第 2 章 しゆるい 波長による 3 種類の光 波長 波長 波長 しんどう 電気と磁気の振動で、空間を波 でんじは った のように伝わるものに電磁波とい うものがあります。波の頂点から 次の頂点への長さを波長とよび、 波長は電磁波の種類によって長さ がちがいます。太陽の光は、紫外 光、可視光、赤外光という、波長 のちがう 3 種類の電磁波をふくん つうしん でいます。通信やテレビ放送につ ほうしやせん せきがいせん しがいせん かしこうせん かわれる電波や、放射線 ( p. 5 ) も 赤外光 ( 赤外線 ) 紫外光 ( 紫外線 ) 可視光 ( 可視光線 ) 電磁波のひとつです。 ( 目にみえない ) ( 目にみえる ) ( 目にみえない ) 紫外光は、発電につかわれ 可視光は、ほかの光とちが 赤外光は、可視光の赤色の そとがわ ひや わりあい ているおもな光です。日焼 い人の目で明るさを感じら 外側にある電磁波なのでこ 太陽光にふくまれる電磁波の割合 げんいん けの原因になりますが、強 れる光です。可視光がない一 うよばれています。波長は、 紫外光 さっきんさよう い殺菌作用もあります。今 と、世界はまっくらやみに 長くなればなるほど、もの まで紫外光の大部分は、地 なってしまいます。可視光 を温めるちからが強くなり、 3 種類の電磁波の中でもっ 球上空のオゾンという気体 は波長の長さによって 7 種 とも長い波長を持っている の層で吸収されていまし 類の色にわけられます。波 むらさき た。しかし近年オゾンの層 長の短い順に、紫・あい・ のが赤外光です。そのため、 ねっせん 青・緑・黄・だいだい・赤 熱作用が強く、熱線ともよ に大きなあながあいてしま ーばれます。 い、地表にとどく紫外光の です。 量がふえて問題になってい ます。 ちょうてん せきがいこう 十′し十ノし 0 可視光 赤外光 太陽光 50 % 44 % バ - し しゅん 盟べてみよら′ しせん ほかの自然エネルギーとくらべて 発電なとがあります。これらの自然エネルキーの発生量は、 現在、地球上で発電に利用されている自然エネルキーは、太 陽光だけてはありません。風を利用した風力発電、地球内部 地球に吸収される太陽エネルキー量にくらへると、どれく ちょうせき ちねつはつでん の熱を利用した地熱発電、海の潮の満ち干を利用した潮汐 らいになるのでしようか ? 1 太陽の約 太陽の約 風力エネルキー太陽の約 340 地熱エネルキー 潮汐エネルキー 3900 毎秒 7 億 kcalC す。 毎秒 77 億 kca てす。 毎秒 880 億 kc 引で 潮汐は、太陽と月 す。風力発電所は まんちょうかん の引力で満潮と干 強い風がふきやす 潮を生みだすエネ い海岸ぞいに多く つくられ、巨大な ルギーです。満潮 風車をまわして発 時と干潮時に流れ きな地熱発電所で 電します。 ( [ p. 42 ) る水で水車をまわ 約 10 万 kW の電気を 発電できます。 して、発電します。 はつでん げんざい りよう ひ 1 43000
第 1 章 海水から飲み水をつくる 世界の人口の 3 人に 1 人が、毎日の飲み水を手に 入れるために苦労しています。電気や燃料の少ない たいようねつ 地域のために、太陽光で発電した電気や太陽熱で、 まみず かんたんに海水を真水に変える装置が研究されてい ます。今後、太陽エネルギーだけで大量の真水をつ くりだせる装置が世界各地に広がっていくでしょ 真水をためるタンク りよう マ太陽光で発電した電気を利用 して、海水を真水に変える装置。 ねんりよう くろう ちいき そうち 真水をためるタンク たいりよう せかいかくち 朝ロロロ 第からの 水を一 みらい 未来の太陽エネルギー : ミを・学 わたしたちの未来は、住んでいる とくせい 地域の特性に合ったさまざまな方 法を組み合わせて、環境にやさし しぜん い自然エネルギーを活用していく ことが必要になります。太陽光発 電だけでなく、もともとの水の流 れを変えずに、川に水車をとりつ しようすいりよくはつでん けて発電する小水力発電、ほかに ちわっはつでん も風力発電や地熱発電などが研究 じっさい され、一部は実際につかわれてい ます。 ( 。 p. 11 ) ほう せいひん △太陽の熱だけで真水をつくりだす製品「アクアキッ ズ」。電力をまったくつかわないかんたんなしくみな とくべつぎしゆっひつよう ので、特別な技術も必要なく、どこでもつかうことが できる。天気がたいへんよい日には、 1 台で 1 日 50 ~ 70 リットル ) 、 25 ~ 40 人が 1 日に必要とする真水を つくりだすことができる。すでに、水が不足しがちで 電気や燃料の少ない地域で活躍している。 いろいろな発電方法を組み合わせる やりかたを、ハイプリッド発電とよぶ。 写真は、太陽光発電と風力発電を組み こうえんとう 合わせた公園灯。太陽電池モジュール ( [ 。 p. 14 ) の上に、風車がついている。 かつやく
っ せ ロ解説 ( 五十音順 ) 用画 うちゅうたいようはつでん 宇宙太陽発電 OM ソーラーハウス ( 。 p. 7 、 p. 24 ~ 25 ) ( p. 21 ) 宇宙でおこなう太陽光発電です。宇宙に大きな太陽電 建物全体をしくみとして利用して、室内にとりこんだ たいようねつ きゅうとう 池モジュールをうかべて発電させ、つくった電気を電 空気を太陽熱で温め、暖房や給湯につかう住宅のこと おんどせってい 波にかえて地上に送る方法が考えられています。宇宙 です。温度設定をすると、建物全体で暖房や換気をお には太陽光が地表へとどくのをじゃまする、水分やほ こなって、部屋の中の温度をゆるやかに調節すること こりをふくんだ大気がなく、また昼と夜の区別がない ができます。環境にやさしく、むだなエネルギーをつ ので、地上にくらべてたくさんの電気をつくることが かわない建物であるため、 OM ソーラーハウスの建築 ほじよきん できます。 には、国から特別な補助金がだされています。 かくぶんれつ 工コビル 核分裂 ( p ・ 23 ) ( p. 5 、 p. 10 ) 断熱材をつかったり、ひさしをつけたり、建物に、工 物質を形づくる基本のつぶである原子の中心、原子核 せつび ネルキーのむだづかいをおさえるさまざまな設備をと に、中性子という原子よりも小さなつぶが当たると、 こがたふうりよくはつでん りつけて、さらに太陽電池モジュールや小型風力発電 原子核がふたつ以上にわかれることを核分裂といいま こうりつ 機をつかって、効率よく新たなエネルキーをつくりだ す。このとき原子核から新しい中性子がとびだし、ま べつ せるようにしたビルです。ビルの中ではたくさんの人 た別の原子核にぶつかって・・・というように、核分裂が れんぞく びとが活動しているので、エネルキーが大量につかわ 連続しておこると、ばく大なエネルギーが発生しま れてしまいます。そうしたビルのエネルキー消費を、 す。核分裂は原子力発電のエネルギー源としてだけで げんしばくだん 少しでもへらそうとするための工夫です なく、原子爆弾というおそろしい兵器にも利用されて しまいました エネルギー問題 かくゆうこう 核融合 ( p. 2 ~ 5 ) てんねん 石油や天然ガスなど、現在、おもにつかわれている工 ( p. 10 ) げん ネルギー源は、二酸化炭素や有害物質をだすなど環境 ふたつ以上の軽い原子核がむすびついて、より重い原 あくえいきよう に悪影響をあたえます。また、このままのペースでつ 子核に変わることで、ばく大なエネルキーが発生する かいつづけると、あと数十年でなくなってしまうとい ことを核融合といいます。核融合は、太陽エネルギー をつくりだすみなもとであり、核分裂よりもさらに大 う問題点もかかえています。そのため、太陽光発電や しぜん 風力発電など、もともと自然にあるエネルギーを利用 きなエネルギーを発生させます。現在、原子爆弾より すいそばくだん して、電気や燃料をつくりだす方法がもとめられてい も強力な水素爆弾という兵器に利用されていますが、 ます。 エネルキー源として、平和に利用するための研究がす すめられています。 オーエム だんばう しゅうたく う う っ せ ち 1 11 くべつ けんちく とくべつ たてもの だんねつざい げんしかく きほん ぶっしつ ち 0 うせいし き たいりよう しようひ くふう へいき 0 げんざい ゆうがいぶっしつ かんきよう か りよう ねんりよう う 44
第 2 章 うつ かつやく 太陽電池生産量の移り変わり MW ( メカワット ) 560.27MW 活躍する太陽電池 600 太陽電池をつかった太陽光発電は、世界中で急速 に広まりつつあり、変換率を上げる技術の開発もさ かんにおこなわれています。世界の太陽電池の生産 量は毎年ふえていて、 1999 年からは日本が世界一の 生産国になっています。 500 400 300 せいさん 日本 : 251.07M ヨーロッ / ヾ : 135.05MW アメリカ合衆国 : 120.6MW 200 そのほか : 53.55MW 1 00 い「い訂い ー「いまー , いリ 94 2000 1990 92 v 太陽光発電をおこなっている小学校。体育館の屋上に太陽電池 しようめいれいたんぼうせつび せっち モジュールを設置し、校内の照明や冷暖房設備を動かしている。 さいがい しゅうへんちいきていでん また、災害などで周辺地域が停電してしまったときには、この小 ひなんじよやくわり 学校が避難所の役割を果たす。 02 年 98 96 ( 「Ⅲ第い物朝朝新きいけ〕「朝い . に辞 すは , 訊いいはーを とい紅を国を料を : , 1 : は一・は第 : ロい 41 ・ : : : ! ははドはネ三 , は こでは、生産された太陽電池の総出力を △ドイツにある太陽光発電所。太陽電池モジュールを 1 万枚以上 ならべている。出力は 1.7M ⅳ ( メガワット ) 。これは原子力発電所 1 基の約 500 分の 1 の発電量である。 第からの ※ IMM ーは 100 万 W 生産量としています そうしゆっりよく 発電した電気をいかにためるか ? た電気をためるふたつの方法が考えられています。 太陽光発電は、太陽光が太陽電池に当たっていな ちくでんち 蓄電池をつかい電気をそのままためてつかう蓄電 いと発電することができません。そのため時間帯 ねんりよう てんこう と、つくった電気を水素などの燃料に変えてため、 や天候によって、発電量がへったり、発電できな ねんりようでんち 燃料電池をつかって電気にもどす方法です くなってしまうこともあります。そこで、発電し 燃料電池をつかう方法 蓄電 げんざい 昼間に発電した電気をつかっ 現在の蓄電池は、ためる電気 て水を分解して、そこから水 の量が多くなればなるほと、 大きく重いものになってしま 素をとりだしてためておきま い、家庭でつかう電気をすべ す。夜、電気をつかうときに は、ためておいた水素と空気 てためることはできません。 はんのう さいきん そこで最近、今までの蓄電池 中の酸素を反応させて発電を でんきにしゅうそう ふじいせんせい します。現在、燃料電池で走 とはちがう「電気ニ重層キャ △藤井先生の研究室でおこなわれている、燃料電池をつかっ た実験のようす。写真左の赤いタンクに入っている水素をつか バシタ」という蓄電技術が注 る自動車もつぎつぎ開発され い、手前の白いカモメのおもちやを動かしている。 目されています。但 p. 25 ) ています。 ( 。 p. 25 ) すいそ ぶんかい
第 3 章 たてもの 大きな建物を守る太陽エネルギー きぎよう 企業などの大きなビルでは、多 くの人がビルの中で活動している ため、照明や冷暖房などでたくさ んのエネルギーをつかっています そこで、自然エネルキーを利用し て発電した電気と、電力会社から 買った電気を組み合わせて利用で きるエコビルがつくられ始めてい ます。 太陽光や風力を利用するだけで ねっ なく、熱をさえぎる断熱材を多く つかったり、ひさしをつけて入って くる光の量を調節したり、屋上を 緑化したり、建物全体の温度を調 節するなどの工夫がされたビルで ま”事ー“ンス , ム れいたんほう しぜん げんかん △ビルの玄関前のノヾネル で、今どれくらい発電し ているかがわかる。 0- 0- の だんねつざい おくじよう ち二一 りよう 京セラという会社のエコヒル。 へきめん 太陽電池モジュールが壁面と屋上 こうそう に約 1900 枚ついており、高層ビル たいようこうはつでんせつび せっち に設置された太陽光発電設備とし せかいさいだいきほ ては世界最大規模のもの。ビルの しようひでんりよくやく 消費電力の約 10 % を発電できる。 たてものぜんたい りよくか くふう 電気の少ない地域をささえる太陽エネルキ - v 南太平洋西部の国ノヾヌアツにある、電気 ぎじゅっしや の通っていない村。日本人技術者が太陽電 池モジュールを設置し、村の一部で電気を つかえるようにしている 電気をつかいたくてもつかえない地域が、世界には まだたくさんあります。発電所からの距離が遠すぎて、 電気を送ることができない地域、住んでいる人が少な いために、開発がみおくられている地域。そういった だいかつやく 場所で、太陽光発電は大活躍しています 一 1 物第 こうカ、 く夜間の船の航海を安全なものにしてくれる灯 台。人里からはなれた海辺に建てられる場合が げん 多く、電線をひくことがむずかしい。そのため、現 在日本にある 158 か所以上の灯台の電力は、ほ とんどが太陽光発電によってつくられている。 ざい 23
かがくかん そのほかの科学館 き ふうりよくはつでんしせつ 11 機の風車をそなえた風力発電施設です。風力工 てんじ ネルギーについての展示がおこなわれています 住所 : 〒 030-1700 あおもりけんひがしつがるぐんみんまやむらおおあざうてつあざりゆうはま 青森県東津軽郡三厩村大字宇鉄字竜浜 54 TEL : 017-438-2933 ホームページ・ http://www.tohoku-epco. CO. jp/fu 「 eai/p 「 /tappi. htm 開園時間 : 9 時 ~ 17 時 休園日 : 11 月ⅱ日 ~ 4 月 24 日 たっぴ 竜飛ウインドバーク 0 つがるはんとう △竜飛ウインドバークは、青森県津軽半島にある。 たっぴざき た 竜飛崎という風がとても強い場所に建てられてい せつび ます。設備全体の出力は 3375kW キロワット 0 テプコしん T E P C 0 新エネルギーバーク おおさかかがくきじゅっかん 大阪科学技術館 ( てくてくテクノ館 ) かん 新しいエネルギーにかんする展示をおこなってい たいようこうはつでん ます。太陽光発電による電気を充電して動く、ソ ーラーカートに乗ることもできます。 ちばけんふつつししんとみ 住所 . 〒 293-0011 千葉県富津市新富 25 TEL : 043-987-9191 FAX : 043-987-9190 ホームペーシ http://WWW.tgn.o 「 . jp/enepa 「 k/index. html 開園時間 . 9 時 30 分 ~ ] 6 時 30 分 ( 入園は 16 時 30 分まで ) よくじつ しゆくじつ 休園日 . 毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) ねんまつねんし 年末年始 ( 12 月 28 日 ~ 1 月 4 日 ) さまざまな分野の科学技術を広くあっかっていま きぎようかくけんきゅうきかん さいせんたんじようほう す。企業と各研究機関による最先端の情報が展示 されています。 住所 . 〒 550-0004 おおさかふおおさかしにしくうつほほんまち 大阪府大阪市西区靱本町 1 -8-4 TEL : 06-6441-0915 FAX : 06-6443-5319 ホームページ http://WWW.0SteC.Or.jP/POP/POP 1 . html 開館時間 : 10 時 ~ 17 時 休館日毎週日曜日、祝日 ふていき 夏休み ( 不定期 ) 年末年始 ( 不定期 ) じゅうでん みつびし ぎじゅっかん 三菱みなとみらい技術館 かん きゅうしゅう 九州エネルギー館 ちねつ うちゅう かんきよう 環境・宇宙・エネルギーなど、 6 つの分野の最先 端科学技術について、展示されています かながわけんよこはましにしく 住所 : 〒 220-8401 神奈川県横浜市西区 みつびしじゅうこうよこはま みなとみらい 3-3-1 三菱重工横浜ビル TEL : 045-224-9031 FAX : 045-224-9902 ホームページ http://www.mhi.co.jp/museum/ 開館時間 : 10 時 ~ 17 時 30 分 ( 入館は 16 時 30 分まで ) 休館日毎週月曜日 ( 祝日の場合は翌日 ) 年末年始 ( 不定期 ) とくていきゅうかんび 特定休館日 ( 不定 ) 火力、原子力、水力、太陽光や地熱など、いろいろ ははひろ なエネルギーについて、幅広く展示しています。 住所 : 〒 810-0022 ふくおかけんふくおかしちゅうおうくやくいん 福岡県福岡市中央区薬院 4-13-55 TEL : 092-522-2333 FAX . 092-524-4289 ホームペーシ http: 〃 www.kyuden. CO. jp/life/shisetsu/enekan/ 開館時間 . 9 時 ~ 17 時 休館日毎週月曜日 ( 祝日または振り替え休日の場合は翌日 ) 年末年始 ( 12 月 29 日 ~ 1 月 2 日 ) 0 きゅうじつ か 42
第 5 章 「ともに生きる国土」 公害にたいする苦情で多いのが、大気のよごれ そうおん あくし 0 う や騒音、悪臭です。このすべてに自動車が大きく かかわっています。排気ガスが、悪臭や大気のよ ごれの原因になる二酸化窒素をだすだけでなく、 大きなエンジン音も騒音という公害になっています 0 ねんりようでんちしどうしゃ 今後、電気自動車や燃料電池自動車が広まってい けば、 こうした公害もなくなるでしよう こうがい ◎自動車のおこしている公害って、 排気力スによる大気のよごれだけ なのかな ? はいき ( 紅 p. 7 ~ 8 、 p. 15 、 p. 19 ) にさんかちっそ げんいん 0 6 年生での学習とのつながり ◎どうして、火力発電所で燃料を燃 にさんかたんそ やすとニ酸化炭素がでてしまうの かな ? 「ものが燃えるときにおこる変化」 木や紙が燃えるときには、酸素がつかわれて二 酸化炭素ができます。おなじように、石油などの 燃料を燃やしてエネルギーをとりだす火力発電所 でも、大量の二酸化炭素がでてしまいます。ガソ リンを燃やして走る自動車も、酸化炭素をたく さんだしています 左のイラストは、ろうそくを燃やしたびんの中 に石灰水を入れてふっているようすです。ろうそ くが燃えたときにできる二酸化炭素が、石灰水を 白くにごらせています 理科 も ねんりよう たいりよう ( 。 .4 ~ 5 ) 0 せつかいすい 0 「世界とむすびつく日本」 風力発電や小水力発電 ( p. 9 ) など自然エネ ルキー利用のすすんでいる国もあれば、火力発電 や原子力発電をおもに利用する国もあるなど、世 界の地域によってエネルギーのつくられかたはこ せかいき となります。このままでは地球温暖化など世界規 模の環境問題は解決できません。世界中で太陽工 ネルキーなどの環境にやさしい自然エネルギーを 利用し、地球全体を守らなければならないのです。 にほんいがい ◎日本以外の世界の国では、エネル キーはどのようにつくられている のかな ? ◎世界的に問題になっている環境問 題を、太陽エネルキーは解決でき るのかな ? しぜん しようすいりよくはつでん りよう かんきようもん せかいてき かいけつ い。 .4 ~ 5 、 p. 15 、 p. 21 ~ 23 ) 39
第 1 章 こんなところに太陽光発電所 ! ? これから社会が発展しようとしている国では、新し影響をあたえること。もなく一無限にある太陽三ネルキ い発電所として太陽光発電所を建設しようとしていま煢を不でき ' る第当第す本当電池に太陽光が強く当 ざばく うみべ いくでしよう。 えいきよう はってん 町 - よ ~ う せみ 太陽光発電によって電気をつくる未来 ン太陽光発電が発達すれば、わたしたちの未来はす す。町には電気自動車が走り、「ガソリン」スタンド ばらしいものになるでしようよ生活に必要な電気は は充電のための「電気」スタンドに変わるでしよう。 かぐ冢第ていを ! : ~ 「 0 各家庭で発電し、大規模な電力は宇宙や海上、砂漠 人にも環境にもやさしい太陽エネルギーは、まさ などにある太陽光発電所で発電されるようになりま に " 夢のエネルギー " なのです。 ゅうでん ~ ひつよう 電気自動車と電気スタンド はいき げんざい 2004 年現在、日本国内では排気ガスをださな い電気自動車が約 3800 台走っており、車に充 電のできる「電気」スタンドは全国に約 250 か 所あります。今後、太陽電池をそなえて発電 もおこなえるスタンドがふえれば、ほとんど の電気自動車が太陽エネルギーによる電気で 走るようになるでしよう。朝。 p. 25 ) 宇宙で発電した電気を、 電波に変えて地上へ送る 宇宙太陽発電 太陽光発電を地上でおこなう場合には、夜 や雨、くもりの日など、じゅうぶんに発電で しかんたい きない時間帯や天気があります。そこで、 一日中太陽の光をとりこめる宇宙に太陽 光発電所をつくって、発電した電気を地球 に送る計画が立てられています。 ( 。 p. 25 ) 電気スタンド
かいせいしゃ ※下記のホームページは、偕成社のホームページに設置 されたリンクベージから、みにいくことができます。 第 6 章 じゅん ホームペーシ ( 五十音順 ) しんこうきようかい 工ーベックかんきようきじ拶つこうりゆう APEC 環境技術交流バーチャルセンター ソーラーシステム振興協会 http://www.ssda.or.jp/land/index.htm 「ソーラーおもしろランド」というこども向けのペー ちきゅうおんだんか ジです。太陽エネルギーのほかに、地球温暖化につ いてもわかりやすく解説しています。 http://www.apec-vc 0「 . jp/apec_j/solar-j/slr-jO 1 . htm 太陽光発電についての記事をのせています。そのほ かにも、風力発電などの環境にやさしい技術や環境 しようかい 問題についての記事を紹介しています。 たいようこうはつでんきようかい きようかい オーエム 太陽光発電協会 OM ソーラー協会 http://www.omsolar. CO. jp/ オーエム OM ソーラーハウスのしくみ ( p. 21 ) を絵や写真で わかりやすく紹介しています。 OM ソーラーハウス じっさい に実際に住んでいる人の声をのせています。 http://www.jpea.gr.jp/ しつもん 太陽光発電についての記事をのせています。質問に 答える形式で、太陽光発電をわかりやすく紹介して います。 ちゅうぶでんりよくかぶしきがいしや 中部電力株式会社 きよう かぶしきがいしや 京セラ株式会社 http://www.chuden.co.jp/kids/index.html エネルキーや環境についての記事をのせています。 「キッズワンターランド」というべージに、こども向 けのページがたくさんあります。 http://www.kc-solar.co.jp/index-j.html 太陽光発電についての記事をのせています。国内や海 せっちじれい 外での太陽電池モジュールの設置事例や、エコビル かいせつ ( 。 ' p. 23 ) について解説しています。 かぶしきがいしや チリウヒーター株式会社 こうぼう 工房あまね http://www.chiryuheater.jp/ せいそう 太陽熱集熱システムの開発や製造を、約 50 年前からおこ なっている会社のホームページです。太陽熱集熱システ ムを絵や写真でわかりやすく紹介しています。 http://w2.avis.ne.jp/-amane/ ソーラークッカー ( 。 p. 32 ) についての記事をのせていま す。さまざまなソーラークッカーを紹介して、ソーラー はんばい クッカーの販売やレンタルもおこなっています。 やく たいようねっしゅうねつ さんようでんきかぶしきがいしや 三洋電機株式会社 TOTO http://www.com/et.com/hyd tile/ FTOTO ハイドロテクト技術」というべージで、「光触 媒タイル」 ( p. 19 ) の使用事例など、光触媒と「光触媒 タイル」をわかりやすく紹介しています。 http://www.sanyo. CO. jp/cc/power/ 「太陽パワー研究所」というこども向けのホームペー ジです。星としての太陽と、太陽エネルギーについ てわかりやすく紹介しています。 ひかりしよく ばい にしのだでんこうかぶしきがいしや 西野田電工株式会社 かぶしきがいしや シャープ株式会社 http://www.nisinoda-electronics. CO. jp/sunindex. htm しきそそうかんがたたいようでんち 色素増感型太陽也キットの販売をおこなっている会社 かりよくはつでん のホームページです。「花力発電」というべージで、色素 増感型太陽也キット ( 時 , p. 18 ) を調べることができます。 http://www.sharp. CO. jp/sunvista/index. html 太陽光発電についての記事をのせています。この本 にのせている太陽光発電関連の写真についての情報 も調べられます。 ( 。 p. 15 、 p. 20 、 p. 22 ~ 23 ) 43
太陽電池モシュール 住宅用に売られている中でもっとも効 率のよいものは、約 1 鼠平方メートル ) の広さのもので出力 200W です発電 された電気笋インバータに、 インバータ こ一がたでん , し は小型電子レンシくらいの大 そうち きさの装置で、発電された直流電気を、 家庭でつかえる交流電気にかえます じゅうたく 太陽エネルギーが住宅を変える ! ! けて発電できる住宅など、太陽エネル 太陽エネルキーは、わたしたちのく キーを本格的に利用した住宅がどんど らしている住宅を、大きく変え始めて んつくられ始めています。 います。家の屋上に太陽電池をとりつ ちばけんまつどし マ千葉県松戸市にあるソーラータウン。各家の屋根 太陽光発電をおこなう住宅 に太陽電池モジュールをとりつけた集合住宅である。 第 3 章 りよう ほんかくてき おくじよう かくいえ しゅうごうじゅうたく かんきよう 人びとの、環境を守りたいとい う意識が高まり、以前にくらべて 太陽電池の値段が下がったため、 げんざい 2004 年現在、太陽光発電をおこな う住宅は全国で約 6 万軒にまでふ えました。その合計発電量は、約 20 万 kW にもなります。 ほとんどの住宅が、昼間は太陽 光で発電した電気をつかい、夜間 は電力会社の電気を買ってつかっ ています ねだん けん キロワット 今はまだ、昼間つくった電気をためる つうじようでんきりようきん ことができないので、通常の電斗金 とおなじ値段で電力会社に売ることが はつでんせつび できます。わたしの家の発電設備では、 へいきん キロワット時・ だいたい月平均 270kWh ・・・の発電か できています。これで月 6000 円ほど せつやく の電気代が節約できますよ ※日本の 1 世帯 たんしんしやせたい ( 単身者世帯をの でんりよくしようひ ぞく ) の電力消費 量は年間平均 4000 ~ 4500kWh 、月間 平均では 350 ~ 450 kWh くらいです。 気 電 電をしている あま ゞふた す。ひとつノった が るメーター、もうひ た電力がわかるメーターです。 △太陽光発電をおこなう住宅に ふじいせんせい 住んでいる藤井先生。 20