つくっ - みる会図書館


検索対象: 地域・郷土の産業
45件見つかりました。

1. 地域・郷土の産業

のうほう アイカモ融浩で : 卅つくりをしたよー ! やまがたけんいいでまち アイガモがにげたり、タヌキやイタチなどにねらわ 第一小学校 ( 山形県飯豊町 ) のお友だちは、ア のうほう れたりしないためです。 5 羽のアイガモのおかげで、 イガモ農法にチャレンジしました。 6 月、水田にア のうやく 農薬を使わずに、イネはみごとに育ちました。そし イガモをはなす前に、ネットでかこいをつくったり、 て 1 0 月、いよいよイネのしゅうかくです。 アイガモの小屋をつくったりしました。かこいは、 いよいよアイガモの出番。アイガモを 水田にアイガモをはなします。 1 週間 農家の人から、アイガモ農法について、 だけ、アイガモの世話をしました。 はなす水田に、あみをはりました。 聞きました。 体験しをよ ! 、 だいいち 環境 つか かったイネをたばねて、乾燥させて、 一本一本、手 アイガモの役目は終わり。イネがどの さあ、しゅうかくです。 有機米のできあがり。 でイネをかりました。 くらい成長したか、記録をつけました。 广もちをついて : べてみたよ のうほう のうか かんそう やくめ せいちょう 依験しをよ ! かぞく だい いち 1 0 月、第一小学校では、家族といっしょに、みんなでつくっ た米を味わう「もちの会」をしました。わたしたちもついてみ おも いじよう ましたが、思っていた以上にきねが重くて、なかなか思うよう につけません。おとなは、さすがにもちつきがじようずでした。 ぞうににしたり、なっとう、あんこ、きなこなどをからめて食 あんしん さいこう べると、味は最高。農薬を使っていない米だから安心だし、自 分たちでつくったので、とてもおいしかったです。 つか のうやく ( 写真 7 点共・第一小学校 ) △かけ声をかけて、きねをふりおろします。

2. 地域・郷土の産業

さがそう米のふるさと 米のぶるさと あんぜん まいにち わたしたちが毎日食べているごはん。安全で おいしいごはんについて、考えたいと思いました。 そこで、わたしたちは、米について調べることに きよう しら しました。調べていくうちに、米のふるさとに興 味がわいてきました 0 0 〇 テーマを さがとう ! のうか 米のつくり方を 融家の人に しら お屋さんに 教えてもらつをよ 話を聞いをよ 調へよう 行って 0 じ 0 とうすれは、米つくりに 融薬を使わすにすの ? つか のうやく \ ・しら物 融薬を使わない おのつくり方は ? おいしいは とこがちがうの ? のうやく 外国にも おはあるの ? るくんの 融薬を使わない 融浩について 知りをい 豸こさんの 外国の人は とんなごはんを R へているの ? ごはんの味のちがいは とこガらくるの ? つか のうやく のうほう 0 ガすこさんのテーマ とおるくんのテーマ ひとつ頑の米ガら 世界をみよう つくろう ! せかい 自然にやさしい米 → 8 ヘーシをみてね → 6 べーシをみてね 5

3. 地域・郷土の産業

りようり せかい はつけん 广町で発貝日一世界の卅理がべられる店 - ーーー 地域の商店街へ出かけて、外国の米を使 っているレストランをさがしてみることにしま した。そういう目でみてみると、中国、イン ド、タイ、イタリアなどのレストランを発見。 つか 話を聞くと、「自分の国の米を使って料理し ている」と答えた人のほうが多い結果になり ました。 りようり タイ料理のレストランで「タイの米を使っ ているのは、なせですか ? 」とたずねると、「そ れは、タイの米の味のほうが、タイ料理に合 っているからなんだ」との答えでした。 タイの米って、どんな味なのでしよう。ご はんを食べくらべてみたいと思いました。 9 イの州理をべてみこ 体験しをよ ! つか しようてんがい ちいき 国際理解 中国 スペイン タイ はつけん 日本 りようり けっか つか インド りようり りようり 料理すると 体験しをよ「 ・タイの米 つぶが長いのが特ちょう です。タイをはじめ、アジ アを中心にさいばい。ごは んになると、ごはんつぶが つかず、さらっとしています。 りようり とく ねばりけの少ないタイ米がよく合います。 ・日本の米 みじか つぶが短いのが特ちょう ちょうせんはんとう です。日本や朝鮮半島でつ くられています。ごはんに なると、やわらかく、ねば りけがあります。 とく りよう - り 料理すると タイレストランの人に、カレーとナシゴレン ( 焼きめし ) をつくってもらいました。タイ米のごはんは、日本のご はんとちがってさらっとした味。タイ料理によく合います。 海外では、その土地に合った米が生産され、米の料 理が食べられてきたことがわかりました。今度は、ほか の国の米料理も調べて、食べてみたいと思いました。 りようり こはんのひとつぶひとつ こはんをいためた料理。 ぶがはなれているので、おいしい。 りよう せいさん こんど りようり りようり

4. 地域・郷土の産業

かんきよう 環境 し環境にやさしい町のエコ工場 しら なるべくごみやむだを出さないように、くふうしている 調へて かんきよう 工場を見学し、町の環境について考えてみました。 みよう ! し广工場ては、とんなくうをしているの ? 話を聞いをよ ! やくしょ わたしたちの町の工場について、役所の人に話を聞くことにしました。 「工場では、たくさんの製品を生産しているので、家庭よりもずっと たくさんの電気や資源を使っているよ。でも、工場では電気などの工 ネルギーを節約したり、資源をむだにしないようにリサイクルをしたり かんきようまも して、環境を守る取りくみをしているよ」とのことでした。 そこで、飲みものをつくっている工場での取りくみについて、くわ しく調べてみることにしました。 せいさん せいひん しげん つか せつやく リサイケル せいふく ーエ場の制服は、ヘットホトルガらっくられを ? 工場 直 00 ! 「 SUNTORY LAND 」 ・、ス第一ト第ひつよだよ ! をつてないひとせ は ( をアー ? リ 調へを クリック キーワード 0 0 ランド サントリー バス第一トををつ工るなら すぐあびにいけるよ ! もつるとは http://www.suntory. CO. jp/eco/suntoryland/index. html 0 0 0 カンくんをクリ 0 クしてサントリーランドにあそびに行こう・・ 0 をお第は ? 0 第を・をていら ひら 「工場のお話」 しげん を問いてみると 工場では資源のむだをはぶき、環境のために努力しているよう すが、わかりやすいイラストでしようかいされています。 せいふく 工場の人に話を聞くと、「はたらく人の制服は、ペットボトル製 だよ」と教えてくれました。この工場では、ペットボトル入りの しよう いんりよう 飲料をつくっていますが、使用ずみのペットボトルからっくられた 服を制服として着ています。リサイクル品を、じようずに活用し ていますね。 く「ペレット」。ペレットとは、家 庭や店などから回しゅうされた ペットボトルをとかしてつくっ た小さなかたまりです。ペレ ットからっくった糸で、ぬのを おっていきます。 ( 写真 2 点共・サントリー株式会社 ) かんきよう このージは Sh 区 kw 0 日 0 ! プラグインを使用してお 9 ます . ド物 ( 「年・ 0 日 0 ーれ 3 下ざ、・りすつン 01 いてきます . どりよく せい ひん せいふく ふく ゞ 1 , 山日物 てい 0 くべットボトルから つくられた、ユニ フォーム。 30

5. 地域・郷土の産業

生きるカ 町は、とんなせんでんをしているのガな ? 調氏をよ ! ー ロ くさつまちゃくば 蕈津町役場ホー ムページをクリックしてみよう。 くさつまち クリック キーワード 第津製今日。お天釣ロロ・ = 四、・ 200 当年 2 月 1 7 日物 00 分亟 歌ー ( 706 晴れ← I•C) 草津町 「湯 LOVE 草津」 こうしき 草津温泉の公式ホームページをみてみると、草津の町をしようか いする情報がたくさんのっていました。草津のようすがわかるフォ じようほう トライブラリーや年間を通してのイベント情報もあります。温泉を めあてにくるお客さんが、草津でおいしいものを食べたり、おみや げを買ったりして楽しめるような案内をのせています。 この町にしガない名産品が、町を元気にする ! 名産品は、むかしからあったものはかりでなく、 町の人のくふうで生まれていることがわかりました。 おんせん さいきん 温泉ガラスも、最近できたものだそうです。温泉 とガラスなんて関係がなさそうなのに、カラスに湯 の花を入れて色をつけるなんて、すごいアイデアだ と思いました。「名物の湯を生かして、何かできな いかな」と考える気持ちが、成功につながったの だと思います。 明日。さっての天第ト ラブ くさ つ ゆ ーりマス 、 i フ引、ラ ( プラリ 7 。 - 瑙れるが、いんだそうな . ーもではありません ー 0 増やしたをが時・ , 第い上げ - お日・に反射してキラキラ とってもをです ( ・ は - 3 ℃となっておりよ 2 月 1 http://www.town.kusatsu.gunma.jp/ * ホッリ N ・ w 、 ☆スキーシーズンは ! Ⅱシェ上△をコ 4 用下さい . くさつ くさつおんせん ・のをこになれます・ くさつ じようほう * ま当ごと草津 年問を道じ 月十ーをこ第物 . 第自慢の宿を いるいる宿切り口でご第 , 夏道の第が物の 町内からト得な 報をご第、 草津情報、 ”草津の宿、 ゆもみ通信・ト 業界 New & 単漢 = ース , →亂 ーの・ : てをご紹介 夏を第るならますは 0 工 2 よみ 0 よ星 0 住 2 史 0 こ 2 ニ おんせん 0 きやく くさつ 一の新なを第料でおけしま了 . ・望・「 1 中 ! メールアドレスを入力して下さい . ー・する方はころら あんない ・する方はこちら めいさんひん 0 0 めいさんひん 0 おんせん ゆ かんけい ゆ めいぶつ せいこう Cc- ー はケびよう 発表しよう めいさんひん 名産品オリシナルソンクをつくろう くさつおんせん 草津温泉には「草津よいとこ、一度はおいで」と ゆうめい いう有名な歌があります。みなさんも、「わたしたち の町へようこそ」という気持ちをこめた歌をつくって みましよう。 町のおみやげもの屋さんに取材して、町の名産品 がつき、つきに出てくる歌をつくりましよう。曲をつく るのがむずかしかったら、町のみんようのかえ歌にし てもいいですね。 0 0 ロ 0 0 0 ロ 0 0 ■ロロロロ 0 0 0 0 0 ロ 0 0 いちど くさつ めたしの 0 や 39

6. 地域・郷土の産業

しゅうごう おんせん めいさんひん 男集台 ! 温泉生まれの名産品をち 生る おんせん きやく 温泉の町は、お客さんをよぶためにいろいろくふうをして めいさんひん います。温泉の町ならではの名産品について調べました。 調へて こんなにあつを ! ー草津名物 みよう ! おんせん 温泉の町は、温泉をめあてにやってくるお客さん のため、旅館や飲食店などがつくられて、さかえ てきました。 よろこ それにくわえ、お客さんに喜んでもらうため、各 めいさんひん 地で名産品がつくられています。 めいさんひん 草津には、どんな名産品があるのでしようか。お みやげもの屋さんをたずねて、調べてみました。 おんせん しら 名物 くさつめいぶつ をよ ! きやく おんせん おんせん 温泉まんしゆら おんせん なぜ「温泉まんじゅう」 というかは、いろいろな せつ 説があるそうです。 おんせんち 温泉地のおみやげといえ ば、やっぱりこれ。 いんしよくてん りよかん かく きやく くさつ 第 1 ・ 湯の花 ゆばたけ よく 温泉がわきだす湯畑から、浴 じようおんせんすい 場に温泉水を送るとよにたま ちん った、炭酸カルシウムの沈で ぶつ ん物やイオウ成分を乾燥させ たもの。これを入れれば、家 くさつ てい 庭でも草津の湯が楽しめます。 ゆばたけ 1 分間に 50002 ものお湯がふきだす湯畑。 おんせん おく たんさん せいぶんかんそう イ : ( 写真・草津温泉観光協会 ) おんせん 温泉れップ えきたい おんせんすい 温泉水をにつめた液体の にゆうよく 入浴ざい。きれいな赤ワ イン色ですが、湯に入れ ると白くなります。家庭 のふろに入れて使います。 おんせん 温泉ラス かてい しろ つか BATH H A p ド当ハッノ 1 日 AP くさつ 草津でとれる湯の花 をくわえることで、ガ ラスは、緑がかった 青の色合いになります。 ハト第寐ハラ みどり ( 写真・草津ガラス蔵 ) ( 写真・ ( 株 ) 草津温泉浴剤製造所 ) 38

7. 地域・郷土の産業

未来にやさしい町の工場 みらい ようひん しよくひんようふく 食品、洋服、生活用品などをつくる工場は、生 活になくてはならないものです。たくさんのも げんば のをつくる現場での、リサイクルのくふうを調べ かんきよう ながら、町の環境を考えていきましよう。 をう かんきよう 環境に気をつけている 町の工場をさがしにいこう ! リサイクルのくうには とんなものがあるガ お店の人に話を聞いをよ しやくしょ 市役所の人に 話を聞いをよ 〇〇卩帰リ戸庁 工場ではとんなリサイクルの くうをしているのガ調べをよ しら すきくんの盛 をくさんのエネ / しギーを 使う工場ではとんな くうをしているの ? あいさんの疑 いんさつじよ 印刷所で使っている、 いがい 意外なものガらできを インクって ? 町の工場について つか きもん つか こんな疑問が生まれをよ あいさんのテーマ ガすきくんのテーマ たいず 六豆ガらインク ? かんきよう 環境にやさしい しせん 自然にやさしい いんさつじよ 印刷所 町のエコ工場 → 32 べーシをみてね → go べーシをみてね 29

8. 地域・郷土の産業

つか だいず 大豆インキを使うと : とんない・、いことガある。のつ一、 アメリカで開発された大豆インキは、今、世界中 に広まっています。日本でも、どんどん使われる ようになってきました。 なせ大豆インキを使うのか、使うととどんなよい ことがあるのか、調べてみました。 へをよ ! だいず かいはつ せかいじゅう つか つか つか だいず ら し だいず 大豆インキのよいところ せきゅ 石油でつくる インクよりも 発色がいい かんきよう 環境に やさしい はっしよく っしよく いんさつ 印刷にかかわる けんこう 人の健康を 害さない 発色がいいので 使うインクの量が 少なくてすむ きれいな紙に リサイクルできる りよう つか だいす とく いんさつ △色があざやかに印刷できるのも、大豆インキの特ちょう。新聞やバ つか ンフレットなどに、多く使われています。 ( 写真 2 点共・アメリカ大豆協会 ) はっ -- びよう どりよく かんきよう 発表しよう ほガのインクと くらへてみよう いんさつじよ 印刷所の人に協力してもらって、石油で いんさつぶつ つくられたインクを使った印刷物と、大豆イ いんさつぶつ ンキを使った印刷物を手に入れます。ふた つをくらべて、結果をまとめましよう。 じっさいにインクのにおいをかいでみたり、 かんそう つか いんさつじよ 使っている印刷所の人に感想を聞いたりして、 いんさつぶつ じっくりと印刷物をくらべてみてください。 せいひん また、ほかにもこのような製品がないか、 町の人に聞いてさがしてみましよう。 環境にやさしいものをつくる努な まとめみ ! 大豆インキを使った印刷物だということをあらわ す、「ソイシール」という世界共通のマークがある いんさつじよ そうです。印刷所の人は「ソイシールを表示する ことで、環境に対する会社の取りくみもしめせるんだ。 これから大豆インキはもっと広まっていくだろうね」 と言っていました。 つか 大豆インキが使われはじめたのは 1 987 年。今 までにあったものをみなおして、新しいものをつく どりよく る努力って、すばらしいなと思いました。 いんさつぶつ つか だいず せかいきようつう ひょうじ 環境 きようりよく せきゅ かんきようたい と だいず つか だいず けっか だいず PRINTED WITH SOY INK △ソイシール 33

9. 地域・郷土の産業

おたすけ ヒント彙 ほガにもあるよ ! こんなテーマでさくってみよう ! ! 「密着わが家のリサイクル度調べ」 エネルキ 「クイズリサイクルで大変身」 「ぼくらが考える理想のエコロジーエ場」 「工場で必要なエネルギー全部でいくら ? 」 「工場で使う水の一生」 「リサイクルをしなかったら町はどうなる ? 」 どしら みっちゃく 0 0 0 0 0 0 だいへんしん りそう 0 ぜんぶ ひつよう ロロロロロ つか 0 0 0 0 0 0 0 調べるとおもしろいおすすめホームページ つか 使いおわったテレビや冷蔵庫を電気屋さんに引きとってもらったあ メテックキッズ と、工場でどんなふうにリサイクルされているかがわかります。 http: 〃 matsushita. co. jp/environment/metec/kids/ はいしゆっ 「エコロジーツアー」のページでは、排出ガスの少ないハイブリ クルマこどもサイト すいそ ッドカー、水素を使う車についてしようかいしています。 http://www.toyota.co.jp.com/any/kids/ げんぞう 現像に出したあとのレンズ付きフィルムが、回しゅう、工場で分 じゅんかんせいさん 「写ルンです」循環生産工場 しようひん かいされ、商品として再生されるまでのようすを見学できます。 http://www.fujifilm. CO. jp/lffactory/ きゅうにゆう せつめい まるとみせいしきゅうにゆう 牛乳バックからトイレットペーバーができるまでを説明していま 丸富製紙「牛乳バックのリサイクル広場」 ぎゅうにゆう す。牛乳バックを使った紙づくりにもちょうせんしてみましよう。 http: 〃 www. marutomi-seishi. CO. jp/recycle/ 「エコロジー ( 環境 ) 」のページをみると、えんびつをつくるとき ボクも ! ワタシも ! えんびつ大好き に出たけずりかすも、再利用されていることがわかります。 http://www.pencil. 0「4P/ はつぼう 「大切な地球を守るために」をみると、発泡スチロールのリサイ 学ほう ! 発泡スチロール なが クルの流れがイラストでわかりやすく説明されています。 http://www.sekisuiplastics.co.jp/kid/ つか かんきよう はつでん 家庭で使う電気の量や、環境のためのこれからの発電、エネル エネルギーなんでも大百科 せつめい ギー資源について、子ども向けにわかりやすく説明しています。 http://www.tepco. CO. jp/custom/LapLearn/index-j. html れいぞうこ や つか つ うつ さいせい つか かんきよう す さいりよう はつぼう まも ちきゅう せつめい りよう かてい む しげん 〇船をつくる工場を見学したよ ひがしの 半年から 1 年もかかって 船をつくります。 ひろしまけんひがしのちょう 東野小学校 ( 広島県東野町 ) では、船をど うやってつくっているのかを知るために、造船 じよ 所を見学しました。フェリーや貨物船など、た ぶね くさんの種類の船をつくっていて、それらは鉄 ばん 板からっくられているのだそうです。はたらく 人のすがたをみて、いいものをがんばってつ くっていることがったわりました。 34 ☆この本にのっているホームページのアドレスは、 2003 年 1 月 31 日現在のものです。アドレスがかわったり、ホームページがなくなったりすることがあります。 けんがく しゆるい ぶひん △「この部品になるんだよ」。 1 万 t ぶひん の船の部品もつくるのだそうです。 げんざい

10. 地域・郷土の産業

ぶん みなおそうわが町の食文化 つか きようど むかしの食たくには、郷土でとれたものを使 りようり った料理がならんでいた、と聞きました。わたし たちが日ごろ食べているものは、どこでどのよう しら につくられたものか、調・みたいと思いまし - をう テさ としよ お年寄りと大学生に すきなメニコーを聞いをよ としよ お年寄りガすき なのは、おとは 六学生が すきなのは、天とん とはや天とんについて 店で話を聞いをよ ざいりよう りようり 理の制について しら 調へをよ おとはって、 とはの実ガら をつくるん こさんの乙 郷土の味、 とはについて しら 調へをい こな 工ヒやイカの 産地はとこなの ? さんち ゆおくんの ざいりよう 天とんの制は とこガら来ているの ? きようど きようど 土のへものについて きもん 思いや疑問が生まれをよ をガおくんのテーマ ゆきこさんのテーマ 天とんガら 世界がみえを ! ! みなおとう 郷土の味とは せかい きようど → 14 べーシをみてね → 12 べーシをみてね