月 - みる会図書館


検索対象: ことりっぷ:奈良・飛鳥
135件見つかりました。

1. ことりっぷ:奈良・飛鳥

、、、 , 、きヤマサクラが吉野山をピンク 、第・ ~ : をツ・ : , 色に染める 2 石舞台古墳を 囲むように桜が咲く 3 シダレ サクラが見事な郡山城跡 郡山城跡 p. 82 4 月上旬 奈良公園 p. 28 3 月下旬 ~ 4 月中旬 4 月上旬 石舞台古墳 p. 92 4 月上旬 ~ 下旬 吉野山 p. 104 四季折々の彩りを追って 花と紅葉の名所を訪ねましよう 心に残る四季折々の彩りを見つけましよう。 大和路にはその名所がたくさんあります。 社寺や自然の風景に彩りを添える花や紅葉 シャクナゲ 4 月中旬 ~ 5 月中旬 室生寺 p. 98 「よろい坂」と呼ばれる 石段の両脇を彩る。 庭園の池に彩りを映す。 長い参道の両脇に咲き、 ビ長岳寺 p. 76 4 月中旬 ~ 5 月中旬 、ツッジ フジ 4 月下旬 ~ 5 月中旬 春日大社 p. 36 樹齢 800 年の「砂ずりの 藤」ほか、 200 本が咲く。 春はこの花から始まります 桜の名所、吉野山ならヤマ サクラ、シダレザクラは郡山 城跡など、桜の種類や場所 によって、それそれの美しさ が楽しめます。 本のボタンが咲く。 長い登廊の両端に約 7000 長谷寺 Ep. 98 4 月下旬 ~ 5 月中旬 ボタン

2. ことりっぷ:奈良・飛鳥

3 月 1 ~ 14 日 お水取りに月堂修ニ会 ) おみすとり ( にがつどうしゅにえ ) 1200 年以上続く行事。東大寺ニ 月堂の舞台から火の粉が飛ぶ。 会場 / 奈良市東大寺 *. 30 4 月第 2 日曜、 10 月第 2 日曜 とその前日 大茶盛式 おおちゃもりしき 僧侶が大茶碗に点てた茶が参 会者にふるまわれる。 会場 / 奈良市西大寺 P. 63 4 月中旬 ~ 5 月上旬 ほたん祭 ほたんまつり ボタンが咲く境内で、献花や野 点が行われる。 会場 / 桜井市長谷寺 P. 98 舞楽演奏会 4 月 29 日、 11 月 3 日 けまり祭 けまりまつり 祭神藤原鎌足と中大兄皇子の 故事にちなみ、蹴鞠を行う行事。 会場 / 桜井市談山神社 P. 99 5 月 5 日、 11 月 3 日 舞楽演奏会 ぶがくえんそうかい 神苑の池の中の島で雅楽、舞 楽が披露される。 会場 / 奈良市春日大社 P. 36 5 月 1 1 ・ 12 日 薪御能 たきぎおのう 能や狂言の幽玄な舞を春日大 社、興福寺に奉納する。 会場 / 奈良市興福寺 P. 、 春日大社 P. 36 5 月 19 日 うちわまき ( 中興忌梵網会 ) うちわまき ( ちゅうこうきほんもうえ ) 中興の祖、覚盛の遺徳をしのぶ 法要。うちわがまかれる。 会場 / 奈良市唐招提寺 P. 61 お水取り ( ニ月堂修ニ会 ) うちわまき ( 中興忌梵網会 ) 伝統ある大和の祭り。 きらめきが、古都に季節を告げます 歴史と伝統に裏打ちされた奈良の祭りの数々。 華やかで荘厳なシーンが 今年も大和の暦をまた一枚めくります。 〇 8 月上旬 ~ 中旬 7 月 7 日 蛙とび ( 蓮華会 ) なら燈花会 ならとうかえ かえるとび ( れんけえ ) 1 万本以上のろうそくが奈良の 仏罰を受けた男を高僧が助け 町一帯に灯る。 た故事にちなむ。 会場 / 奈良市奈良公園周辺 P. 28 会場 / 吉野町金峯山寺 P. 1 8 月 1 5 日 奈良大文字送り火 ならたいもんしおくりび 高円山に浮かぶ炎の「大」。奈 良公園各所から見られる。 会場 / 奈良市高円山 奈良大文字送り火 第 1 第巖み 蛙とび ( 蓮華会 ) 8 月 7 日 大仏様お身ぬぐい たいぶっさまおみぬぐい お経を唱え、”大仏さん " の身を 拭き清める。年に一度の行事。 会場 / 奈良市東大寺 P. 30 ・開催日等のデータは 2009 年 2 月現在のものです。日時は変更される場合があるので事前に問い合わせてくたさい。 14 なら燈花会

3. ことりっぷ:奈良・飛鳥

こ寸ん、物、をいを、 葉を 早朝の出発がおすすめ桜、紅葉ともシーズン中 は道路の渋滞など、各スポットが混雑します。早朝から 余裕をもって出かけることをおすすめします。 アジサイ 6 月上旬 ~ 下旬 矢田寺 p. 四 境内には 7000 株のアジ サイが群生する。 ハギ をま話 4 ー新薬師寺・。。 小さな花弁の控えめな美 しさが愛される花。 鮮やかで艶やかな錦秋 鹿の様子が見られます。 奈良公園 Ep. 28 室生寺 98 1 1 月上旬 ~ 下旬 1 1 月上旬 ~ 下旬 長谷寺 p. 98 談山神社 p. 99 キキョウ 6 月下旬 ~ 8 月中旬 元興寺 p. 46 ・ 初夏に咲き終わり、真夏、、 = - にふたたび開花する。 コスモス 、・をぐを : 、み 9 月中旬 ~ 10 月上旬 法起寺 p 三重塔が建つ境内周辺 に咲き、秋を告げる。 奈良公園も赤に黄 に色づく 2 談山神 社本殿とカエデのコン トラストが見事

4. ことりっぷ:奈良・飛鳥

9 月中秋の名月の日 采女祭 うねめまつり 雅楽が流れるなか、 2 隻の管絃 船が猿沢池を渡る。 会場 / 奈良市猿沢池 3]P.28 10 月上旬の土・日曜、 3 ~ 4 回 1 1 月 14 日 大神神社酒まつり 鹿の角きり しかのつのきり おおみわじんじやさけまつり 1 回に 3 ~ 4 頭の雄鹿を追い込 来年の新酒の上出来を祈る。 み、神官が角を切り落とす。 会場 / 桜井市大神神社 P. 76 会場 / 奈良市春日大社 P. 36 一をすれ ~ 采女祭 2 月節分の日 12 月 15 ~ 18 日 鬼追い式 ( 追儺会 ) 春日若宮おん祭 おにおいしき ( ついなえ ) かすがわかみやおんまつり 鬼を追い払い福豆をまく、節分 巫女や芸能ー座が数々の神事 の厄除け招福の行事。 芸能を奉納する。 会場 / 奈良市春日大社 会場 / 奈良市興福寺 EP. 34 2 月節分の日、 8 月 14 ・ 15 日 1 月下旬 春日大社万燈籠 若草山焼き かすがたいしやまんとうろう わかくさやまやき 境内約 3000 基の燈籠が点灯さ 花火とともに若草山に火が放た れ、幻想的な雰囲気が広がる。 れる。新年を飾る炎の祭り。 会場 / 奈良市春日大社 P. 36 会場 / 奈良市若草山 P. 28 2 月上旬 ~ 3 月中旬 鹿寄せ しかよせ フレンチホルンを吹いて鹿を集 め餌を与える催し。 会場 / 奈良市奈良公園飛火野 P. 鹿の角きり 社寺を舞台にした 雅な祭りの数々 古い歴史をもち、古刹の多い奈良 だけに、イベントも社寺や自然を甓 台に繰り広げられる絢爛豪華、かっ 雅な催しが多いのが特徴です。 若草山焼き 鬼追い式 ( 追儺会 1 春日若宮おん祭

5. ことりっぷ:奈良・飛鳥

ひと休み わらび餅抹茶セット 650 円でひと休み 三月堂 ( 法華堂 ) さんかつどう ( ほっけどう ) 東大寺最古の建物。堂内に 立ち並ぶ国宝級の天平仏 の迫力に圧倒される。 0742-23 る 285 む奈 良市東大寺ニ月堂南茶 所〇 10 : 00 ~ 17 : 00 国無休囘なし ? 大仏 龍美堂 りゆうびどう 殿春日大社前バス停か ニ月堂横の茶店。お水取りに ら徒歩 15 分画 23E -1 回あり ちなんた行法味噌がある。 ニ月堂のすば。 続叶マ行くなら昔草山・日大社へ。 裏参道 . 大仏池 ニ月堂 龍美堂 三月堂 ( 法華堂 ) ・大仏殿 ( 金堂 ) 手向山八幡宮 「・奈良公園シルクロード交流 東大寺 とうたいじ 0742-22-5511 む奈良市雑司町 406-1 〇 7 : 30 ~ 17 : 30 ( 10 月は ~ 17 : 00 、 1 1 ~ 2 月は 8 : 00 ~ 1 6 : 30 、 3 月は 8 : 00 ~ 17 : 00 ) 国無休 国大仏殿 500 円、三月堂 5 円、戒壇堂 500 円囘近隣駐車場利用 ? 大仏殿春日大社前バス停から徒歩 10 分回 23D -1 曰あり 大仏殿裏手の講堂跡から大仏池、正倉院あたりは人も少なく、静かで心が落ち着く散策工リア。鹿も多くいます。 当ー凱動■ 南大門

6. ことりっぷ:奈良・飛鳥

五重塔でおなじみの興福寺では 麗しの仏像もせひ拝みましよう 興福寺の五重塔は、奈良でいちばん背の高い塔 猿沢池のほとりから、端整な姿をしつくり眺めて。 国宝館では、阿修羅像はじめ、多くの仏像が見られます。 0- 興福寺藤原一族の氏寺として栄えた寺。 現存する建物はわすかだが、かっては金堂を 三つも有し、奈良時代初期には四大寺の一 つに数えられる大寺院だった。天平時代の仏 像も数多い。世界遺産。 歩きがたナビ ・所要 40 分 ・ベストシーズン春と秋が散策にびった り。その季節には建物の特別開扉や仏 像の特別拝観などが行われます。 ・イベント 4 月 28 日 ~ 5 月 20 日・ 10 月 28 日 ~ 11 月 12 日北円堂特別開扉 / 5 月 11 ・ 12 日薪御能 ( 南大門跡 ) / 7 月 7 日三重塔 の特別開扉 / 10 月 17 日南円堂特別開扉 ごごがら行きましよう。 猿沢池から見る 五重塔 こしゅうのとう 池のほとりから見る五重塔は、 奈良を代表する景観の一つ。高 さ 50.1 m で威厳たっぷりに建 っている。 国宝 52 段の階段を 上っマ内へ。 境内は現在 復元中てす 現在、中金堂の再建が 進行中。天平時代の 壮大な姿が再現され る予定です。 東金堂 とうこんどう 本尊の薬師如来をはし め、傑作仏像を多数安置 している。右は五重塔。 国宝 国宝館の いちはん人気は 何といっても このお方 顔が三つ、手が六本 の姿に、憂いを帯び た少年のような表 情が美しい。八部衆 立像の一体。 すばに LI ます。 国宝館 阿修羅像をはじめ天平仏や鎌 倉仏の傑作が数多く収蔵され ていて、見こたえたっぷり。 阿修羅像 あしゆらぞう 天平時代乾漆造 国宝 34

7. ことりっぷ:奈良・飛鳥

" 奈良の大仏さん " に会いに 奈良屈指の大寺院、東大寺へ 日本でいちはん大きい仏さま " 奈良の大仏さん " に会える東大寺は、 奈良時代創建の大きな寺院長い歴史をたたえる広い境内は 見ところがいつばい。すべておいてスケールが違います。 0- 東大寺 8 世紀の中ころ、聖武天畠の勅願に より建立された華厳宗の総本山。広い境内に は数多くの国宝建造物が立ち並び、本尊の " 大 仏さん " こと慮舎那仏 ( るしゃなぶつ ) をはし め、天平仏の傑作がそろう。世界遺産。 歩きがたナビ ・所要 1 時間 ・ベストシーズン桜の春、紅葉の秋がベス トシーズンです。新緑がまぶしい初夏は小鹿 が公園デビューする季節。 7 月から 10 月にか けては建物がライトアップされます。 ・イベント 3 月 1 ~ 15 日お水取り ( ニ月堂 ) / 8 月 7 日大仏様お身ぬぐい ( 大仏殿 ) ごごがら行きましよう。 南大門 CB なんたし、もん 入り口の巨大な南大門は 鎌倉時代の造営。運慶・快 慶作の仁王像が立つ。 まっす 進ます。 大仏殿 C) たいぶつでん 中門から大仏さんが鎮座す る大仏殿へ。間ロ 57m 、高 さ 47m 、奥行き 50m の世 界最大の木造建築物。 宮大工の技が集まった建物も よく見学すべし 境内に建つ堂宇の多くは国宝の建造物。奈良時 代の創建から江戸時代再建の建物まで、当時の最 高技術を使った仏教建築を見ることができます。 段を上っマ。 内の西 ( 。 裏参造を通っマ 行きましよう。 ニ月堂 戒壇堂 にかつどう 3 月に行われるお水取りの かいたんどう 舞台として有名。大仏殿と 仏教の戒律を授けるため 奈良の市街地が一望でき、 の場所で、中には仏法の守 とくにタ景がすばらしい。 護神である四天王が安置 されている。 国宝 30

8. ことりっぷ:奈良・飛鳥

艶やかな朱で 吉野山の秋が深まります 紅葉の見ごろは 10 月下旬 ~ 1 1 月下旬 桜とは逆に、木々の色づきは山の上から下へ。桜の葉の紅葉 は早めで、その後カエデが色づき、鮮やかな朱に染まる。 吉野山のポイント おさえて出発 吉野山ビジターセンター よしのやまビシターセンター 模型や動物のはく製、修験者の装束や用 具などをハノラマを使って展示。吉野の自 然と歴史が理解できる。 0746-32-8014 む吉野町吉野山 2430 〇 3 月 ~ 11 月の 9 : 00 ~ 16 : 30 国 5 ~ 10 月 は平日 ( 祝日を除く ) 、 4 ・ 11 月は無休国 200 Ⅵ円囘あり日ロープウェー吉野山駅から徒 歩 20 分 103A -2 回あり ここに寄って 行きましよう 吉野 / 吉野山はこのコースで 3 鮮やかなモミジに染まる秋の金峯山寺蔵王堂 9 色づいた秋 の吉野山秋は桜の木も橙色に様変わり国晩秋の上千本。 絵のような風景が見られるロープウ工ー駅周辺も秋色一色 吉野朝皇居跡を望む秋の夕暮れ 1 2 ・ 秋のイベント情報 10 月の第 3 日曜に五穀豊穣 を感謝する「吉野山秋祭 り」を開催。ふとん太鼓が練 り歩き、金峯山寺蔵王堂で はお供えがまかれ、賑やか。 駐車場 0 \ 0 陽ぽづこ・吉野山 吉野山駅 金峯山寺 吉野山ビジターセンター 近鉄 吉野線 吉野千ロ START 1 3 GOAL 勝手 下千本の「七曲がり」は桜のトンネルを くぐる 2 新緑と桜色のコントラストが楽 しい 3 金峯山寺の参道は花見客で賑 わう 0 吉野山口一プウ工ーで山上へ 6 春の吉野山。金峯山寺の蔵王堂を遠 望 6 白っぽくて清楚な雰囲気のヤマサ クラ吉水神社周辺の中千本も桜色 標高 800m の吉野山に咲く桜は、全体で約 3 万本。白く清楚なヤマザクラで、開花と同時に若葉が出る愛らしい花です。 ・ WC 意報 林院群芳園 105

9. ことりっぷ:奈良・飛鳥

佐保路の三観音に会う 不退寺の聖観音立像、法華寺の十一面観音立像、海 龍王寺の十一面観音立像は、独特の美しさをもっこ とで知られ「佐保路の三観音」と呼ばれています。 西大寺の 愛染明王坐像 あいせんみようおうさおう 人の愛欲を清らかな心に変える 全身が赤く、髪を逆立たせた憤 怒の形相たが、豊かなほほな ど、どこか愛嬌があり魅力的。 ・ 10 月 25 日 ~ 11 月 15 日、 1 月 15 日 ~ 2 月 4 日のみ公開 海龍王寺の 十一面観音立像 じゅういちめんかんのんりゆうそう 金色に輝く華麗な秘仏 光明皇后が自ら刻んだ観音像を 模したとされ、手にはハスを持 つ。昭和 28 年まで秘仏たった。 ・ 3 月下旬 ~ 4 月上旬、 10 月下旬 ~ 11 月 上旬のみ公開 ( 日程は毎年決定される ) 重文 / 鎌倉時代 4 ゆるゆる、佐保・佐紀路を歩きます 教育大附属中学校 3 亠不退寺ロ ( →のみ ) 寺 第地 退 辺 不 奈 和 0 ま上← 寺 辺地 寺 ・明 ・寺 華 ・法 仁徳天望望后 磐之媛命陵 / ノ 重文 / 頭部天平時代、体部鎌倉時代 法華寺北 法華寺北町 華寺前〇をを 秋篠寺の 伎芸天立像 ぎげいてんりゆうぞう 神秘的な " 東洋のミュース " 日本唯一の伎芸天像。ミステ リアスな雰囲気があり " 東洋 のミューズ " とたたえられる。 高 校 前 . ー奈良ロイヤルホテル 近鉄奈良駅、 江戸時代に 再建された本堂 鎌倉時代再建の 本堂は国宝 海龍王寺 西大寺 秋篠寺 かいりゆうおうじ さいたいし あきしのでら 遣唐使の航海の安全を願い、 8 世 ス 西の大寺として 765 ( 天平神護 歩 勅願寺として奈良時代に建立さ 紀初めに建立。今も留学前の学生 7 元 ) 年に建立され、当時は東大寺 れた最後の寺。本堂は天平建築 分 などが参拝に訪れる。 と並ぶ規模を誇った。 の寄棟造りで、国宝。 分 十 0742-33-5765 む奈良市法華寺北町 0742-45-4700 む奈良市西大寺芝町 1-1-5 0742-45-4600 む奈良市秋篠町 897 〇 9 : 00 ~ 16 : 30 国無休 ( 悪天候の ハ 〇 8 : 30 ~ 16 : 30 ( 6 ~ 9 月は 8 : 00 ~ 17 : 30 、四王 757 〇 9 : 30 ~ 16 : 30 国無休国 500 歩 場合は閉門 ) 国 400 円 ( 十一面観音の 堂・愛染堂は 9 ~ 16 : 国無休国金堂 円囘あり ? 近鉄大和西大寺駅から 9 特別拝観時は 500 円 ) 囘あり ? 法華寺 円、四王堂円、愛染堂 300 円あり日近鉄 奈良交通バスで 7 分、秋篠寺下車すぐ 北町バス停からすぐ回 20C -2 曰あり 刀 大和西大寺駅から徒歩 3 分画 20B -2 曰あり 20B -1 車でまわるときは、平城宮跡に何か所かある広い駐車場を拠点に、そこから歩くとし、う手もあります。

10. ことりっぷ:奈良・飛鳥

法隆寺から のんびり斑鳩の里めぐり 法隆寺の周辺は「斑鳩の里」と呼ばれるところ。 田畑の広がる田舎道は、のどかそのものです。 聖徳太子ゆかりの古寺をめぐりましよう。 ・と・り・つ・ぷ・ら・ん 斑鳩といえばこの大寺院。まわり方は P78 を参照。 法隆寺夢殿 ( ゆめどの ) の隣に建つ尼寺。 本尊の国宝、弥勒菩薩半跏思惟像 ( みろ くほさつはんかしゆいそう ) はアルカイツ クスマイルで知られる美しい飛鳥仏。 0745-75-2106 む斑鳩町法隆寺北 1-1-2 〇 9 : ~ 16 : 15 ( 10 月 1 日 ~ 3 月 20 日は ~ 15 : 45 ) 国無休国 500 円囘なし ? 中宮寺前 バス停から徒歩 5 分回 10A -3 あり 聖徳太子の病気平癒を願い、子の山 背大兄王 ( やましろのおおえのおう ) が 622 ( 推古 30 ) 年に建立。飛鳥仏や天平 仏を間近に鑑賞できる。 0745-75-2686 む斑鳩町三井 1570 〇 8 : 00 ~ 17 : 00 ( 冬期は ~ 16 : 30 ) 無休 国講堂 4 円 ( 4 月下旬 ~ 6 月下旬、 9 月下旬 ~ 11 月下旬は門で徴収 ) 囘あり ? 中宮寺 前バス停から徒歩 15 分回 10A -2 曰あり 聖徳太子の岡本宮跡に子の山背大兄 王が建立。国宝の三重塔は飛鳥時代に 建てられた当時の姿で残る。世界遺産。 0745-75-5559 む斑鳩町岡本 1873 〇 8 : 30 ~ 17 : 00 ( 11 月 4 日 ~ 2 月 21 日は ~ 16 : 30 ) 無休国 300 円なし ? 法 起寺前バス停からすぐ回 10A -2 回あり いかるが ふ ~ つを回っセ JR 法隆寺駅からバスが ありますが、お寺とお寺 の間が少し離れているの で、門前の i センターから レンタサイクルを利用す るのがおすすめです。徒 歩の場合は、法起寺から オススメ Time の帰りのバスの時刻をチ 8 : 30-17 : 00 ックしておきましよう。 4 時間 50 分 法隆寺 ほうりゆうし 中宮寺 ちゅうぐうじ START レンタサイクルは門前の i センターで 法隆寺門前の i センターには、観光案内はもち ろん、レンタサイクル、喫茶スペースがそろって います。観光マップも設置してますよ。 074 7 牛 6800 ( 斑鳩町観光協会 ) む斑鳩町 法隆寺 1-8-25 〇 8 : 30 ~ 18 : 00 国無休国入館 無料、レンタサイクル 1 時間 200 円囘あり ? 法 隆寺門前バス停からすぐ 10A -3 曰あり 法降寺 i 法輪寺 ほうりんし - 、戔 5- a 華、う罍卩 . 法起寺 ほうきし , ~ を . ド第 GOAL [ 1 ] 4 月中ごろの中宮寺の境内はヤマブキの花 が美しし、 [ 2 ] 飛鳥時代当時の工法で復元され た法輪寺の三重塔 [ 5- a ] 法起寺の三重塔は 三重塔では日本最古 [ 5- b ] 秋にはコスモスが 彩る法起寺付近の田園風景 80