しレ こもだめた。 もう少し下流に下りてみて、それでも 渡れそうなところがなければ雨が止むまで 待っことにしよう。 あめ 朝から降ってる雨のせいで けいこくみずそうとうふ 渓谷の水が相当増えてるな。 きけん これは危険だ ! あさ かりゆうお あめや わた みず わた これくらいの水、 なんてことないよ。 もう渡ってるけど。 さっさと 戻ってこい ! 報谷の水を甘く 見るんしゃない。 だいしようぶ 大丈夫だから 心配しないでよ。 バカに してるの ? \ あいつ。 0 しんばい ううつ !
やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 してん こうてん 月の公転と自転 ちきゅう ちゅうしんいってい 月が地球を中心に一定の軌道を描いて西から東に 1 日 13 。すっ回転することを、月 の公転といいます。月の形は月の公転によって毎日変わります。もし今日が新月なら、 1 週間後は半月に、 15 日後には満月に変わります。月は地球の周りを公転すると同 こうてんしゅうきおな じてん 時に自転もし、自転周期と公転周期は同じです。その結果、地球から月を見るといつ おなめんみ も同じ面が見えるのです。 こうせいげつさくぼうげつ 恒星月と朔望月 つき にち かいてん ひがし きどうえが っきかたちっき こうてん まんげつか つき っき こうてん しゅうかん まいにちか しんげつ こうてん っきみ ちきゅうまわ ちきゅう つき はんげつ してんし 0 うき けっか こうせいげつ つきさいしよ じかんさ 恒星月 月が最初の位置から地球の周囲を 1 周して、正確に最初の位置まで戻ってくるのに かかる時間を指します。月は地球の周囲を 27.32 日かけて 1 周し、これを恒星月とい います。 朔望月 まんげつ つぎまんげつ 新月から次の新月まで、または満月から次の満月になるまでの公転周期のことを指 つぎまんげつ します。満月から月の形が変わって次の満月になるには 29.53 日かかります。なせな こうてん ら、月が地球の周りを公転する こうてん 間、地球が太陽の周囲を公転し、 この時地球が公転する方向が月 の公転する方向と同じであるた め、 A から C の位置までこない つぎまんげつ と次の満月にならないからです。 もど せいかく ちきゅう しゅうい っきちきゅう さいしょ しゅう いち しゅう しゅうい こうせいげつ さくぼうげつ しんげつ つぎしんげつ っきかたち まんげつ こうてんしゅうき さ か ちきゅうまわ っき しゅう一、 たいよう あいだちきゅう ときちきゅう こうてん ほうこうつき こうてん まんげつ ほうこうおな 満月 いち さくぼうげつ おなせいざ 同し星座 朔望月 ( 29.53 日 ) こうせいげつ 恒星月 ( 27.32 日 ) たいよう 太陽 まんげつ 満月
はやい 早く行って はや みよう。早く一 やまかじ まさか山央事しゃない だろうな。 まなつやまかじ 真夏に山央事が 起きるわけない でしよ ばんす いるじゃないか。 1 番好きな蝉がいつはい せみ お ! お父さんが 1 わたし 私たちを . 祝福してるみたい。 いくふく こんなにうまい蝉を 放っておくわけには いかん。 うやあ
ほんとう わ、本当だ ! 虫料理ってこんなに おいしかったんた。 むしりようり わあ・・ 変なの。あの岩 ヒキガ工ルみたい。 いわ へん 見えないけど ? どこにそんな岩が あるのよ ? いわ 188 あ、あいつら、 あんなに音を出して 食べなくても・・・ おとた ほんとう え ? 本当 ? はんたいがわやま あっちの反対側の山のふもとに うん ? モモはあのゴマ粒くらいの 岩がとんな形か 分かるのか ? つぶ いわ かたち
できた。よーく煮えたから 仲良く分けて食べるんだそ。 , / トし なかよ 0 昆虫は豊富なタンバク質を与えてくれる こんちゅう ほうふ しつあた これ、さっきお父さんが 捕まえた昆虫じゃ ないの ? ! こんちゅう つか いっしよた 一緒に食べようよ。 じゃあ、お父さんも まえ だいしようふ 食べなさい。 お前たちだけで 大丈夫だ。 お父さんは き、気持ち そうよ、 おじさん。 て食べると はしい 生で食ることも そきる。 うーむ、これは イケるわね。 見た目によらす 良い食料た。 今は狩りができる状態しや ないから、こんなものでも しよくりよう じようたい いま どれどれ。 そう ? 食べておくしかないだろう。 187
あああ ! そんな。 っき かたち 月の形が変わってる . しゅうかんまえ 1 週間前は 半月だったのに今は 丸くなったよ ! はんげつ まる いま また虎でも んし うう とら 0 来たの ? 満月なんだから丸いのは まえ 当たり前でしよ ! お・・・落っこちる おも かと思った。 こうてん あんた月の公転も 知らないの ? まる つき ・公転 ? きよう つまり、今日が満月だったら しゅうかんまえはんげつじようげんつき 1 週間前は半月 ( 上弦の月 ) 、 しんげつ 1 5 日前には新月だったってこと ! ひがしむ ちゅうしんにし ちきゅう っき 月は地球を中心に西から東に向かって 1 日に 13 。すっ公転をしているから 月の形が毎日変わるの。 上弦の月 ①覇〇 月食 0 ← かげんっき 下弦の月 0 の 0 〇〇〇⑩ A B C D E F G H まんげつ こうてん っきかたちまいにちか にちまえ じようげんっき どまんげつ もう 1 度満月に もど 陽 戻るためには の 約ひと月 ( 29.53 日 ) が ひつよう 必要なのよ。 つき 朝の、 3
とら もうじゅうていおう 猛獣の帝王、虎 ほにゆうどう おお とらにくしよく 虎は肉食のネコ科に属する哺乳動 物で、アジア大陸でも大きな猛獣で す。ライオンがアフリカを象徴する もうしゅう 猛獣なら、虎はアジアを代表する猛 獣です。虎の起源はアジア北部と推 定されていますが、これは数十万年 かせきほっきよくかいちいき 前の虎の化石が北極海の地域などか ら発見されているためです。熱帯地 域に住むにも関わらす暑さに弱いの きげん は、北方が起源であるためです。 からだ 虎は全体的にライオンよりは体が やや長く、足が短い方ですが、この とらおも ような違いが生まれたのは、虎が主 ばしよせいそく みつりんくさおしげ に密林や草が生い茂った場所で生息 ひろびろ はんめん している半面、ライオンは広々とし ばしよせいかっ た草原などの場所で生活をしている はくとうさんとら 白頭山の虎 からです。 たっ いろうすちゃ 虎の体長は 1.4 ~ 2.8m くらいで、体重は 180 ~ 240kg に達します。体の色は薄茶 とらしよくりようあしはらいしおお 色や赤褐色で、黒または黒褐色の横線の模様があります。虎は食料、葦原、石が多い たんどくせいかっ ふつう かつどうはん 所に生息し、特に水辺の木が生い茂った森を好みます。普通は単独で生活し、活動範 えさおも あるまわ しか 囲が広く、一晩で 40km2 以上もある自分の縄張りを歩き回ります。餌は主に鹿、羊、 しゅうげき とき とらせんぶく イノシシで、餌がなくなると家畜である牛や豚を襲撃する時もあります。虎は潜伏し くびほねお て餌を待ったり、音を出さす近づいて狩りをして、首の骨を折ったり首を噛み切った どうぶつ りして大きな動物を殺します。 @Shutterstock もういう たいりく ぶつ しようちょう ほくぶすい すういうまんねん だいひょう とら とら きげん しゅう てい まえとら はつけん ねったいち よわ あっ いきす ほっぽう とらせんたいてき あしみじかほう なが ちが そうげん とらたいちょう からだ たいじ 0 う こっかっしよくよこせんもよう いろせきかっしよく ところせいそく いひろ とくみずべ しぶんなわば うしぶた おしげ ひとばん えさ ひつじ いじよう かちく くびか ちか おとだ えさ おお
やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 ちょうていしゅうは 虎の超低周波 なか 虎と出くわした人が逃げることもできすにふるふると震えてばかりい 昔話の中に るという話がときどき出てきます。昔はただ恐怖心からそうなるのたと考えられてき げんいんとらはっ ましたが、最近の研究によると原因は虎が発する超低周波によるものであることが明 とらな らかになりました。虎は鳴き声だけでも相手を麻痺させる可能性が確認されたのです。 とらうな ごえだちょうていしゅうは ひとみみ 虎の唸り声が出す超低周波は、人の耳では聞くことができませんが、人や動物の筋肉 を震わせ凍りつかせるといいます。アメリカの動物音響学者であるムゲンサラーは、 24 頭の虎を対象にうめき声、息が荒いときの声など、虎が出す全ての声を録音しま おとぶんせき した。この音を分析した結果、人が聞こえる周波数である 20Hz ~ 20000Hz の音と一 ちょうていしゅうは 緒に 18Hz 以下の超低周波も出ているということが明らかになりました。音は周波数 とお でんば ごえとおはな が低いほどより遠くに伝播されるため、虎の唸り声は遠く離れた森でも聞くことがで きるのです。 とら で と むかしばなし ひと はなし きようふしん むかし かんが さいきんけんきゅう ちょうていしゅうは あき まひ あいて き かのうせい かくにん ひと どうぶつきんにく ふる どうぶつおんきようがくしや とらだすべ しゅうはすう こえろくおん いっ しゅうはすう とらたいしよう ごえいきあら ひと けっか き で あき おと ひく とらうな もり どうぶつ ちょうていしゅうは 動物たちの超低周波 ぞう 象 象は超低周波で会話することが明らかにされています。超低周波の発見によって、 たくさんの象が広大な平原で秩序立って移動できる秘けつが分かってきました。アフ きより リカに住む象は、昼は 4km 、夜には 10km の距離でも意思疎通が可能であると言わ れています。 キリン ひろへいげんす キリンは広い平原に住んでおり、また背が高く視力も良くて、音を出して会話をす ひつよう はな る必要がないため、話すことができないと考えられてきました。しかし、キリンが超 ていしゅうは さいきんけんきゅう 低周波で会話をすることが最近の研究で指摘されています。その他にも、オカピ、サ しよう イ、カバなとも超低周波を使用するという指摘もあります。 ちょうていしゅうは ぞう あき へいげんちつじよた かいわ こうだい ひる ちょうていしゅうは はつけん ぞう すぞう いどう ひ よる かのう し、 しりよく せたか よ かいわ かんが してき ちょう かいわ ほか ちょうていしゅうは してき ユ -
助かった ! 時命が 縮まった。 どくりつ たす たいかくあしあとおお 体格と足跡の大きさからすると独立したはかりの 雄で、その上獲物があったから助かったんた。 うええもの ( 0 プ 00 そうし とにかくお父さんみたいな ゆうかんひとむすこ 勇敢な人の息子だってことが ほこ 誇らしいよ ! コホン、こ・・・これくらい なんてことないさ。 ハさんバンザー じ・、・実はさっき おしっこを漏らして しまったが・・・
影し・第 はし し 0 んかんおそか あるつづ うろたえて走りでもしたら その瞬間に襲い掛かってくるそ ! 落ち着いて歩き続けるんた。 し u ua たきぎたけ 央のついた嶄、竹やり、 石をあるだけ全部投げつけろ ! ・レ ぜんぶな いし 179