イエス - みる会図書館


検索対象: 学問・宗教人物事典
6件見つかりました。

1. 学問・宗教人物事典

ひとびとねっきようてきむか ロバに乗ってエルサレムに入ったイエスを人々は熱狂的に迎えた。 多くの貧しい人々に希望をなえたのです。 むらむら あるなか イエスは、村々を説き歩く中で 12 人の弟子を きせき びようき なお 選び、病気を治すなどの奇跡をおこしました。 さきざきひとびとねっ たび イエスの名は高まり、旅をする先々で人々に熱 ぐん きようてきむか 狂的に迎えられました。イエスこそ、ローマ軍 きゅうせいしゅ かんが おはら を追い払い、神の国をつくる救世主だと考えら ひとびと せいじおこな れたからです。イエスは政治を行わず、人々に しさい かみあい 神の愛を語るだけでしたが、ユダヤ教の司祭や ちいおびや じぶん ローマ人にとっては、自分たちの地位を脅かす きけんそんざい 危険な存在になっていました。 しふつかっ じゅうじかじよう ・十字架上での死と復活 しんでんはい しゆと 首都工ルサレムの神殿に入ったイエスは、そ しようにん かね しようにんお こにいた商人を追いだし、商人とともに金もう かみおし ひなん しさい けをしている司祭たちを非難し、神の教えを説 しさい つみき きました。イエスに罪を着せようとした司祭た じぶん ちは、イエスが自分を「ユダヤの王」と言った じゅうじか はんぎやく ことがローマ帝国への反逆だとして十字架にか けました。 イエスに期待をかけていた人々は、ローマ軍 しつばう おはら を追い払えないイエスに失望し、あるいは、罪 ふあん にんみかた 人に味方する不安から、イエスをののしり、死 じゅうじか うえいきた もと けい 刑を求めました。イエスは十字架の上で息絶え はか すがた ましたが、その 3 日後に墓から姿を消し、それ まえあらわっづ にちかんでし しんじゃ から 40 日間、弟子や信者の前に現れ続けたとい きゅうせいしゅ われています。弟子たちは、イエスが救世主 さまざま あらた かくしん ( キリスト ) であったことを改めて確信し、様々 いのち おし はくがい な迫害を受けながらも、命がけでその教えを口 かくちひろ ていこく ーマ帝国の各地に広めました。 イを丿 はい にんでし えら かみくに きよう じゅうじか 十字架にかけられたイエスに神と聖霊が寄りそう。 ヤコボ = テル = セライオ作奉納祭壇画『聖三位一体、聖母マリア、聖ヨハ ネと寄進者』国立西洋美術館蔵 かみせいれいよ たんじようび イエス = キリストの誕生日はいつ ? きげんがんねんさだ せいたんねん こよみ せいれき 西暦はイエスの生誕年を紀元元年と定めた暦だ げんざい せいたんねんすうねんまえ が、現在イエスの生誕年が数年前にずれているのは、 しゅうどういんちょうけいさんちが せいきせいれきさだ 6 世紀に西暦を定めたローマの修道院長の計算違 げんざい いだとされている。現在 きげんぜん がくしや は学者によって紀元前 4 ねん ねん ねん せつ 年、 8 年、 12 年などの説が かくてい あって、確定はしていない。 せいたんいわ キリストの生誕を祝う がつ 1 2 月 25 日のクリスマス せいき せいしよ は、 4 世紀ころに聖書の記 たんしようびすいてい じゅっ 述から誕生日を推定して 定められた祭りだが、 いろんおお ちらも異論が多く、キリ たんじようびせいかく ストの誕生日は正確には 分かっていない。 おう ていこく ぐん ひとびと

2. 学問・宗教人物事典

ほんとうかみおし 0 本当の神の教えを求めて しはいか イエスは、ローマ帝国の支配下にあるユダヤ 人の土地パレスチナに生まれました。このころ ひとびと ていこくあっせい パレスチナの人々はローマ帝国の圧政に苦しん でいましたが、いずれ神の遣わした救世主が睾 かみくに よげん せな「神の国」をつくるというユダヤ教の預言 まのぞ を信じて、その日を待ち望んでいました。しか しさい しんでんぜい しんでん し、ユダヤ教の司祭たちは、神殿税や神殿への しふく かんが ささげもので私腹を肥やすことばかりを考え、 しゅうきようがくしゃ きび 丿つほう 宗教学者たちも、ユダヤ教の厳しい律法を守る かみくに むか 正しい者だけが神の国に迎えられるとして、律 まも まず もの さげす 法を守れない貧しい者たちを蔑んでいました。 いつほう かみほんとうおし かんが ′ヾ - つ 一方、神の本当の教えは別にあるのだと考え ひと よげんしゃ る人もいました。預言者ヨハネは、荒れ野でイ ひとびと 力、し ) ナゴとハチミツだけを食べてくらし、人々に改 さい 心を呼びかけていました。イエスは 30 歳を過ぎ こうや たび たころ、ヨハネの教えを聞くために荒野へと旅 立ちました。 ひとびとかみあいと ・人々に神の愛を説く せんれい ヨハネから洗礼を受け、荒野で古しい修行を かみあい だれうえ びようどうあた つんだイエスは、神の愛は誰の上にも平等に与 ひとびと あい えられるのだと知り、人々にその愛を説きまし ツつほう ばつあた た。律法をやぶれば罰を与えるユダヤ教の厳し かみ ひとすく じあい かみ い神とは異なり、人を救う慈愛の神を説いて、 じゅうじか きゅうせいしゅ 十字架にかけられた救世主 とち イエス = キリスト きよう きげんぜん 紀元前 4 ? ~ 30 ? 年 ねん きよう きよう まも おし ほくぶ すだいく バレスチナ北部のナザレに住む大工ヨ さいす ハネの子として生まれる。 30 歳を過き こうや にちかんしゆきようおこな かみ るころ荒野で 40 日間の修行を行い、神 でしひとびと あいと の愛を知ると、弟子や人々にその愛を説 よく きようし いて歩いた。欲にまみれたユダヤ教の司 さい りつほう こしつ がくしや ひはん 祭や、律法に固執する学者たちを批判し きようしさい て、ユダヤ教の司祭にとらえられ、ロー はんきやくつみじゅうじかけいしょ マ帝国への反逆の罪で十字架刑に処され しご た。死後、その教えは「キリスト教」と せかいじゅうひろ して世界中に広められた。 きよう きび あい ある ていこく きよう 【バレスチナ】 げんざい がわにしがわふくち 現在のイスラエルとヨルダン川の西側を含む地 ほう ていこく 方。イエスが生まれたころにはローマ帝国に支 はい おうこく 配されたユダヤ王国があった。 よげんしや 【預言者】 かみことはった 神の言葉を伝えるために神から選ばれた人。 せんれい 【洗礼】 しんじゃ せいしよくしゃあたま ぎしき みず 信者になるための儀式で、聖職者が頭から水 をそそぐ。 えら かみ ひと せんれい イエスはヨハネから洗礼を受けた。

3. 学問・宗教人物事典

目でみる世界人物百科 5 学間。人物第義 監修 / 山口日男 日本図書センター 、、 6 ー 0 A ( 9- 【表紙中央】キュリー夫人 【切手】 ( ) 内は発行国 ①アルキメテス ( イタリア ) ②レイチェル = カーソン ( アメリカ ) ③ソクラテス ( ドミニカ ) ④アインシュタイン ( アルバニア ) ⑤マルクス ( ソビエト ) ⑥孔子 ( 台湾 ) ⑦イエス = キリスト ( セネガル ) ⑧ファーブル ( モナコ ) 逓信総合博物館蔵 郵便切手類模造等許可年月日平成凵年に月 3 日 郵便切類模造等許可番号・郵模第凵に

4. 学問・宗教人物事典

0 もくじ アインシュタイン アルキメテス イエス = キリスト ガリレオ キュリー夫人 げんじよう 玄奘 こうし ジェーン = グドール シャカ シュバイツア シュリーマン ソクラテス ダーウイン ニュートン バスツール ファーブル フロイト マルクス ルター レイチェル = カーソン ふじん はん つか 14 20 22 24 26 28 30 32 34 36 38 40 42 かた アタム = スミス アリストテレス ウェゲナー 工ラスムス コッホ コペルニクス サメンホフ ジェンナー バスカル ハップル バブロフ ハレー もうし 孟子 モンテスキュー リーキー リンネ 総索弓に そうさくいん そうさくいん 0 総索引 ほん ガウス カルバン カント ケインズ しはせん 司馬遷 しゆき デカルト ハーシェル ピタコラス プラトン マホメット メンテル レントゲン 老子 ロック ろうし ぜんかんとうじよう 44 45 ー 46 47 .. 48 じんぶつめい 0 この本の使い方 および現代中国人名については現地音を採用。 ) げんちおんさいよう げんだいちゅうこくじんめい 用し、五十音順に配列してあります。 ( 朝鮮人名 ちょうせんじんめい こじゅうおんじゅんはいれつ よう 0 人物名は、日本でよく使われている呼び方を採 よかたさい つか じんぶつめい 取り上け、巻末にまとめて解説してあります。 あ かいせつ かんまっ と そのほか、同じ分野で活躍した 32 人の人物を にんじんぶつ おなぶんやかつやく イラストとともに紹介してあります。 しようかい な功績を残した人物 20 人を選び、写真やカラー しやしん にんえら こうせきのこ じんぶつ 0 この本では、学問および宗教の分野で特に大き しゅうきようぶんやとくおお ほん がくもん 本シリーズ全 5 巻に登場する人物名 ごじゅうおんじゅんはいれつ そうさくいんもう を五十音順に配列した総索引を設 けてあります。 りかいたす ほんぶんちゅうむずか 理解を助けるため、本文中の難しい かいせつ ことばを解説してあります。

5. 学問・宗教人物事典

典典典典典 事事事事事 物物物物物 人人人人人 能学術会教 芸文技社宗 ッ術業問 一芸産政学 ス ①②③④⑤ そうさくいん め せかいじんぶつひやっか せんかん * この総索引は、「目でみる世界人物百科」 ( 全 5 巻 ) で取り上げ おもしんぶつめい こじゅうおんじゅんはいれつ た主な人物名を五十音順に配列したものです。 ふとすうじ ふとじ じんぶつめい ほんしょこうもく と あ * 太字および太数字は、本書で項目として取り上げた人物名と けいさい ほそすうじ ぶんちゅうとうじよう はそじ その掲載ページを、細字および細数字は、文中に登場した人 ぶつめいあうわ すうし けいさいかんあらわ 物名を表します。また、マルで囲んだ数字は掲載巻を表します。 と 工ルヒス = プレスリー 工ンゲルス オクタヴィアヌス 5 4 オッペンハイマー オードリー = ヘップバ ーン 小原国芳 ( おはらくによし ) 44 44 44 ガウス 44 ⑤ 37 ガウディ 44 カエサル ③ 4 ガガーリン ① カザルス 〇 8 , 32 カーネキー ① 15 カーネル = サンタース 〇 44 ガリレオ ① 5 カール大帝 ④ 4 ⑤ 10 , 27 , 44 , 46 ガルノヾー 〇 6 カルバン ④ 4 ⑤ 44 カール = べンツ 〇 44 カール = ルイス ② カロサース ④ 9 , 44 関羽 ( かんう ) ② 6 ガンジー カント 〇 44 キャパ ① 14 ④ 44 キャンドラー ③ 6 キュリー夫人 〇 6 キング牧師 〇 44 クストー 〇 44 クチンスカヤ ① 44 クック 〇 44 クーテンベルク 〇 44 クーベルタン 〇 44 クラッスス 〇 44 グラハム = ベル ③ 7 , 8 , 32 , 47 グラフ 〇 44 クリス = エバート 〇 44 クリスティ ② 16 ④ 44 グリム兄弟 ① 44 クレオパトラ →プレスリー あ行 ⑤ 38 4 8 , 44 44 アイルトン = セナ アインシュタイン アウグステイヌス アクバル大帝 アークライト アショカ王 アタム = スミス アドラー アドルフ = タスラー アニータ = ロディック アベべ アムンセン アメリゴ = ベスブッチ アラン = ドロン アラン = プロスト アリストテレス アルキメデス アレクサンドロス大王 安重根 ( アンジュングン ) アンデルセン アントニウス アンネ = フランク イエス = キリスト イサドラ = ダンカン イザベラ 1 世 ィーストマン 李舜臣 ( イスンシン ) 李成桂 ( イソンゲ ) イプセン イングリッド = バーグマン ウイルソン ウェゲナー ウォーホル ヴォルタ エジソン 工スティ = ローダー 工ラスムス 工リサベス 1 世 工リサベス = テーラー 〇 0 ① ~ 一 ④③一④ ( ⑤ ( ③ 行 か 〇 44 〇 8 , 27 〇 8 , 44 ① ② 27 ③ 1 0 ③ 1 2 ③ 47 ⑤ 1 0 ④ 1 0 ③ 44 〇 44 ③ 45 〇 44 ③ 1 4 ④ 22 〇 ] 2 , 15 , 45 44 44 20 4 9 , 44 48

6. 学問・宗教人物事典

おもさんこうぶんけん 0 主なー 並木雅俊著『アインシュタインと時空の旅』 ( 丸善 ) ェルンスト = カッシーラー著 / 山本義隆訳『アイ ンシュタインの相対性理論』 ( 河出書房新社 ) 寺村輝男著『アフリカのシュバイツアー』 ( 童心社 ) レイチェル = カーソン著 / 上遠恵子訳『海辺生 命のふるさと』 ( 平河出版 ) 大宮信光著『面白いほどよくわかる相対性理論』 論』 ( 精興社 ) 大林辰蔵監修『サイエンスコミック 3 山田大隆著『心にしみる天才の逸話 20 』 ( 講談社 ) 加地伸行著『孔子画伝』 ( 集英社 ) ( 日本文芸社 ) 相対性理 毎日新聞社 藤田美術館 PANA 通信社 東京国立博物館 集英社学芸編集部 国立西洋美術館 京都外国語大学付属図書館 小田原市役所 岩崎宗純 0 協力一覧 きようりよくしゃいちらん えた科学者ダーウイン』 ( 岩波書店 ) スティーヴ = パーカー著 / 八杉龍一訳『世界を変 中沢釜夫著『世界の伝記 18 釈迦』 ( ぎようせい ) た先駆者たち』 ( 教育社 ) 竹内均監修『世界の科学者 100 人未知の扉を開い ゴッホキュリー夫人』 ( 講談社 ) 式馬隆三郎・崎川範行著『世界伝記全集第 8 巻 松原哲明ほか『図説三蔵法師の道』 ( 河出書房新社 ) 植田三郎著『数学を創った人たち』 ( 国土社 ) ( 講談社 ) 三木卓著『少年少女伝記文学館 13 ファープル』 ( 講談社 ) 森禮子著『少年少女伝記文学館 1 イエス』 佐藤一美著『シュリーマン』 ( 講談社 ) で』 ( 宝島社 ) レイチェル = カーソン著 / 上遠恵子訳『潮風の下 グドール自伝チンパンジーの森へ』 ( 地人書館 ) ジェーン = グドール著 / 庄司絵里子訳『ジェーン・ スティーピー = パーカー著 / 百々佑利子訳『世界 を変えた科学者マリー・キュリー』 ( 岩波書店 ) 中野美代子著『中国の英傑 6 三蔵法師』 ( 集英社 ) 『中国の歴史 7 シルクロードの旅』 ( 中央公論社 ) レイチェル = カーソン著『沈黙の春』 ( 新潮社 ) 『伝記世界の偉人 3 キリスト』 ( 中央公論社 ) 『伝記世界の偉人 12 ファープル』 ( 中央公論社 ) ジェームズ = ヘントリー著 / 菊島伊久栄訳『伝記 世界を変えた人々 7 シュバイツアー』 ( 偕成社 ) = バーチ著 / 菊島伊久栄訳『伝記世界 ビバリ を変えた人々 10 パストゥール』 ( 偕成社 ) アンナ = スプロウル著 / 乾侑美子訳『伝記世界 を変えた人々 13 ダーウイン』 ( 偕成社 ) フィオナ = マクドナルド著 / 日暮雅道訳『伝記世 界を変えた人々 19 アインシュタイン』 ( 偕成社 ) 野田彰著『ニュートン』 ( ポプラ社 ) 林達夫編訳『ファープル昆虫と暮らして』 ( 岩 波書店 ) フリーデンタール著 / 笠利尚ほか訳『マルティ ン・ルターの生涯』 ( 新潮社 ) NHK アインシュタイン・プロシェクト『やさしい 相対性理論』 ( 日本放送出版協会 ) ヴィーセ著 / 大塚勇三訳『夢を掘りあてた人』 ( 岩 波書店 ) 森田安一著『ルターの首引き猫』 ( 山川出版社 ) ジンジャー = ワズワース著 / 上遠恵子訳『レイチ ェル = カーソン』 ( 偕成社 ) レイチェル = カーソン著 / 日下実男訳『われらを めぐる海』 ( 早川書房 ) 『 21 世紀こども人物館』 ( 小学館 ) ユニフォトプレス レイチェル・カーソン日本協会 Rachel Carson History Project * 著作権については十分配慮いたしましたが、お気づきの方がいらっしゃいましたら、弊社まで御一報ください。