: 〃 member.nifty. ne. jp/jhforum/ います。郷土の歴史調べ、史跡めぐりの参考になります。 ぶけまちしようかまちさんそんしゅうらく 武家町、商家町、山村集落など、保存指定されている地域をしょ まちなみネット http: 〃 www. machinami-net. gr. ゆ/ うかい。これから保存すべき町なみのリストもみてみましよう。 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 じようほう べんり しろ てんしゆかく しろ しやしん め っ しろ きようじ れきし ちいき じゃ けんべつ じようほう こたいいせき かくち ちょうこだいいせき いせき ちいき よしのがりいせき やよいじだいさいだい こうてい しやしん め っ せ = = こふん しらかみさんち ん し せかいいさん とうろく せかいいさん しやじ につこう しやしん たてもの じんじゃ しんとう じんじゃ しゅう じんじゃ ぜんこく とうだいじとうしようだいじ ほうりゅうじ ゆうめい しやしん れきし きようど しせき さんこう ほぞんしてい ちいき げんざい
おにいさんは、ボランティアで遺跡調査のお 手つだいに行ったこともあるそうです。「どうし て、遺跡のあるところが、わかるんですか ? 」 と聞いてみました。「山や野原でふしぜんに土 がもりあがっている場所をみつけたら、そこは 遺跡かもしれないよ」と教えてくれました。む かしの人がつくったお墓や、貝がらをうめてで きた貝塚かもしれないそうです。さっそく、遺 跡をさがしてみたくなりました。 三内丸山遺跡では、縄文時代のポシェットが みつかっています。植物であんだ小さなバッグ で、中にはクルミのかけらが入っていたそうで す。そんなに古いものとは思えないくらい、き れいにあんであります。 「出土したものを 科学的にぶんせき する仕事の人が、 縄文時代につく られたもの』と、 かんていしたんだ よ」と聞いて、び っくりしました。 ま - ロ じようもんじだい さんないまるやまいせき しよくぶつ いせき いせき かがくてき はか 生きるカ しこと かいづか い せき じようもんじだい △縄文時代のボシェット縄文人の おべんとう入れだったのかな ? ( 写真・青森県教育庁文化財保護課三内丸山遺跡対策室 ) 発表しよう 縄文クッキーを つくってへよう 縄文時代の人が食べていた、クッキーのような 食べものをつくってみましよう。 ・どんぐり ( まてばしい ) をよくあらって太陽 に 1 週間ほどほし、からをわります。 なかみ こな ・中身を石でひいて粉にします。 こな ようい ・この粉を 1 カップ用意します。これに、中 きゅこゅう りきこ カ粉 2 カップ、はちみつと水か牛乳少々、 たまこ 1 こをくわえてよく手でこね、うすく 形づくってオーブンで焼きます。 つか ・どんぐりの代わりにくりを使ってもいいですね。 粉をひくのは時間 がかかるけれど、縄 もんじん 文人になったつもりで、 ちょうせんしましよう。 じようもんじん じようもんじだい まぬみ』 しようもん かんけい 何千年もむかしの生活なんて、自分とは関係 がないように思っていました。でも、かいてき にすごす家づくり、食べものをおいしく食べよう とするくふうなどは、いつの時代もかわりがな いのだとわかりました。 便利な道具がないのに、いろいろなくふうを するちえは、むかしの人のほうがあったかもし しら れません。むかしの人のくらしぶりを調べて、 じっさいに体験してみたいと思いました。 じだい じようもんじだい どうぐ べんり たいよう たいけん ちゅう こな じよう
おたすけ ヒント ほガにもあるよ ! こんなテーマでさくってみよう ! ! でんとうこうげい 〇「ぼくらが考える伝統工芸のニューデザイン」 でんとう 〇「伝統の陶器にびったりお料理コンテスト」 でんとうこうげい こうりゅう 〇「遠くの町と伝統工芸で交流しよう ! 」 でんとうこうげいひん 〇「伝統工芸品の材料はどこにある ? 」 でんとうこうげい 〇「伝統工芸のはじまりをさぐれ」 でんとうきじゅっ ふつかっ 〇「とだえてしまった伝統技術を復活させよう」 りようり とうき ざいりよう 調べるとおもしろいおすすめホームページ とうけいせんしよく 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 きじゅっ でんとうこうげい こうげいひん でんとうこうげい 陶芸、染織、木や竹の工芸品など、伝統工芸をささえる人の技術 伝統工芸ミュージアム をしようかいしています。人間国宝の人の作品もみられます。 http: 〃 www.nihon-kogeikai.com/ こうげいひん 日本中の工芸品をけんさくできる便利なホームページ。工芸品 でんとうてきこうげいひんかん 日本の伝統的工芸品館 講座、工芸品の用語集でわからないこともすぐ調べられます。 http://www.kougei.0「.jp/ でんとうこうげい 美術工芸の国宝や文化財の多い関西地方。伝統工芸のこれから 関西の伝統工芸 をになう工芸作家の工房や、すがおをしようかいしています。 http: 〃 www.kippo.or.jp/culture/indus.htm れきしねんびようわし 和紙がどのように発展してきたかがわかる歴史年表、和紙のつ 和紙の博物館 こうげいひん じようほうちしき くり方や工芸品のしようかいなど、情報・知識がもりだくさんです。 http://www.hm2.aitai.ne.jp/-row/ するがたけせんすじさいく 駿河竹千筋細工のホームページ。虫かこなどみごとな作品がみ さわやか伝統工芸せんすじ たけざいくきようしつ られます。小学生の竹細工教室のようすもレポートされています。 http://www.surugaya.com/sensuji/ さんち うるしの産地、うるしぬりの工程、日本のうるしの歴史などがわ 漆を科学する会ホームページ かります。うるしぬりの器の手入れのしかたものっています。 http: 〃 web. kyoto-inet.or.jp/people/urushi/ 「衣装の模様」ではおしゃれな着物のもようがたくさんみられます。 きもの 日本の着物 こたい 古代から江戸時代までの着物の歴史もしようかいされています。 http: 〃 www4.ocn.ne.jpfiisyo/ きんだい 美濃焼の 1 OOO 年にわたる歴史を写真でしようかい。近代 ~ 現 きぶけんとうじしりようかん 岐阜県陶磁資料館 代作家の美しいもようの磁器も、たつぶり楽しめます。 http: 〃 www.minoyaki.com/siryoukan/ 「博多人形のできるまで」では、ねんどでの原形づくり、型どり 世界に誇る博多の美 こうかいしよくにん から色つけまでを公開。職人の技におどろかされます。 http://www.inf9.co.jp/biken/biken.html じようもんじだい げんだい でんとう きじゅっ 焼きもの文化がはじまった縄文時代から現代までの、瀬戸の焼 瀬戸焼 1300 年の伝統と技術 きものの歴史をしようかい。焼きものができるまでの工程も。 http: 〃 www.city.setO.aichi.jp/setomono/rekishi/ おりもの はま カイコの飼育にはじまって、マユから糸をとり、きぬ糸をつむぐ。 織物のまち・ながはまの「浜ちりめん」 せいそうこうてい http: 〃 www4.justnet.ne.jp/Nh-hirobe/chirimen/ ちりめんの製造工程までを、ていねいにレポートしています。 ゆめ はこいたや手ぬぐい、かんざしの職人など、東京の浅草ではたら 夢・仕事 く人たちが、手仕事の苦労や楽しみをたつぶりかたっています。 http: 〃 www.yumeshigoto.gr.ル/ げんさい 2 、 2 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 にんげんこくほう さくひん こうげいひん 00 彗 00 彗 00 彗 00 べんり しら ようごしゅう こうげいひん こうざ かんさい ぶんかさい こくほう びじゅっこうげい でんとうこうげい かんさい こうぼう こうげい はってん はくぶつかん さくひん でんとうこうげい れきし こうてい うるし うつわ いしよう もよう きもの れきし きもの げん しやしん れきし みのやき うつく かた はかた び はかた せかい わざ や ぶんか や せとやき や こうてい しいく あさくさ とうきよう しよくにん しごと てしごと くろう 0
そう ーごう がくしゅう わたしたちの総 しようかいしよう ! ロ 子白 つまや 沖縄県那覇市立 壺屋焼きにチャレンシしよう . 神原小学校 「壺屋焼き」は、 300 年以上の歴史をもつ沖縄の代表的な焼きものです。むかしからの 技法がったわっている伝統工芸を、ほくたちも体験すると、いろいろなことがわかりました。 ぼくたちの小学校の近くに、やちむん通りがあって、た くさんの焼きものの工房がならんでいます。「やちむん」 つぼやや とは、沖縄の方言で、「焼きもの」のこと。壺屋焼きと呼 とうき ばれる陶器がたくさん売られています。 ぼくたちは、郷土の焼きものを調べて、じっさいにつく ってみました。 だいひょうてき つぼやや おきなわ れきし いじよう でんとうこうげい たいけん ら 調べた道すじ はくぶつかん つほやや 1 博物館を見学して、壺屋焼きのことを学ぶ。 学芸員さんから話を聞く。 2 図書館やインターネットで調べる。 3 壺屋焼きにたずさわっている人たちに話 を聞き、わからないことを質問する。 っぽやや 4 じっさいに、壺屋焼きをつくってみる。 こうほう がくげいいん おきなわ としよかん しら きようど つほやや しつもん ー - http://www.nahaken-okn.ed.jp/kamih-es/ △壺屋焼きにたずさわる伝統工芸師の人に来てもら △壺屋焼き博物館を見学した後、課題づくりを行いました。 その課題 としよかん い、話をうかがいました。わたしたちは、図書館 にそって、図書館やインターネットで調べました。 やインターネットではわからなかったことを、質 問しました。 世界てをつを ひとつの作品よ 大切にするわ ! でんとうこうげいし つほやや かだい はくぶつかん つほやや かだい しら としよかん しつ もん せガい △教えてもらいながら、壺屋焼きをじっさいにつくってみました。 もようやかざりつけは、自分たちで考えました。 学校しようかい - 9 ) → , 〇 つほやや 45
いみ たなばた 匕タガさりのひとつ - ひとつにもこんな意味があづ ' を ! 、、 長生きをねがう 造を聞いをよ ! き着 おりづる 生きるカ きもの まも ふきながし ひめ おり姫にちなみ 糸をあらわす 身を守る着物ー 感謝する心を あらわす あみ 大漁をねがう たいりよう しようこうかいきしょ うんえい たなはた つき 次に、七夕まつりを運営している商工会議所の人を たずねました。「どんなねがいがこめられていたので すか ? 」と聞いたら、「七夕かざりの七つ道具」を教え たなはた きんちゃく てくれました。七夕かざりをつくったことはあったけど、 せつやく 整理整とんを 節約の心を かざりにこんな意味があったなんて知りませんでした。 あらわす あらわす 町をもりあげるための : 新しいくぶうを者えていこっ 七夕かざりをつくりながら、お友だちからこんな話を 聞きました。「わたしのおばあさんのすんでいる町では、 和紙づくりがさかんだから、七夕かざりを和紙でつくって 和紙の町』としての町おこしにもつなげているんだって」。 でんとう 古くからあるまつりの伝統を大切にしながら、町をもりあ げる新しいくふうをする。これからはそんなことを考え ながら、おまつりに参加していきたいと思いました。 表しよー 地域のまつりの特色をまとめを新聞をつくろう ! せ っや まつりのようすをレポートした新聞をつくってみまし マまん られて : みつ よう。かざりつけやみこし、屋台などの写真やイラスト イ〒よ ) ー・に一 弋タわソ を入れると、ふんいきがったわりやすくなります。ま み語 3 つりのみどころや、歴史について、町の人に聞いて記 おく 事を書きましよう。遠くにすむ親せきやお友だちに送 って、まつりをみに来てもらったり、感想を聞かせても らったりしましよう。 どうぐ たなはた くずかご たんざく せいりせい いみ 字がきれいになる たなはた たなばた 9 0 さんか よう とくしよく ちいき しやしん やたい かんそう
めい きよう ーのこそう ! 郷土の名所 しぜん いせき しろ 寺社や城、遺跡、むかしのおもかげをのこす自 きようど きようど たからもの 古い町なみなどは、郷土の大切な宝物です。郷土 めいしょ めいしよ の名所をさがしに出かけ、名所を保存していくた めにはどうしたらよいのか考えていきましよう。 ほそん 郷土の名所 めいしょ ちいき 地域の名所を 町にさがしに行こう ! いろいろな ねんれい 年齢の人に 聞いてみをよ しやくしょ 市役所や 土日習館で 話を間いをよ きようどしりようかん なさんの疑 遺跡ガら いせき めいしよ きようど 土の名所について ぎもん 疑問や思いをみつけをよ とんなことがわガるの ? ガなさんのテーマ をくやくんのテーマ のことう ! まくをちの ひめじじよう 阻路城 いせき 道跡ガら学まう ! むガしの人のちえ → 14 ヘーシをみてね → 12 べーシをみてね
あまつりをみる人から . ・第する人になってみましよう 写までとはちがう何かが . みえてきそうです 最のまつりは . みんなの元気のもと . を・るまつり を受けついでい ( にはどうしたらいいのか、考えてみました . つか このの使い方 この本は、 6 つのテーマに分かれ、それぞれのテーマは、下のように組みたてられています。 しら さいしょ しら ら し 最初のページでは、「何を調べたらいいのか、 テーマがみつからない」とき、テーマをし ぼりこむことができます。 それぞれのテーマで調べたページです。ど のように調べたらいいのか、調べたことは、 どう発表するのか、どう生かせるのかにつ いて書かれているので、考えてみましよう。 関連の情報が手に入ります。 はっぴょう かんれん じようほう しら この町大すき ! 郷土の行事とまプ ヵ第台第に密 ! 地域しまんのおまつり 罅もりあけよう ! 信統のヒ夕まつり ーロ芦■口ロロロロ 1 . テーマがみつかるよ 大きなテーマにそって調べます。 しら すると、調べるとおもしろそうなことが、 いくつかみつかるはずです。この中から、 きようみ あなたにとって、何が興味があるのか、 しら どうして調べてみたいと思ったのかを ぎもん 考え、疑問や思いをまとめてみます。 そして、あなたにとって、いちばん興味 のあるテーマにしぼりこんでいきます。 日本にはいろいろな朝やまつりがあります、 新分やをタなどの物事ても、物電によってやり 方すいぶんちがいます . 町なうでネの行事 まつりの物をさが し の号 は臥な まつり 0 第る臨、よう い : をた 0 ・ X 、て . 第、をよ 言三 の . まつりに新ガわる - マをみつけ 議ーを 1 し・一、て きようみ “し一 あまつり 0 ・り第 ! みう一、 、をの人に . お第やー第 ) ・・をで ! 0 人なちをしよう いし ( もらし、だうといっし・にを・、 : いくことにし一した . う・・は三・・に新をいこぐす - はしめ強をすをしをつた けれど。なんだんつツつをめ ( ! ました , おはさんは「第 い、 . はに・しよう 0 ー とをつ ( くれました・ ・インターネットで しら 調べよう かんれんじようほう 関連情報がのっている ホームページをしようか いしています。「インター つか しら ネットを使った調べ方」は、 41 ページにあります。 マけんさくサイトのマーク 00 0 キッスグー フーキッズヤフー 2. それそれのテーマで調べたよ ! しゅじんこう しら この本の主人公といっしょに、調べをす ちいき すめていきましよう。地域のだれに、何を 聞いたらよいか、どんなことがわかるのか、 いっしょに考えてみましよう。 かんれんじようほう また、関連の情報がみつかるホームペ ージをしようかいしています。どこにどん じようほう な情報があるかがわかりますから、あなた しら がくしゅうやく の町を調べる学習に役だてましよう。 物・つイた当をあはやしにのって創 . ど町をパ レ - ト第る「第とんた ( 当ープおは . ・第ををみ ん 0 で・カし《石うおーっりてす . 第一ムへーツで . このど、第 ( ・つりのようーを . た ( さんの、第ををつ てつ 0 えていーー . えじー物・物のも一・ツに . 、をち 0 、に・つ ( ・一 0 : ・第はやしをや第 でこ ) に 0 さりつ 0 な確 0 ・・の一ルードをど . ・ しいお 0 やしの第・を・ ( こにがに ! まー . 当 20 第のを第を物つごの一つり 0. なんど中第されならも市をの第第て 宿第 . 第第 2 ) 人は上の・第を第め る人気の一ア , 宿のてれ 、を礒り 第多とんに ( 「朝多どんたくまつり」 つリック 「・物にターっり F ・ロ A し第一ムへーン ー、物にタをつ 0 」は、日第年をら・ ( の・第・お と第れる物名なまつりで一 . ー多・つり : に嶼し一ムページ」で第 . セタ第つりのバレード のよう第が 0 をる、第や . をれ、く一一かさつをみ 0 こにがをを一を . 「・を多・・」には - をタのがのっていまー 中一の一おり第 - ひこ伝製」が日本にったわっ 日本ならではの夕まつつが 1 をれ第こい ) ここです、 をみ応つ腸、日“類川“ . こ皿荷 にいって、今より一を月おそいこよみを・つてい 0 にめ ・、るとおもしろいおすすめホームページ ・第 . をれをれ 0 を ) 0 の・ -4 ・、 - 、、レ↓ング . 「い第れ 第をりで・び 0 を ) 0 」の・、一・第一 第の・ 5 、物イベントし一うト・ル ( い・・ . を 0 - で、つをがに ( , れいをもの第 日、てを第”の・をし識も“新ぉ 0 “ . は 0 第・・画・つ 0 ・ 0 を ・ 0 蓄でル月を′っル .0 第・ 日第薈動・ : めの ( 0 ・、市ード物ごに、し・ういれ 0 ニ , ・ン ていーを . ′てを ( 要、 . 、 0 れ (. ・デ議 0 “ど物の第つい“編 ! ・の、・社を をんし . ” 0 物 0 い。朝を願市 ・第のをで . あどりや議・を 0 ろうーるのとても ・しそうで一一人にみ 0. 0 をし ( 0 い ( らいに第 ・をつんで . を 0 ・第ノにいとをし取した . まな . 第を要、のを第も一見嶂一した . じ・ ) 第 に第ったら、いつツお 0 しとリンルのンスを 第みありなツル - フをつくっ ( 、たいとい ) ・第 まれてきまし . 地域のおまつりトキコメン 9 リーをつくろう 、・まつりをで書るをでを・ . て . ト・コメン 第 ) - 、う、・をの ( 第・しをし・ゝ、第第ビをを 宿どをを・してお、まいぐしままつつ、日強 ・第一 0 ・ 0 人の一第 . をして物第 0 第宿どもし い : はん新・第・人第 0 く一 4 の既ーとんに、・ ) のし一ト ( す . 、第のみツ :. どんを、第にを第し ( いるという 0 ー 0 人をた・れに、・しを・ ・をやを内・などの ( ツル - フを第 . グル ープ ( どを ( 第・第をも製・ : ものたをう ( を し・ ) やおどりの′イ第ィ′はグループしにい・ユ : ク第ま・を ( さん・まって . 第つりをここ興ていまを それぞれをしつを・増・し ( いるう . ーはんつり にな 0 のにとわわっましい 4 書ては . は養をおおっ・にろ第んぐーわイコびよ ( 朝つように一とをいのワをしたそうてす . のおを をり、たをねてみ第と . 日第′も 0 し 0 まをつたお 0 をいことをしていたらし (. 「・・で 4 物を、、のってさ ささりをつ ( った」一の・を第つり . ん第の朝 をし去 , た」第ど . いういろ 0 ■まりました . ているのまーみんが・をにくらるように」と 0 が ) を朝当・・亠′な : : 一をもっとみくしたい ! という第物らが一 3. そのほかのテーマや ホームページがみつかるよ ほかにも、調べたらおもしろいテー しゆっぱってん マが書かれています。ここを出発点に して、あなたの町を調べるときのヒント にしましよう。 ・インターネットで調べよう おすすめホームページをしようかい しています。 ら し まなにもあるみー 3 んなテーマてさくってみよう 0 ーっ ( る 0 し町のカレンタ - 」 あこしかつをのえ、をめ′リ 0 「おまつりのごをう夫・】 0 「ー 0 れのを・を口 0 礒は、町のを画まっ切 0 「さがをタ第一 0 うつ第わっな・」 ら し しら