「地域・郷土」で総合学習 シリーズ ( 全 5 巻 ) みんなで調へて出ガけよう ! 監修 : 中野重人 ( 日本体育大学教授 ) 文 : W にし子ども知育研究所 シリーズ NDC : 002 ( 知識・学問一般 ) 図書館用堅牢製本 地域学習のテーマ集 & 実例集 & 精報源 ! 身近で調べやすく、総合的な学習のテーマに取り上げられることの多い「地域」。 本シリーズは、どこで情報を集め、どのように取り組み、調べ、まとめていくかを、 3 ・ 4 年生にも わかりやすく解説。また、地域を学ぶ目的のひとつである「人との関わり」に着目。インターネッ トや本で調べて終わりではなく、常に人と関わりながら、楽しく地域を学んでいきます。 命地域 地域 地域 地域 NDC861 NDC450 NDC600 NDC380 ・郷土の人びととくらし ・郷土の伝統と文化 ・郷土の産業 ・郷土の自然と環境 地域・郷土の交流とわたしたちの未来 商店や公園、駅、通学路などで、身近に出会う地域 の人たちのくらしに目を向けるテーマ設定です。地 域のくらしに対する興味を広げます。 川や緑などの自然や動物、身の回りの環境の変化 を知り、わたしたちの健康の問題や生き物の命の問 題にまで発展していくテーマ設定になっています。 地域の産業を、社会科からさらに発展させ、子ど もたちの興味にそって、環境、国際理解、健康などに つなげ、深く掘り下げていく巻です。 行事や祭り、伝統工芸、郷土の遊びや味などを取 り上げています。身近な中にも、新しい視点を盛り込 んだいきいきしたテーマがみつかります。 「地域の自然や人との交流を考える」がテーマに して、ともに未来を考える学習にしていきます。 なっています。国内の他の地域、外国との交流を通 NDC361 また、情報を更新できないという書籍の欠点をホームページで補っています。最新情報は、「ワクワク ! 総合学習、調べ学習、体験学習などの情報を、小学生・中学生でも容易にみつけだすことができます。 すのは容易ではありません。「ワクワク ! 総合学習」では、必要なホームページのみを厳選していますので、 インターネットには膨大な量の情報がありますが、小学生や中学生が、その中から必要な情報をみつけだ イン 9 ーネット時代に対応ホームペーシと連動 総合学習」で確認できます。 く名称〉ワクワク ! 総合学習 く URL 〉 http://www.kinnohoshi.co.jp.edu/
地域・第土の産弊 。で総合学習 みんなで調べて出かけよう ! きよう さん きよう いき 、い人一を ? 豸に くセ物 0 は方 > い” 総合学岬グくなさん、 そうごうがくしゅう さんきよう ちいき さんきよう ちいき ん書かれています。地域の産業をさかんにす みなさんが、社会科で地域の産業を学んだ ふか とき、もっと深く知りたいことはありませんで る取りくみやくふうについて調べます。そして、 かんしん したか。この本には、あなたの員味や関心を みなさんが考えたことを、地域にてい案して しら 広げて深めるヒントや調べ方の例が、たくさ みましよう。 ちいき あん ふか れい
△このカマは、刃がきざきざになっています。スパ スパとよく切れます。 △イネのたばね方を、やさしくていねいに、教えてもらいま て教わりました。 「イネこき」とは、イネのほから、もみをとる作業です。むかしは、 手で、何日もかけてやっていたそうです。 発査しをよ ! さきよう はっぴょう はっぴょう かんしやさい スライトで発表しをよ 地域の人と感謝祭 ! かん お世話になった、地域のみなさんをよんで、感 しやさい ひら 謝祭を開きました。しゅうかくした米でおにきりを つくって、みなさんに食べてもらいました。 わたしたちは、これまでの米づくりの取りくみを、 スライドにして、地域のみなさんにみてもらいました。 ちいき ちいき せわ ちいき 学校しようかい イ 5
そう ごうがくしゅう わたしたちの総合子白 しようかいしよう ! 熊本県球磨郡相良村立 お茶ガらなガめるるさと四涌 相良北小学校 わたしたちの町は、お茶づくりがさかんです。学校の近くに、地域の人から借りている茶畑 があります。自分たちでお茶をつくって、お茶のいろいろなことを調べました。 ようら ちいき ちやばたけ しら 調べた道すじ ちいき ちよくせつ 地域の人に、お茶のつくり方を直接教えてもらったり、 インターネットを使ったりして、わたしたちは、お茶につ いて、たくさんのことを調べました。 これまで調べたお茶のことを、たくさんの人に知って もらうために、テレビ電話で、ほかの学校の友だちと交 りゅう 流もしました。活動の内容は全部、ホームページにまと めてあるので、ぜひみてみてね ! せわ ちいき つか 1 お茶をつくって、地域の人やお世話になった 人に配る。 2 お茶の工場を見学して、話を聞く。 3 テレビ電話を使って、ほかの学校の友だち とお茶のサミットを開く。 4 お茶会を開いて、地域の人をよぶ。 くば しら こ つか せんぶ ないよう ひら ちいき ひら •»http://www2.higo.ed.jp/es/sagarane/3nen01/3index01.htm ド - 心い物 - 手もみをしをよ ! 茶つみをしをよ ! 新茶はとっても いいかおりがするよ ! ! 味のチェック中 ! △もみ方を教えてもらいながら、手もみをしました。 どうやったら おいしくなるのかな ? 味をみてみたら、あん まりおいしくない ! どう すればおいしいお茶がで きるかを、みんなで考え ました。お茶づくり名人 のおばあちゃんにそうだん して、やっとおいしくなり ました。 42 △わたしたちのつくった「北っ子茶」を、 くば 地域のみなさんに配りました。 ちいき
「地域・郷土」 。地域・郷土の 産業 で総合学習 弱べて 監修中野重人 ( 日本体育大学教授 ) 文 W に L 子とも知育研究所 . ゞ、日 洋 ,. ーを石 リサイクル資料 ( 再活用図書 ) 。 0 ・、を .. 」・一挈、
I S B N 4 ー 5 2 5 ー 0 5 4 4 ろー 2 C 8 5 6 0 \ 2 8 0 0 E 定価 ( 本体 2 , 800 円 + 税 ) NDC600 図書館用堅牢製本 膩Ⅱ催Ⅲ間Ⅲ II 9 7 8 4 3 2 3 0 5 4 4 5 8 Ⅷ鬮Ⅲ皿Ⅲ鬮 II 1 9 2 8 5 6 0 0 2 8 0 0 9 みんなで調べて出かけよう ! 「地域・郷土」 3 地域・郷土 0 1
みんなで調べて出かけ この本の使い方 「地域・郷 ちいき きようど さんきよう 地域・郷土の産業 4 ヨ . くふういつばい 魚にやさしい町 魚市場でみつけた ! 環境にやさしいこと 地域に密着 ! すいそくかん 水族館の新しい取りくみ ☆おすすめホームページ 4 わカ町 牛と生きる町 においがしない ! すみよいくらし しげん うんちだって、だいじな資源 ! ☆おすすめホームペーシ・・・・・・・・・・・・・ つか 1. さがそう 米のふるさと しぜん つくろう ! 自然にやさしい米 ひとつぶの米から世界をみよう ☆おすすめホームペーシ・・・・・・・・・・・・・ 工みなおそう わが町の食文化 みなおそう郷土の味そば 天どんから世界がみえた ! ! ☆おすすめホームページ 生きるカ 5 6 8 0 かんきよう 「、は ( ん 環境 国際理解 みっちゃく ちいき 生きるカ せかい と 20 22 しよくぶんか 3 ・ 4 6 8 2 2 2 2 きようど 生きるカ 国際理解 2 4 6 生きるカ 生きるカ せかい ◆ 物 しストラン 0 国イは 11 ページへ 0 わが町の食文化 5 ページへ 米のふるさと
そう ごうがくしゅう しようかいしよう ! わたしたちの総 ロ子白 やまがたけんにしおきたまぐんおぐこちょうりつ 山形県西置賜郡小国町立 米つくりにちょうせん ! ほくらの学田白沼小学校 米づくりを体験して、わたしたちは、郷土の仕事のことを知ることができました。苦労もあ るけど、喜びも大きい米づくり。じっさいに体験してみて、わかったことがたくさんありました。 わたしたちは、地域の人に水田を借りて、米づくりにちょう せんしました。 なるべく手で作業しました。自分たちでじっさいにやってみ ると、機械がなかった時代の苦労が、とてもよくわかりました。 大変だったけれど、しゅうかくできたときは、うれしさでいっ ばいでした。 きようど しごと たいけん くろう たいけん よろこ 調べた道すじ ちいき たう 1 田おこし、しろかきをして、田植えの 準備をする。 2 田植えをする。 3 イネかりをして、米をしゅうかくする。 かんしやさい 4 地域の人をよんで、感謝祭を行う。 スライドで活動をしようかいする。 さぎよう くろう たいへん ちいき http: 〃 www2.dewa.or.jp/siranuma/ かつどう 験し くわをもって、田おこし ! トラク 9 ーでしろガき △くわの使い方にも、だんだんなれてきました。 はをしで、田値え ! △トラクターで水田をならす「しろかき」は、 地域の人に、やってもらいました。 こしがいたく なってきちゃった。 田植えって 大変だったのね。 つか たいへん ちいき △なえを、手で植えました。
- ・・・ . ・ -- そう・ごうがくしゅう なが 0 総合学習の流れをつかもう ァーマをさがとう 第 , を信 はっぴょう てい宗しよう えことを 発しよう、 調へをことを 壱えてまとめよう とうしをらいいガ 取りくみを調へ、 くらへよう ほガの人をちの 調へよう 「原因は何ガ」を げんいん 「問題は何ガ」、 テーマを決めよう しまりこんで 0 0 O 0 じようほう ・地域の人から、情報を集めましよう。 ・現地へ行って、観察しましよう。 やくしょ としよかん ・図書館の本や新聞で調べましよう。 ・インターネットで調べましよう。 ・「ほんとに知りたいことは何 ? 」 ・「どこが知りたいの ? 」 ・「なぜ知りたいの ? 」 ・「どこまで知りたいの ? 」 を、はっきりつかみましよう。 あっ ちいき しりよう ・テーマにくわしい人に聞きましよう。 せんもんか ・専門家に話を聞きましよう。 ・現地をみにいきましよう。 ・インターネットや本などから、ほかの地 もんだい 域や国で同じ問題に取りくんでいる人を さがして、くらべましよう。 ・手紙、ファックス、メールで問いあわせて 調べましよう。 ・その結果を自分の地域とくらべましよう。 いき ちいき けっか ・わかったことをまとめましよう。 ・だれに何をつたえたいのかを決めましよう。 はっぴょう ・発表のしかたを考えましよう。 とお がくしゅう ・調べ学習を通して、思ったことや考えた ことをつたえましよう。 ・あしたから自分にできることを考えまし よっ。
せかい 国理 ひとつⅲの米ガら世界をみよう しゅしよく しら 日本人は、米を主食として食べてきましたか、いろい ろな国の米が輸入されていると聞き、調べてみました。 世界のには、とんな種類があるのガな . ゆにゆう 調へて みよう ! しら せかい しゆるい 調へをよ ! ロ ちきゅうのうきよう 科学 : 地球 : 農業 : 米作りをクリックしてみよう。 ーお * 十の 0 ^ ーーサや莖 . お * に藺する物悶はにの・一ジから。 △ キ - ワ - ド クリック 米づくり 「お米博士の Q & A 」 東京食糧事務所が開いているホームページです。 「世界と米」 を開くと、米を食べている国や、米が一番とれる国などがわかりま せかい す。中を読むと、米は世界の 1 / 3 の国ぐにで食べられていること じようほう ちいき しよくりようじむしょ がわかりました。地域の米の情報については、地域の食糧事務所 にといあわせると、わかります。 キューアンドエー はかせ 、の栄簿士の@&や みんなの。巧新い第安 http: 〃 www.kanto.fO.maff.go.jp/faq/faq.htm しよくりようじむしょ ひら せかい その他の置問 . もっと知りたい事が合った時には最寄りの食物事務所まで . ひら 国慮甲に能齲務の・こ - - ジハ ちいき ロ キーワード クリック せかいのお米 「せかいのお米」 米を輸入している会社のホームページです。日本の米と外国の 米を、写真でみくらべることもできます。どこの国でどんな米が つくられているのか、調べてまとめてみることにしました。 日をけしや、ない ! ? ーを色べている国 わたしたちの地域の食糧事務所の人に話を聞くと、 「米は、日本をはじめ世界中でたくさんの人びとに さいきん しよう 食べられています。でも、日本では最近、米の消 ひりよう 費量が少なくなっています」とのことでした。 このため、わたしたちの県でも、米をつくってい る水田の面積がへって、米の生産量が少なくなって いるそうです。 せかいのお米 べれています もあります このをクリック ! の んぼで せかいのお こちら ーをれくらは をて ( に 「おのあれ・これ ? 日本にもいろんなお * があるよ 大豊 . 日本人はこのお * を食べていまし 0 話を聞い鰺』、 ' 、一一 ・お米の生産量ベスト 3 http: 〃 www. nisira.com/school/ のおとはすいぶん がちがいます 四デ一 = 工 はこのお幸から作られてよす お米は世界各地で作ら れています . このべージにのって、、ない国も いつばいあり一す . 知りたい国のおについて 問してください . のお です ヤミンライスもこの らつ「おおっふのお も , ます のお も っています ゆにゆう のお みんなが . 食弋てるごはんと比てみてね おについて のみ、んは こもんで、たさい しやしん のお も られています ら し せいさんりよう しよくりようじむしょ ちいき せかいじゅう 2 位 中国 インド そのほか 34 % 22 % 36 % ☆日本は 8 位でした。インドネシア 8 % ( 国際連合食糧農業機関 1 999 年調べの資料より ) けん せいさんりよう めんせき い 8