ホームページ - みる会図書館


検索対象: 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する
6件見つかりました。

1. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

かがくかん そのほかの科学館 き ふうりよくはつでんしせつ 11 機の風車をそなえた風力発電施設です。風力工 てんじ ネルギーについての展示がおこなわれています 住所 : 〒 030-1700 あおもりけんひがしつがるぐんみんまやむらおおあざうてつあざりゆうはま 青森県東津軽郡三厩村大字宇鉄字竜浜 54 TEL : 017-438-2933 ホームページ・ http://www.tohoku-epco. CO. jp/fu 「 eai/p 「 /tappi. htm 開園時間 : 9 時 ~ 17 時 休園日 : 11 月ⅱ日 ~ 4 月 24 日 たっぴ 竜飛ウインドバーク 0 つがるはんとう △竜飛ウインドバークは、青森県津軽半島にある。 たっぴざき た 竜飛崎という風がとても強い場所に建てられてい せつび ます。設備全体の出力は 3375kW キロワット 0 テプコしん T E P C 0 新エネルギーバーク おおさかかがくきじゅっかん 大阪科学技術館 ( てくてくテクノ館 ) かん 新しいエネルギーにかんする展示をおこなってい たいようこうはつでん ます。太陽光発電による電気を充電して動く、ソ ーラーカートに乗ることもできます。 ちばけんふつつししんとみ 住所 . 〒 293-0011 千葉県富津市新富 25 TEL : 043-987-9191 FAX : 043-987-9190 ホームペーシ http://WWW.tgn.o 「 . jp/enepa 「 k/index. html 開園時間 . 9 時 30 分 ~ ] 6 時 30 分 ( 入園は 16 時 30 分まで ) よくじつ しゆくじつ 休園日 . 毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) ねんまつねんし 年末年始 ( 12 月 28 日 ~ 1 月 4 日 ) さまざまな分野の科学技術を広くあっかっていま きぎようかくけんきゅうきかん さいせんたんじようほう す。企業と各研究機関による最先端の情報が展示 されています。 住所 . 〒 550-0004 おおさかふおおさかしにしくうつほほんまち 大阪府大阪市西区靱本町 1 -8-4 TEL : 06-6441-0915 FAX : 06-6443-5319 ホームページ http://WWW.0SteC.Or.jP/POP/POP 1 . html 開館時間 : 10 時 ~ 17 時 休館日毎週日曜日、祝日 ふていき 夏休み ( 不定期 ) 年末年始 ( 不定期 ) じゅうでん みつびし ぎじゅっかん 三菱みなとみらい技術館 かん きゅうしゅう 九州エネルギー館 ちねつ うちゅう かんきよう 環境・宇宙・エネルギーなど、 6 つの分野の最先 端科学技術について、展示されています かながわけんよこはましにしく 住所 : 〒 220-8401 神奈川県横浜市西区 みつびしじゅうこうよこはま みなとみらい 3-3-1 三菱重工横浜ビル TEL : 045-224-9031 FAX : 045-224-9902 ホームページ http://www.mhi.co.jp/museum/ 開館時間 : 10 時 ~ 17 時 30 分 ( 入館は 16 時 30 分まで ) 休館日毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) 年末年始 ( 不定期 ) とくていきゅうかんび 特定休館日 ( 不定 ) 火力、原子力、水力、太陽光や地熱など、いろいろ ははひろ なエネルギーについて、幅広く展示しています。 住所 : 〒 810-0022 ふくおかけんふくおかしちゅうおうくやくいん 福岡県福岡市中央区薬院 4-13-55 TEL : 092-522-2333 FAX . 092-524-4289 ホームペーシ http: 〃 www.kyuden. CO. jp/life/shisetsu/enekan/ 開館時間 . 9 時 ~ 17 時 休館日毎週月曜日 ( 祝日または振り替え休日の場合は翌日 ) 年末年始 ( 12 月 29 日 ~ 1 月 2 日 ) 0 きゅうじつ か 42

2. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

かいせいしゃ ※下記のホームページは、偕成社のホームページに設置 されたリンクベージから、みにいくことができます。 第 6 章 じゅん ホームペーシ ( 五十音順 ) しんこうきようかい 工ーベックかんきようきじ拶つこうりゆう APEC 環境技術交流バーチャルセンター ソーラーシステム振興協会 http://www.ssda.or.jp/land/index.htm 「ソーラーおもしろランド」というこども向けのペー ちきゅうおんだんか ジです。太陽エネルギーのほかに、地球温暖化につ いてもわかりやすく解説しています。 http://www.apec-vc 0「 . jp/apec_j/solar-j/slr-jO 1 . htm 太陽光発電についての記事をのせています。そのほ かにも、風力発電などの環境にやさしい技術や環境 しようかい 問題についての記事を紹介しています。 たいようこうはつでんきようかい きようかい オーエム 太陽光発電協会 OM ソーラー協会 http://www.omsolar. CO. jp/ オーエム OM ソーラーハウスのしくみ ( p. 21 ) を絵や写真で わかりやすく紹介しています。 OM ソーラーハウス じっさい に実際に住んでいる人の声をのせています。 http://www.jpea.gr.jp/ しつもん 太陽光発電についての記事をのせています。質問に 答える形式で、太陽光発電をわかりやすく紹介して います。 ちゅうぶでんりよくかぶしきがいしや 中部電力株式会社 きよう かぶしきがいしや 京セラ株式会社 http://www.chuden.co.jp/kids/index.html エネルキーや環境についての記事をのせています。 「キッズワンターランド」というべージに、こども向 けのページがたくさんあります。 http://www.kc-solar.co.jp/index-j.html 太陽光発電についての記事をのせています。国内や海 せっちじれい 外での太陽電池モジュールの設置事例や、エコビル かいせつ ( 。 ' p. 23 ) について解説しています。 かぶしきがいしや チリウヒーター株式会社 こうぼう 工房あまね http://www.chiryuheater.jp/ せいそう 太陽熱集熱システムの開発や製造を、約 50 年前からおこ なっている会社のホームページです。太陽熱集熱システ ムを絵や写真でわかりやすく紹介しています。 http://w2.avis.ne.jp/-amane/ ソーラークッカー ( 。 p. 32 ) についての記事をのせていま す。さまざまなソーラークッカーを紹介して、ソーラー はんばい クッカーの販売やレンタルもおこなっています。 やく たいようねっしゅうねつ さんようでんきかぶしきがいしや 三洋電機株式会社 TOTO http://www.com/et.com/hyd tile/ FTOTO ハイドロテクト技術」というべージで、「光触 媒タイル」 ( p. 19 ) の使用事例など、光触媒と「光触媒 タイル」をわかりやすく紹介しています。 http://www.sanyo. CO. jp/cc/power/ 「太陽パワー研究所」というこども向けのホームペー ジです。星としての太陽と、太陽エネルギーについ てわかりやすく紹介しています。 ひかりしよく ばい にしのだでんこうかぶしきがいしや 西野田電工株式会社 かぶしきがいしや シャープ株式会社 http://www.nisinoda-electronics. CO. jp/sunindex. htm しきそそうかんがたたいようでんち 色素増感型太陽也キットの販売をおこなっている会社 かりよくはつでん のホームページです。「花力発電」というべージで、色素 増感型太陽也キット ( 時 , p. 18 ) を調べることができます。 http://www.sharp. CO. jp/sunvista/index. html 太陽光発電についての記事をのせています。この本 にのせている太陽光発電関連の写真についての情報 も調べられます。 ( 。 p. 15 、 p. 20 、 p. 22 ~ 23 ) 43

3. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

この本を書いた人 企画・文 大東文化大学助教授 苅宿俊文 ( かりやど・としぶみ ) 1955 年、東京都生まれ。小学校教諭を 1 8 年間勤め る。現在、大東文化大学専任講師。専門は教育工学、 学習環境論で、おも口 T を利用した教師教育や、 NPO で創造的なワークショップを展開している。 著書には「パソコンで楽しい総合学習シリーズ ( 偕 成社 ) 、「子ども・コンピュータ・未来」 ( ジャストシ ステム ) 、「コンピュータで子どものやる気を育て る』 ( 講談社 ) などがある。 【ホームページ】 苅宿俊文研究室 http://www.ka 「 iyado.com/Tk-Lab/home.htm NPO 学習環境デザイン工房 http://www.heu-le.net/ 7v

4. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

第 6 章 もっと調べたいきみたちへ ! 科学館やインターネットをつかって、 太陽エネルキーに関連したさまざまな 情報を持つ企業や団体のホームページ 太陽エネルキーのもっとくわしい情報 しようかい を集めてみましよう。ここでは、太陽 を紹介します。自分でいろいろな情報 エネルキーの展示をおこなう科学館や、 をさがして調べてみましよう。 科学技術館 かんれん きぎよう しようほう てんじ かがくきじゅっかん かがくきじゅっかん げんだい みらい 科学技術館 現代から近い未来の科学技術の情報を広く展示し しせつ ている科学館です。施設や展示は年ねんより新しい ものへと変えられているため、つねに最新の情報を 調べることができます。展示には、目で見るだけで なく、実際に手でふれて体験できるものもあり、楽 しみながら見学できるように工夫されています。目 かがくじつけん の前で科学実験をおこなう実験ショーも毎日ひらか れています 住所 . 〒 102-0091 とうきようとちょだくきたまるこうえん 東京都千代田区北の丸公園 2-1 TEL 03-3212-2440 FAX 03-3212-8540 ホームページ : http://www.jsf.0「.jp/ 開館時間 . 9 時 30 分 ~ 16 時 50 分 ( 入館は 16 時まで ) ねんまつねんし 休館日年末年始 ( 12 月 29 日 ~ 1 月 3 日 ) じっさい たいけん くふう たてもの く 5 階建ての建物になっ ていて、 2 階から 5 階ま では各テーマごとの常 せってんじ きかくてん 設展示、 1 階では企画展 示がおこなわれる。太 陽エネルギーにかんす る展示をおこなう 4 階の さんぎようぎ 「新エネルギー & 産業技 しゆっ 術」のようす。 たいけんがたたいようこうはつでん v 体験型太陽光発電の展示。太陽光発電を もけい おこなう家の模型で、太陽光発電のしくみ 力、いせつ をわかりやすく解説してある。 サンライトパズーカという、 おく ゲーム。葉 ( 奥 ) にとりつけてあ る太陽電池に、ライト ( 手前 ) を 当てることで点数を競い合う。 を第物異 を←ー △燃料電池をつかった実験ショーのようす さんそ はんのう 水素と空気 ( 酸素 ) を反応させて電気をつく たんとうしや り、いろいろな模型を動かす。担当者がわ かいせつ かりやすく原理を解説してくれる。 ねんりようでんち △手前左が燃料電池。青いしるしの ようき ついた容器に水素、赤いしるしのつ いた容器に酸素が入っている。 すいそ 40

5. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

第 6 章 たいようでんちかがくかん たいようでんちかがくかん 太陽電池科学館『ソーラーラボ』 太陽電池科学館ツ - ラーラボ 住所 : 〒 503-0016 きふけんあんばちぐんあんばちちょうおおもり 岐阜県安八郡安八町大森 180 TEL : 058-464-7050 FAX . 058-464-7051 ホームページ . http://www.solar-ark.com/lab/index.html 開館時間 . 9 時 30 分 ~ 16 時 30 分 しゆくじつ 休館日毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) たいようこうはつでんせつび 住宅用の太陽光発電設備をつくっている企業の科 学館で、「ソーラーアーク」という大規模太陽光発電 施設の中につくられています。この科学館でつかう 電気は、「ソーラーアーク」で発電した電気をつかっ ています。太陽エネルギーや太陽光発電にかんする せいぞうげんば 展示のほかにも、太陽電池の製造現場の声を紹介す るなど、企業ならではの展示があります。「ソーラー はつでんりよう アーク」の発電量もわかります。 じゅうたくよう だいきほ・ しようかい よくじつ 「ソーラーアーク」内部の写真。「ソーラーアーク」の奧行き みぎがわ やく は約 13m 。写真の右側に太陽電池モジュールがついている。 「ソ ーフーラボ」 覧 LÅ羆 よこはば △太陽光発電施設「ソーラーアーク」。横幅は 315m で、太陽電池モジュール さいだい が約 5000 枚ならべられている。最大出力は 630kW 1 年間で、約 53 万 kWh の 電力をつくりだせ、その電力はおもに工場でつかわれている。 キロ 1 1 ト時 キロワット △「ソーラーアークコントロールデッキ」の展 示。「ソーラーアーク」を始め、国内 4 か所の太 げんざい 陽光発電所の現在の発電量がわかる。写真奥 の太陽電池モジュールは、「ソーラーアーク」 でつかわれているものとおなじもの。 , ーな取動 - 囈み日 「太陽を科学する」 の展示。太陽にかん するさまざまな情報 を、目でみるだけで なく実際の体験を通 して理解できる。 りかい 「コミュニティーガーテ まどべ ン」の展示。窓辺に、「ソー ラーロボ」という模型が置 かれている。窓からの太陽 光によって発電した電気で、 言葉を話したり、ケースの中 のものが動いたりする。 △「ソーラーライプラリー」の展示。太陽電池をつ じつけんそうち かった商品や実験装置、太陽電池を研究している 人の声を紹介している。

6. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

監修 企画・文 イラスト テサイン 写真撮影 写真提供 編集協力 藤井石根 ( 明治大学理工学部教授工学博士 ) 苅宿俊文 ( 大東文化大学文学部教育学科助教授 ) スタジオカメ ( 伊地知活彦藤原栄美 ) 、窪田シンジ 株童夢、久島篤 NNP 、世界文化フォト、 P 円通信社、 OPO 青柳昌宏 ( 株 ) ポパイ ( 辻佳江 ) 取材・写真協力 ルギー」イアン・グラハム著 / 文渓堂「 Newton ムック次世代テクノロジー」 / ニュートンプレス「『いい環境』 めの太陽エネルギー利用」中島康孝傘木和俊編・著 / オーム社出版局「エネルギーの未来を考える 3 太陽エネ みらい たいよう 桑野幸徳著 / 講談社「中学生の環境とリサイクル自由研究」成美堂出版編集部編 / 成美堂出版「環境建築のた 「太陽エネルギー利用技術 - 太陽光・熱の有効利用 - 」藤井石根編・著 / 工業調査会「新・太陽電池を使いこなす」 おもな参考文献 ックス型、財日本科学技術振興財団 : p. 40 、三洋電機 ( 株 ) : p. 41 、東北電力株 : p. 42 ・ p. 25 「ホンダ FCX 」、藤井石根 : p. 26 ソーラーハウス関連、工房あまね : p. 32 パラボラ型、フェニックス株 : p. 32 ボ JAXA: p. 24 宇宙ステーションと人工衛星「うめ」、 ( 株 ) 岡村研究所 : P25 「電気二重層キャパシタ」、本田技研工業 ( 株 ) 央交通株 : p. 22 ノヾス停、京セラ ( 株 ) : p. 23 工コビル、海上保安庁 : p. 23 灯台、国際協力機構 (JICA) : p. 23 村の電化、 会 : p. 21 、シチズン時計 ( 株 ) : p. 22 時計、シャープ ( 株 ) : p. 22 計算機、サンプライトロン : p. 22 交通標識、神奈川中 ター ( 株 ) : p. 16 ~ 17 太陽熱集熱システム関連、西野田電工 ( 株 ) : p. 18 、 TOTO : p. 19 、中央住宅 : P20 、 OM ソーラー協 小豆島観光協会 : p. 13 棚田、 CONERGY : p. 15 太陽光発電所、南部川村立上南部小学校 : p. 15 小学校、チリウヒー 合研究所 : p. 6 太陽電池、株トップエコロジー : p. 9 アクアキッズ、石川島播磨重工業 ( 株 ) : p. 9 ハイプリッド発電、 昭和貿易株 : p. 3 シート、中部電力 ( 株 ) : p. 4 ~ 5 発電所、株朝日新聞社 : p. 5 1999 年 10 月 1 日付朝日新聞、産業技術総 由研究科学の実験と工作」斉藤賢之輔著 / 誠文堂新光社 をハイテクでつくる 4 あたらしいエネルギーを生みだせ」西岡秀三監修・ PHP 研究所編 / PHP 研究所「理科の自 つかめ ! 最新テクノロシー 木隰 I ー 燃料問題を解決する ◎ 2004 , DOMU Published by KAISEI-SHA , lchigaya T0kyo 162-8450 Printed ⅲ Japan ISBN4-03-534210-6 NDC500 48P 28cm x 23cm 偕成社は、平日も休日も 24 時間、本のご注文をお受けしています。どうぞご利用下さい。 Tel : 03-3260-3221 Fax : 03-3260-3222 e-mail : sales@kaiseisha.co.j p 発行 企画・文 編者 発行者 発行所 印刷・製本 2004 年 3 月 苅宿俊文 株式会社 今村正樹 初版 1 刷 童夢 偕成社 ( かいせいしや ) 〒 162-8450 東京都新宿区市谷砂土原町 3-5 03-3260-3229 ( 編集部 ) / 03-3260-3221 ( 販売部 ) ホームページ http //www.kaiseisha.co.jp 凸版印刷株式会社 ・落丁・乱丁本は、おとりかえいたします。