いみ たなばた 匕タガさりのひとつ - ひとつにもこんな意味があづ ' を ! 、、 長生きをねがう 造を聞いをよ ! き着 おりづる 生きるカ きもの まも ふきながし ひめ おり姫にちなみ 糸をあらわす 身を守る着物ー 感謝する心を あらわす あみ 大漁をねがう たいりよう しようこうかいきしょ うんえい たなはた つき 次に、七夕まつりを運営している商工会議所の人を たずねました。「どんなねがいがこめられていたので すか ? 」と聞いたら、「七夕かざりの七つ道具」を教え たなはた きんちゃく てくれました。七夕かざりをつくったことはあったけど、 せつやく 整理整とんを 節約の心を かざりにこんな意味があったなんて知りませんでした。 あらわす あらわす 町をもりあげるための : 新しいくぶうを者えていこっ 七夕かざりをつくりながら、お友だちからこんな話を 聞きました。「わたしのおばあさんのすんでいる町では、 和紙づくりがさかんだから、七夕かざりを和紙でつくって 和紙の町』としての町おこしにもつなげているんだって」。 でんとう 古くからあるまつりの伝統を大切にしながら、町をもりあ げる新しいくふうをする。これからはそんなことを考え ながら、おまつりに参加していきたいと思いました。 表しよー 地域のまつりの特色をまとめを新聞をつくろう ! せ っや まつりのようすをレポートした新聞をつくってみまし マまん られて : みつ よう。かざりつけやみこし、屋台などの写真やイラスト イ〒よ ) ー・に一 弋タわソ を入れると、ふんいきがったわりやすくなります。ま み語 3 つりのみどころや、歴史について、町の人に聞いて記 おく 事を書きましよう。遠くにすむ親せきやお友だちに送 って、まつりをみに来てもらったり、感想を聞かせても らったりしましよう。 どうぐ たなはた くずかご たんざく せいりせい いみ 字がきれいになる たなはた たなばた 9 0 さんか よう とくしよく ちいき しやしん やたい かんそう
おたすけ ヒント こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 0 「サ・アンケート町の文化遺産ベスト 1 0 」 〇「つくろう町の寺社マップ」 〇「むかしからの遺跡を守るには ? 」 でんせつしゅう 〇「町の人に聞いたわが町伝説集」 きねんひ ゆうめいじん 0 「記念碑でたどる町の有名人」 0 「 100 年後にのこしたい町の名所」 ぶんかいさん まも いせき めいしよ 000 調べるとおもしろいおすすめホームページ ちいきべつ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 しら 0 彗 00 00 彗 000 せんこく しやしん しろ しろ 地域別に、全国にあるお城をさがすことができます。お城の写真、 お城めぐり FAN ちしき http://www.shirofan.com/ 情報や知識、行き方ものっていて便利です。 ちしき お城のきそ知識にくわしくなれます。天守閣や門、石がきやヘ 日本のお城 http: 〃 www.asahi-net.or.jpFNJ3T-WTNB/ いなど、写真をみながらお城のつくりを説明するべージもあります。 ほっかいどうじんぐう 北海道神宮の歴史や行事がしようかいされています。地域の神 ほっかいどうじんぐうキッズ 社が身近なものに感じられる、とても楽しいホームページです。 http: 〃 www.hokkaidojingu.or.jp/kids/ 日本各地にある古代遺跡の情報がいつばい。県別にけんさくで 超古代遺跡のホームページ しら きるので、あなたの地域の遺跡を調べてみましよう。 http://www.asahi-net.0「.jpFRD7F-ANB/ 弥生時代最大きぼといわれる吉野ケ里遺跡のホームページ。当 よしのがりれきしこうえん ようこそ吉野ケ里歴史公園へ たてものふくげん 時の建物を復元するまでの工程を写真でみることができます。 http: 〃 www.qsr.mlit.go jp/yosino/ ぜんほうこうえんふん 古墳がつくられたわけ、はにわについての説明がくわしくのって 前方後円墳 こふんはっくつげんば こうかい います。古墳発掘現場のようすも、公開されています。 http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/ しぜんいさんせかいさいだいきゅう あおもりけんあきたけん 白神山地は青森県、秋田県にまたがる自然遺産。世界最大級の せかいいさんしらかみさんち 世界遺産白神山地 ブナ原生林に、むかしのままの自然がのこっています。 http: 〃 www.capa.ne.jp/a-bank/sirakami/ につこうとうしようぐうにつこうさんりんのうじにつこうぶたらさんじんじゃ 日光東照宮、日光山輪王寺、日光ニ荒山神社の、世界遺産に登録 日光の社寺世界遺産 された 103 の建物を、写真とエピソードでしようかい。 http://www.mct.gr.jp/world h/ ちしき きようじ 神社についてのきそ知識や行事について、くわしくわかります。 神社と神道 全国の神社のホームページへのリンク集もあります。 h p : 〃 www.ji 可 a. 0 「 . ル / なられきしたんほう 法隆寺、東大寺、唐招提寺をはじめ、奈良の有名なお寺を写真っ 奈良歴史探訪 http: 〃 www2.airnet.ne.jp/yurim/nara/nara.htm きでしようかい。お寺の歴史、みどころもよくわかります。 れきし れきし 歴史をキーワードに、たくさんのホームページをしようかいして 歴史ネットワーク れきししら http: 〃 member.nifty. ne. jp/jhforum/ います。郷土の歴史調べ、史跡めぐりの参考になります。 ぶけまちしようかまちさんそんしゅうらく 武家町、商家町、山村集落など、保存指定されている地域をしょ まちなみネット http: 〃 www. machinami-net. gr. ゆ/ うかい。これから保存すべき町なみのリストもみてみましよう。 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 じようほう べんり しろ てんしゆかく しろ しやしん め っ しろ きようじ れきし ちいき じゃ けんべつ じようほう こたいいせき かくち ちょうこだいいせき いせき ちいき よしのがりいせき やよいじだいさいだい こうてい しやしん め っ せ = = こふん しらかみさんち ん し せかいいさん とうろく せかいいさん しやじ につこう しやしん たてもの じんじゃ しんとう じんじゃ しゅう じんじゃ ぜんこく とうだいじとうしようだいじ ほうりゅうじ ゆうめい しやしん れきし きようど しせき さんこう ほぞんしてい ちいき げんざい
0 じつくりみよう ! 朝物・ び じゅっ かん かん はく ぶつ 日本中にはたくさんの、特色ある博物館や美術館 があります。ときどき展示されているものがかわる ので、いろいろなものをみることができるはずです。 びじゅっかん はくぶつかん 町の博物館や美術館に出かけてみましよう。 てんじ ァーマを さがとう ! はくぶつかんびじゅっかん とんな博物館・美術館が あるガ、調へよう はくぶつかん 博物館の人に 聞いてみをよ しら きようど 郷土の画家の 絵にガんけき ! はくぶつかんびじゅっかん きようみ 興味をもつを博物館・美術館の テーマを調へよう しら 0 , 0 てんじ とんなものガ示されて いるのガ、みにいつをよ 0 ろきくんの台 博物館の人みをいに はかせ 町のものしり博士に なりをい - めガさんの きようど げいじゅっか 土の術に 会ってみをい はくぶつかん はくぶつかんびじゅっかん 博物館・美術館についての きもん 問や思いをみつけをよ 博物館・美術館 えりガさんのテーマ ひろきくんのテーマ ほ・くもなりをい ! はかせ 町のものしり博士 めさせ ! げいじゅっか 郷土の言術 きようど → 38 ヘーシをてね → 36 ヘーシをみてね 35
1 きようど 郷土の行事とまつり 日本にはいろいろな行事やまつりがあります。 きようじ せつぶん たなばた 節分や七夕などの行事でも、地域によってやり 方がずいぶんちがいます。町ならではの行事、 とくしよく まつりの特色をさがしてしよう。 ちいき テーマを さがとう ! ちいき 地域にはとんな きようじ 行事、まつりがあるガ調へよう としよ きんじよ 近所のお年寄りに 話を聞いをよ うんえい おまつりを運営する 人に話を聞いをよ 。、っし巾ヾ 9 0. 0 。 0 っ叭 し T : 町ならではの、 行事、まつりの特色を調へよう しら とくしよく きようじ でんとう 受けつがれてきを信統や ならわしについて、聞いをよ いさんの盛 でんとうてき きようじ 信統的な行事を つつけることには、とんな 意味があるの ? ガすきくんの思い みるたけしゃなくて さんか きようど きようじ 郷土の行事、まつりにガガわる テーマをみつけをよ おまつりに参加してみをいな いみ ガすきくんのテーマ あいさんのテーマ ぶたいうら みっちゃく 舞台に密着 ! もりあけよう ! でんとう たなばた 伝統のヒ夕まつり ちいき 地域しまんの おまつり → 8 ヘーシをみてね → 6 ヘーシをみてね この町大すき ! 郷土の行事とまつり
ゆうめい 7 町の焼きものは、とのくらい有名 ? しら 調へて 日本の焼きものは、外国の人にも人気かあるそうです。 みよう ! 郷土の一員として、町の焼きものについて調べてみました。 、「有田焼について : 調へてみよう一 ! きようど しら いちいん しら ありたやき 調よ ! ありたやき キーワード 有田焼 「有田焼 (Welcome to Aritaware) 」 Welcome ー 0 Aritaware 第ゾズ g00 ありたやき http://www.arita.0「.jp/aritaware/index.html ひら 「学ぶ」 を問いてみると・・ 佐賀県の有田町は、焼きものの町として有名です。 日本国内だけでなく、江戸時代から、オランダを通じて ヨーロッパにも輸出されていたと知っておどろきました。 ありたやき 「有田焼」のホームページから「学ぶ」というべージ きじゅっ せつ を開くと、有田焼の製造工程や技術についてくわしく説 明されていました。 ふだん使っているも ののことを、今まで ほとんど知らなかっ たのたと気がつきま ゆうめい さがけん 協力ー・田町れ物文化飛 リ ) ー物し - 第む 0 ーす和第当冝を厨” : 可御第、 PO り” 1 新い 01 巖をヨ 1 ロ第面 室工ー & 引盟差一三とニスーを卩い 2- い無ー量を ゆしゆっ せいぞうこうてい ありたやき ひら つか せいひん てさきよう ほんや △本焼きした素地に手作業で絵をかいて いきます。 △有田焼の製品。 ( 写真 4 点共・大有田焼振興協同組合 ) ありたやき いろいろな有田焼をさがしてみつ 話を間いよ ! 有田焼のことをもっと知るために、お店をたずねてみ ました。みているうちに、食器やかざりざら、っぽなど せいひん のほかにもいろいろな製品があることに気づきました。 ゆびわやペンダントなどのアクセサリー、男の人向けの ネクタイピンもあります。「伝統の技をたくさんの人に 知ってもらうために、いろいろなくふうをしているのよ」 と、お店のおばさんが話してくれました。 技術は伝統的なものだけど、みんなが使いたくなるく ふうをしているから、有田焼は人気があるのですね。 せかい ありたやき 世界ではじめての磁器製のか らくり人形。有田焼の伝統技 さいせんたん 術と最先端のメカトロニクス がひとつになって生まれました。 でんとうぎ ありたやき しょっき じゅっ わざ でんとう ネクタイピンやアクセ サリーも人気があります。 きじゅっ つか でんとうてき
そうごう がくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総合 子白 鹿児島県鹿屋市立 とひをせ ! われら鹿児島方言調自隊 ことぶき 寿小学校 方言は「古い」「かっこ悪い」と思っていました。でも、いろいろな人に聞いていくうちに、 方言は人びとの心をあたたかく結ぶ、大切なはたらきをしていることに気づきました。 わる むす ら 調べた道すじ べんきよう きようつうご 国語で「方言と共通語」を勉強したことをきっかけに ちょう 方言について調べることに。ほくたちは鹿児島方言調 査隊を結成して、町の人に鹿児島の方言の中で大すき な方言、のこしておきたい方言の聞きとり調査を開始。 しら 調べた方言を使って、方言げきを上演しました。 かこしま しら 1 方言のテープや CD を聞く。 2 方言について、家の人や親せきから聞いたり、 こうりゅう 町の人やほかの学校と交流して調べる。 しりよう 3 インターネットを使ったり、図書館で資料を 読んだりして調べる。 4 方言を使って、発表をする。 かごしま けっせい さたい かいし ちょうさ しら じようえん つか としよかん つか ー・一 http://www.osumi.or.jp/sakata/default.htm はっぴょう つか △「やすらき」会のお年寄りの方は、方言の歴史や大切さについて 舌してくださいました。 A 大すきな方言や、のこしておきたい 方言について町の人にインタビュー みなさん笑顔でインタビューに答え てくれました。 えがお れきし としよ = = ロ つよっ 発査しをよ ! 方言けきをと演しをよ ! きビい 〇 p 民話「ごんきつね」を方言に書きなおして、台本にしました。 幸室 0 06 ′ー 0 / 卩 一皹第新日 2005 第レ 25 第新当 HP は響 EB 上での教青的刊用の可能性を滝るための実験室として情報を公聞 . ! に 30 以上で物作確ロ示文中か小の設定を第「第 9 回マイクつンマップ・コンクール応作品ー 地・環積学習のデータベース作成と活用のための実第 JAVA & VB スクリプトによる WEB 材作成・活用のための実室 じようえん 児第の方 彑廴リ ! 疑 ー主活料・総合的な学」カリキーラム聞第のための興室 も . 体活・い、 E3 物材発のたのの実室 ちょうさ けっか 町で聞きとり調査をした結果を、ホームページにまとめ ました。すきな方言で多かったのは「きばいやんせ ( が んばれ ) 」と「おやっとさあ ( おっかれさま ) 」でした。
めい きよう ーのこそう ! 郷土の名所 しぜん いせき しろ 寺社や城、遺跡、むかしのおもかげをのこす自 きようど きようど たからもの 古い町なみなどは、郷土の大切な宝物です。郷土 めいしょ めいしよ の名所をさがしに出かけ、名所を保存していくた めにはどうしたらよいのか考えていきましよう。 ほそん 郷土の名所 めいしょ ちいき 地域の名所を 町にさがしに行こう ! いろいろな ねんれい 年齢の人に 聞いてみをよ しやくしょ 市役所や 土日習館で 話を間いをよ きようどしりようかん なさんの疑 遺跡ガら いせき めいしよ きようど 土の名所について ぎもん 疑問や思いをみつけをよ とんなことがわガるの ? ガなさんのテーマ をくやくんのテーマ のことう ! まくをちの ひめじじよう 阻路城 いせき 道跡ガら学まう ! むガしの人のちえ → 14 ヘーシをみてね → 12 べーシをみてね
で総合学 みんな囓・て出かけ この本の使い方 「地鮴郷土」 ちいき きようど ぶんか でんとう 地域・郷土の伝統と文化 4 ヨ . 知ろう ! でんとうぎじゅっ 地域の伝統技術 町の焼きものは、どのくらい有名 ? ・・・・・ 0000000 織 0000 、 00 高 0 、 00 ・・・ : ☆おすすめホームペーシ・・・・・・・・・・・・・ 4 学ほう ! 地域のあそび くふうがいつばい ! むかしのあそび つなけ ! みんなかたりべ・・・・・・・・・・・・ ☆おすすめホームペーシ・・・・・・・・・・・・・ つか ちいき 1. この町大すき ! 郷土の谷事とまつり / 8 0 2 きようど や ゆうめい 生きるカ 5 6 8 0 お たなばた でんとう もりあげよう ! 伝統の七夕まつり みっちゃく 舞台裏に密着 ! 地域じまんのおまつり ☆おすすめホームページ 生きるカ 生きるカ ぶたいうら ちいき ちいき 工のこそう ! めいしよ 郷土の名所 のこそう ! ぼくたちの姫路城 遺跡から学ほう ! むかしの人のちえ・・・ ☆おすすめホームページ 3 ・ 4 6 8 2 2 2 2 きようど 生きるカ 生きるカ ひめじじよう 2 ・ 4 6 生きるカ いせき 0
でんとう いき じゅっ 知ろう ! 地域の伝統技術 ぜんこく もっこうひん 織りものに焼きものに木工品などは全国にあるけ とくしよく れど、地域によってまるでちがう特色があります。古 でんとうきじゅっ せいひん くからったわる伝統技術をさがして、製品のよさ、 わざ 人さんの技のすばらし六こいてべましよー ちいき しよく テーマを さがとう ! かんこうか しやくしょ でんとうぎじゅっ ちいき 市役所の観光課や 産業課、土日糾館て 話を聞いをよ さんぎようかきようどしりようかん 地域にはとんな信統技術が しら 古くガらあるお店 をさがしてみよう あるガ調へよう / 地域の伝統技術 0 0 ・・ れが つくっているのガ、調へよう しら お店で買いものをして いる人にも、話を聞いをよ ガさんの盛 にしじんおりおび 西陣織の帯の ねをんが高いのは トうたくんのを 有田焼のみりよくは とこにあるのガな ? ちいきでんとうきじゅっ 地域の伝統技術について テーマをみつけをよ ありたやき とうして ? しようをくんのテーマ ゆガさんのテーマ 町でつくられを 織りものは、なせ 高いの ? 町の焼きものは、 とのくらい有名 ? ゆうめい → 20 べーシをみてね → 18 べーシをみてね 1 /
あまつりをみる人から . ・第する人になってみましよう 写までとはちがう何かが . みえてきそうです 最のまつりは . みんなの元気のもと . を・るまつり を受けついでい ( にはどうしたらいいのか、考えてみました . つか このの使い方 この本は、 6 つのテーマに分かれ、それぞれのテーマは、下のように組みたてられています。 しら さいしょ しら ら し 最初のページでは、「何を調べたらいいのか、 テーマがみつからない」とき、テーマをし ぼりこむことができます。 それぞれのテーマで調べたページです。ど のように調べたらいいのか、調べたことは、 どう発表するのか、どう生かせるのかにつ いて書かれているので、考えてみましよう。 関連の情報が手に入ります。 はっぴょう かんれん じようほう しら この町大すき ! 郷土の行事とまプ ヵ第台第に密 ! 地域しまんのおまつり 罅もりあけよう ! 信統のヒ夕まつり ーロ芦■口ロロロロ 1 . テーマがみつかるよ 大きなテーマにそって調べます。 しら すると、調べるとおもしろそうなことが、 いくつかみつかるはずです。この中から、 きようみ あなたにとって、何が興味があるのか、 しら どうして調べてみたいと思ったのかを ぎもん 考え、疑問や思いをまとめてみます。 そして、あなたにとって、いちばん興味 のあるテーマにしぼりこんでいきます。 日本にはいろいろな朝やまつりがあります、 新分やをタなどの物事ても、物電によってやり 方すいぶんちがいます . 町なうでネの行事 まつりの物をさが し の号 は臥な まつり 0 第る臨、よう い : をた 0 ・ X 、て . 第、をよ 言三 の . まつりに新ガわる - マをみつけ 議ーを 1 し・一、て きようみ “し一 あまつり 0 ・り第 ! みう一、 、をの人に . お第やー第 ) ・・をで ! 0 人なちをしよう いし ( もらし、だうといっし・にを・、 : いくことにし一した . う・・は三・・に新をいこぐす - はしめ強をすをしをつた けれど。なんだんつツつをめ ( ! ました , おはさんは「第 い、 . はに・しよう 0 ー とをつ ( くれました・ ・インターネットで しら 調べよう かんれんじようほう 関連情報がのっている ホームページをしようか いしています。「インター つか しら ネットを使った調べ方」は、 41 ページにあります。 マけんさくサイトのマーク 00 0 キッスグー フーキッズヤフー 2. それそれのテーマで調べたよ ! しゅじんこう しら この本の主人公といっしょに、調べをす ちいき すめていきましよう。地域のだれに、何を 聞いたらよいか、どんなことがわかるのか、 いっしょに考えてみましよう。 かんれんじようほう また、関連の情報がみつかるホームペ ージをしようかいしています。どこにどん じようほう な情報があるかがわかりますから、あなた しら がくしゅうやく の町を調べる学習に役だてましよう。 物・つイた当をあはやしにのって創 . ど町をパ レ - ト第る「第とんた ( 当ープおは . ・第ををみ ん 0 で・カし《石うおーっりてす . 第一ムへーツで . このど、第 ( ・つりのようーを . た ( さんの、第ををつ てつ 0 えていーー . えじー物・物のも一・ツに . 、をち 0 、に・つ ( ・一 0 : ・第はやしをや第 でこ ) に 0 さりつ 0 な確 0 ・・の一ルードをど . ・ しいお 0 やしの第・を・ ( こにがに ! まー . 当 20 第のを第を物つごの一つり 0. なんど中第されならも市をの第第て 宿第 . 第第 2 ) 人は上の・第を第め る人気の一ア , 宿のてれ 、を礒り 第多とんに ( 「朝多どんたくまつり」 つリック 「・物にターっり F ・ロ A し第一ムへーン ー、物にタをつ 0 」は、日第年をら・ ( の・第・お と第れる物名なまつりで一 . ー多・つり : に嶼し一ムページ」で第 . セタ第つりのバレード のよう第が 0 をる、第や . をれ、く一一かさつをみ 0 こにがをを一を . 「・を多・・」には - をタのがのっていまー 中一の一おり第 - ひこ伝製」が日本にったわっ 日本ならではの夕まつつが 1 をれ第こい ) ここです、 をみ応つ腸、日“類川“ . こ皿荷 にいって、今より一を月おそいこよみを・つてい 0 にめ ・、るとおもしろいおすすめホームページ ・第 . をれをれ 0 を ) 0 の・ -4 ・、 - 、、レ↓ング . 「い第れ 第をりで・び 0 を ) 0 」の・、一・第一 第の・ 5 、物イベントし一うト・ル ( い・・ . を 0 - で、つをがに ( , れいをもの第 日、てを第”の・をし識も“新ぉ 0 “ . は 0 第・・画・つ 0 ・ 0 を ・ 0 蓄でル月を′っル .0 第・ 日第薈動・ : めの ( 0 ・、市ード物ごに、し・ういれ 0 ニ , ・ン ていーを . ′てを ( 要、 . 、 0 れ (. ・デ議 0 “ど物の第つい“編 ! ・の、・社を をんし . ” 0 物 0 い。朝を願市 ・第のをで . あどりや議・を 0 ろうーるのとても ・しそうで一一人にみ 0. 0 をし ( 0 い ( らいに第 ・をつんで . を 0 ・第ノにいとをし取した . まな . 第を要、のを第も一見嶂一した . じ・ ) 第 に第ったら、いつツお 0 しとリンルのンスを 第みありなツル - フをつくっ ( 、たいとい ) ・第 まれてきまし . 地域のおまつりトキコメン 9 リーをつくろう 、・まつりをで書るをでを・ . て . ト・コメン 第 ) - 、う、・をの ( 第・しをし・ゝ、第第ビをを 宿どをを・してお、まいぐしままつつ、日強 ・第一 0 ・ 0 人の一第 . をして物第 0 第宿どもし い : はん新・第・人第 0 く一 4 の既ーとんに、・ ) のし一ト ( す . 、第のみツ :. どんを、第にを第し ( いるという 0 ー 0 人をた・れに、・しを・ ・をやを内・などの ( ツル - フを第 . グル ープ ( どを ( 第・第をも製・ : ものたをう ( を し・ ) やおどりの′イ第ィ′はグループしにい・ユ : ク第ま・を ( さん・まって . 第つりをここ興ていまを それぞれをしつを・増・し ( いるう . ーはんつり にな 0 のにとわわっましい 4 書ては . は養をおおっ・にろ第んぐーわイコびよ ( 朝つように一とをいのワをしたそうてす . のおを をり、たをねてみ第と . 日第′も 0 し 0 まをつたお 0 をいことをしていたらし (. 「・・で 4 物を、、のってさ ささりをつ ( った」一の・を第つり . ん第の朝 をし去 , た」第ど . いういろ 0 ■まりました . ているのまーみんが・をにくらるように」と 0 が ) を朝当・・亠′な : : 一をもっとみくしたい ! という第物らが一 3. そのほかのテーマや ホームページがみつかるよ ほかにも、調べたらおもしろいテー しゆっぱってん マが書かれています。ここを出発点に して、あなたの町を調べるときのヒント にしましよう。 ・インターネットで調べよう おすすめホームページをしようかい しています。 ら し まなにもあるみー 3 んなテーマてさくってみよう 0 ーっ ( る 0 し町のカレンタ - 」 あこしかつをのえ、をめ′リ 0 「おまつりのごをう夫・】 0 「ー 0 れのを・を口 0 礒は、町のを画まっ切 0 「さがをタ第一 0 うつ第わっな・」 ら し しら