京から伊勢へと続いた 旧街道沿いの町、大宇陀 大宇陀は、京から伊勢へと向かうかっての街道沿いに栄えた宿場町。 現在も通りの一画には、重厚な造りの町家が立ち並び、整然とした雰 囲気です。葛菓子を販売する商家や薬草を栽培する旧薬園、薬草を使 った精進料理が名物の古刹、大願寺などを訪ねましよう。 大宇陀へは・・・ ・アクセス近鉄榛原駅下車。近鉄奈 良駅から奈良線・榛原線・大阪線特急・急 行 ( 大和西大寺駅・大和八木駅乗り換 え ) で 50 分、 670 円、特急料金別途 870 円。榛原駅からはバスを利用する。 15 分、 400 円、大宇陀高校前下車。 ・問い合わせ先宇陀市商工観光課 0745-82 ー 2457 おおう 宇陀市歴史文化館「薬の館」 うだしれきしぶんかかんくすりのやかた 074 988 む宇陀市大宇陀区 上 2003 〇 10 : 00 ~ 16 : 00 国月・火曜 ( 祝日は開館、水曜休 ) 、 12 月 15 日 ~ 1 月 15 日国 300 円囘あり ? 大宇陀高 校前バス停から徒歩 10 分 1 1 C-4 →薬看板のほか、大宇陀の郷 土資料も展示されている 大宇陀 Photo GaIIery 、 →街道筋は山を越えて伊勢へ と続いていた、歴史ある町 ↓かっては宇陀松山城の城 下町だった。現在、松山地区は 重要伝統的建造物群保存地 区に選定されている 松月堂 しようけつどう 容 0745-83-0114 む宇陀市 大宇陀区上 1988 〇 8 : 00 ~ 18 : 00 国水曜囘なし ? 大 宇陀高校前バス停から徒歩 5 分 11C4 回あり ←メレンゲを黄味で包んだ上品 な菓子「きみごろも」 1 個 105 円 名物をチェッつ ! 趣ある並が黒きます。 , す与 , ・ , - 森野旧薬園 もりのきゅうやくえん 0745-83-0002 む宇陀市 大宇陀区上新 1880 〇 9 : ~ 17 : 国無休国 300 円囘な し ? 大宇陀バス停から徒歩 3 分回 11C4 回あり ←江戸時代に開かれた、国の 史跡に指定されている薬園 黒川本家 くろかわほんけ 0745-83-0025 む宇陀市 大宇陀区上新 1921 〇 8 : 00 ~ 18 : 00 日曜囘あり ? 大宇陀バス停から徒歩 5 分 回 11C4 回あり →葛粉や葛菓子を販売する。く すゆ 6 個入り 945 円 大願寺 だし、がんじ 074 8 0325 む宇陀市大宇 陀区拾生 736 〇境内自由国薬 草料理 ( 3 月下旬 ~ 12 月上旬の 1 1 : 00 ~ 14 : 00 、要予約 ) 3800 円 囘あり ? 大宇陀バス停から徒歩 3 分回 11C4 曰あり ←推古時代創建の古刹。薬草 料理がいただける 8 月下旬のライトアップイベント「宇陀松山夢街道」 ( EP. 1 1 5 ) はオススメ。 100
ほのぼのと心がなごむ 癒しのプチイベント 手作り感あふれる小さなイベントを紹介します。 主役は無数の明かりや季節の花たち。 光の演出や咲き誇る花の鮮やかさで 町全体がいつもとは違う雰囲気に包まれます。 →毎年変わる光の 地上絵は見ごたえ あり↓夕暮れに 飛鳥の光回廊 あすかのひかりかし、ろう ロウソクの光が浮 かび上がる 秋の夜を彩る光のイベント 飛鳥がロウソクの光に包まれる幻想的なイベン ト。石舞台古墳や飛鳥寺など、村内の名所がラ イトアップされ、ふだんとは違う一面を見せる。 0744-54-4577 ( 明日香村交流活性化事業実行委 員会 ) む明日香村平田ほか〇 18 : ~ 21 : 00 国無料 ( 一部有料 ) 囘あり日近鉄飛鳥駅から徒歩 15 分回 84C -4 回あり 0 中旬 静田 町家を照らす光が重厚な雰囲気を釀し出す ライトアップイベント 街並み桜燈花 「宇陀松山夢街道」 彼岸花祭り ライトアップイベントうだまつやまゆめかいどう まちなみはなとうか ひがんはなまつり 世界遺産の吉野山を光で演出 重厚な町並がしっとりムードに 素朴な里山がさま変わり 4000 本のロウソクや行燈が吉野山の 江戸期からの商家や史跡の建造物に外 里山に真っ赤なヒガンバナが咲く時期 いたるところを照らす。銅の鳥居周辺 から光を当てたり、室内の明かりで格子 に開催。古代衣装を身にまとった人々 には、赤膚焼の燈火器も置かれる。 を浮かび上がらせる演出が行われる。 が練り歩く飛鳥時代行列も見もの。 0746-32-1007 ( 吉野山観光協会 ) む 0745-87-2274 ( 松山地区まちづくりセンタ 0744-54-4577 ( 明日香村交流活性化事業 吉野町吉野山〇 19 : 00 ~ 21 : 30 国無 ー ) む宇陀市大宇陀区・松山地区〇 19 : 00 実行委員会 ) む明日香村島庄ほか〇 10m ~ 料囘あり日近鉄吉野駅から吉野山口 ~ 21m 国無料 ( 一部有料 ) 囘あり日近鉄 16 : 00 国無料 ( 一部有料 ) 囘あり ? 石舞台周 ープウ工ーに乗り換え 3 分、吉野山駅下 榛原駅から奈良交通バスで 20 分、大宇陀下 辺へは、近鉄橿原神宮前駅から奈良交通バス 車、徒歩 5 分回 103A -2 あり 車、徒歩 5 分 11C4 あり で 27 分、石舞台下車すぐ回 85E4 回あり イベントの情報は 2009 年 2 月現在のものです。日時等は変更される場合があるので事前に問い合わせてくたさい。 8 月 中旬 8 月 下旬 9 月 中 ~ 下旬 行燈がやわらかい光で町を包み込む のどかな里山に鮮やかな赤が広がる 大宇陀 吉野 飛鳥 115
徳島市立図書館 海龍王寺こ・不退寺 秋篠寺 東大寺、“ - 西大寺 嶼福寺 春日山原始林 ミ舂日大社 第法華寺、 町薬師寺 法起寺 ミ中宮寺 滝は烹 、′、 ` 石上神宮 法隆寺 ` 長岳寺 室生寺 大神神社 當麻寺へ 飛寺 凡例 吉水神社 金峯山寺、 長谷寺 奈良の世界遺産 & 寸古社寺 MAP 卍院 若草山謇奥山 ー P63 ] P63 ーユ工 0 09d9 市目タム いたいレ いこ 記 0- 貯 ip くしょ 東明寺卍 がしやま くち 路へくり 8P99 旧 80 なら 生駒市 小第 神野山 都祁村 奈良 ラもとさんしょ 平群町 P02 若宮 部山 こおやま きんてつらおりやま′ み大和郡 代表的な神社・仏閣の場所をおさえて 社寺めくりにでかけましよう。 奈良の世界遺産たち 古都奈良の文化財 平成 1 0 年登録の、奈良市内の世界遺産です。東大寺、春日大社、春日 山原始林、興福寺、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡の 8 件です。 神野口「 卍円照寺卍正当寺 とけ 慈光院卍 いち 針 T ・ R ・ S 富震寺宅面く 鉄田原本線 美理@:書 郡山 0 ・め ほうりゆう せ・てんし い ながら 都介野岳 河合 上牧 [ 旧 79 天理市 8P76 8P76 8P98 △三報山 [ P.7 け 寺町ナ を滝谷花しうぶ園 8P98 香芝 SÄI 員ヶ平山額井岳 鳥見山 奈良県 ゃなぎ 田原本町 香芝市 東大寺 P30 春日大社 P36 春日山原始林 興福寺 P34 広町 使い t; すい、 旅マップだよ / まき はいばら 、どう 元興寺 8P46 薬師寺 P60 平城宮跡 唐招提寺 8P61 法隆寺地域の仏教建築物 平成 5 年登録。斑鳩の法隆寺、法 起寺の 2 件。日本でいちばん初め に登録された世界遺産です。 ふたか へバーク当麻 99 、までら 葛城市 きんてづし 宇陀市 にのく ーやま みみなし 近鈺大陬を 桜井市松凵価道 なはし まとあさくら 1 田 たか 藤原宮跡ま 文殊院 8P91 1 簡 やまと 音羽山、、 [ み〕 P89 8299 明日香村 . 第鹿路トンネル 大宇陀 奈良タウンおさんほ MAP 奈良の世界遺産 & 古社寺 M A P 奈良のマメ知識 ①飛鳥・奈良時代をさっと見る ②寺院建築のキホン ③仏像拝観の前に 卍き っせ 五社トンネ 白屋岳 / 蛉の滝 ほさ力、やま 竜門岳、 芦原トンネル 法隆寺 8P78 法起寺 8P80 、ちお 高取町 御所市 よしのち やまとかみいち 紀伊山地の霊場と参詣道 平成 1 6 年登録。登録資産は奈良、和歌山、三重の 3 県にまたがり、奈 良県には霊場「吉野・大峯」、参詣道「大峯奥駈道」があります。 津風呂湖 東吉野村 ・許可なく転載、複製することを禁じます。 ⑥ St ・ Khunsha P [ わⅱ cat る山 22008.4 ・ 1 ・・・世界遺産 おもな ・古社寺 竹材続卍 吉野山 P104 金峯山寺 P106 吉水神社 P106 MAP
奈良・飛鳥 ことり、 0 co-Tr1P ( 0 N T E N T 5 ・ 0 0 000 0 あこがれの奈良ホテルへ / P72 秋篠の森で、森の中のショートスティ / P74 飛鳥・・・・・・ P83 飛鳥は " につほんの田舎 " / P88 史跡をめぐって古代史の舞台へ / P92 今井町で豪商のお屋敷見てまわり / P96 花と紅葉の社寺めぐり / P98 大宇陀 Photo GaIIery/pI 00 飛鳥のおいしいものをいたたきます / P94 吉野 ・ P101 吉野山を歩くならこのコース / P104 吉野山の古社寺には風格があります / pl 06 吉野山のグ丿レメ & おみやけ大集合 / pl 08 散策のあとは温泉にお泊まり / pl 10 個性派ミュージアム / pl 1 2 癒しのプチイベント / pl 1 5 このホテル & 宿がおすすめ / pl 1 6 奈良・飛鳥への交通アクセス / pl 20 インデックス / pl 24 奈良・奈良からちょっと てくてく奈良公園 / P28 奈良屈指の大寺院、東大寺へ / P30 調べてみました、大仏さんのこと / P32 五重塔でおなじみの興福寺 / P34 春日大社で摂社めぐり / P36 奈良の「文人地区」高畑 / P38 そそろ歩きで奈良町探訪 / P46 西の京でニ大寺めぐり / P60 ゆるゆる、佐保・佐紀路歩き / P62 山の辺の道をハイキング / P76 法隆寺で飛鳥時代にタイムスリップ / P78 のんびり斑鳩の里めぐり / P80 大和郡山 Photo Gallery/p82 召しませ、ランチ de 茶粥 / P40 おなじみ奈良の郷土料理 / P42 地元食材を生かした、新名物料理 / P44 奈良町でしつかりお昼ごはん / P48 奈良町のフレンチ & スイーツ / P50 甘味処で和スイーツ / P58 わたしだけの名品との出会い / P52 「町家再生ショップ」におじゃまします / P54 奈良みや引駅近ストリードにおまかせ / P64 自分への、とっておきのおみやげ / P66 鹿のおみやけ、勢そろい ! / P68 おいしい奈良の味みやけ / P70 ・・ P19 0 0 0
は 室生寺 0 めんどや・・ 森野旧薬園 8 一 0 0 河合家 川原寺 0 川原寺花つばき 旧米谷家 0 黒川本家 0 花錦 0 陽ぼっこ・・ 0 藤井利三郎薬房 0 文芸の宿櫻花壇 0 芳魂庵 ・・ 108 ・・ 109 ・・ 119 ・・ 108 ら ・・ 100 ライトアップイベント 「宇陀松山夢街道」 93 93 吉野 ・・ 1 OO 97 0 太田桜花堂 ・・ 115 さ ま 酒船石 猿石 松月堂 粋庵 6 6 0 0 街並み桜燈花 0 萬松堂 ・・ 1 1 5 ・・ 109 や 0 湯元宝の家・ 0 吉野温泉元湯 0 吉野久助堂 吉野水分神社 0 吉野山ビジターセンター 吉水神社 た ・・ 1 10 109 ・・ 107 ・・ 105 ・・ 106 ・・ 109 大願寺 ・・ 100 當麻寺 99 高松塚古墳・壁画館・ ・ 88 0 橘寺 89 0 小さなホテルペンション飛鳥 ・・ 118 0 伝飛鳥板蓋宮跡 92 0 豊田家 か 蛙とび ( 蓮華会 ) ・・・ 金峯神社 0 金峯山寺 ・・ 107 ・・ 106 さ 96 0 さこや・・ 0 食事処魚歌家 ( 枳殻屋 ) ・・ 0 新吉野温泉辰巳屋 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館 1 14 奈良県立万葉文化館 ・・ 1 14 一面石 93 ・・ 110 ・・ 108 な た 4 ・・ 109 ・・ 109 ・・ 107 ・・ 1 19 0 醍予 0 谷嶋誠心堂 竹林院群芳園 ・・ 1 18 0 竹林院群芳園 ・・ 1 15 は 0 B&B Asuka 0 彼岸花祭り・・・ な ま 如意輪寺 0 町家茶屋古伊 0 買う 0 食べる 0 泊まる 見る 97 127
0 本家寿吉屋 0 まちや工房奈楽 0 麻布おかい・ 0 豆井 0 マ丿レスラ / ヾン・・ 0 萬々堂通則・ 0 みりあむ 0 森正・ 0 森奈良漬店 61 0 和処よしの・・ 45 ま 鳥 5 7 飛鳥藍染織館藍亭・ 90 飛鳥寺 飛鳥の郷万葉人・ 飛鳥の光回廊 明日香の夢市・夢市茶屋 94 飛鳥びとの館 ( 飛鳥総合案内所 ) 88 飛鳥水落遺跡 92 明日香レンタサイクル 86 甘樫丘 91 石舞台古墳 ・ 92 犬養万葉記念館 90 今井長屋 97 今井まちなみ交流センター「華甍」 97 今井まちゃ館・ 96 今西家 96 宇陀市歴史文化館「薬の館」・・・ 100 鬼の雪隠・鬼の俎 93 0 6 0 6 0 6 6 6 6 6 6 0 6 6 6 6 6 行 8 【 0 29 や 薬師寺 矢田寺 0 山崎屋 大和文華館 0 山の辺の道花もり 0 遊中川本店・・ 0 横田福栄堂 0 吉田蚊帳 0 吉野本葛天極堂奈良本店 0 よっぱカフェ・ 0 9 0 ( 0 43 ら か 0 龍美堂 0 旅館南都 0 Le BENKEI CAFE R/B 0 ロカシカカフェ 31 0 嘉雲亭 ・・ 1 19 ・ 45 0 橿原観光ホテル 51 0 橿原観光ホテル 0 橿原口イヤルホテル・・ 0 caféことだま・・ 0 亀石 28 15 0 亀形石造物 ・・ 118 95 ・・ 1 19 ・・ 1 19 88 93 ・ 93 わ 若草山 0 若草山焼き 126
大和路の季節に寄り添って 花と紅葉の社寺をめぐります。 大和路に季節を告げる花や紅葉のシーン。 社寺を詣でる大きな楽しみです。 彩りを追って、大和路をめぐりましよう。 はせでら 「花の寺」と虚子も 愛でたボタンの寺 686 ( 朱鳥元 ) 年、道明 ( どうみよ う ) 上人が天武天皇の病気治癒を さ 祈願して建立したといわれる。春 には仁王門から本堂へ続く約 400 段の長い登廊 ( のほうろう ) の両脇 に、約 7000 株のボタンが咲く。 0744-47-7001 む桜井市初瀬 731-1 〇 8 : 30 ~ 17 : 00 ( 10 ~ 3 月は 9 : 00 ~ 16 : 30 ) 国無休圉 500 円囘あり近鉄長谷寺 駅から徒歩 15 分回 10C -3 回あり 登廊を囲むように咲くボタンは約 150 種 2 徳川家光が寄進した本堂はじめ、多くの 国宝がある 3 山肌に広がる境内。遠くに 本堂の舞台を望む むろうじ シャクナゲが包む 真言密教の山寺 境内を上る石段の両脇に咲くシャクナ ゲ。日本最小の五重塔とのコントラス トも美しい。女性も参拝できたことか ら、高野山に対して「女人高野 ( によに んこうや ) 」とも呼はれる真言宗の寺。 0745-93-2003 む宇陀市室生区室生 78 〇 8 : 00 ~ 17 : ( 季節により変更あり ) 国無休圉 600 円囘あり ? 近鉄室生ロ 大野駅から奈良交通バスで 15 分、室生寺 下車、徒歩 3 分 10D -3 曰あり 国宝の本堂は鎌倉時代の建築 2 シャク ナケと同し時期にハナズオウも五重塔を彩 る 3 初夏には約 3 万本のシャクナゲが咲く 一長谷寺 4 月下旬 ~ 5 月上旬 ! い・・、朝るゝま をィヤ心 室生寺 4 月中旬 ~ 5 月中旬 98