太陽電池モシュール 住宅用に売られている中でもっとも効 率のよいものは、約 1 鼠平方メートル ) の広さのもので出力 200W です発電 された電気笋インバータに、 インバータ こ一がたでん , し は小型電子レンシくらいの大 そうち きさの装置で、発電された直流電気を、 家庭でつかえる交流電気にかえます じゅうたく 太陽エネルギーが住宅を変える ! ! けて発電できる住宅など、太陽エネル 太陽エネルキーは、わたしたちのく キーを本格的に利用した住宅がどんど らしている住宅を、大きく変え始めて んつくられ始めています。 います。家の屋上に太陽電池をとりつ ちばけんまつどし マ千葉県松戸市にあるソーラータウン。各家の屋根 太陽光発電をおこなう住宅 に太陽電池モジュールをとりつけた集合住宅である。 第 3 章 りよう ほんかくてき おくじよう かくいえ しゅうごうじゅうたく かんきよう 人びとの、環境を守りたいとい う意識が高まり、以前にくらべて 太陽電池の値段が下がったため、 げんざい 2004 年現在、太陽光発電をおこな う住宅は全国で約 6 万軒にまでふ えました。その合計発電量は、約 20 万 kW にもなります。 ほとんどの住宅が、昼間は太陽 光で発電した電気をつかい、夜間 は電力会社の電気を買ってつかっ ています ねだん けん キロワット 今はまだ、昼間つくった電気をためる つうじようでんきりようきん ことができないので、通常の電斗金 とおなじ値段で電力会社に売ることが はつでんせつび できます。わたしの家の発電設備では、 へいきん キロワット時・ だいたい月平均 270kWh ・・・の発電か できています。これで月 6000 円ほど せつやく の電気代が節約できますよ ※日本の 1 世帯 たんしんしやせたい ( 単身者世帯をの でんりよくしようひ ぞく ) の電力消費 量は年間平均 4000 ~ 4500kWh 、月間 平均では 350 ~ 450 kWh くらいです。 気 電 電をしている あま ゞふた す。ひとつノった が るメーター、もうひ た電力がわかるメーターです。 △太陽光発電をおこなう住宅に ふじいせんせい 住んでいる藤井先生。 20
第 3 章 たいようねつりよう きゅうきよく やまがたけんかなやまちゅうがっこう 山形県の金山中学校。 O M ソーラーハウ 太陽の熱をじようずにとりこんで、 スのしくみは、学校や病院などの大きな建 おんどちょうせつきゅうとう 温度調節や給湯をすることができる 物にも広く利用されている。教室前の広い 住宅に O M ソーラーハウスというも 廊下には、たくさんの太陽光が入ってくる。 のがあります。屋根や床下のコンク ートなど、もともと住宅にある部 分をうまく利用して、太陽熱を集め おんど たり、ためたりできる家です。温度 せってい 設定をすると、建物全体で暖房や換 気をおこなって、自動的に 部屋の中の温度をゆるや かに調節するこ とができます 究極の太陽熱利用 オーエム 第ツツツをッッ第ツ・イ第 00 れロ新 0 新 0 ーーれ たてものぜんたい だんぼう じどうてき しゅうねつめん 集熱面 ( 暖房 ) こで太陽の赤外 光から熱を集めま す。集めた熱で外 気とりいれ口から の空気を温めま す。屋根全体が集 熱面になっていま すが、ガラスつき の集熱面は、さら に温度を上げる効 果があります。 はいきこう 排気ロ ( 換気 ) 給湯なとでつかい きれなかった熱気 を外ににがして、 部屋が少しでもす ずしくなるように します。 ハントリンクホックス ( 暖房・換気・給湯 ) 床ふきたしロ ( 暖房・換気 ) 外気とりいれロ 集熱面で温められた空気の流れを ( 暖房・換気 ) そうさ 床下空気層の温かい空気は、ここ 操作する中心部です。温かい空気 しんせん そうふうき 室内に流れこんで部屋を温めます。床 屋根の下から新鮮な外の は小さな送風機で床下に送られた はいしつ 下のよどんだ空気を排出することで換 空気をとりいれます り、熱を伝える液体を温めて給湯 きのう しつけ 気をして、多すぎる湿気をとる機能も につかわれたりします。 あります。 第からの オーエムちよとうそう 0 M 貯湯槽 ( 給湯 ) ハンドリンクボックス った えきたい から熱を伝える液体が 送られ、貯湯槽の中の きようせいしゅん 水を温めます。強制循 かんがた 環型の集熱システムと いえます。 ( 。 p. 16 ) ゆかしたくうきそう 床下空気層 ( 暖房 ) 床下のコンクリートによって、 ハンドリングホックスから送ら れてきた温かい空気をためるこ とができます。 日本と外国の太陽光発電への意識のちがい 現在の日本では、住宅につける太陽光発電設備に、出力 1kW の装置あたり 70 万 そうがく 円以上もかかってしまい、国の補助金もその総額の 8 分の 1 ほどしかでません。 ねだん それにひきかえ、ドイツでは電力を売る値段は電力料金の倍以上に定められて せっちひょう いて、設置費用のもとがすぐにとりもどせるようになっています。太陽光発電 ひつよう を広めるためには、日本でももっと大きな制度のみなおしが必要です。 ほじよきん せいど
第 6 章 たいようでんちかがくかん たいようでんちかがくかん 太陽電池科学館『ソーラーラボ』 太陽電池科学館ツ - ラーラボ 住所 : 〒 503-0016 きふけんあんばちぐんあんばちちょうおおもり 岐阜県安八郡安八町大森 180 TEL : 058-464-7050 FAX . 058-464-7051 ホームページ . http://www.solar-ark.com/lab/index.html 開館時間 . 9 時 30 分 ~ 16 時 30 分 しゆくじつ 休館日毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) たいようこうはつでんせつび 住宅用の太陽光発電設備をつくっている企業の科 学館で、「ソーラーアーク」という大規模太陽光発電 施設の中につくられています。この科学館でつかう 電気は、「ソーラーアーク」で発電した電気をつかっ ています。太陽エネルギーや太陽光発電にかんする せいぞうげんば 展示のほかにも、太陽電池の製造現場の声を紹介す るなど、企業ならではの展示があります。「ソーラー はつでんりよう アーク」の発電量もわかります。 じゅうたくよう だいきほ・ しようかい よくじつ 「ソーラーアーク」内部の写真。「ソーラーアーク」の奧行き みぎがわ やく は約 13m 。写真の右側に太陽電池モジュールがついている。 「ソ ーフーラボ」 覧 LÅ羆 よこはば △太陽光発電施設「ソーラーアーク」。横幅は 315m で、太陽電池モジュール さいだい が約 5000 枚ならべられている。最大出力は 630kW 1 年間で、約 53 万 kWh の 電力をつくりだせ、その電力はおもに工場でつかわれている。 キロ 1 1 ト時 キロワット △「ソーラーアークコントロールデッキ」の展 示。「ソーラーアーク」を始め、国内 4 か所の太 げんざい 陽光発電所の現在の発電量がわかる。写真奥 の太陽電池モジュールは、「ソーラーアーク」 でつかわれているものとおなじもの。 , ーな取動 - 囈み日 「太陽を科学する」 の展示。太陽にかん するさまざまな情報 を、目でみるだけで なく実際の体験を通 して理解できる。 りかい 「コミュニティーガーテ まどべ ン」の展示。窓辺に、「ソー ラーロボ」という模型が置 かれている。窓からの太陽 光によって発電した電気で、 言葉を話したり、ケースの中 のものが動いたりする。 △「ソーラーライプラリー」の展示。太陽電池をつ じつけんそうち かった商品や実験装置、太陽電池を研究している 人の声を紹介している。
たいようねっしゅうねつき 太陽光 太陽熱集熱器 0 p. 6 ~ 9 、 p. 11 ~ 27 ) ( 。 p. 16 ~ 17 、 p. 26 ) うせきがいこう 紫外光、可視光、赤外光と、性質のことなる 3 種類の電 太陽熱集熱システムにつかわれる太陽熱を集める板で じは 磁波で構成されているため、太陽光は光だけでなく、太 す。コレクタともいわれ、アルミニウムやステンレスの金 ようねつ った 陽熱とよばれる熱もふくんでいます。太陽光はどこまで 属を材料にしてつくられています。集熱器の中に熱を伝 はんしゃ えきたい もまっすぐにすすみ、さえぎるものにぶつかると反射す える液体や水を流して温めたり、集熱器の下を通る空気 る性格を持っため、鏡に反射させれば、太陽光を一点 を温めたりすることができます給湯のために、水を直 たいようねつおんすいき に集めることがかんたんにできます 接流して温めるものは太陽熱温水器ともよばれます 太陽光発電 太陽熱集熱システム ( 。 p. 6 ~ 7 、 p. 14 ~ 15 、 p. 20 ~ 27 ) ( 。 p. 16 ~ 17 、 p. 26 ) 太陽の光を太陽電池に当てて発電することをいいます。 太陽熱を集めて、給湯や暖房に利用するしくみのことで 環境への影響がとても少ない発電方法ですが、太陽が す。日当たりのよい屋根に太陽熱集熱器を置いて熱を かげつたりしずんだりすると、発電量がへったり発電で 集め、水や空気を温めます。給湯には、おもに 2 種類の きなくなったりします。また、 1 枚の太陽電池から発電で 方法があり、集熱器と水を入れるタンクがいっしょにつ きる電力は少なく、大規模な発電の場合、太陽電池をた いた自然循環型のシステムと、ふたつがわかれた強制 せっち し 0 んかんがた くさんつけた太陽電池モジュールを何枚も設置しなくて 循環型のシステムがあります はなりません 地球温暖化 たいようこうはつでんしゅうたく 太陽光発電住宅 ( p. 4 ) 地上の温度が上昇する現象のことです。工業の発展や ( p. 20 ~ 21 ) 屋根に太陽電池モジュールを設置して発電をおこなう 人口の増加など、以前にくらべて地球の大気中にふくま おんしつこうか 住宅のことです発電した電気は各家庭でつかわれ、あ れる二酸化炭素など、温室効果ガスの量がふえたことが まった電気は電力会社に売ることができます。現在、太 原因とされています。大気中の一酸化炭素は地球を温 陽光発電住宅を建てるためには、数百万円もの費用が める効果を持っているため、多すぎる二酸化炭素は、地 ひつよういしよう 余分にかかってしまいます安くて高性能な太陽電池の 球を必要以上に温めてしまうのです。温暖化がすすむ と、南極などの氷がとけ、海面が上昇して砂浜の半分 開発や、設置費用への補助金をふやすなどの制度のみ 以上がなくなるほか、異常気象の発生や作物が育ちにく なおしがもとめられています せかいてき くなることによる世界的な食料不足も始まります 太陽也 畜電 ( 。 p. 6 ~ 7 、 p. 9 、 p. 14 ~ 15 、 p. 18 、 p. 20 、 p. 22 ~ 26 ) 太陽光を電気にかえる装置です材料やっくりかたのち ( 。 p. 6 、 p. 15 、 P22 、 P25 ) がいで、単結品型シリコン、多結品型シリコン、アモルファ 電気をためてタいて必要なときにつかえるようにする がた ス型と、おもに 3 種類の太陽電池があります。太陽電池 技術です。蓄電池 ( バッテリー ) は、携帯電話やパソコ ぎし 0 つ は今から 50 年前に開発され、技術の発展によって年ねん ンなど、身近でつかわれているものですが、まだまだ 電力を少ししかためられないので、ひんばんに充電し 電気への変換率を上げてきました。さらに、太陽電池の寿 命も 20 年以上と、以前よりずっと長持ちするようになり なければなりません。今後、蓄電技術が発達すれば、 時間や気象条件によっては発電できなくなる太陽光発 ました 電を、大きくささえてくれるでしよう。 でん しゆるい せいしつ きん うせい ざいりよう せいかく きゅうとう かがみ 0 0 りよう だんほ・う かんきよう はつでんほうほう はつでんりよう えいきよう しぜんしゅんかんがた きようせい だいきぽ 0 0 ちきゅうおんだんか げんしよう しようしよう かくかてい げんざい げんいん うか ひょう た うせいのう よぶん ほじよきん すなはま なんきよく せいど いじようきしよう 0 しよくりようぶそく 0 ちくでん ざいりよう そうち たんけっしようがた たけっしようがた ち ち けいたいでんわ はってん しゅうでん へんかんりつ いぜん きしようじようけん 46
社会で役立つ太陽エネルギー 太陽エネルキーは、すでにみなさん したものがたくさんあります。また、場 のまわりで活躍しています。住宅以外 所や地域によっては、太陽エネルギー にも、社会には太陽エネルキーを利用 はとても貴重なものになっています。 太陽電池つきの電卓。 20 年以 小さな太陽電池の大活躍 上前からっくられており、今で は電卓のほとんどが太陽電池で 動いている。世の中に太陽電池 せいひん を広めるきっかけになった製品 かつやく じゅうたくいがい きちょう 太陽エネルギーの利用でわすれ てはならないのが、部屋の照明て いどの光でも電気をおこせる、ア がたたいようでんち モルファス型太陽電池です。日本 が世界に先がけて開発をすすめ、 これまで電卓や時計などの電池と してつかわれてきました もじばん 太陽電池をつかったソーラー時計。文字盤の ちくでんち 下に太陽電池、その下に蓄電池がついていて、 しうでん 太陽電池で発電した電気を蓄電池に充電するこ とができる。いつばいに電力をためれば光を当 てなくても 2 年以上動きつづける。 しようめい 1 12 イ ~ 、。、 CITIZEN 、 E00- り「ル 0 0C0 Ⅵし L を 0 TITANIUM 当 3000 30000 み CITIZEN 6 5 でんたく 円周率 夜の交通安全は太陽光発電で 太陽光発電の利用は、蓄電池の性能が発達し たため、屋内から屋外へと広がっていきました うつうひょうしき 電気のコンセントがない屋外では、交通標識を でんげん 光らせるために利用されていたり、外灯の電源 として役立っています。 はったっ せいのう 太陽電池モジュールのついた外灯。 昼間、太陽光からっくった電気で、丸 しようめいとう の中の照明灯をつけている。 20 がいとう 町中にたくさんある 交通標識の中には、昼 間つくった電気をため ておいて、みづらくな る夜になる と光って、 目立たせる ものがある。 槫中高・バス に止まれ / ー △昼間につくった電気で、 ていりゅう 暗くなると光るバスの停留 じこくひょう 所。夜でも、順路や時刻表 がよくみえる。 止まれ じ 4 んろ 22
木 I ネ服ギー さいしん つかめ ! 最新テクノロジー この本でつかわれているマークについて だい りよう もん かい けつ ねん 解 決 燃 料 問 題 を す る じよしよう 序章 うちゅう でんりよくしようひりよう 30 年前の 3 倍 ! ! ぶえる電力消費量 p.2 宇用ではたらく太陽エネルキー p. 4 教えて先生 ! 太陽エネルギー 考えなおしたい発電所 可能性がいつばい ! 太陽光発電 6 太陽エネルキーを体験しよう 発電以外にも役立つ太陽エネルキー 太陽エネルキーと学習とのつながり こんなに大きな太陽エネルギー p. 10 大昔から利用されていた太陽エネルギー p 2 もっと調べたいきみたちへ ! ・ 太陽エネルギー利用の広がり p -14 太陽エネルギーの新しい利用 用語解説 p -18 太陽エネルキーが住宅を変える ! ! ・ 本文中の。マークは、関連する記事が掲載されているべージを p. 20 社会で役立つ太陽エネルキー 示しています。 p. 22 P24 P26 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 1 章 たいけん たいようこうはつでん かのうせい はつでんいがい ・ p. 28 p. 36 第 2 章 りよう ・ p -40 p. 44 りよう りよう ようこかいせつ 第 3 章 か じゅうたく けいさい かんれん 調べてみよう 研究者からの一 かくかん せんもん 調べてみよら . 本文中のむずかしい 各巻の新技術を専門 ことがら 事柄をわかりやすく に研究している先生 せつめい ひやっか 説明しています。百科 の、新技術にたいす じてんずかん けんき 0 うないよう 事典や図鑑をつかっ る意見や研究内容を しようかい 紹介しています。 て、自分でさらに調べ てみましよう。 新技術最前線 しんきじゅっさいぜんせん げんざい 新技術最前線 2004 年現在で、そ れぞれの巻の最新テ クノロジーにかんす るもっとも新しい情 報を紹介しています。 第からの じよう ほう テクノロジーはよくわ からないけど、するどい しつもん 質問をする小学 2 年生 0 ノソミ 自分がしらないことは、 とことん調べないと気 がすまない中学 2 年生 くテッヤ 理科や算数は苦手だけ ② ど、いろんなことに興味 を持っている小学 5 年生 0 0
っ せ ロ解説 ( 五十音順 ) 用画 うちゅうたいようはつでん 宇宙太陽発電 OM ソーラーハウス ( 。 p. 7 、 p. 24 ~ 25 ) ( p. 21 ) 宇宙でおこなう太陽光発電です。宇宙に大きな太陽電 建物全体をしくみとして利用して、室内にとりこんだ たいようねつ きゅうとう 池モジュールをうかべて発電させ、つくった電気を電 空気を太陽熱で温め、暖房や給湯につかう住宅のこと おんどせってい 波にかえて地上に送る方法が考えられています。宇宙 です。温度設定をすると、建物全体で暖房や換気をお には太陽光が地表へとどくのをじゃまする、水分やほ こなって、部屋の中の温度をゆるやかに調節すること こりをふくんだ大気がなく、また昼と夜の区別がない ができます。環境にやさしく、むだなエネルギーをつ ので、地上にくらべてたくさんの電気をつくることが かわない建物であるため、 OM ソーラーハウスの建築 ほじよきん できます。 には、国から特別な補助金がだされています。 かくぶんれつ 工コビル 核分裂 ( p ・ 23 ) ( p. 5 、 p. 10 ) 断熱材をつかったり、ひさしをつけたり、建物に、工 物質を形づくる基本のつぶである原子の中心、原子核 せつび ネルキーのむだづかいをおさえるさまざまな設備をと に、中性子という原子よりも小さなつぶが当たると、 こがたふうりよくはつでん りつけて、さらに太陽電池モジュールや小型風力発電 原子核がふたつ以上にわかれることを核分裂といいま こうりつ 機をつかって、効率よく新たなエネルキーをつくりだ す。このとき原子核から新しい中性子がとびだし、ま べつ せるようにしたビルです。ビルの中ではたくさんの人 た別の原子核にぶつかって・・・というように、核分裂が れんぞく びとが活動しているので、エネルキーが大量につかわ 連続しておこると、ばく大なエネルギーが発生しま れてしまいます。そうしたビルのエネルキー消費を、 す。核分裂は原子力発電のエネルギー源としてだけで げんしばくだん 少しでもへらそうとするための工夫です なく、原子爆弾というおそろしい兵器にも利用されて しまいました エネルギー問題 かくゆうこう 核融合 ( p. 2 ~ 5 ) てんねん 石油や天然ガスなど、現在、おもにつかわれている工 ( p. 10 ) げん ネルギー源は、二酸化炭素や有害物質をだすなど環境 ふたつ以上の軽い原子核がむすびついて、より重い原 あくえいきよう に悪影響をあたえます。また、このままのペースでつ 子核に変わることで、ばく大なエネルキーが発生する かいつづけると、あと数十年でなくなってしまうとい ことを核融合といいます。核融合は、太陽エネルギー をつくりだすみなもとであり、核分裂よりもさらに大 う問題点もかかえています。そのため、太陽光発電や しぜん 風力発電など、もともと自然にあるエネルギーを利用 きなエネルギーを発生させます。現在、原子爆弾より すいそばくだん して、電気や燃料をつくりだす方法がもとめられてい も強力な水素爆弾という兵器に利用されていますが、 ます。 エネルキー源として、平和に利用するための研究がす すめられています。 オーエム だんばう しゅうたく う う っ せ ち 1 11 くべつ けんちく とくべつ たてもの だんねつざい げんしかく きほん ぶっしつ ち 0 うせいし き たいりよう しようひ くふう へいき 0 げんざい ゆうがいぶっしつ かんきよう か りよう ねんりよう う 44
かがくかん そのほかの科学館 き ふうりよくはつでんしせつ 11 機の風車をそなえた風力発電施設です。風力工 てんじ ネルギーについての展示がおこなわれています 住所 : 〒 030-1700 あおもりけんひがしつがるぐんみんまやむらおおあざうてつあざりゆうはま 青森県東津軽郡三厩村大字宇鉄字竜浜 54 TEL : 017-438-2933 ホームページ・ http://www.tohoku-epco. CO. jp/fu 「 eai/p 「 /tappi. htm 開園時間 : 9 時 ~ 17 時 休園日 : 11 月ⅱ日 ~ 4 月 24 日 たっぴ 竜飛ウインドバーク 0 つがるはんとう △竜飛ウインドバークは、青森県津軽半島にある。 たっぴざき た 竜飛崎という風がとても強い場所に建てられてい せつび ます。設備全体の出力は 3375kW キロワット 0 テプコしん T E P C 0 新エネルギーバーク おおさかかがくきじゅっかん 大阪科学技術館 ( てくてくテクノ館 ) かん 新しいエネルギーにかんする展示をおこなってい たいようこうはつでん ます。太陽光発電による電気を充電して動く、ソ ーラーカートに乗ることもできます。 ちばけんふつつししんとみ 住所 . 〒 293-0011 千葉県富津市新富 25 TEL : 043-987-9191 FAX : 043-987-9190 ホームペーシ http://WWW.tgn.o 「 . jp/enepa 「 k/index. html 開園時間 . 9 時 30 分 ~ ] 6 時 30 分 ( 入園は 16 時 30 分まで ) よくじつ しゆくじつ 休園日 . 毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) ねんまつねんし 年末年始 ( 12 月 28 日 ~ 1 月 4 日 ) さまざまな分野の科学技術を広くあっかっていま きぎようかくけんきゅうきかん さいせんたんじようほう す。企業と各研究機関による最先端の情報が展示 されています。 住所 . 〒 550-0004 おおさかふおおさかしにしくうつほほんまち 大阪府大阪市西区靱本町 1 -8-4 TEL : 06-6441-0915 FAX : 06-6443-5319 ホームページ http://WWW.0SteC.Or.jP/POP/POP 1 . html 開館時間 : 10 時 ~ 17 時 休館日毎週日曜日、祝日 ふていき 夏休み ( 不定期 ) 年末年始 ( 不定期 ) じゅうでん みつびし ぎじゅっかん 三菱みなとみらい技術館 かん きゅうしゅう 九州エネルギー館 ちねつ うちゅう かんきよう 環境・宇宙・エネルギーなど、 6 つの分野の最先 端科学技術について、展示されています かながわけんよこはましにしく 住所 : 〒 220-8401 神奈川県横浜市西区 みつびしじゅうこうよこはま みなとみらい 3-3-1 三菱重工横浜ビル TEL : 045-224-9031 FAX : 045-224-9902 ホームページ http://www.mhi.co.jp/museum/ 開館時間 : 10 時 ~ 17 時 30 分 ( 入館は 16 時 30 分まで ) 休館日毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) 年末年始 ( 不定期 ) とくていきゅうかんび 特定休館日 ( 不定 ) 火力、原子力、水力、太陽光や地熱など、いろいろ ははひろ なエネルギーについて、幅広く展示しています。 住所 : 〒 810-0022 ふくおかけんふくおかしちゅうおうくやくいん 福岡県福岡市中央区薬院 4-13-55 TEL : 092-522-2333 FAX . 092-524-4289 ホームペーシ http: 〃 www.kyuden. CO. jp/life/shisetsu/enekan/ 開館時間 . 9 時 ~ 17 時 休館日毎週月曜日 ( 祝日または振り替え休日の場合は翌日 ) 年末年始 ( 12 月 29 日 ~ 1 月 2 日 ) 0 きゅうじつ か 42
監修 企画・文 イラスト テサイン 写真撮影 写真提供 編集協力 藤井石根 ( 明治大学理工学部教授工学博士 ) 苅宿俊文 ( 大東文化大学文学部教育学科助教授 ) スタジオカメ ( 伊地知活彦藤原栄美 ) 、窪田シンジ 株童夢、久島篤 NNP 、世界文化フォト、 P 円通信社、 OPO 青柳昌宏 ( 株 ) ポパイ ( 辻佳江 ) 取材・写真協力 ルギー」イアン・グラハム著 / 文渓堂「 Newton ムック次世代テクノロジー」 / ニュートンプレス「『いい環境』 めの太陽エネルギー利用」中島康孝傘木和俊編・著 / オーム社出版局「エネルギーの未来を考える 3 太陽エネ みらい たいよう 桑野幸徳著 / 講談社「中学生の環境とリサイクル自由研究」成美堂出版編集部編 / 成美堂出版「環境建築のた 「太陽エネルギー利用技術 - 太陽光・熱の有効利用 - 」藤井石根編・著 / 工業調査会「新・太陽電池を使いこなす」 おもな参考文献 ックス型、財日本科学技術振興財団 : p. 40 、三洋電機 ( 株 ) : p. 41 、東北電力株 : p. 42 ・ p. 25 「ホンダ FCX 」、藤井石根 : p. 26 ソーラーハウス関連、工房あまね : p. 32 パラボラ型、フェニックス株 : p. 32 ボ JAXA: p. 24 宇宙ステーションと人工衛星「うめ」、 ( 株 ) 岡村研究所 : P25 「電気二重層キャパシタ」、本田技研工業 ( 株 ) 央交通株 : p. 22 ノヾス停、京セラ ( 株 ) : p. 23 工コビル、海上保安庁 : p. 23 灯台、国際協力機構 (JICA) : p. 23 村の電化、 会 : p. 21 、シチズン時計 ( 株 ) : p. 22 時計、シャープ ( 株 ) : p. 22 計算機、サンプライトロン : p. 22 交通標識、神奈川中 ター ( 株 ) : p. 16 ~ 17 太陽熱集熱システム関連、西野田電工 ( 株 ) : p. 18 、 TOTO : p. 19 、中央住宅 : P20 、 OM ソーラー協 小豆島観光協会 : p. 13 棚田、 CONERGY : p. 15 太陽光発電所、南部川村立上南部小学校 : p. 15 小学校、チリウヒー 合研究所 : p. 6 太陽電池、株トップエコロジー : p. 9 アクアキッズ、石川島播磨重工業 ( 株 ) : p. 9 ハイプリッド発電、 昭和貿易株 : p. 3 シート、中部電力 ( 株 ) : p. 4 ~ 5 発電所、株朝日新聞社 : p. 5 1999 年 10 月 1 日付朝日新聞、産業技術総 由研究科学の実験と工作」斉藤賢之輔著 / 誠文堂新光社 をハイテクでつくる 4 あたらしいエネルギーを生みだせ」西岡秀三監修・ PHP 研究所編 / PHP 研究所「理科の自 つかめ ! 最新テクノロシー 木隰 I ー 燃料問題を解決する ◎ 2004 , DOMU Published by KAISEI-SHA , lchigaya T0kyo 162-8450 Printed ⅲ Japan ISBN4-03-534210-6 NDC500 48P 28cm x 23cm 偕成社は、平日も休日も 24 時間、本のご注文をお受けしています。どうぞご利用下さい。 Tel : 03-3260-3221 Fax : 03-3260-3222 e-mail : sales@kaiseisha.co.j p 発行 企画・文 編者 発行者 発行所 印刷・製本 2004 年 3 月 苅宿俊文 株式会社 今村正樹 初版 1 刷 童夢 偕成社 ( かいせいしや ) 〒 162-8450 東京都新宿区市谷砂土原町 3-5 03-3260-3229 ( 編集部 ) / 03-3260-3221 ( 販売部 ) ホームページ http //www.kaiseisha.co.jp 凸版印刷株式会社 ・落丁・乱丁本は、おとりかえいたします。
第 5 章 4 年生での学習とのつながり ◎どうして、電気製品がぶえると電 りよくしようひりよう カ消費量もぶえるのかな ? ( p. 2 ~ 3 ) かんでんち 「乾電池の数とはたらき」 豆電球が、乾電池につなぐと光るように、すべ ての電気製品は電気の流れを利用して動いていま す。回路に電気が流れることによって、電気製品 は温かい空気をだしたり光ったり、モーターをま わしたりすることができるのです。そのため電気 製品をつかえばっかうほど、たくさんの電気を流 さなくてはならず、電力を大量に消費してしまう のです。工アコンは設定温度にしたがって動いて います。設定温度が低いと、工アコンはそれだけ 部屋を冷やそうとはたらいて、たくさんの電力を つかってしまうのです 理科 でんきせいひん でん たいりよう 0 せっていおんど 3 ロ 3 ◎ : 当◎、 とうして、太陽電池は夜に発電で きないのかな ? どうして、太陽電池モシュールは 屋根の上に置かれているのかな ? ◎◎ こうでんち 「光電池 ( 太陽電池 ) のはたらき」 太陽電池は、光が当たることで発電します。も ちろん、太陽の光がない夜には発電することがで きません。また、強い光が当たったほうが電気を たくさんつくれます。そこで、太陽電池モジュール や太陽熱集熱器は、建物の中でもっとも光がよく 当たる場所、屋根の上に置かれているのです 「住みよいくらしをささえる」 ※ 1 3 年生でも学習する場合があります。 わたしたちの住みよいくらしに電気は欠かせま せん。わたしたちの家庭の電気は、電力会社の発 電所でつくられています。発電所でつくられた電 へんでんしよ 気は、送電線をつかって変電所へ送られ、そこで でんあっ 家庭でつかえる電圧※ 2 の電気にかえられてから、 各家庭へ送られます。そのおかげで、わたしたち はコンセントをつなげたりスイッチを入れたりす るだけで、電気製品がつかえるのです ※ 2 電気回路に電流を流そうとするはたらきをあらわす量。 った 送電線を伝わっている電気の電圧はとても高いので、そのま ま家庭でつかうことはできません。 理科 い = 。 p. 14 ~ 15 ) ※ 1 社会 ◎家でつかっている電気は、とこで どうやってつくられているのか ( p. 4 ~ 5 ) そうでんせん かくかてい 0 0 37