光触媒 - みる会図書館


検索対象: 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する
52件見つかりました。

1. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

がいへき ひかりしよくばい 第 2 章 「光触媒タイル」を外壁につかった家。よ しつけ げんいん ごれだけでなく、においや湿気の原因もとれ るので、トイレや台所、ふろ用としてすでに 実用化されている。 太陽の光を利用する「光触媒タイル」 「光触媒タイル」とは、光触媒の 酸化チタンが焼きつけられている タイルのことです。このタイルは、 太陽光が当たることによって、自 動車の排気ガスにふくまれている むがいか 有害物質などを無害化してくれま す。また、空気中の水分を引きよ せて、表面にうすい水のまくをつ くるため、よごれがタイルにこび りつかず、雨水で落ちていきます かべひだりがわ 壁の左側が「光触媒タイル」で、右側がふ つうのタイル。「光触媒タイル」はよごれを集 かんきよう めてもきれいに落とせるので、おなじ環境で もよごれのつきかたがこれだけちがう。 さんか はいき ゆうがいぶっしつ ①空気中には水が気化した水蒸気と酸素がふくまれています。 ④酸化チタンは光をうけることで、いつまでも活性酸素 けしようひん をつくりだすことができます。 酸化チタンは、化粧品にもつかわれる安全な物質です。 水蒸気 「光触媒タイル」のしくみ すいしようき さんそ でんとうこうぎよう - 伝統工業と合体 ! 「光触媒和紙」 酸化チタン タイルーー→ ②太陽光が当たると、酸化チタンは、水蒸気と酸素から かっせいさんそ 活性酸素というものをつくります。活性酸素はふつうの酸 さっきんさよう 素とちがい殺菌作用を持つので、 ( オキシドールなどの ) 消 毒薬にもつかわれています。 しんきじゅっさいせんせん B 盟ロ 0 ひかりしよくばいわし せいしつ 光触媒和紙は、伝統工業品の和紙が持つ性質を利用し、 酸化チタンのちからで有害物質を分解できます。すでに ふすまやしようじの紙として実用化されています。 ①和紙は呼吸をしており、細菌など の有害物質が引、きよせら どくやく 活性酸素 さいきん こう きゅうちゃくざい ③有害物質が、タイルについている吸着剤に引きよせら ぶんかい れて、活性酸素によって分解されていきます。 2 紙は光をよく通す の、光触媒作用がおき や く、酸化チタンのつ く 活性酸素により、有 圭 質が分解されます。 有害物質

2. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

発電以外にも役立つ太陽エネルギ - 太陽からのエネルギーは、発電に役立 ったけではありません。よこれた空気を きれいにしたり、農薬にまみれた土をよ 有害を無害に むがい ゆうがい ~ 光触媒の利用 ~ ひかりしよくばい りよう 光触媒とは、光が当たると自らは変化せず、ほか かがくはんのう の物質の化学反応の速度を変えるものです。今、光 触媒の中でもとくに注目されているのが、酸化チタ ンという物質です。酸化チタンは、太陽の光が当た ゆうがいぶっしつぶんかい ると、大気や土の中の有害物質を分解して、無害な 物質に変える性質を持っているのです。 ぶっしつ むがい せいしつ 有害物質を分解する壁 都市部の空気は、ぜんそくの原因にもなっている車の はいき 排気ガスなど、人体に有害な物質でとてもよごれてい たてもの ます。しかし、ビルなどの建物に酸化チタンをつけるこ とで、有害物質をすべて無害化できるのです。 ( ' p. 19 ) げんいん - 第ユ ■ : 爾■第野第第■量物 0 ー みがえらせるなど、こわれた環境を生き かえらせることも、海水から飲み水を っくりたすこともできるのです かんきよう こうこうせい 植物の光合成も光触媒 ? せいかっしゆだん 植物の生活手段に光合成というものがあります。これ ようりよくたい は、葉の細胞の中にある葉緑体という部分で、二酸化 たんそ さんそ 炭素と水を化学反応させて、酸素とでんぶんをつくり だすはたらきです。光が当たったときだけ光合成とい う化学反応をおこす葉緑体も、身近な光触媒のひとつ さいぼう といえるでしよう ニ酸化炭素 太陽光 酸素 ぶん えいようぶん ( 栄養分 ) 土を生きかえらせるシート せいちょう 物質を分解してくれます。 上にかぶせておけば、太陽光が当たっただけで有害な よごれを集める吸着剤が入っています。よごれた土の き 0 うちゃくざい した。このシートには、光触媒をおこす酸化チタンと、 いる物質を無害化する、「光触媒シート」が開発されま ぶっしつ 太陽光のちからを借りて、土壌をよごす原因になって 土壌のよごれは、植物の成長をさまたげます。そこで、

3. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

でんりよくしようひりよう 電力消費量 電気自動車 ( 。 p. 2 ~ 3 、 p. 20 、 p. 26 ) ( 。 p. 7 、 p. 15 、 p. 25 、 P27 ) 電力消費量はある時間内につかった電力の合計ですお 電気を動力に走る自動車です蓄電によってためている もに、 IW の電力を 1 時間つかった 1Wh ( ワット時 ) という単 電気をつかって走るもの、燃料電池をつかってつくりだし 位であらわすことができます電気製品は電気を流さな た電気で走るもの、車体の屋根に太陽電池をつけて発電 いと動かず、電気製品をつかった分だけ電力が必要にな させて走るもの、などがあります。まだまだ電気自動車の ります家庭でも社会でも、使用する電気製品の数が年 数は少ないですが、動力源にガソリンと電気を利用した ねんふえているのにあわせて、電力消費量もいちじるし ハイプリッドカーは、すでに広まりつつあります くふえています でんきにしゅうそう 電気ニ重層キャパシタ 燃料也 ( 。 p. 15 、 P25 ) 蓄電池ともちがう新しい蓄電技術です蓄電池は化学反 ( 紅 6 、 p. 15 、 p. 25 ) 水素などを燃料にして、電気をつくりだす装置です水素 応を利用して電気をためていますが、電気二重層キャパ でんし と空気中の酸素を反応させて、電気をつくります。太陽光 シタは、電気を電子のままたくわえられるため、蓄電池より もずっとすばやく、電気をためたり、送ったりすることがで 発電によって発電した電気をつかって、燃料になる水素 を水からとりだす、という研究もされており、蓄電とともに、 きます最近、今までとはくらべものにならないほど、たく 太陽光発電をささえていく技術になるでしよう。現在、化学 さんの電気をためられる「ナノゲート・キャパシタ」という高 性能の製品が開発され、注目を集めています 反応しやすいため危険な物質にもなってしまう水素を、 いかにつかいやすく、安全にためておくかが課題になってい 電気変換率 ます ( 。 p. 14 ~ 15 、 p. 24 ~ 25 ) 発電所 太陽電池の性能をあらわす言葉としてよくつかわれ、変 かんこうりつ 換効率ともいいます。太陽電池に当たった太陽光を、ど ( 。 p. 3 ~ 7 、 p. 11 、 p. 15 、 P24 ~ 25 ) エネルギーをつかって電気をつくりだす施設です。電気 れだけの割合で電気に変換できるのかを示すものです は発電所でつくられ、送電線を通って家庭や会社に送ら 変換率が高くなれば、それだけ太陽電池モジュールを置 れています。火力、原子力、水力など、現在のおもな発電 く面積も小さくなり、太陽光発電がおこないやすくなるの 方法は、二酸化炭素をだしたり、事故がおこると大きな被 です。このまま開発がすすんでいけば、将来、単結晶型 害がでてしまったり、もともとの自然環境を変えたりこわし シリコン太陽電池の変換率は 30 % くらいまで上がるだろ てしまうといった問題点をかかえています うと考えられています ひかりしよくばい 光触媒 電皮 ( p 19 ) ( 。 p 、 p. 11 、 p. 25 ) 触媒は、それ自身は変化しないで、ほかの物質の化学反 電気と磁気の振動によって、空間を伝わるエネルギーの 応の速度を速くしたりおそくしたりできる物質です光 波のことです。波の頂点から頂点までの長さによって、さ まざまな電磁波があります。太陽光も電磁波のひとつで が当たるときにだけ、この触媒作用をおこす物質のこと を光触媒といいます光触媒のひとつである酸化チタン す。紫外光よりも短い電磁波には、レントゲンをとるときに ゆうがいぶっしつぶんかい は、光が当たるときに、有害物質を分解するちからを持 つかわれる X 線があります。赤外光より長い電磁波に かっせいさんそ は、電波があります。電波もまた、波長のちがいでテレビ つ活性酸素という物質を水と酸素からっくりだすことがで につかわれたり、ラジオにつかわれたりします きます ねんりようでんち どうりよくげん かがくはん すいそ そうち さんそ さいきん きけんぶっしつ せいひん せ一三 わりあい そうでんせん めんせき しようらい しぜんかんきよう しんどう ちょうてん さんか 47

4. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

かいせいしゃ ※下記のホームページは、偕成社のホームページに設置 されたリンクベージから、みにいくことができます。 第 6 章 じゅん ホームペーシ ( 五十音順 ) しんこうきようかい 工ーベックかんきようきじ拶つこうりゆう APEC 環境技術交流バーチャルセンター ソーラーシステム振興協会 http://www.ssda.or.jp/land/index.htm 「ソーラーおもしろランド」というこども向けのペー ちきゅうおんだんか ジです。太陽エネルギーのほかに、地球温暖化につ いてもわかりやすく解説しています。 http://www.apec-vc 0「 . jp/apec_j/solar-j/slr-jO 1 . htm 太陽光発電についての記事をのせています。そのほ かにも、風力発電などの環境にやさしい技術や環境 しようかい 問題についての記事を紹介しています。 たいようこうはつでんきようかい きようかい オーエム 太陽光発電協会 OM ソーラー協会 http://www.omsolar. CO. jp/ オーエム OM ソーラーハウスのしくみ ( p. 21 ) を絵や写真で わかりやすく紹介しています。 OM ソーラーハウス じっさい に実際に住んでいる人の声をのせています。 http://www.jpea.gr.jp/ しつもん 太陽光発電についての記事をのせています。質問に 答える形式で、太陽光発電をわかりやすく紹介して います。 ちゅうぶでんりよくかぶしきがいしや 中部電力株式会社 きよう かぶしきがいしや 京セラ株式会社 http://www.chuden.co.jp/kids/index.html エネルキーや環境についての記事をのせています。 「キッズワンターランド」というべージに、こども向 けのページがたくさんあります。 http://www.kc-solar.co.jp/index-j.html 太陽光発電についての記事をのせています。国内や海 せっちじれい 外での太陽電池モジュールの設置事例や、エコビル かいせつ ( 。 ' p. 23 ) について解説しています。 かぶしきがいしや チリウヒーター株式会社 こうぼう 工房あまね http://www.chiryuheater.jp/ せいそう 太陽熱集熱システムの開発や製造を、約 50 年前からおこ なっている会社のホームページです。太陽熱集熱システ ムを絵や写真でわかりやすく紹介しています。 http://w2.avis.ne.jp/-amane/ ソーラークッカー ( 。 p. 32 ) についての記事をのせていま す。さまざまなソーラークッカーを紹介して、ソーラー はんばい クッカーの販売やレンタルもおこなっています。 やく たいようねっしゅうねつ さんようでんきかぶしきがいしや 三洋電機株式会社 TOTO http://www.com/et.com/hyd tile/ FTOTO ハイドロテクト技術」というべージで、「光触 媒タイル」 ( p. 19 ) の使用事例など、光触媒と「光触媒 タイル」をわかりやすく紹介しています。 http://www.sanyo. CO. jp/cc/power/ 「太陽パワー研究所」というこども向けのホームペー ジです。星としての太陽と、太陽エネルギーについ てわかりやすく紹介しています。 ひかりしよく ばい にしのだでんこうかぶしきがいしや 西野田電工株式会社 かぶしきがいしや シャープ株式会社 http://www.nisinoda-electronics. CO. jp/sunindex. htm しきそそうかんがたたいようでんち 色素増感型太陽也キットの販売をおこなっている会社 かりよくはつでん のホームページです。「花力発電」というべージで、色素 増感型太陽也キット ( 時 , p. 18 ) を調べることができます。 http://www.sharp. CO. jp/sunvista/index. html 太陽光発電についての記事をのせています。この本 にのせている太陽光発電関連の写真についての情報 も調べられます。 ( 。 p. 15 、 p. 20 、 p. 22 ~ 23 ) 43

5. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

5 年生での学習とのつながり ◎植物は太陽の光を当てすに育てる と、とうなるかな ? せいちょう ひりよう 「植物の成長と肥料・日光」 ほとんどの植物は、太陽の光を当てすに育てる と、光触媒である葉緑体に光が当たらないので、 葉緑体は光合成をおこせません。そのため、植物 の栄養分であるでんぶんができにくくなり、いく ら肥料や水をあたえてもほとんど育ちません。光 がよく当たる日なたの植物は、化学反応をどんど んおこない、たくさんの栄養分をつくることがで き、よく育ちます。 理科 ( p. 8 ) ようりよくたい ひかりしよくばい うごうせ : 、 えいようぶん 0 かがくはんのう 「天気と気温」 日本の 1 年の気温は夏に高く、冬に寒くなりま す。また、 1 日の気温は昼間の午後 2 時ごろ最高に なり、夜間は低くなります。暑い日に冷房につか うェアコンは、電気製品の中でとくに多くの電力 を消費するため、夏の昼すぎの電力消費量が 1 年 ちき 4 うおん のうちでもっとも多くなるのです。今後、地球温 暖化によって日本の気温もしだいに上がっていく とされています。冷房用に工アコンをつかう機会 はさらにふえていくでしよう 理科 でんりよくしようひりよう ◎どうして、夏の昼間の電力消費量 は多いのかな ? ( p. 2 ~ 3 ) れいぼう でんきせいひん 0 きかい 0 ◎クラフって、どのようにつかいわ けたらいいのかな ? い窰。 p. 2 ~ 4 、 p. 11 、 p. 15 、 p. 17 ) 「みやすくせいりしよう」 ( 3 年生 ) 「変わりかたをみやすくあらわそう」 ( 4 年生 ) 「くらべかたを考えよう」 ( 5 年生 ) わかりやすくくらべたいときには棒グラフ、電 カ消費量など時間によって移り変わるものの変化 お を示すときには、折れ線グラフをつかいます。円 グラフは全体をもとにした各割合をくらべるとき に便利なグラフです。百分率は割合のあらわしか たんい たのひとつで、単位は % ( パーセント ) です。ある 数や量が、全体を百等分したうちのいくつに当た るかを示しています せん でんきへんかんりつひやくぶんりつ ◎太陽電池の電気変換率の百分率っ てなんたろう ? い p. 4 、 p. 11 、 p. 14 ) かくわりあい べんり 0 38

6. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

かしこう 可視光 自然エネルギー ( 。 p -11 、 p. 18 ) ( 。 p -9 、 p. 11 、 p. 23 、 p. 27 ) でんじは ちねっちょうせき 太陽光にふくまれている電磁波のひとつで、可視光線 太陽、風、地熱、潮汐など、もともと自然にあるエネ ともいいます。人の目で明るさを感じることができる ルギーのことです。太陽による太陽光発電、風による 光で、太陽光をみてまぶしいと感じるのは、可視光の 風力発電など、現在、自然エネルキーをつかって電気 性質によるものです。可視光は波長の長さで、赤、だ や燃料をつくりだす試みがなされていますが、これま ひょう いだい、黄、緑、青、あい、紫の 7 色にわけられます での発電方法にくらべると、まだまだ費用がかかりま じっさい これは虹がでたときに、実際の色を目で確認すること す。技術のさらなる発展や、利用を広めるための制度 ひつよう ができます。 のみなおしなどが必要になってきています。 ん せ せいしつ むらさき かくにん はってん せいど さんか 酸化チタン しよう 省エネ ( p. 8 、 PI 9 ) ( p.3 ) もともと化粧品や充てん材につかわれていた物質で 省エネルギーを略した言葉です。電力を始め、エネル ゆうがいぶっしっぷんかい しようひりよう す。光を当てると、有害物質を分解する活性酸素をだ ギー消費量が年ねんふえ、石油などのエネルギー自体 うりつ す性質を持っことが最近わかり、空気や土をきれいに がなくなってきている問題にたいし、エネルキーを効率 する光触媒として注目されています。建物の外壁、台 よくつかって、消費を少しでも節約しようとする試みで せんめんじよ せっていおんど 所や洗面所、ふろ場につかわれるタイルや、土にかぶ す。工アコンの設定温度を少し高めにしたり、エコビル たいようねっし 4 うねつ せるシートなどにつけられて、すでに利用され始めて をつくったり、太陽熱集熱システムを利用したりすること います は、省エネのひとっといえます けしようひんしゅう かっせいさんそ さいきん ひかりしよくばい がいへき せつやく 0 0 しがいこう 紫外光 せきがいこう 赤外光 ( 。 p コ 1 ~ 12 、 p. 14 、 p. 18 ) ( 紅 p ゴ 1 ~ 12 、 p. 16 、 p. 18 、 p. 21 ) 紫外線ともいい、太陽光の中にもっとも多くふくまれ 太陽光の中にふくまれている電磁波のひとつで、赤外 ねっせん ている電磁波です。紫外線は人の体を日焼けさせた 線、または熱線ともいいます。熱作用がとても強く、も かねっ り、太陽電池を発電させたりするなど、いろいろな物 のを加熱したり乾燥させたりするのに利用されていま かがくはんのう べんり 質に化学反応をおこさせます。紫外光はたいへん便利 す。太陽光に当たって温かいと感じるのは、赤外光の な光ですが、量がふえてしまうと、目や皮膚に悪い影 性質によるものです。赤外光は、熱を持った物体から 響をあたえて、人間の体にとって有害なものになって もでていて、自動ドアは、人の体からでている赤外線 しまいます。 に反応して、自動的にドアをあけしめしています。 しきそぞうかんがたたいようでんち 色剽曽感型太陽也 太陽エネルギー ( p. 18 ) ( p. 5 ~ 27 ) 今から 10 年ほど前に開発されたもので、これまでのど 太陽のだす光や熱のエネルギー。太陽エネルキーは、 の太陽電池よりも、ずっとっくりやすくてつかいやす 太陽の中心核でおこなわれている核融合によりつくら い太陽電池です。電池につけられた色素を利用すると れ、たえず地球にも送られています。太陽エネルギー いう、ほかの太陽電池とはちがった方法で発電しま がなかったら、現在の地球環境はなりたたなかったで す。電気への変換率は約 10 % とまだまた低いですが、 しよう。ばく大な太陽エネルギーを、太陽電池や太陽 太陽光発電をより身近なものにするかもしれない期待 熱集熱システムによって、いかに効率よく利用できる しんぎしつ の新技術です かが今後の課題になっています。 しがいせん せきがい せん ほうほう へんかんりつやく 0 45

7. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

第 2 章 しゆるい 波長による 3 種類の光 波長 波長 波長 しんどう 電気と磁気の振動で、空間を波 でんじは った のように伝わるものに電磁波とい うものがあります。波の頂点から 次の頂点への長さを波長とよび、 波長は電磁波の種類によって長さ がちがいます。太陽の光は、紫外 光、可視光、赤外光という、波長 のちがう 3 種類の電磁波をふくん つうしん でいます。通信やテレビ放送につ ほうしやせん せきがいせん しがいせん かしこうせん かわれる電波や、放射線 ( p. 5 ) も 赤外光 ( 赤外線 ) 紫外光 ( 紫外線 ) 可視光 ( 可視光線 ) 電磁波のひとつです。 ( 目にみえない ) ( 目にみえる ) ( 目にみえない ) 紫外光は、発電につかわれ 可視光は、ほかの光とちが 赤外光は、可視光の赤色の そとがわ ひや わりあい ているおもな光です。日焼 い人の目で明るさを感じら 外側にある電磁波なのでこ 太陽光にふくまれる電磁波の割合 げんいん けの原因になりますが、強 れる光です。可視光がない一 うよばれています。波長は、 紫外光 さっきんさよう い殺菌作用もあります。今 と、世界はまっくらやみに 長くなればなるほど、もの まで紫外光の大部分は、地 なってしまいます。可視光 を温めるちからが強くなり、 3 種類の電磁波の中でもっ 球上空のオゾンという気体 は波長の長さによって 7 種 とも長い波長を持っている の層で吸収されていまし 類の色にわけられます。波 むらさき た。しかし近年オゾンの層 長の短い順に、紫・あい・ のが赤外光です。そのため、 ねっせん 青・緑・黄・だいだい・赤 熱作用が強く、熱線ともよ に大きなあながあいてしま ーばれます。 い、地表にとどく紫外光の です。 量がふえて問題になってい ます。 ちょうてん せきがいこう 十′し十ノし 0 可視光 赤外光 太陽光 50 % 44 % バ - し しゅん 盟べてみよら′ しせん ほかの自然エネルギーとくらべて 発電なとがあります。これらの自然エネルキーの発生量は、 現在、地球上で発電に利用されている自然エネルキーは、太 陽光だけてはありません。風を利用した風力発電、地球内部 地球に吸収される太陽エネルキー量にくらへると、どれく ちょうせき ちねつはつでん の熱を利用した地熱発電、海の潮の満ち干を利用した潮汐 らいになるのでしようか ? 1 太陽の約 太陽の約 風力エネルキー太陽の約 340 地熱エネルキー 潮汐エネルキー 3900 毎秒 7 億 kcalC す。 毎秒 77 億 kca てす。 毎秒 880 億 kc 引で 潮汐は、太陽と月 す。風力発電所は まんちょうかん の引力で満潮と干 強い風がふきやす 潮を生みだすエネ い海岸ぞいに多く つくられ、巨大な ルギーです。満潮 風車をまわして発 時と干潮時に流れ きな地熱発電所で 電します。 ( [ p. 42 ) る水で水車をまわ 約 10 万 kW の電気を 発電できます。 して、発電します。 はつでん げんざい りよう ひ 1 43000

8. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

太陽エネルギーと学習とのつながり こまでの内容でむす 最新テクノロジーは一見むすかしく、 ているのです。 かしくてわからなかった部分も、学習 自分たちとはあまり関係がないように をみなおすことでもっと深く理解でき 思えます。しかし、本当はわたしたち が学校で学習する内容と深くつながっ るようになります。 3 年生での学習とのつながり たいようねっしゅうねつき ◎どうして、太陽熱集熱器 ( コレク タ ) は屋根の上に置かれているの かな ? 第 5 章 いつけん かんけい ないよう 「日なた・日かげのちがい」 太陽の光が当たる場所が日なたで、光がものにさ えぎられて当たらない場所が日かげです。太陽の可 せきがいこう 視晃や赤外光、紫外光の当たる日なたは明るく温か く、当たらない日かげは暗く冷たくなります。その ため集熱器は、建物の中でもっとも日かげになりに くく、太陽の光がよく当たる屋根の上に置かれてい るのです。ただし、いくら屋根の上に太陽熱集熱器 を置いておいても、太陽がしずんでしまう夜間や太 陽が雲にかくれてしまう天候のよくないときには、 太陽の熱を集めることはできません。 「太陽の光をあてたものの 理科 お ( ' p. 16 ) つめ たてもの あたたかさと明るさ」 太陽の光は、鏡で反射させてもまっすぐにすす むため、鏡をつかえばかんたんに一点に光を集め られます。光の量がふえればふえるほど、光が集 まった点は明るく、温度も高くなるのです。ロー マの軍船も、たくさんの鏡によって集めた光を一 点に当てられたために、船の温度がとても高くな り、火がつき燃えたのだと考えられています ソーラークッカーも、太陽の光を反射させて一点に 集めることで中の容器を温めます。ソーラークッカー は、鏡の表面のへこんだおう面鏡という鏡の形を利用 して、太陽光を一点に集めやすくなるようにつくられ ています。 理科 ぐんせん ◎どうして、ローマの軍船は太陽の 光をたくさん当てられただけで燃 えてしまったのかな ? も はんしや かがみ ( ' p. 12 ) ようき めんきよう 36

9. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

りよう 太陽エネルギーの新しい利用 太陽エネルキーをもっと効率よく、 つぎつぎと生まれていますが、中でも かんたんに利用できるように、現在さ とくに目をひくのは、窓カラスとして まざまな分野で研究や開発がおこなわ つかえる太陽電池や、よこれた空気を ぎしゆっ れています。そのため、新しい技術が きれいにできるタイルです。 太陽の光と熱利用「窓ガラス太陽電池」 こうりつ げんざい ねつりよう ふつう べんり 「窓ガラス太陽電池」は、普通の窓ガラスとおなじ とができる、たいへん便利な太陽電池です。また、 ように可視光を通して部屋を明るくすることができ 赤外光の熱を通したり、反射させたりすることも、 おんどちょう るうえ、紫外光を必要なだけつかって発電し、人体 自由に切りかえることができるので、部屋の温度調 に有害になってしまうよぶんな紫外光はさえぎるこ 節もかんたんにできます。 しんきじゅっさいぜんせん せきがいこう こ はんしや しがいこうひつよう 、ゆうがい - イ小さくうす 0 、色素感型太陽電池 窓カラス太陽電池のほかに、色素増感型太陽電池も、最 きん 近注目されている技術です。これは、今までの太陽電池 にくらべてつくりやすく、小さくうすく透明で、そのう お しようらい え折り曲げることもできます。近い将来、色素増感型太 陽電池を服やカバンにつけて、歩きなから発電できるよ うになるかもしれません。 しがいこう 紫外光 「窓ガラス太陽電池」は、紫 外光味扁して電しま コ ( 平 ートル ) あ ワット たりカは、夏で 16W 、 。 IOW です。 とうめい 電気 可視晃 「窓ガラス太陽電池」は、可 視光をとりいれて部屋を明 るくすることができます。 せきがいこう 赤外光 冬の寒いときは、赤外光を 通して太陽光で部屋を温め ることができます。反対に 夏の暑いときは、赤外光を 反射させて部屋に入ってく る熱をふせぎ、温度が上が ちないようにできます。 夏 光 ( 明るさ ) ・こうとう △色素増感型太陽電池キットにけい光灯を当てて、プロ ペラをまわしているようす。手前右のガラスの色素が光 きゅうしゅう を吸収することで、マイナス極とプラス極が生まれ電流 が流れる。 ※キットは西野田電工 ( 株 ) のものです。 ( 。 p. 43 ) 冬 にしのだでんこうかぶ 18

10. 太陽エネルギー : 燃料問題を解決する

りよう 大昔から利用されていた太陽エネルギー うみべ 身近に利用されてきました。海辺や山辺 わたしたちにとって、太陽のない生 とくちょう 活は考えられません。太陽エネルキー などいたるところで、地域の特徴に合わ は大昔から今日まで、あらゆる場所で せたっかいかたが工夫されてきました。 だいじけん 2200 年前の大事件 こんにち 今から 2200 年ほど前、ローマと せんそう キリシャという国が戦争をしてい ました。海からせめてくるローマ 軍にたいして、キリシャの科学者 かがみ アルキメデスは、たくさんの鏡を つかって太陽光線をローマの軍船 に当てるよう指示しました。ロー ねつ マの軍船は、この赤外光の熱を利 さくせん 用した作戦によって、燃やされた といわれています。 ※巨大な一枚鏡をつかった という説もあります。 ぐん ぐんせん せきがいこう いちまいかがみ きよだい さっきんこうか 太陽光の殺菌効果 昔から「日当たりのよい家は医 者いらず」といわれるほど、太陽 光は人間にとって大切なものでし た。中でも、太陽光の殺菌作用は よくしられていて、人びとは昔か らじようすに利用していました しゆるい 3 種類の太陽光 ( p. 11 ) のうち、 しがいこう とくに殺菌効果が高いのは紫外光 と赤外光です。このふたつの光は、 げんいん 病気の原因になる細菌などを殺す はたらきをします。 せんたくもの 太陽光は、ふとんや洗濯物をかわ かすだけでなく、殺菌作用によって ダニやカビをへらしてくれる。 さっきんさよう 第・第 0 新に一 , 坤旧第家豊を町守宿 さいきん