鹿児島県 - みる会図書館


検索対象: 地域・郷土の伝統と文化
52件見つかりました。

1. 地域・郷土の伝統と文化

〇もくじ 郷土の行事とまつり郷土の名所 しら ・インターネットを使った調べ方・・・・・・・・・・ 41 そうごうがくしゅう ・しようかいしよう ! わたしたちの総合学習 ①「歴史たんけん 2002 東西線プロシェクト」・・ 42 みやぎけんせんだいしりつみなみこいずみ 宮城県仙台市立南小泉小学校 ②「おまつり大すき、この町大すき」・・・・・・・・ 44 きようとぶきようとしりつゆうさい 京都府京都市立有済小学校 ③「壺屋焼きにチャレンジしよう ! 」・・・・・・・・・・ 45 おきなわけんなはしりつかみはら 沖縄県那覇市立神原小学校 ④「とびだせ ! われら鹿児島方言調査隊」 35 かごしまけんかのやしりつことぶき 36 鹿児島県鹿屋市立寿小学校 ⑤「発見 ! ナガラハチマル伝説」 38 かごしまけんおおしまぐんうけんそんりつながら 40 鹿児島県大島郡宇検村立名柄小学校 つか 5. ちょうせん ! 郷土の味 あじ きようど 29 ふるさとさがそう ! きりたんぽなべ・・・・・ 30 つくってわかった ! ささだんごのちえ・・・・ 32 34 ☆おすすめホームページ れきし 生きるカ 生きるカ つぼやや じっくりみよう ! びじゅっかん はくぶつかん 博物館・美術館 地域の伝統技術 ちょうさたい 46 はかせ ぼくもなりたい ! 町のものしり博士 めざせ ! 郷土の芸術家 ☆おすすめホームページ 生きるカ 生きるカ でんせつ げいじゅっか きようど はつけん 地域のあそ。 35 ページへ 郷土の味 博物館・術館 0 0 0 ようわし

2. 地域・郷土の伝統と文化

そうごう がくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総合 子白 鹿児島県鹿屋市立 とひをせ ! われら鹿児島方言調自隊 ことぶき 寿小学校 方言は「古い」「かっこ悪い」と思っていました。でも、いろいろな人に聞いていくうちに、 方言は人びとの心をあたたかく結ぶ、大切なはたらきをしていることに気づきました。 わる むす ら 調べた道すじ べんきよう きようつうご 国語で「方言と共通語」を勉強したことをきっかけに ちょう 方言について調べることに。ほくたちは鹿児島方言調 査隊を結成して、町の人に鹿児島の方言の中で大すき な方言、のこしておきたい方言の聞きとり調査を開始。 しら 調べた方言を使って、方言げきを上演しました。 かこしま しら 1 方言のテープや CD を聞く。 2 方言について、家の人や親せきから聞いたり、 こうりゅう 町の人やほかの学校と交流して調べる。 しりよう 3 インターネットを使ったり、図書館で資料を 読んだりして調べる。 4 方言を使って、発表をする。 かごしま けっせい さたい かいし ちょうさ しら じようえん つか としよかん つか ー・一 http://www.osumi.or.jp/sakata/default.htm はっぴょう つか △「やすらき」会のお年寄りの方は、方言の歴史や大切さについて 舌してくださいました。 A 大すきな方言や、のこしておきたい 方言について町の人にインタビュー みなさん笑顔でインタビューに答え てくれました。 えがお れきし としよ = = ロ つよっ 発査しをよ ! 方言けきをと演しをよ ! きビい 〇 p 民話「ごんきつね」を方言に書きなおして、台本にしました。 幸室 0 06 ′ー 0 / 卩 一皹第新日 2005 第レ 25 第新当 HP は響 EB 上での教青的刊用の可能性を滝るための実験室として情報を公聞 . ! に 30 以上で物作確ロ示文中か小の設定を第「第 9 回マイクつンマップ・コンクール応作品ー 地・環積学習のデータベース作成と活用のための実第 JAVA & VB スクリプトによる WEB 材作成・活用のための実室 じようえん 児第の方 彑廴リ ! 疑 ー主活料・総合的な学」カリキーラム聞第のための興室 も . 体活・い、 E3 物材発のたのの実室 ちょうさ けっか 町で聞きとり調査をした結果を、ホームページにまとめ ました。すきな方言で多かったのは「きばいやんせ ( が んばれ ) 」と「おやっとさあ ( おっかれさま ) 」でした。

3. 地域・郷土の伝統と文化

[ 監修 ] 中野重人 ( なかのしげと ) 日本体育大学教授 公立学校教員、宮崎大学教育学部助教授を経て、文 部省初等中等教育局教科調査官、同視学官となる。 国立教育研究所教科教育研究部長を経て、現職。 [ 指導 ] 舩田イ言日召 ( ふなだのぶあき ) 東京都新宿区立落合第四小学校校長 全国小学校生活科・総合的な学習教育研究協議会会 長、東京都小学校生活科・総合的な学習教育研究会 ヾ 0 [ 文 ] W に L 子ども知育研究所 幼児・児童向け書籍、知育教材・玩具を企画・編集。 主な編著に『 NHK ひとりでできるもん ! 』全 5 巻、 『国際理解に役立つ英語で広がるわたしたちの世界』 全 5 巻 ( 共に金の星社 ) 。 [ 編集協力 ] 東京都新宿区立鶴巻小学校校長青木幸ニ 東京都新宿区立四谷第三小学校校長和田信行 東京都新宿区立大久保小学校校長高橋康夫 [ 編集協力校 ] 宮城県仙台市立南小泉小学校 / 京都府京都市立有済小学校 沖縄県那覇市神原小学校 / 鹿児島県鹿屋市立寿小学校 鹿児島県大島郡宇検村立名柄小学校 [ 資料提供 ] 福岡商工会議所 / 姫路市企画局 青森県教育庁文化財保護課三内丸山遺跡対策室 大有田焼振興協同組合 / 西陣織工業組合 大分視聴覚センター / 東京国立博物館 横浜人形の家 / 社団法人日展 / 山梨県立美術館 [ 制作スタッフ ] 表紙デザイン・イラスト /FAT'S 表紙写真 / 芳賀ライブラリー 鹿児島県鹿屋市立寿小学校 京都府京都市立有済小学校 本文デザイン /FAT' S イラスト /BOOSUKA 水野ぶりんなかさこかずひこ ! 市原淳みうらえりこ湯沢知子中西妙子 法嶋かよ 撮影 / 向村舂樹中西さやか 編集 /WILL ( 赤司洋子・外山裕子・清水理絵 長田真紀子・大島三菜子 ) 粟生こすえ滝沢奈美 D T P/WILL ( 小林真美・津吹雅子 ) 校正 / 藤田順子・村井みちょ・石黒敦子 v 先生方に この本に掲載したホームページアドレスや、ホームページ をさがすためのキーワードは、 2003 年 1 月末日現在のもの です。ホームページがみられない場合には、下記のようなケ ースが考えられますので、キーワードを変えた検索などをご 指導ください。なお、下記の金の星社ホームページ内 [ ワク ワク ! 総合学習 ] でも随時変更情報を掲載しています。 * キーワードの変更 * アドレスの変更 * サーバーの種類 * ホームページの終了 * 一定期間だけの開設 「地域・郷土」で総合学習みんなで調べて出かけよう ! ④ 地域・郷土の伝統と文化 初版発行 2003 年 3 月 監修 / 中野重人編著 / Ⅷ LL 子ども知育研究所 発行所 / 株式会社金の星社 〒 1 1 1 -0056 東京都台東区小島 1 ー 4 ー 3 TEL 03 ー 3861 ー 1861 ( 代表 ) FAX 03 ー 3861 ー 1507 振替 OOI OO - O -64678 ホームページ http://www.kinnohoshi.co.jp 印刷 / 広研印刷 ( 株 ) 製本 / 東京美術紙工 ・落丁乱丁本は、ご面倒ですが小社販売部宛ご送付ください。送料小社負担にてお取替えいたします。 @Will, 2003 NDC380 旧 BN4-323-05444-0 48 ページ 29.3cm

4. 地域・郷土の伝統と文化

そう ごうがくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ子白 鹿児島県大島郡宇検村立 発貝 ! ナカラハチマ / し信説 名柄小学校 でんせつ 名柄に古くからったわるナガラハチマル伝説を調べました。それをわかりやすいことばにな おして、みんなに発表すると、大こうひょうでした。 よっサ ながら ながら はつびよう ら じゅうみん でんせつ ながらちく 調べた道すじ 名柄地区に古くからったわる伝説があります。それは、住民 ごうぞく 思いの豪族、ナガラハチマルが、年貢に苦しんでいる人ひと たたか のかわりに戦いをいどんだというもので、学校の近くに神社と でんせつ お墓があるので、みんなで行きました。調べた伝説をぼくた ちが書きなおして、ペープサートにして発表しました。 でんせつ 1 伝説を、本で読みあじわう。 2 伝説にまつわる場所を見学する。 でんせつ 3 伝説をわかりやすい文章にしていく。 4 ペープサートげきにして、発表する。 くる ねんぐ おも じんじゃ ばしょ でんせつ しら はか ぶんしよう はっぴょう はっぴょう http: ″ www.uken.net/nagara/ △地域の人にも、取材しました。 △「宇検の民話」という本を読んで、ナガ △伝説にまつわる神社やお墓に行って、 しら ラハチマル伝説を調べることにしました。 調べました。 つよ 発査しをよ ! しゆさい ちいき はか じんじゃ みんわ うけん しら でんせつ でんせつ 調へた信説を、べーフ。サートにして発表したよ ねつえんちゅう ビデオにとりながらペープサートげきを発表 マただいま熱演中 ! ! したので、ぼくたちもみることができました。 ほくたちがセリフを書いて、台本 をつくりました。 はっぴょう はっぴょう しゅじんこう △主人公の絵をかくために ぶく 本で、むかしの服そうにつ いて調べました。 学校しようかい

5. 地域・郷土の伝統と文化

おたすけ ヒント こんなテーマでさくってみよう ! ! ほガにもあるよ ! 0 「サ・アンケート町の文化遺産ベスト 1 0 」 〇「つくろう町の寺社マップ」 〇「むかしからの遺跡を守るには ? 」 でんせつしゅう 〇「町の人に聞いたわが町伝説集」 きねんひ ゆうめいじん 0 「記念碑でたどる町の有名人」 0 「 100 年後にのこしたい町の名所」 ぶんかいさん まも いせき めいしよ 000 調べるとおもしろいおすすめホームページ ちいきべつ 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 しら 0 彗 00 00 彗 000 せんこく しやしん しろ しろ 地域別に、全国にあるお城をさがすことができます。お城の写真、 お城めぐり FAN ちしき http://www.shirofan.com/ 情報や知識、行き方ものっていて便利です。 ちしき お城のきそ知識にくわしくなれます。天守閣や門、石がきやヘ 日本のお城 http: 〃 www.asahi-net.or.jpFNJ3T-WTNB/ いなど、写真をみながらお城のつくりを説明するべージもあります。 ほっかいどうじんぐう 北海道神宮の歴史や行事がしようかいされています。地域の神 ほっかいどうじんぐうキッズ 社が身近なものに感じられる、とても楽しいホームページです。 http: 〃 www.hokkaidojingu.or.jp/kids/ 日本各地にある古代遺跡の情報がいつばい。県別にけんさくで 超古代遺跡のホームページ しら きるので、あなたの地域の遺跡を調べてみましよう。 http://www.asahi-net.0「.jpFRD7F-ANB/ 弥生時代最大きぼといわれる吉野ケ里遺跡のホームページ。当 よしのがりれきしこうえん ようこそ吉野ケ里歴史公園へ たてものふくげん 時の建物を復元するまでの工程を写真でみることができます。 http: 〃 www.qsr.mlit.go jp/yosino/ ぜんほうこうえんふん 古墳がつくられたわけ、はにわについての説明がくわしくのって 前方後円墳 こふんはっくつげんば こうかい います。古墳発掘現場のようすも、公開されています。 http://www.ozlab.osakac.ac.jp/KOFUN/ しぜんいさんせかいさいだいきゅう あおもりけんあきたけん 白神山地は青森県、秋田県にまたがる自然遺産。世界最大級の せかいいさんしらかみさんち 世界遺産白神山地 ブナ原生林に、むかしのままの自然がのこっています。 http: 〃 www.capa.ne.jp/a-bank/sirakami/ につこうとうしようぐうにつこうさんりんのうじにつこうぶたらさんじんじゃ 日光東照宮、日光山輪王寺、日光ニ荒山神社の、世界遺産に登録 日光の社寺世界遺産 された 103 の建物を、写真とエピソードでしようかい。 http://www.mct.gr.jp/world h/ ちしき きようじ 神社についてのきそ知識や行事について、くわしくわかります。 神社と神道 全国の神社のホームページへのリンク集もあります。 h p : 〃 www.ji 可 a. 0 「 . ル / なられきしたんほう 法隆寺、東大寺、唐招提寺をはじめ、奈良の有名なお寺を写真っ 奈良歴史探訪 http: 〃 www2.airnet.ne.jp/yurim/nara/nara.htm きでしようかい。お寺の歴史、みどころもよくわかります。 れきし れきし 歴史をキーワードに、たくさんのホームページをしようかいして 歴史ネットワーク れきししら http: 〃 member.nifty. ne. jp/jhforum/ います。郷土の歴史調べ、史跡めぐりの参考になります。 ぶけまちしようかまちさんそんしゅうらく 武家町、商家町、山村集落など、保存指定されている地域をしょ まちなみネット http: 〃 www. machinami-net. gr. ゆ/ うかい。これから保存すべき町なみのリストもみてみましよう。 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 じようほう べんり しろ てんしゆかく しろ しやしん め っ しろ きようじ れきし ちいき じゃ けんべつ じようほう こたいいせき かくち ちょうこだいいせき いせき ちいき よしのがりいせき やよいじだいさいだい こうてい しやしん め っ せ = = こふん しらかみさんち ん し せかいいさん とうろく せかいいさん しやじ につこう しやしん たてもの じんじゃ しんとう じんじゃ しゅう じんじゃ ぜんこく とうだいじとうしようだいじ ほうりゅうじ ゆうめい しやしん れきし きようど しせき さんこう ほぞんしてい ちいき げんざい

6. 地域・郷土の伝統と文化

いせき 遺跡ガら学まう ! ガしの人のちえ いせき ちいき しら 地域の遺跡をたずねて、むかしのくらしについて聞いて 調へて みよう ! みましよう。むかしの人は、どんなくふうをしていたの ? 調べをよ ! さんないまるやまいせき あおもりし クリック キーワード 三内丸山遺跡青森市 「三内丸山遺跡へようこそ」 を問いてみると 青森県にある三内丸山遺跡は、縄文時代の遺跡です。 ホームページの「三内丸山遺跡ガイド」をみると、こ の遺跡でどんなすこい発見があったのかがよくわかります。 三内丸山遺跡では、たくさんの人が使ったと思われる 大きな建物のあとがみつかっています。これは、「縄文 せつ 人は少人数のグループでくらしていた」という説をくつ がえし、縄文時代にも大きな村があったことを証明する、 貴重なしようこになっているのだそうです。 キッズ g00 さんないまるやまいせき 三内丸山選跡へようこそ http://www.pref.aomori.jp/sannai/ 「三内丸山遺跡ガイド」 ひら さんないまるやまいせき あおもりけん じようもんじだい さんないまるやまいせき いせき さんないまるやまいせき はつけん いせき さんないまるやまいせき つか たてもの じようもん じようもんじだい しようめい きちょう おおがたはんじようどぐう △大型板状土偶 日本中で、いろいろな形の土偶や土器がみつかっ ているんだよ。 おおがたはったてばしらたてものあと △大型掘立柱建物跡 直径 2 m もある大きなあな。このあ なは、柱をたてるためのものだと考 えられているよ。 ふくげんおおがたほったてはしらたてもの 復元大型掘立柱建物 上のあなをもとに、「こんな建物が あったのではないか」と想像してた てたもの。遠くをみわたす台だった のかな ? おまつりのときに使うやぐ らかな ? ( 写真 4 点共・青森県教育庁文化財 保護課三内丸山遺跡対策室 ) えんとうじようそうしきどき △円筒上層式土器 大学で考古学の勉強をしているおにい さんに、話を聞いてみました。「三内丸 やまいせき 山遺跡では直径 2 m もある 6 つのあなが みつかっているけど、じようきもない時代に どうやって長さをはかったと思う ? おそ らく、おとなのひじからにき、りこぶしまで の長さを単位にして、はかったんじゃない かと考えられているんたよ」。むかしの人 がくふうしてきたことが、今の道具につな がっていることがわかって、縄文人に親し みがわいてきました。 べんきよう , 、直日ご さんないまる ちょっけい ちょっけい はしら たんい たてもの そうぞう どうぐ つか じようもんじん

7. 地域・郷土の伝統と文化

つなけ ! みんなガをりへ ちいき 地域のくらしの中で生まれてきたむかし話。むかし話を かたりつぐにはどんな方法があるのか、調べてみました。 0 ロ 0 〇 しら ほうほう 0 しら 調へて みよう ! つづきがあるよをクリックしてみよう。 ちいき 調べをよ ! ロ みんわ おかやま クリック キーワード 民話 岡山 「岡山の民話」 を開いてみると・・・ むかし話はいくつか知っているけれど、「地域のむかし話に おかやま は、どんなものがあるのか知りたい」と思いました。「岡山 おかやまけんない の民話」のホームページには、岡山県内でたくさんの人に聞 いて集めたむかし話が、しようかいされています。 とくにおもしろいのは、お年寄りに直接聞いたむかし話が岡 山弁でしようかいされているところです。「本がない時代、む かし話はこんなふうにかたりつがれてきたんだな」と思いました。 みんわ 「日本の民話」というべージは、全国の民話を集めたホー ムページのリンク集です。このリンク集を使うと、県別にどん な民話があるのか調べることができて、とても便利です。 キッズ ー国山の民第一のページ、ようこそ ! 岡山県内で様第されたを第をお豪しみください . ー毅的なお話や国山県にしかないお話などアニメーションのさし線で紹介します . は一人目のお“です . あなた みんわ おかやま http: 〃 www2j.biglobe.ne.jprminwa/ ・・・のお話「さきざき . さノ 1-- ! ( h14. い引 こつい みんわ ひら ーさをざをさん一のさし給を第 第していましたを一の物井 をさんが . かいてくにさい第しに . とてもすてきなで下 . 本文をごらんください . 「日本の民話」 べー ちいき 載をクリクしての ・新一報報 ( H 国 . い 4 ) ・月当属な竺ノニ基に 5 道加しました . 第しいべージ第いつい増えたよー・・ ! ロ みんわ 民語・話に関する情報がありま (. たらお知らせください・三 . 三旦生梁建旦 . を 1 - っ 日本の民話 : 第図上 0 ) 地域をりりッりしてください ちよくせつ としよ おか やまべん 新蓄 . 第新 . リンク新れチェ , ク : 平広ー 4 年一一月 4 日 リンクベージの変第第理を行いました . ( 新着 5 件ア , プしました ) みんわ せんこく あっ しゅう けんべつ しゅうつか みんわ べんり しら 依験しをよ ! おかやま みんわ きようどしりようかん 岡山の民話「ももたろう」の本を郷土資料館でさがすと、 なんさつかみつかりました。あらすじは同じですが、どの本 も少しずっちがうところかあります。 ももが流れてくるときの音は「ドンブラコ、ドンブラコ」 だと思っていましたが、「ドンブリ、カッシリ、スッコンゴウ」 と書いてあるものがありました。題も「ももたろう」では なく「ももの子たろう」となっているものもあります。 郷土資料館の人に聞くと、「むかし話はかたりつがれるう ちに、少しずつ変化するから、これが正しいというものはな い」ということでした。そこに、かたりつぐおもしろさがあ るのだとわかりました。 ン 7 ラコ ドンラ・リ ドンナラコ スッコンゴウ 0 なが だい きようどしりようかん へんか 2 を

8. 地域・郷土の伝統と文化

そう ーごう がくしゅう わたしたちの総 しようかいしよう ! ロ 子白 つまや 沖縄県那覇市立 壺屋焼きにチャレンシしよう . 神原小学校 「壺屋焼き」は、 300 年以上の歴史をもつ沖縄の代表的な焼きものです。むかしからの 技法がったわっている伝統工芸を、ほくたちも体験すると、いろいろなことがわかりました。 ぼくたちの小学校の近くに、やちむん通りがあって、た くさんの焼きものの工房がならんでいます。「やちむん」 つぼやや とは、沖縄の方言で、「焼きもの」のこと。壺屋焼きと呼 とうき ばれる陶器がたくさん売られています。 ぼくたちは、郷土の焼きものを調べて、じっさいにつく ってみました。 だいひょうてき つぼやや おきなわ れきし いじよう でんとうこうげい たいけん ら 調べた道すじ はくぶつかん つほやや 1 博物館を見学して、壺屋焼きのことを学ぶ。 学芸員さんから話を聞く。 2 図書館やインターネットで調べる。 3 壺屋焼きにたずさわっている人たちに話 を聞き、わからないことを質問する。 っぽやや 4 じっさいに、壺屋焼きをつくってみる。 こうほう がくげいいん おきなわ としよかん しら きようど つほやや しつもん ー - http://www.nahaken-okn.ed.jp/kamih-es/ △壺屋焼きにたずさわる伝統工芸師の人に来てもら △壺屋焼き博物館を見学した後、課題づくりを行いました。 その課題 としよかん い、話をうかがいました。わたしたちは、図書館 にそって、図書館やインターネットで調べました。 やインターネットではわからなかったことを、質 問しました。 世界てをつを ひとつの作品よ 大切にするわ ! でんとうこうげいし つほやや かだい はくぶつかん つほやや かだい しら としよかん しつ もん せガい △教えてもらいながら、壺屋焼きをじっさいにつくってみました。 もようやかざりつけは、自分たちで考えました。 学校しようかい - 9 ) → , 〇 つほやや 45

9. 地域・郷土の伝統と文化

おにいさんは、ボランティアで遺跡調査のお 手つだいに行ったこともあるそうです。「どうし て、遺跡のあるところが、わかるんですか ? 」 と聞いてみました。「山や野原でふしぜんに土 がもりあがっている場所をみつけたら、そこは 遺跡かもしれないよ」と教えてくれました。む かしの人がつくったお墓や、貝がらをうめてで きた貝塚かもしれないそうです。さっそく、遺 跡をさがしてみたくなりました。 三内丸山遺跡では、縄文時代のポシェットが みつかっています。植物であんだ小さなバッグ で、中にはクルミのかけらが入っていたそうで す。そんなに古いものとは思えないくらい、き れいにあんであります。 「出土したものを 科学的にぶんせき する仕事の人が、 縄文時代につく られたもの』と、 かんていしたんだ よ」と聞いて、び っくりしました。 ま - ロ じようもんじだい さんないまるやまいせき しよくぶつ いせき いせき かがくてき はか 生きるカ しこと かいづか い せき じようもんじだい △縄文時代のボシェット縄文人の おべんとう入れだったのかな ? ( 写真・青森県教育庁文化財保護課三内丸山遺跡対策室 ) 発表しよう 縄文クッキーを つくってへよう 縄文時代の人が食べていた、クッキーのような 食べものをつくってみましよう。 ・どんぐり ( まてばしい ) をよくあらって太陽 に 1 週間ほどほし、からをわります。 なかみ こな ・中身を石でひいて粉にします。 こな ようい ・この粉を 1 カップ用意します。これに、中 きゅこゅう りきこ カ粉 2 カップ、はちみつと水か牛乳少々、 たまこ 1 こをくわえてよく手でこね、うすく 形づくってオーブンで焼きます。 つか ・どんぐりの代わりにくりを使ってもいいですね。 粉をひくのは時間 がかかるけれど、縄 もんじん 文人になったつもりで、 ちょうせんしましよう。 じようもんじん じようもんじだい まぬみ』 しようもん かんけい 何千年もむかしの生活なんて、自分とは関係 がないように思っていました。でも、かいてき にすごす家づくり、食べものをおいしく食べよう とするくふうなどは、いつの時代もかわりがな いのだとわかりました。 便利な道具がないのに、いろいろなくふうを するちえは、むかしの人のほうがあったかもし しら れません。むかしの人のくらしぶりを調べて、 じっさいに体験してみたいと思いました。 じだい じようもんじだい どうぐ べんり たいよう たいけん ちゅう こな じよう

10. 地域・郷土の伝統と文化

そうごうがくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総合学習 宮城県仙台市立 歴史をんけん 2002 東西線プロシェクト南小泉小学校 仙台市長さんから、「新しくできる地下鉄の駅周辺のまちづくりのテサインをしてほしい」 と 依頼がきました。そこで、歴史と伝統のよさを生かした「まちづくり」にとりくむことに ! 郷土のよさを再発見しようと、歴史たんけんで歴史や でんとう 伝統を学んでいたわたしたちに、まちづくりのデザイン の依頼がきました ! 今まで歴史たんけんで学んできた なんしようれきし ことを生かしたまちづくりをしていこうと、南小歴史た んけん隊は、『地下鉄・東西線プロジェクト』を開始し ました。 れき せんだい えきしゅうへん ちかてつ いらい れきし でんとう ら きようど れきし れきし さいはつけん 調べた道すじ 1 タウンウォッチングでのこしたいもの、気に なったものを写真にとる。 しら 2 テーマを決め、グループごとに調べる。 きゅうせき 3 地域の人に話を聞いたり、博物館や旧跡を げんちちょうさ 見学して、現地調査する。 4 模型で自分たちの考えたまちをあらわす。 いらい れきし しやしん かいし ちかてつ たい ちいき はくぶつかん 宿ー http://www2.sendai-c.ed.jp/-nanshol 3 / もけい △コースごとにとった写真をバネルにはって、写真の説明を しやしん しました。みんなで、写真からどんなことがわかるかを考 えていきました。 せつめい しやしん しやしん △まちの中で、のこしたいもの、気になったもの、かえて いきたいところなどを写真にとりました。自分たちのすん でいるまちを「まちづくりの目」でみなおしました。 しやしん こんなまちにしたい ! わたしのまちはどんなまち ? みどり りん もりみやこ 0 緑がいつばいある町 そのほか・ ・杜の都ー屋しき林 ( イグネ ) りん 0 屋しき林をのこす 楽しい店 ・神社・寺 ・歴史公園 にきやかな町 ・古墳・まつり 広い公園 だてまさむね ・・歴史博物館 ・伊達政宗・玉虫左太夫・・ バリアフリー すいろ ・きれいな水路・生きものごみがない ・水路・・・ 「こんなまちをつくってみたい ! 」ということを考えながら、タウンウォッチングでみつけたも のを手がかりに、キーワードを書きだしていきました。そして、まちづくりのテーマをひとりひ とり考え、テーマを大きく 3 つに分け、グループをつくりました。 たの じんじゃ れきし ふん れきしはくぶつかん たまむしさだゆう 〇《〇 すいろ 42