ビーグル号 - みる会図書館


検索対象: 学問・宗教人物事典
53件見つかりました。

1. 学問・宗教人物事典

こうせかい ・ビーグル号で世界へ ねんがつはくぶつがくしゃ 1831 年 12 月、博物学者ダーウインを乗せた軍 かん 艦ビーグル号は、イギリスのプリマス港から 5 ねん かんそくちょうさ たび とうじ 年にわたる観測調査の旅に出ました。当時 22 歳 てんさいはた がくしゃ だったダーウインは、天才肌の学者というわけ ちい べんきよう ではありませんでした。小さいときから勉強が にがて こんちゅうしよくぶつあっ ねっちゅう ちちおや 苦手で、昆虫や植物集めに熱中し、医師の父親 いがくみち げかしゅ から医学の道をすすめられても、大学の外科手 じゅっじゅぎよう 術の授業が恐くて、すぐにやめてしまいました。 つぎ べつだいがく 次に牧師をめざすようすすめられ、別の大学に はい じぶんかんしん はくぶつがく 入りますが、今度は自分で関心のある博物学の ねっしんかよ あさま 講義にばかり熱心に通うといった有り様でした。 そっぎようむか はくぶつがく ダーウインが卒業を迎えたころ、博物学のヘ きようじゅ ちじんぐんかんかんちょう ンズロー教授は、知人の軍艦艦長からビーグル のわか がくしやしようかい 号に乗る若い学者を紹介してほしいと頼まれま かんちょうせんいん す。このころ、艦長と船員が私語を交わすこと きんし かんちょう がくしやめいもく は禁止されていたので、艦長は、学者の名目で ながたびはなあいて 連れていける長旅の話し相手を探していたので はくぶつがく きようみ ちしきひょうか す。ダーウインの博物学への興味と知識を評価 きようじゅ すいせん していた教授は、ダーウインを推薦します。特 ゆうしゅう おんこう じみち に優秀とはいえないまでも、温厚で、地道なダ ながたびちょうさ ーウインならば、長旅の調査にちょうどいいと かんが 考えたからです。 きげん しゅ せいぶつしんか 『種の起源』で生物の進化を説いた ダーウイン ( チャールズ = ダーウイン ) 1809 ~ 1882 年 ぐん ねん だいがく ほくし / ツ当ゞ こ二二 たの さが ゆうふく いしゃいえう イギリスの裕福な医者の家に生まれ ねん ねんかんかんそくちょうさおこな る。 1831 年から 5 年間、観測調査を行う ぐんかんがくしゃ どうじよう せかいかくちせい 軍艦に学者として同乗し、世界各地の生 ぶつかせきちしっちょうさ きこくご ちち 物や化石や地質を調査した。帰国後は、父 ざいさんう とくしよくつ ちょう の財産を受け継き、特に職に就かずに調 さりよこうあっ ひょうほんせいり けんきゅうしっ 査旅行で集めた標本の整理や、研究、執 ねんしゅ きげん 筆をして過ごした。 1859 年に種の起源 ほんあらわ せいぶつ げんしゅ という本を著し、生物がいくつかの原種 しんか しんかろんはっぴょう から進化したという進化論を発表した。 びつ はくぶつがく 【博物学】 どうぶつしよくぶつこうぶっちしつ しぜんぶつしゆるい 動物、植物、鉱物、地質などの自然物の種類、 ぶんぶせいしつ しら がくもん 分布、性質などを調べる学問。 しよとう 【ガラパゴス諸島】 なんべい せいほうせきどうちょっか しよとうたいりく 南米エクアドルの西方、赤道直下の諸島。大陸 こと どくとくせいぶっそうも しんか と異なる進化を遂げた独特の生物相を持つ。 しそちょう 【始祖鳥】 ちゅうるいおほねちょうるい つばさも は虫類の尾と骨、鳥類のような翼を持つジュラ紀 せいぶっせいぶつしんか しめしようこ の生物。生物の進化を示す証拠の 1 っとされた。 ねんかつにち こう こうしゆっぱっ 1831 年 12 月 27 日、ビーグル号はイギリスのプリマス港を出発した 28

2. 学問・宗教人物事典

しまどうぶつ しんか ・島の動物たちの進化 みなみ ビーグル号は、南アメリカか たいへいようしよとうすす ら太平洋諸島へ進み、ダーウィ しまにゆうこう ンは島へ入港するたびに内陸へ かせき ちょうさ こんちゅう 調査に出かけては、昆虫や化石 ひょうほんあっ などの標本を集めました。なか きようみ でも興味をひいたのは、主に 7 しよとう つの島からなるガラパゴス諸島 しまじま おお でした。それらの島々には、大 めすら きな陸ガメやイグアナなど、珍 もの しい生き物がいて、ダーウイン は、カメの甲らの模様やヒワと いう鳥のくちばしの形が、島こ ちが とに少しすっ違うことを知りま しら した。さらにヒワのえさを調べ むしべっしま ると、ある島では虫、別の島で はサポテンというように、島こ とに異なることも分かりました。 ちょうさすす 調査を進めていくうち、ダー かたち ウインは、ヒワのくちばしの形 がそれぞれのえさを食べやすい ながあいだへんか ように、長い間に変化したので かんが はないかと考えるようになりま かんが とうじひてい した。この考えは、当時否定さ かんがかた れていた「進化」という考え方 でした。このころのキリスト教 すべ せいぶつかみ 国では「全ての生物は神によっ どうじ て同時につくられたもので、変 化はしない」とされていました ビーグル号の航路 しんかろん が、ダーウインは、「進化論」の ねんかんせかい かんが プリマス港を出発したビーグル号は、 5 年間で世界を一周した。 方こそ正しいと考えたのです。 しゆきげん はっぴょう せいぞんきようそう しぜんかい かんきようてきおう 「自然界には生存競争があり、環境に適応する ・『種の起源』を発表する う力、い かたちしんか ねんいじよう しんかろんか 航海を終えてから 20 年以上、ダーウインは進 形に進化した種が生き残る」とする進化論が書 かろんはっぴょう けんきゅう りろんうらづ はげ ほん ひなん 化論を発表せすに、理論を裏付ける細かい研究 かれたこの本は、キリスト教会の激しい非難を きようかい いちぶがくしゃ かさ しんかろん を重ねていました。進化論が、キリスト教会の 浴びました。しかし、一部の学者は、膨大な資 りよううらづ ひなん じっさい しんかろん きようかい 非難を受けると分かっていたからです。実際 料に裏付けられた進化論を支持しました。教会 - なく、 いせんしんかろんはっぴょう がくしゃ ひとびとせっ がくしゃ はげ ぎろん ひろ 以前に進化論を発表した学者たちは、人々を説 と学者たちは激しい議論をくり広げましたが、 しめ ねん ちゅうるい とちゅう 得するだけの証拠を示せずにいました。 1861 年、は虫類から鳥へ進化する途中にある始 ねんどうしよくぶつけんきゅう そちょう かせき しんかろんひろみと はつけん 1858 年、動植物を研究するウオレスから、同 祖鳥の化石が発見されると、進化論は広く認め しんか てがみとど ろん 様の進化を論じた 1 通の手紙が届きました。驚 られました。しかし、ダーウイン自身はこの議 けんきゅうひびおく れんめい しんかろん ろんくわ いたダーウインは、ウオレスとの連名で進化論 論に加わることもなく、静かな研究の日々を送 はっぴょう よくねん きげん しゆっぱん を発表し、翌年、『種の起源』を出版します。 り、 73 歳で生涯を閉じました。 ないりく おも 人イ しよとう ガラパゴス諸島に おも は重さが 1 OOkg を超えるゾウガメ がいて、ダーウィ ンを驚かせた。 リマス、 しんか 3 太 % 北アメリカ アジア 大西洋 ほん きよう おどろ アフリカ 。 009 ガラパゴス諸島 なみ メリ へん ーストプ こうしゆっぱっ いっしゅう し、 きようかい しんか さいしようがい 29

3. 学問・宗教人物事典

どうぶつがくしや ちい ・小さな動物学者 そらと ロンドンに生まれたジェーンは、空飛ぶ鳥か ちい もの きようみ ら小さな虫まで、どんな生き物にも興味を持つ おんな むすめき 女の子でした。ジェーンの母は、そんな娘の気 おさなむすめ たいせつ ね 持ちを大切にし、幼い娘がミミズとべッドに寝 すがたみ じめん じめん ている姿を見つけても「地面にいる虫は地面に かえ むし かな 返してあげないと、虫が悲しんでしまうわよ。」 おし と教えてくれました。そんなときジェーンはあ っち つ わててミミズを土に埋めに行きました。 さい こうがいのうじよう し、つ力、 ジェーンが 4 歳のとき、一家は郊外の農場へ ひ 引っ越しました。農場でのジェーンの仕事はニ たまこあっ 第三にちたまごあっ ワトリの卵集めでした。毋日卵を集めているう ちに、ジェーンはニワトリがどこから卵をむ ふしぎおも のか不思議に思うようになりました。ニワトリ からだ とお あな の体には、卵が通れるほどの穴など見当たらな や いからです。ジェーンはニワトリ小屋のわらに じかんま しゅんかんもくげき 隠れて 4 時間待ち、ついに卵を産む瞬間を目撃 どうぶつがくしゃ さい はじ しました。こうして 5 歳の動物学者は、初めて かんさっせいこう の観察を成功させたのです。 やせいどうぶつこえった どうぶつがくしゃ 野生動物の声を伝える動物学者 ジェ - ン = グド—J レ つ むし も はは も む ねん 1934 年 ~ のうじよう つ つ こっこうそっ イギリスのロンドンに生まれ、高校卒 きようご しかくと だいがく ひしょ 業後、秘書の資格を取り、大学の事務や えいがせいさく しごと ドキュメンタリー映画製作などの仕事に い つ 就く。 23 歳でアフリカに行き、 1960 ねん 年からタンザニアのゴンべでチンバンジ けんきゅうはじ ねん ーの研究を始める。 1962 年からケンブ だいがくどうぶつこうどうがくまな はくしこう リッジ大学で動物行動学を学び、博士号 しゆとく ねん を取得。 1 975 年、チンバンジーとヒヒ ちょうさおこな けんきゅう の調査を行うゴンべーストリーム研究セ しょちょうっと いっぽうや せつりつ ンターを設立し、所長を務める一方、野 せいどうぶつほごかつどうかつばつおこな 生動物の保護活動を活発に行っている。 0 さい き さんらんみまも ジェーンはニワトリに気づかれないよう、じっと産卵を見守った。 ・アフリカ行きの夢 しようじよじだい 少女時代、ジェーンの心をとらえた本は『ドリ せんせいものがたり トル先生物語』と『ターザン』のシリーズでした。 ものがたりえが どうぶつ これらの物語に描かれたアフリカの動物たちと みりよくみ のくらしは、魅力に満ちていました。ジェーン どうぶつ どうぶつほんか はアフリカで動物とくらし、動物の本を書きた いつばん ゆめみ いと夢見るようになりました。しかし、・一般の せいよ、じん みち とお 西洋人にとって、アフリカは未知の遠い場所で こうこうそっぎよう した。ところが、高校を卒業してしばらくたっ おとす のうじよう たころ、チャンスが訪れました。ケニアに農場 ゆめ い ロ ほん せんせいものがたり 【『ドリトル先生物語』】 さく じどうしよどうぶつことは ヒュー = ロフティング作の児童書。動物の言葉が どうぶつ こうりゆうえが わ じゅうい 分かる獣医ドリトルと動物たちの交流を描く。 【ターザン』】 さくぜんかんぼうけん 工ドガー = ライス = バローズ作、全 26 巻の冒険 そだ おうじゃ しようせつ 小説。サルに育てられジャングルの王者になっ かつやくえが たターザンの活躍を描く。

4. 学問・宗教人物事典

びようどうしやかいにんげんじゅう せいせんせつ 平等な社会と人間の自由を説いた 「性善説」による王道政治を説いた もうし 孟子 ) レソー ( ジャン = ジャック = ) ねん きげんぜん せん 1 712 ~ 1778 年 紀元前 372 ころ ~ 前 289 年ころ けいもうしそうか ちゅうごくせんごくじたい 中国の戦国時代の思想家。孔子の孫 フランスの啓蒙思想 ~ 。 豕スイスのジ もんじんじゅがく まな すうねんかんほう の子思の門人に儒学を学ぶ。のちに数 ュネープに生まれ、 16 歳から数年間放 かっこくめぐ たびで もんじん ひ 百人もの門人を引き連れて各国を巡 浪の旅に出たのち、パリに出てデイド けいもうしそうか こうゆうぶんびっせいかつはい えきせいかくめい しょこうおうどうせいじ り、諸侯に王道政治と易姓革命を説いた。その考えは、 ロらの啓蒙思想家と交遊、文筆生活に入る。 1755 年に にんげんふびようどうきげんろん せいじ にんげんはんしようせん せいぜんせつ 『人間不平等起源論』、 1762 年には『社会約論』『エミ 人間の本性を善とし ( 性善説 ) 、徳のある政治によって あらわ ふびようどう ふせんひとぜんか しやかい きようわせい じつげん ひはん 不善の人も善に変わり、徳のない君主はやがて徳のある ール』を著して不平等な社会を批判し、共和制の実現 ふりよく にんげんじりつと ものたお かんけんお み 者に倒されるというものであった。しかし、武力によっ や人間の自立を説いて官憲に追われる身となった。その しつばい びようどう にんげん てんか しやかい じゅう つったつつ・ て天下をねらう諸侯たちに受け入れられず、失敗。やが 後も平等な社会と人間の自由を訴え続け甲相・ 、ツ L ム、バン、 - ノ : ヾ じゅっきよういく こきようかえ もんじんいくせいせんねん えいきようあた て故郷に帰り、門人の育成に専念した。 術・教育などに大きな影響を与えた。 さんけんぶんりつ とな みちほうしやせん はじ せん はつけん 初めて「三権分立」を唱えた 未知の放射線「 X 線」を発見した モンテスキュー ( シャルル = ) レントケンウイルヘルム = コンラード = ) ねん ねん 1689 ~ 1755 年 1845 ~ 1923 年 けいもうしそうか ふつりがくしやせいごすうねん フランスの啓蒙思想家。地方貴族の ドイツの物理学者。生後数年でオラ ほうりつまな たいがく こうかたいがくそっ つ 家に生まれ、ボルドー大学で法律を学 ンダに移住。チューリヒ工科大学を卒 ぎようご しゆとく かくち たいがくこう 業後、博士号を取得し、各地の大学講 んで弁護士となる。のちにボルドー ねんせったいおうせいか しやかいふう きようじゅれきにん ねんいんきよくせんけんきゅうちゅうぐうぜん とうほういんいんちょう 等法院の院長となるが、 1721 年、絶対王政下の社会を風 師や教授を歴任する。 1895 年、陰極線を研究中に偶然 あらわ ふっしっとおぬ せいしつ ほうしやせん はつけん てがみ 刺した『ベルシア人の手紙』を著して人気を得る。 1725 物質を通り抜ける性質をもっ放射線があることを発見。 ねんいんちょう かくち たび ほうしやせん せんなづ しっぴっ 年、院長をやめてヨーロッパ各地を旅し、帰国後、執筆 それまで未知の放射線だったことから、 X 線と名付けら さんけんぶんりつおうけんせいげん せんけんこうしんだんようせんさつえい ねん せんねん に専念。 1748 年、『法の精神』で三権分立と王権の制限 れた。のちに、 X 線は健康診断用 X 線撮影をはじめ、多 こうせき がっしゅうこくけんほう かんが ぶんや を説くと、その考えは、のちのアメリカ合衆国憲法や くの分野で利用されるようになった。その功績により、 えいきようあた ふつりがくしようじゅしよう かくめいおお ねん フランス革命に大きな影響を与えた。 1910 年ノーベル物理学賞を受賞した。 かせきじんこつはっくつ どうかしそうひら さいこ 最古の化石人骨を発掘した 道家思想を開いたといわれる ろうし 老子 リーキー ( ルイス = ) せいほっねんふしよう ねん 1903 ~ 1972 年 生没年不詳 じんるいがくしゃ じんばくし だいちゅに一くせんごくじたい 古代中国の戦国時代の思想家。『老 ケニアの人類学者。イギリス人牧師 せいふつがく どうかしそうひら の子としてケニアで生まれ、古生物学 子』を著して道家思想を開いたとされ じつざい ねんいこうひがし かくち じんふつ まな を学ぶ。 1926 年以降、東アフリカ各地 ているが、実在の人物ではないという きゅうせつきぶんか いせき はっくっちょうさおこな ろうし 、ちゅうにんげんちからおよ せんしじたい 説もある。『老子』によれば、斈宙は人間のカの及ばな で先史時代の遺跡の発掘調査を行い、特に旧石器文化 い占然の「道」によって支配されており、それに逆らわ の研究に大きな成果をもたらした。 1931 年からは、妻 そんちょう むす おし ずに自由に生きることを尊重した。その教えは荘子に メアリーや息子リチャードの協力でオルドバイ谷の遺 みんかんしんこう ーかん せきちょうさおこな つ よって受け継がれ、さらに民間信仰と結びついて、後漢 跡調査を行い、アウストラロヒテクスやホモーハビリス しゅうきよう ひろみんしゅうあいた かせき はっくつ よ とうしさい 時代末期には道教と呼ばれる宗教として広く民衆の間 など、当時最古とされた古人類の化石を発掘して人類の けんきゅうおお で信仰されるようになった。 進化の研究に大きく貢献した。 じんみんしゆけんきそきず しよくぶつぶんるいがくきそきず 人民主権の基礎を築いた 植物分類学の基礎を築いた ロック ( ジョン = ) リンネ ( カール = フォン = ) ねん ねん 1632 ~ 1704 年 1707 ~ 1778 年 しよくふつがくしゃ 近代イギリスの思想家。大学在学中 スウェーデンの植物学者。ルンド大 に医学・占然科学・哲学を学び、 1667 たいがくしよくぶつがく 学で医学、ウブサラ大学で植物学を学 ねんはんおうばうどう さんか 年、反王暴動に参加してオランダへ亡 び、 1735 年、オランダで医学の学位を にんげんちせいろん ぐたいてき けいけん こうふつかん はっぴょう しゆとく どうねん どうふつしよくふつ めい 命。そこで『人間知性論』を発表し、具体的な経験の 取得する。同年、オランダで動物・植物・鉱物に関す にんしきぜんてい しゅちょう しゆっぱん かたちしよくふつ つかさ しぜんたいけい る『自然の体系』を出版、おしべとめしべの形で植物 積み重ねこそが知識や認識の前提であると主張した。 ねんめいよかくめい しみんせい ふんるいはう とな ねん たいがくしよくぶつ ねん さらに 1688 年に名誉革命がおこると、 16 年に『市民政 を区別する分類法を唱えた。 1742 年ウブサラ大学植物 あっせいおこなせいふたおけんり あらわ じんみん 学教授となり、 1753 年朝直物の種』で植物を属名と種 ふにろん 府二論』を著し、人民は、圧政を行う政府を倒す権利を がっしゅうこく しゅちょう かくめい 名の組み合わせで分類する二名法を提唱、 1758 年龕然 もっと主張して革命を支持し、のちのアメリカ合衆国 しんけんせんげんえいきようあた ばん どうふつにめいほう かくりつ 憲法やフランス人権宣言に影響を与えた。 の体系 10 版』で動物の二名法を確立した。 と おうどうせいじ と ねん つ ひやくにん と かんが ねん くんしゅ つ おお ちはうきぞく いじゅう し、ん し おお ほうせいしん と あらわ し きようりよく つ じんるい どうきよう じだいまっき じんるい こうけん ・ンイラ こノー、 たいがくざいがくちゅう まな いがく ねん 0 たいけい けんはう 47

5. 学問・宗教人物事典

監修者 : 山口昌男 ( やまぐちまさお ) 1931 年北海道生まれ。東京大学文学部国史学科卒業後、東京都立大 学大学院で文化人類学を専攻。東京外国語大学アジア・アフリカ言 語文化研究所教授、静岡県立大学国際関係学部教授を経て、現在、 札幌大学学長。世界各地へのフィールドワークを展開し、 70 年代以 降の文化人類学を牽引する。その領域は精神史から記号論にまでお よび、新しい知のあり方をテーマとする著作活動は、文化人類学界 のみならず演劇・文学・歴史・思想の各分野に影響を与える。 主著『道化の民俗学』 ( 筑摩書房 ) 、『歴史・祝祭・神話』 ( 中央公論社 ) 、 『知の祝祭』 ( 河出書房 ) 、『「敗者」の精神史』 ( 大佛次郎賞受賞、岩波 書店 ) など多数。 【表紙カバーデサイン】 【本文レイアウト】 【イラストレーター】 ハュマ / イ中沢祐美 ハュマ / 太田朋子洞難裕己 柳柊二梅田紀代志藤田正純 進士絵里子イ中沢祐美 中尾雄吉 【編集・企画・構成・執筆】 ハュマ / 戸松大洋近藤哲生 長井静 大石佐世 せかいじんぶつひやっか め 目でみる世界人物百科 5 学問・宗教人物事典 初版第 1 刷発行 2003 年 2 月 25 日 [ 監修者 ] 山口昌男 [ 発行者 ] 高野義夫 [ 発行所 ] 株式会社日本図書センター 〒 112 - 0012 東京都文京区大塚 3-8-2 しゅうきようじんぶつじてん がくもん ー SBN4-8205-8739-3 C0500 \ 4400E ( 第 5 巻 ) BN4-8205-8734- X C0500 \ 22000E ( 全 5 巻・セット ) [ 印刷・製本 ] 図書印刷株式会社 http ・ //www.nihontosho.co.」 p 電話営業部 03 ( 3947 ) 9387 出版部 03 ( 3945 ) 6448

6. 学問・宗教人物事典

】③ 34 楊伝広 ( ャンチュアンコワン ) 湯川秀樹 ( ゆかわひでき ) 2 30 袁世凱 ( ュワンシーカイ ) 36 ユンク 36 楊貴妃はうきひ ) 楊伝広 ( ようでんこう ) 2 18 ヨノ、ネ ライト兄弟 32 リーキー 李舜臣 ( りしゅんしん ) 1 47 38 李成桂 ( りせいけい ) ③ 30 リーバイ = ストラウス →ビートルズ 李白 ( りはく ) 劉備 ( りゅうび ) リュミエール兄弟 リリエンタール →ショーダン リンカーン リンゴ = スター 〇 47 リンドグレーン リンドバーグ リンネ 40 ルイ 1 4 世 ルイ = アームストロング 46 ルステイケロ ルーズベルト 38 ルター 47 ルノアール レイ = クロック 46 レイチェル = カーソン レセップス レーニン レントゲン 老子 ( ろうし ) 2 47 ロジャー = マリス 46 魯迅 ( ろじん ) ロダン ロック ロックフェラー / 、ェイン べートーヴェン べーブ = ルース ヘミングウェイ ピエール = キュリー ヘレン = ケラー べロッキオ ホイへンス ボーイング ホセ = ミランダ ボター ホー = チ = ミン ボブ = デイラン ボリバル ポール = アレン ボール = マッカートニ ポンペイウス 行 や ① 44 ② ① 47 ③ 29 ⑤ 5 ④ 24 ⑤ 37 ④ 45 →楊伝広 ( ャンチュアンコワン ) ⑤ 行 ら ② 14 ③ 38 , 47 ⑤ 19 , 47 →李舜臣 ( イスンシン ) →李成桂 ( イソンゲ ) ③ 40 ② 46 , 47 ④ 22 ③ 47 ③ 38 , 47 ④ 14 , 42 →ビートルズ 47 ① 40 ④ 27 , 47 ④ 34 ⑤ 47 〇 40 , 44 ② 45 , 47 42 47 47 ① 18 , 34 →魯迅 ( ルーシュン ) ④ 行 ま マイケル = ジョーダン 毛沢東 ( マオッォートン ) マクドナルド兄弟 マーク = マグワイア マサー = テレサ マチス マホメット マリー = キュリー マリア = カラス マリリン = モンロー マルクス マルコー マルコ = ポーロ マルソー マロリ マンデラ マン = レイ ミケランシェロ メンデル 孟浩然 ( もうこうねん ) 孟子 ( もうし ) 毛沢東 ( もうたくとう ) モーツアルト モハメド = アリ モンゴメリ モンゴルフィエ兄弟 モンテスキュー モンドリアン ② 2 42 5 47 →毛沢東 ( マオッォートン ) ② 20 , 23 , 36 , 47 38 47 行 わ ② 47 ④ 47 〇 42 , 46 ワグナー ワシントン ワット

7. 学問・宗教人物事典

ディーゼル デイドロ デカルト テッド = ターナー デュシャン デュナン テレシコワ テンシン ド = フリース ドイル ド = ゴール トスカネリ = ザイラー 杜甫 ( とほ ) トマス = モア トーマス = ワトソン = ジュニア 豊臣秀吉 ( とよとみひでよし ) ドラン トルストイ トレビシック ドーン = フレーサー 45 ハンク = アーロン バーンスタイン 45 ハンフリー = ポガート ピアリー ピカソ ピカール ビクトリア女王 ビスマルク 45 ピタゴラス ヒッチコック ヒトラー ② 46 , 47 ビートルズ ピュリツツアー ③ 46 ヒラリー 4 6 ビル = ゲイツ ビーロー ② 46 ファープル フォアマン ① 46 フォード フォン = ノイマン フォン = ブラウン 〇 30 藤野厳九郎 ( ふじのげんくろう ) ① 26 ブッチー ② 29 ③ 46 ④ 32 武帝 ( ぶてい ) ① 46 フビライ = ハン ③ 45 ブブカ 〇 46 プライユ ③ 9 プラトン 〇 46 プラマンク ③ 39 ブラームス ③ 42 フランク = シナトラ ⑤ 30 , 46 フランコ将軍 ④ 13 , 45 プランソン フルシチョフ ③ 28 プルース = リー プルータス フルトン ② 28 ブルーナ 46 プルーノ = ワルター 45 プレスリー 46 フレッド = アステア 46 フレーベル 32 フロイト ヘイエルダール 46 ヘーシンク 46 ベスタロッチ べッケンバウアー 46 ③ 44 べッセマー 6 肪 4 6 料 9 幻 8 6 6 6 6 7 6 2 0 6 4 2 6 4 1 引 6 6 6 6 6 6 6 引 6 片菊料 6 6 幻 6 6 6 6 7 7 7 6 2 4 2 4 4 4 4 4 3 3 4 3 3 4 4 4 4 4 4 4 4 3 4 4 4 4 4 3 4 4 4 4 4 】 1 ・ 9 4 3 -4 ①一④④一⑤・② . ⑤ ( 3 ・③①③・③⑤〕①③・③ 6 ・④ 2 ・② 〕② ① ① ② ① 10 , 23 ② 6 ④ 27 , 46 ① な行 ③ ナイチンゲール ナブラチロワ ナポレオン ナンセン ニエプス ニクラウス ニコラ = テスラ ニジンスキー 一宮忠八 ( にのみやちゅうはち ) ニ・ユ・一コメン ニュートン ネルー ノビレ ノーベル ② ② ④】当① ( ④ ② ②① 2 〕③ ① ④③②② . ① ( ①④⑤ ( ①・① ( 3 ( ① は行 ハイドン ハーグリーヴズ ハーシェル バスカル バスコ = ダ = ガマ バスツール ハップル バーバンク バブロフ ノ、ルスケ ③⑤⑤① ~ ⑤ 2 ( ⑤③⑤ ③

8. 学問・宗教人物事典

典典典典典 事事事事事 物物物物物 人人人人人 能学術会教 芸文技社宗 ッ術業問 一芸産政学 ス ①②③④⑤ そうさくいん め せかいじんぶつひやっか せんかん * この総索引は、「目でみる世界人物百科」 ( 全 5 巻 ) で取り上げ おもしんぶつめい こじゅうおんじゅんはいれつ た主な人物名を五十音順に配列したものです。 ふとすうじ ふとじ じんぶつめい ほんしょこうもく と あ * 太字および太数字は、本書で項目として取り上げた人物名と けいさい ほそすうじ ぶんちゅうとうじよう はそじ その掲載ページを、細字および細数字は、文中に登場した人 ぶつめいあうわ すうし けいさいかんあらわ 物名を表します。また、マルで囲んだ数字は掲載巻を表します。 と 工ルヒス = プレスリー 工ンゲルス オクタヴィアヌス 5 4 オッペンハイマー オードリー = ヘップバ ーン 小原国芳 ( おはらくによし ) 44 44 44 ガウス 44 ⑤ 37 ガウディ 44 カエサル ③ 4 ガガーリン ① カザルス 〇 8 , 32 カーネキー ① 15 カーネル = サンタース 〇 44 ガリレオ ① 5 カール大帝 ④ 4 ⑤ 10 , 27 , 44 , 46 ガルノヾー 〇 6 カルバン ④ 4 ⑤ 44 カール = べンツ 〇 44 カール = ルイス ② カロサース ④ 9 , 44 関羽 ( かんう ) ② 6 ガンジー カント 〇 44 キャパ ① 14 ④ 44 キャンドラー ③ 6 キュリー夫人 〇 6 キング牧師 〇 44 クストー 〇 44 クチンスカヤ ① 44 クック 〇 44 クーテンベルク 〇 44 クーベルタン 〇 44 クラッスス 〇 44 グラハム = ベル ③ 7 , 8 , 32 , 47 グラフ 〇 44 クリス = エバート 〇 44 クリスティ ② 16 ④ 44 グリム兄弟 ① 44 クレオパトラ →プレスリー あ行 ⑤ 38 4 8 , 44 44 アイルトン = セナ アインシュタイン アウグステイヌス アクバル大帝 アークライト アショカ王 アタム = スミス アドラー アドルフ = タスラー アニータ = ロディック アベべ アムンセン アメリゴ = ベスブッチ アラン = ドロン アラン = プロスト アリストテレス アルキメデス アレクサンドロス大王 安重根 ( アンジュングン ) アンデルセン アントニウス アンネ = フランク イエス = キリスト イサドラ = ダンカン イザベラ 1 世 ィーストマン 李舜臣 ( イスンシン ) 李成桂 ( イソンゲ ) イプセン イングリッド = バーグマン ウイルソン ウェゲナー ウォーホル ヴォルタ エジソン 工スティ = ローダー 工ラスムス 工リサベス 1 世 工リサベス = テーラー 〇 0 ① ~ 一 ④③一④ ( ⑤ ( ③ 行 か 〇 44 〇 8 , 27 〇 8 , 44 ① ② 27 ③ 1 0 ③ 1 2 ③ 47 ⑤ 1 0 ④ 1 0 ③ 44 〇 44 ③ 45 〇 44 ③ 1 4 ④ 22 〇 ] 2 , 15 , 45 44 44 20 4 9 , 44 48

9. 学問・宗教人物事典

と にんげんかんが はんぶつこんげんかず とな 「人間は考える葦である」と説いた 「万物の根源は数である」と唱えた バスカル ( ブレーズ = ) ピタゴラス ねん きげんぜん せん ねん 1623 ~ 1662 年 紀元前 582 ころ ~ 前 497 年ころ すうがくしゃふつりがくしゃてつがく すうがくしゃてつがくしゃ フランスの数学者・物理学者・哲学 古代ギリシアの数学者・哲学者。ェ きかがくていり ほうせきちょうこくし 者。 12 歳でユークリッド幾何学の定理 ーゲ海のサモス島で宝石彫刻師の子 どくりよくかんが えんすいきよくせん いちじちち つ を独力で考え、 17 歳で円錐曲線につい として生まれ、一時父の仕事を受け継 こうさつはっぴょう てんさい しはいしやたいりつ ての考察を発表するなど、天才ぶりを発揮。その後、真 いだ。しかし、その後、島の支配者と対立し、 70 歳ごろ くうきおも じつけんおこな ねんみつべい しゅうだんみなみ し、じゅう よげん 空や空気の重さについての実験を行い、 1653 年「密閉し に集団で南イタリアのクロトンに移住する。そこで預言 ようき なかえきたいあつりよく きせきおこな ぶふん いっていはたら しゅうきようひら ばんぶつ た容器の中の液体の圧力は、どの部分でも一定に働く」 や奇跡を行ってアポロンをまつる宗教を開き、万物の はっぴょう げんり こんげんかす すうがくてんもんがくおんがく てつがく とする「パスカルの原理」を発表した。また、哲学では 根源は数であるとして弟子たちと数学や天文学、音楽を あらわ にんげんむげん けんきゅう せいためんたいえが 『パンセ』を著し、「人間は無限な斈宙の中では、考える 研究し、「ピタゴラスの定理」や正多面体の描き方など、 あし よわそんざい おお 葦のような弱い存在である」と説いた。 多くの成果を残したといわれている。 うちゅうほうちょう とな えいきゅうふへん おもと 「宇宙は膨張している」と唱えた 永久不変のイデアを追い求めた ハップル ( ェドウイン = バウェル = ) プラトン ねん きけんせん ぜん ねん 1889 ~ 1953 年 紀元前 427 ころ ~ 前 347 年ころ てんもんがくしや だいがく てつがくしゃ アメリカの天文学者。シカゴ大学を 古代ギリシアの哲学者。アテネの名 そっぎようごべんごし てんもんがく かんしん もん つ 卒業後弁護士となるが、天文学に関心 門に生まれ、 20 歳ごろソクラテスの弟 ねん てんもんたい むじつつみ を抱き、 1914 年からャーキス天文台や 子となるが、ソクラテスが無実の罪で さんてんもんだいてんたいかんそくつづ かくちてんてん ぜん ウイルソン山天文台で天体観測を続ける。そうした中で 処刑されると、アテネを離れて各地を転々とした。前 387 ぎんがけいいがい ちゅうもく はしばし とお ぎんが がくえん ひら つ 銀河系以外の星々の動きに注目し、遠くにある銀河ほど 年ごろアテネにもどり、アカデメイア ( 学園 ) を開いて ぎんがけい とお はや はつけん てつがくおし かんが げんじつ 速いスピードで銀河系から遠ざかっていることを発見。 アリストテレスらに哲学を教えた。その考えは、現実の ねん ひれい えいきゅうふへん せかい りそうてきじつざい 1929 年、その速度と距離は比例するとする「ハップルの 世界はイデアの影であり、永久不変の理想的実在であ ほうそく はっぴょう ばうちょう じつげん てつじんせいじ にんげんしやかい 法則」を発表し、のちに于由が膨張しているというビ るイデアを実現しようとする哲人政治こそが、人間社会 りろん こんきょ ッグバン理論の根拠となった。 を救うというものであった。 じようけんはんしや かんが かくりつ きようひら 「条件反射」という考えを確立した イスラム教を開いた バブロフ ( イワン = ペドロビッチ = ) マホメット 1849 ~ 1936 年 570 ころ ~ 632 年 せいりがくしやりくぐんぐんいがっこうそっ きようかいそ ロシアの生理学者。陸軍軍医学校卒 イスラム教の開祖。ムハンマドとも じゅういがくけんきゅうじよせいりがくけんきゅつじよ ぎようこ 業後、獣医学研究所生理学研究室の助 いう。サウジアラビアのメッカで生ま りゆうがく りようしんうしな たいしようさんか おさな 手となる。その後ドイツに留学し、帰 れ、幼くして両親を失う。隊商に参加 ぐんいがっこうきようじゅ ねんじつけんいがくけんきゅうじよしゅ さまざましゅうきようであ かくち 国後軍医学校教授となり、 1891 年に実験医学研究所主 して各地を旅するうち、様々な宗教と出会い、 40 歳ごろ じゅんかんきせいりがく けんきゅう にんむか さんちゅうしゅぎようちゅうかみ 任に迎えられる。初めは循環器生理学を研究していた 山中で修行中に神アッラーの声を聞いて預言者となる。 しようかきせいりがくてん せいしんじよう しげきしようかき かみ ことば 神の言葉を『コーラン』にまとめ、イスラム教を開いて が、のちに消化器生理学に転じ、精神上の刺激が消化器 えし、きよう けんきゅう せいりがくいがくしようじゅしよう かみ せったいふくじゅう はくがい に与える影響を研究してノーベル生理学医学賞を受賞 神への絶対服従を説いた。 622 年、貴族の迫害を受けて たいのうせいり けんきゅう きよてんしんじゃ ふ した。さらに、大脳の生理について研究し、イヌを用い メディナに移り、以後、そこを拠点に信者を増やしてア じつけんじようけんはんしゃ かくりつ はんとうぜんたいせいりよくひろ た実験で条件反射という考えを確立した。 ラビア半島全体に勢力を広げた。 すいせいしゅうきうんどうはつけん いでんほうそく 「遺伝の法則」を発見した 彗星の周期運動を発見した メンデ ) レ ( グレゴール = ) ハレー ( ェドモンド = ) ねん ねん 1656 ~ 1742 年 1822 ~ 1884 年 てんもんがくしゃ しよくふつがくしやまず イギリスの天文学者。ロンドンの富 オーストリアの植物学者。貧しい農 し、え てん 豪の家に生まれ、子どものころから天 家に生まれ、古学してチェコの聖トマ もんすうがく きようみ せかいかくちてん しゅうどういんはい りかきようし 文・数学に興味をもち、世界各地で天 ス修道院に入る。やがて理科教師をめ ねんだいすいせい たいかんそくおこな かんそく しけんしつばい ねん しゅうどういんにわ ちよくこ 体観測を行う。 1682 年、大彗星を観測して、それがほば ざしたが、試験に失敗。その直後の 1865 年、修道院の庭 いっていしゅうきあらわ し ねん一 いでんけんきゅうかいし せいしつ つ 一定の周期で現れることを知り、 76 年後に現れることを にエンドウを植えて遺伝研究を開始する。異なる性質 すいせい よげん ほうそくつぎせたい し、ってし、 予言した。その後、ニュートンに弟子入りして彗星の軌 のエンドウを交配させると、一定の法則で次の世代に遺 どうけいさん しゆっぱん でん はつけんがっかいし はっぴょう とうじちゅうもく 道計算を試みる一方、ニュートンカ学についての出版 伝することを発見。学会誌に発表したが、当時は注目 かつどう ねんたいすいせい よげんどお し ねん さいはつけん 活動を支援した。ハレー死後の 1758 年、大彗星は予言通 されす、死後の 19 開年、ド = フリースらに再発見され、 ふたたあらわ すいせい ほうそく 「メンデルの法則」と名付けられた。 り再び現れ、ハレー彗星と名付けられた。 つ つ ていり かんが と せいかのこ めい 1 で し 【身彡 しよけい ねん なか そくど ねん ねん さい き よげんしゃ きようひら きぞく と もち かんが はつけん つ か せい あらわ き こうはい でしい りきがく いっぽう し 46

10. 学問・宗教人物事典

ちゅうこくはつれきししよ し き 中国初の歴史書史記』を書いた しはせん 司馬遷 せん きげんぜん ねん 紀元前 145 ころ ~ 前 86 年ころ ちゅうごくぜんかんじだいれきし か 中国の前漢時代の歴史家。早くから けんきゅう てんした 古典に親しむとともに、歴史の研究を 重ねる。やがて父のあとを継いで亟官 れきしたんとうやくにん ちゅうごくさいしよっう ゆいごんしたが ( 歴史担当の役人 ) になると、遺言に従って中国最初の通 こうふく しようぐん はじ せんねんてき 史『史記』の編さんを始めた。前 99 年、敵に降伏した将軍 りりようべん たんせいきせつだんけい 李陵を弁護して武帝の怒りをかい、男性器切断の刑を受 きゅうてい かんせい けた。しかし、『史記』完成のために恥をしのんで宮廷に ちゅうごく やくせんすうひやくねんれきし せんかん もどり、中国の太古から前漢まで約 2 千数百年の歴史 きでんたい けいしきぜんかん を、紀伝体という形式で全 130 巻にまとめあげた。 そうがくしゅしがく たいせい 宋学 ( 朱子学 ) を大成した しゆき ねん 1 130— 1200 年 ちゅうごくそうだい 中国の宋代の思想家。朱子ともいう。 ごうかく やくにん 19 歳で科挙に合格して役人となり、そ じゅがく さいやくにん のかたわら儒学を学ぶ。 28 歳で役人を がくもんせんねん しゅうとんい じゅがくそうごう や 辞めて学問に専念し、周敦頤らの儒学を総合して宋学 ばんぶつき しゅしがく たいせい けいせい ( 朱子学 ) を大成。万物は気によって形成されるが、天 き むす から与えられた理が備わっており、理と気が結びついて せかいちつじよ 世界の秩序が保たれるとした。また、君主と家臣はそれ ほんぶんただ しやかいちつじよ ぞれの本分を正すことで社会秩序が保たれると説き、朝 えいきようあた せんにほん おお 鮮や日本にも大きな影響を与えた。 きんだいこうりしゅぎてつがくはじ 近代合理主義哲学を始めた デカルト ( ルネ = ) ねん 1596 ~ 1650 年 てつがくしやすうがくしゃ フランスの哲学者・数学者。法律家 ころざ がくもん つ の家に生まれ、学問を志したが、当時 しはい 学界を支配していたキリスト教のスコ ラ学に不満をもつようになり、各国を転々として占然科 ねんほうほうじよせつ がくてつがく こうさつふか あらわ 学や哲学の考察を深めた。 1637 年『方法序説』を著して、 かんじよう にんげん りせい かがくてき かんかく 感覚や感情ではなく人間の理性によって科学的に真理 きわ ごうりろんとな すべうたが さい を究めようとする合理論を唱えた。全て疑い、最後に残 そんざい しゆっぱっ おも じふん った自分という存在から出発しようとした「われ思う、 ことばゆうめい ゆえにわれあり」の言葉は有名。 うちゅう はっぴょう 「ハーシェルの宇宙」を発表した ハーシェル ( フレデリック = ) 1738 ~ 1822 年 イギリスの天文学者。ドイツで音楽 ねん 家の家に生まれる。 1757 年イギリスに えんそうか わた 渡りオルガン演奏家となるが、そのか じさくおおがたばうえんきよう かんしん たわら自作の大型望遠鏡で子どものころから関心のあ ねんみちわくせい てんたいかんそく った天体観測に打ち込む。 1781 年、未知の惑星であった てんのうせい ごうけい せいうんせいだん はつけん ねん 天王星を発見し、 1802 年には合計 25 固もの星雲・星団 せいうんせいだんもくろく あらわ かくにん の位置を確認し、『星雲・星団目録』を著した。さらに 全天の星の分布と距離を計覽して区画毎に集計し、「ハ はっぴょう てんたい よ ーシェルの斈宙」と呼ばれる天体の体系を発表した。 か さいきんがくちち 「細菌学の父」といわれる コッホ ( ロベルト = ) ねん 1843 ~ 1 9 1 0 年 さいきんがくしゃ ちほう ドイツの細菌学者。地方の医師とし けんびきようたよ っと て勤めるかたわら、顕微鏡を頼りに炭 けんきゅう ねんたんそきんはつけん そびよう 疽病を研究し、 1876 年に炭疽菌を発見。 さいきんせんしよくじゅんすいばいようはう かいはつ でんせんびよう 細菌の染色や純粋培養法を開発して、伝染病にはそれ しようめい つつ′ ねん とくていびようげんきん ぞれ特定の病原菌があることを証明した。続いて 1882 年 けっかくきんよくねん きんはつけん ねん に結核菌、翌年にはコレラ菌を発見。 1890 年にはツベル ねんいこう でんせんびよう はっぴょう わだい クリンを発表して話題となる。 1891 年以降は、伝染病 しょだいしょちょうしゅうにん けんきゅうじよ けんきゅうじよ 研究所 ( コッホ研究所 ) の初代所長に就任し、日本の きたさとしばさぶろう さいきんがくしやそだ おお 北里柴三郎など多くの優れた細菌学者を育てた。 ちどうせっとな 地動説を唱えた コペルニクス ( ニコラウス = ) 1473 ~ 1543 年 せいしよくしや てんもんがくしやかく ポーランドの聖職者、天文学者。各 だいがくてんてん しんがくすう 地の大学を転々としながら、神学や数 とくてんもんがく 学、医学などを学ぶ。特に天文学に打 てんどうせつあやま き ち込み、古代から信じられてきた天動説の誤りに気づい ちきゅうたいよう まわ ちどうせつしん て、地球が太陽の周りを回っているという地動説を信じ いしやばくし っと るようになった。その後、医者や牧師として勤めるかた けんきゅうすす ちどうせつかくしん てんたいかんそくつづ わら、天体観測を続けて研究を進め、地動説を確信した てんどうせつ きようかいおし が、天動説をとる教会の教えに反するものだったため、 しちよくぜん 爿イナ 死の直前まで公にすることはなかった。 へいわねが こくさいこ 平和を願って国際語をつくった サメンホフ ( ラザロ = ルドウィック = ) ねん 1859 ~ 1 9 1 7 年 はつあん 工スペラント語を発案したポーラン こきようとうじ がんかい ドの眼科医。故郷は当時ロシア領で、 ことばっか さまざまみんぞく 様々な民族が、それぞれの言葉を使っ た てくらしていたため、いさかいが絶えなかった 。っし こくさいきようつう かんきようそだ だれ つうあ かんたん た環境で育つうち、誰もが通じ合える簡単な国際共通 はっぴょう げん 【ナつし一 ねん 語をつくろうと決意し、 1877 年に国際語を発表。この言 はっぴょうじ 語は発表時のペンネームからエスペラント語と呼ばれ、 めいじじたいふたばていし せかいひろ その後、世界に広まった。日本では明治時代に二葉亭四 めいふきゅうつ げんざいおお かいいん 迷が普及に尽くし、現在も多くの会員がいる。 てんねんとうよぼうほうかいはつ 天然痘の予防法を開発した ジェンナー ( 工ドワード = ) ねん 1749 ~ 1823 年 し一し一ん力、し、 イギリスの医師。 1773 年に医院を開 しゅぎようじたい いちどぎゅうとう ぎようご 業後、修業時代に聞いた「一度牛痘 びようき てんねんとう ( 天然痘に似たウシの病気 ) にかかっ てんねんとう はなし てんねんとうよ ひと た人は、天然痘にかからない」という話から、天然痘予 ねんぎゅうとうかんじゃ けんきゅうすす 防の研究を進める。 1796 年、牛痘患者からとったうみ じつけん てんねんとう つ を子どもに植えて実験し、天然痘にかからないことを実 ぎゅうとうせっしゅはう あんぜんてんねんとう よほうほう 正した。この牛痘接種法は、安全な天然痘の予防法とし おお ひとびとてんねんとう きゅうそくせかいひろ て急速に世界に広まり、多くの人々を天然痘から救う めんえきがく きばん とともに、その後の免疫学の基盤ともなった。 はや れきし かん つ し、カ、 ぶてい 0 - リノタッ ねん しゅし ち まな つ まな いがく がく そうがく てん まわ り りそな くんしゅ ちょう と はん ほう丿つか とうじ し、ん V ン がっかい こくさい よ にほん / ン第 ねん てんもんがくしゃ ん お つ か し、ん つ し一三ロ たいけい 45 9