中心部 - みる会図書館


検索対象: 地球の歩き方 D28 (インド)
610件見つかりました。

1. 地球の歩き方 D28 (インド)

a d u ′ a i M マドウライ インドには、お寺でもっている町が少なくなく、ここマドウライも そのひとつ。チェンナイの南西 470km にある、人口約 89 万人のタミル 飛行機 ナードゥ州第 3 の都市だ。 チェンナイから工ア・インティ シンポルとなっているミーナークシー・アンマン寺院 S ⅱ Mænakshi アが毎日 1 便、ジェット工アウ ェイズが毎日 4 便、所要約 1 時間 Amman Temple は、 16 世紀に入って、地方領主ナーヤルがこの地を統 分。そのほかにもムンバイー 治して大部分が完成した。以後、タミル人の心の拠り所として今日に べンガルールなどからの便があ る。空港は市の IOkm 南にあり、 いたっている。 .10A のバスで所要 25 ~ 分 ーナークシー・アンマン寺院を中心として広がっている旧市街 チェンナイ・エグモア駅から急 は、町というより大きなバザールといったほうが的を射ている。リク 行 ( 1 日 9 ~ 1 更 ) で所要 8 ~ 1 寺 シャーワーラーのかけ声、売り子の呼びかけ、古ばけたスピーカーか 間。トリヴァンドラム・セント ラル駅から 1 日 3 ~ 4 便、 7 ~ 寺間 ら聴こえてくるインド音楽、牛車、巡礼の人々、物乞い・・ 。それら バス がミーナークシー寺院を中心にうごめき、やがて自分もその一部にな チェンナイから 1 時間に数便、 所要約 10 時間。ティルチラバッ ってゆく。 リから 1 時間に数便、所要約 3 時 間。ラーメーシュワラムから マドウライを訪れる旅行者、巡礼者は 1 日 1 万人を超すという。ここ 分おき、所要約 4 時間。カニャ は間違いなくドラヴィダ文化の中心地だ。 ークマリから 1 時間おき、所要 約 6 時間。べンガルールから 1 日 数便、所要約 12 時間。 マドウライの市外局番 0452 Access マドウライの歩き方 バススタンド マトウサーバニ・バススタンド セントラル・バススタンドとも 呼ばれる。中心部より北東へ約 6km の所に位置し、長距離バス の発着点となる。ここから中心 部へは市バスが出ている。また リクシャーを利用した場合、 18 。 ペリャール・バススタンド 市内バス、近郊ローカルバスが アラバラヤム・バススタンド コインバトール、コダイカナル などへのバスが出ている。 ショッビング・コンプレック ス・バススタンド ペリャール・バススタンドの向 かいにある。プライベートバス の発着点。 ーナークシー・アンマン寺院の東南門。右奥に見えるのが東門 w a ー k i れ 9 マドウライを門前町といいた ーナークシー・アンマ ン寺院の門は、東西南北に 4 つ、 そのほかに東南門がある。だか らほば正方形をしたミーナーク シー・アンマン寺院を核に、そ の壁に沿った形の環状道路がど ァーケードのブドウ・マンダバム ( → p. 514 は んどん外に広がっていく。 みだし情報 ) カニャークマリからバスでマドウライに入る場合、終点のマトウサーバニ・バススタンドより先 マで降りたほう にペリャール・バススタンドに立ち寄る。市の中心部で宿を探すつもりなら、こ が便利。 572 はみだし情報

2. 地球の歩き方 D28 (インド)

①アルナーチャラ山から見下ろすティル ヴァンナマライの町。寺院を中心に広が っているのがわかる②カメレオンがゆ っくりと、しかし逃げようと必死に歩い ていた。山頂に住むマニーさんも見るの は 2 度目だという・アルナーチャル寺 院ではゾウが祝福してくれる 0 白いゴ ープラムが美しいアルナーチャル寺院の 一愛ーを気ー 西門・アルナーチャル山の周囲 14km はシヴァリンガや寺院が多く建つ巡礼路 になっていて、聖なるオレンジ色の衣を 身にまとった修行者が徒歩で巡る姿をよ く見かける・中心部は落ち着きなくご ちやごちゃしたインドの町らしい雰囲気

3. 地球の歩き方 D28 (インド)

北インド ヒマーラヤから流れ出すガンガーと ャムナーの両大河の流域を中心として、 北はヒマーラヤ山脈、西はタール砂奐、 南はヴィンディャ山脈に 区切られた広大な地域。 北に張り出したインド最北端の地、 チベット文化の影響を受けた ジャンムー・カシュミール州を含む。 ガンガー、ヤムナーが造る平野部、 ヒンドウスターン平原は 豊かな水に恵まれ、 紀元前のアーリヤ人の侵入以来、 インドを制しよ、つとする勢力が 次々に興亡した所。 ムガル帝国の繁栄、 イギリスの植民地支配もここを本拠とし、 現在にいたるまで、 インド全体の命運を左右する政治の中心た。 P. 297 ヒマーラヤを望む北インドの町 P. 243 砂漢の国ラージャスターン P. 130 北インドの平野部 コルカタ ムンバイー チェンナイ

4. 地球の歩き方 D28 (インド)

T S i k k i スイッキムの町 ガントク G a れ 9 彙 0 k 0 W れ S Access バス、乗合ジープ くダージリンから〉 バスもあるが ( 所要約 6 時間 ) 、 乗合ジープのほうが本数も多 く、所要時間も約 4 時間と早い。 くスイリグリーから > 早朝から昼間にかけてバスがあ る ( 所要約 5 時間 ) 。乗合ジープ は分おき ( 所要約 4 時間 ) 。 くカリンポンから〉 乗合ジープが 1 ~ 2 時間おきにあ る。所要約 3 時間。ネパールと の国境、カーカルビッタからの 乗合ジープもある。 スイッキム州の州都で、人口約 10 万人。海抜 1437m の山の上にある が、秘境をイメージして行くと、意外に大きな町なので驚くかもしれ ない。チベット人がこの地に移住し始めたのは 13 世紀頃のこと。 15 世 紀頃になると、中央チベットでチベット仏教のゲルク派の勢いが増し たため、ニンマ派の高僧たちがスイッキムやプータンへその地盤を移 すようになった。そのなかから、 1 2 年にプンツオク・ナムギェルが ※この地図は縮尺が不正確な部分がありま すので、目安としてお使いください ガントク GANTOK ハンアイ 100m 0 タ。 ーゼロハ ラフト・ ーポイントへ 電波塔 1 カフ ( 軽 、エチェ E he タクシースタンド SNT バススタント ネ Snow 凵 0 れ 0 ・ゴンバ ーポイント、 ーホイント、 Tsmgo 湖へ Tibet Mayur MistTree Mountain Modern CentraI LOdge スイッキム州 観光案内 Blue Sheep 等 New Modern . 〇日語可 ) Live 0 ( W 旧無料 ) OTra Bakers afeq Central lden ag 乗 0 Ta ラノ Ⅵの ジープスタ、 テク、ペリ i Delek ヾザール id Coffee S op 、ジョタン 王宮 su Khang の GO 旧 Nest 外国人登録事務所 ( 滞在許可の延長 ) hi Ling Pi dge 2 Deorali rket チベット学研究所 NamgyaIInstitute Of TibetOlogy 蘭栽培園・ 、をド・ドウル・チョルテン & ゴンバ 0 ℃ h Sanctua スイリグリー方面 ) へ ( 1. m ) ( ダージリン、カリンポン、 乗合ジープスタンド チョギャル Cho ( 法王 ) になり、スイッキム王国を興す。 しかし 18 世紀以降は、次第にネパールやプータン、イギ リス勢力に領土を侵され、 19 世紀にはとうとうイギリスの 保護領になってしまう。その後、ネパールからの移民が増 え、人口比率でチベット人をしのぐようになり、現在にい 1 5 年にスイッキムはインドの 22 番目の州として再スタ ートを切った。州都ガントクにはインド各地から人が流れ 込むようになり、今では町の中心部にいる限りは、チベッ ト色はそれほど感じないだろう。 オンシーズンは 10 ~ 6 月。夏場は雨が多く、山々の風景 w a ー k i れ 9 ガントクの歩き方 を楽しむなら、春か秋冬がいいだろう。 乗合タクシーかロープウェイの利用が楽。 & ゴンパがある。町の中心へ戻るときは上り坂になるので、 終点周辺には、チベット学研究所、ド・ドウル・チョルテン こから lkm ほど下った町の南側、ロープウェイの南の 人登録事務所がある。 タシ・リンにはスイッキム入域許可証の延長ができる外国 Tashi L ⅲ g までは、 2km ほどの散歩コースになっている。 不可 ) 付近を通り、ロープウェイ乗り場があるタシ・リン 3km ほど。工ンチェイ・ゴンパから尾根沿いに王宮 ( 入場 こから尾根の頂上にあるエンチェイ・ゴンパまでは、 MG マールグ北端にはスイッキム州観光案内所がある。 Mg. 周辺。ホテルやレストランもこのあたりに多い。 多くなる。町の中心はラル・バザールや MG マールグ M. G. 町は斜面に沿って開けており、町歩きは坂の上り下りが 390 ダージリンやカリンポン、スイリグリーなどから来る乗合ジープが着く乗合ジープスタンドは、 町の中心よりも 2km ほど坂を下りたあたり。中心部まで続く一本道まで出れば、乗合タクシーが 走っているのでそれに乗り、中心部まで行ける。 はみだし情報

5. 地球の歩き方 D28 (インド)

バスターミナルの名称 鉄道と同様に、行き先によ ってターミナルの場所が違 う町もあるので注意しよ う。また呼び名も「ター ナス」、「スタンド」など、地 方によっても人によっても さまざま。本書では基本的 に「バススタンド」としてい る。 94 町はこうなっている 町は旧市街と新市街に分かれている 町に入る前に、市内地図に目を通して町の全体像をつかんでおこう。 たいていの町は旧市街と新市街とに分かれており、その位置関係を知る だけでも町の顔が見えてくる。 旧市街にあたるのは、イギリス統治以前からある歴史の古い城や王宮、 または由緒ある寺院を中心にして、バザールが広がる地区だ。町 ( ジャ イカレなど ) によっては、この地区全体が、今も城壁に囲まれている場 合もある。中心になる寺院は、ヒンドウー寺院に限らず、イスラーム教 のモスク ( マスジット Masjid という ) であることも。また両方が共存し ていることも珍しくない。 旧市街のおもしろさは、昔の面影を残した古い町並みと、庶民の活気 があふれるバザールを見て歩くことだ。それに対して、新市街はとりす ました感じ。イギリス支配時代に、旧市街の外側に建設されたものが多 い。軍隊を駐屯させて、そこをイギリス人居住区やオフィス街にした地 区を、カントンメント Cantonment ( 軍の駐屯地 ) と呼んでおり、それ がそのまま新市街となっていることが多い。ただ、場所によっては単に インド軍の駐屯地区ということもある。 イギリスによって造られ、その支配の拠点となった新市街は、今もそ ホテル、新築の高級ホテル 大学、植民地時代からある りに、官庁、銀行、オフィス、 街には、広々とした並木通 とがよくある。一般に新市 MaII と名付けられているこ イギリス風にザ・モール The 街のメインストリートは、 の性格を残している。新市 駅はどこにあるのか ? 。ティルチラバツリの旧市街 が建っているケースが多い ったりもするが、逆に 4 大都市 ( テリー、コルカタ、ムンバイー、チェ の中央部にあることが多い。中・小の都市では駅に比較的近い場所にあ バスは列車より町の中心に入りやすい乗り物だけに、ターミナルは市 長距離バスのターミナルはどこたろう ? イレ、シャワーが利用できる。 食がとれるリフレッシュメントルーム Refreshment Room 、それにト もある。さらには宿泊できるリタイアリングルーム RetiringRoom や軽 る観光案内所。そのほか、その町を発つ列車の問い合わせや予約の窓口 駅にあるおもな施設はホテルの案内、観光バスの申し込みなどができ などの駅名があるので、乗降の際は充分注意しよう。 ほかにセントラル、ジャンクション ( ともに町の中央になる場合が多い ) う。また同一路線上でも市内に複数の駅があり、先のカントンメントの 大都市にはふたつ以上のターミナル駅があり、行き先によって駅が違 の新市街近くにあることが多い。 ともあって、ひとつの市の中心駅は、旧市街寄りというより、町の周辺 インドの鉄道は、もともとイギリスにとって便利なように造られたこ

6. 地球の歩き方 D28 (インド)

isual Guide ピシュアルガイト 1 精緻な彫刻に仏教への 篤い信仰を感じる 大ストウーバ ( 第 1 塔 ) 高さ約 100E の丘の上に建てられた 3 つのストウーバ ( 仏塔。卒塔婆の語源 ) のひとつ。前 3 世紀にアショー カ王が建立したレンガ積みの塔が最古で、これを覆う ように前 2 世紀 ~ 後 1 世紀頃に拡張し完成した。特に 塔門の精緻な浮き彫りが有名で、 2000 年前の人々の 情熱を今に留めている。直径 37m 、高さ 16E 。 1989 年、遺跡全体が世界遺産に登録された。 ①トーラナ ( 塔門 ) 聖俗の境界を示す標識。語源上も形態上も日本の鳥居の 起源であるとされる。本来の木組みの門をそのまま石で 再現した造形を特徴とし、 3 本の横梁と 2 本の柱にはブッ ダの厓などがびっしりと浮き彫りされている。ただし ブッダを示すのは仏足跡や玉座、法輪、菩提樹などで、 人間の姿では表現されない。 ②塔門 東西南北に面した 4 つの塔門はいずれも内部への動線を 鍵状に曲げることで、内側が外から見えにくい配慮がさ れている。ストウーパ全体を上から見ると中央を占める 円形の覆鉢に卍を重ねたデザインとなる。 ・欄楯 ( らんじゅん ) 水平に渡された 3 本の貫石の隙間から内側の遶道がかい ま見える。それはそこが俗人でもすぐに到達できる、し かしあくまでも俗世間よりもレベルの高い精神世界であ ることを示しているという。 0 遶道 ( にようどう ) 欄楯と中心の覆鉢との間に設けられた回廊。俗世間より もわずかにブッダの覚りの堋也に近づいた空間で、浄性 カ皜いとされる人体の右側を中心に向け時計回りにお参 りするのが作法。 ・覆鉢 ( ふくはち ) ドーム状の覆鉢。仏陀の遺骨 ( 舎利 ) を埋納する墓である とともに、入口のない構造が、ブッダのみカ当」達した覚 りの境地を表しているという。俗人はその境地 ( 覆鉢の 中心部 ) に近づくことができても、実際にそこにたどり 着くことはできない。 0 傘蓋 ( さんがい ) 方形の平頭 ( びようず ) の上に建てられた傘蓋。地位の高 し、人の頭上に掲げる日除け傘に由来し、埋葬された人物 の生前の地位や聖性を示す。 274 第 1 塔を西側から眺める 7 7

7. 地球の歩き方 D28 (インド)

インドの西端からパキスタンにかけて広がるカッチ Kachchh( また は Kutch) と呼ばれる一帯は、カーティアワール半島の隆起とインダ 飛行機 ス河の堆積物が生み出した、塩分を含んだ湿地帯だ。モンスーン時に ムンバイーからジェット工アウ は冠水し、乾くと塩が結晶化する過酷な風土に、伝統文化を守る民族 ェイズが毎日 1 便、所要約 1 時間 20 分。空港は町の北約 3km の場 が暮らしている。 所にあり、中心部までオートリ プージはそのカッチ地方の中心都市で、アーメダノヾードからは西に クシャーで 18 程度。 鉄道 411km 、パキスタンとの国境に近い。 1M9 年にラーオ・ケーンガルジ アーメダバード駅から急行 ( 1 ー 1 世がここを首都に定めて以降、城塞都市としての建設が行われて 日 2 ~ 3 便 ) で所要 7 時間分 ~ 9 時間分。ムンバイー・パンド きた。以降ラーオまたはマハーラーオと呼ばれる支配者による治世は、 ラ・ターミナス駅から急行 ( 1 1 盟 8 年まで 18 代にわたって続いた。 日 2f 更 ) で約 16 時間分。 バス 市内にはマハーラーオたちが残した宮殿や、歴史を知ることのでき アーメダバードから所要約 9 時 る博物館がある。郊外には刺繍などの手工芸で知られる民族の村が点 間。ラージコートから約刀寺間 在しているので、プージを起点に訪ね歩くのもよい。 Access ブージの市外局番 02832 ブージの歩き方 w a ー k i れ 9 町の中心は、城壁に囲まれた一帯ダルバールガディ D b ga 曲で、 プージの人口 にあ マハーラーオの宮殿アーイナー・マハルやプラグ・マハルがここ 約 15 万人 る。そこから東へ延びるシュロフ・バザール Shr Bazaar は、生活雑 プージの① 貨や手工芸品の店が並ぶにぎやかな通り。周辺には迷路のような路地 T 供『 s nfom 載 51 Buræu が続くので、迷わないよう気を付けよう。 P. 464- A2 冏 IF Exhibition Hall, Opp. ダルバールガディの西には、 1819 年に造られたハミルサール湖 Bahumali Bhavan Hamirsar Lake が広がっている。その南側から延びるバススタンド・ 224910 ロードも人通りが多い場所のひとつ。銀行はそれに続くステーショ ン・ロードにある。町の外周を囲む山上に築かれた城壁は、軍の基地 内にあるので立ち入り禁止。 ン ブージ近郊の村にはさまざま 狭い通りに店が並ぶシュロフ・バサール。手工芸品の店も多い な民族からしている 1 年 1 月日、この一帯で地震が起き、 2 万人前後か死亡、 40 万近くの家か倒壊するという大惨 事となった。震源地はブージの西 20km 地点。ブージの町の被害も甚大だったが、 2013 年現在、 旅行には支障がない程度に復興を遂げている。 463 はみたし情報 0

8. 地球の歩き方 D28 (インド)

寄ってくるのは宿の客引 きたち。宿が決まってい なかったら、彼らのあと について行ってみるのも いい。ほとんどの安宿は 村の中心に近いー画に集 中しているからだ。もし 連れて行ってくれた安宿 が気に入らなくても、あ たりに何軒も建つ宿をあ たれば、必ず気に入る所 が見つかるはすだ。 村の中心は、ちょうど 西群の寺院のヴィシュワナータ寺院 観光の目玉でもある西群 の寺院前の T 字路だ。この周辺に旅行者が必要とするようなものがす カジュラーホーからの バス べて揃っている。カフェやレストラン、みやげ物屋、、 IP ツーリズム、 予定変更もあるので事前に必ず インターネットカフェ、安宿 ~ 中級ホテルなどがここにある。観光で 確認を。 ジャンスイーへ 成り立っている村なので、通りを歩いていると、日本語を話すインド 5 : 0 0 、 7 : 0 0 、 8 : 0 0 、 9 : 0 0 、 人力喀引きのため声をかけてくる。興味がなければ、うまく対応して 1 1 : 15 、 15 : 45 発。所要約 5 時間。 またプライベートバスも早朝 断ろう。トラブルで多いのが、近くの村の小学校に連れて行かれ、高 5 : 30 、 12 : 30 、 15 : 30 、 16 : 00 発 など 1 日 7 便運行。所要約 6 時間。 額の寄付を強要されたり、相場の数倍の値段で宝石や織物などのみや サトナーへ げ物を売りつけられたりするケースだ。 8 : 00 、 14 : 00 、 15 : 00 発。所要 4 時間。 / ヾナーラスへ 村を歩く。東群、南群にも足を延ばす 1 日 2 本。所要 14 ~ 16 時間。週 3 日のみの運行。 村の中心と西群、そしてその周辺は歩いて行ける距離。観光客の少 レンタサイクル ない東群へも足を延ばしてみよう。農村風景を楽しみ、帰りは地平線 1 日日 20 ~ 。車輪、座席が壊 に沈む夕日を見ながら帰ってくる、そんな 1 日があってもいい。 れていないか、しつかりチェッ クしてから借りること。 東群の寺院までは村の中心から lkm ほど。ーっひとつの寺院が離れ ているので、見て歩くのにもけっこう時間がかかる。また、もっとじ っくりとカジュラーホーの寺院群やそれに刻まれたレリーフを見て回 りたかったら、南群まで足を延 ばしてみるのも一案だ。南群は 東群からさらに 5 開 m ほど南に 下ったあたり。コーダー川のた もとにあるドウラーデーオ寺院 や、川を渡ってさらに 1 km ほ ど行った所にあるチャトウルプ ジャ寺院は、南群のなかでも特 に見逃せない。 東群や南群を見て回るのに、 歩くのでは時間がもったいない という人は、安宿の集まる一画 や西群前のマーケットで貸し出 しているレンタサイクルを利用 するといい。暗くなるまでには 必ず町に戻るようにしよう。 東群の寺院周辺に広がる風景 カジュラーホーのホテルには多くのコミッションポーイが出入りしている。彼らはホテルのスタ ッフではなく、客を連れて行くと宿泊料金の半額ほどが懐に入るというシステム。その分の宿泊 料金は客に上乗せされることが多い。 」 ~ を第蜃 = をニ「 ~ 三当一 カジュラーホー 1 203 はみたし情報 0

9. 地球の歩き方 D28 (インド)

e S W a ′ a m こでは沐浴は波のある海で行う 南インドの東岸から細長く延びた半島の先端にあるラーメーシュワ ラム島。本土と道路と鉄橋でつながった島の中心地ラーメーシュワラ ムは、インド有数の巡礼地のひとつだ。 この島はインドの国民的叙事詩「ラーマーヤナ』の舞台としても知 られる。ヴィシュヌの化身のひとつであるラーマ王子は、その妻スイ ータを魔王ラーヴァナにスリランカへとさらわれてしまう。ラーマは 魔王を攻めてスイータを救い出すが、ラーメーシュワラムはラーマが サルの将軍であるハヌマーンの助けを借りて、橋をかけたとされる場 所だ。ここからスリランカへ向かって東南東へ鎖のように連なる島々 や岩礁は、アダムズ・プリッジと呼ばれている。伝説ではこれらはラ ーマがスリランカへ行くための踏み石となったという。 魔王を破り凱旋したラーマが、神へ感謝を捧げてリンガを祀ったとい うのが、ラーメーシュワラムの中心となるラーマナータスワーミ寺院。 町は寺院を中心とし も た小さな門前町で、 ガンダマダナ・レヴターム ホテルやレストラン athasw はこの寺院の周辺に 集まっている。寺院 のすぐ東は浜で、朝 長距第バス、 ( マ・フ タは沐浴する巡礼者 でいつばいだ。また、 町の周囲にも見どこ ろとなる寺院が点在 している。 フーメーシュワラム Access チェンナイ・エグモア駅から普 通列車 ( 1 日 2 ~ 3 便 ) で所要 12 ~ 14 時間。 バス マドウライから日中なら 10 ~ 分おきに運行。所要約 4 時間。 チケットは乗車してから購入。 ティルチラバツリから 1 時間に 1 ~ 2 便、所要約 7 時間。そのほか にもチェンナイ ( 所要約 12 時間 ) 、 カニャークマリ ( 所要約 10 時間 ) からの便がある。 1 日 2 便程度。 長距離バススタンドはラーマナ ータスワーミ寺院の西 2km にあ り、 Middle St. と Ramarpadam Rd. の交差点まで 15 ~ 30 分おき に No. 1 の市バスが結んでいる ( 所要 10 分 ) 。 市内交通 市内なら徒歩圏。長距離バスス タンドから町の中心 ( ラーマナ ータスワーミ寺院前 ) まではオ ートリクシャーで Rs40 ラーメーシュワラムの市外局番 573 沐浴場で僧侶の話を熱心に聞 く夫婦 ラーメーシュワラム Hare Rama H 0 Krish Maharaa's Goswami Madam ア ATM 沐浴場 Sri ねⅲ Andavar Sri Saravana ラーメーシュワラム RAMESWARAM パーク湾 ラーメー ュワラム a 虍市 R. ール寺院へ 0 ラーメーシュワラムへバスで行く場合、町の 1 rn ほど手前に大きなパンバン橋がかかっている。 昼間に通過するととても眺めがよく、海岸に並ぶ家並みや船を見ることができる。 引 9 はみだし情報 0 -

10. 地球の歩き方 D28 (インド)

M y マイソール S 0 バンガロール・シティ駅から特 急 ( 水曜以外 1 日 1 便 ) で所要約 2 時間、急行 ( 1 日 15 便 ) で 2 時 間分 ~ 4 時間。 バス コーチン ( 約 12 時間 ) 、マドウラ イ ( 約 16 時間 ) 、ウーティ ( 約 5 時間 ) 、チェンナイ ( 約 8 時間 ) 等 の南インドの主要都市と結ばれ ていて、便数も多く便利。べン ガルールのサテライト・バスス タンドからはノンストップの工 クスプレスパスがほほ 24 時間、 1 時間に 3 ~ 5 便走っている ( 約 3 時間 ) 。 マイソールの市外局番 0821 マイソールの人口 約 1 図万人 マイソールの① カルナータカ州政府観光局 画 P. 545- AI 囹 0 Exhibition B .3 n . 242 、 242 52 開 10 : 00 ~ 17 : 30 囲日曜、祝日 カルナータカ州観光開 発公団 (KSTDC) P. 図 5- AI 圄 Mayura Yatri Nlvas, 2 Jhansi Lakshmi Bal Rd. 242 52 開 6 : 30 ~ 21 : 00 囲無休 観光バスツアーやホテルの手 配、ウーティなどへの観光手配 業務を行っている。田マュラ・ ホイサラ内のほかに、駅のホー ムにも案内所がある。 Access 人々の暮らしに溶け込む王宮 毎年 9 月末から 10 月初めにかけての 10 日間、世界中の観光客を集め 盛大に行われるダシャラー祭 (Dasara または Dussehre) で有名なマイ ソールは、古都という言葉にふさわしく、王宮 ( マイソール宮殿 ) を中 心にこぢんまりとまとまった町だ。デカン高原の最南端の町で、海抜 770m の高原にあるため気候もよく、 1 年中避暑客やツーリストでに ぎわっている。 今はカルナータカ州の一都市となっているが、 1 3 年まではマイソ ール州と呼ばれ、インド独立までマイソール藩王国の都として、この 地方の政治経済の中心となっていた。 このマイソール王国を築きあげたのは、ハイダル・アリ—Hyder AIi とその息子テイプ・スルターン Tipu SuItan のふたりの王。彼らは 2 代にわたって、マイソールの北 16km のシュリーランガバトナム S ⅱ - rangapatnam を中心に、マイソール、べンガルールなど、この地方に 数多くの宮殿や寺院を建て、強大な勢力を誇った。 しかし 17 的年、第 4 次マイソール戦争でイギリス軍に敗れ、この繁 栄は終わる。イギリスはハイダル・アリー以前に支配者だったウォル デャール家を王家として認め、マイソール藩王国としてこれを残した。 マイソールは現 在観光都市として 栄えているが、そ れもすべてハイダ ル・アリー、ティ プ・スルターン父 子をはじめ、歴代 の王の残した数々 の遺跡によってい るわけだ。 マイソールの歩き方 ー k i れ 9 w a イソール宮殿は、町の南側にある。 1 日中にぎわいを見せている。マイソールを訪れたら必す行くべきマ つほりと収まり、徒歩圏。特にデーヴァーラージ・マーケット周辺は、 町の中心部は駅とセントラル・バススタンドの間の 2km 四方にす いので、バス移動を続けるならこの付近に荷を下ろすのが便利。 や、ウーティなど他州へのバスが発着している。周辺にはホテルが多 ススタンド ( サバープ・バススタンド ) 。ここにカルナータカ州各地 長距離バスが発着するのは、町の中心の北東にあるセントラル・バ 入る。 初の交差点の左角に州政府観光局がある。そこを右に曲がると市内に 駅を背にして歩き、広場の角を左に曲がると、左側が鉄道ビル、最 544 カルナータカ州はバス網が発達しているので、バスで 4 ~ 5 時間ぐらいの所だったらあまり待たな いで移動できる。目的地までのバスがなくても、途中の町まで行けば乗り換えることができる。 はみだし情報