とら まえ やく お、お前たち ! それは虎が食べた 約 8 cm ! 獲物だ ! 早く これくらいの大きさだと 隠れ家に帰るそ ! 虎かもしれない。 000 えもの はや おお かくがかえ とら んえつ ? 0 クク とら かえみちたけ たけ いそ 0 % ま・・待って ~ クロ 偏り道に竹やふに寄って 竹も切らなきゃならん ! 急くそ ! しぶんあんぜん とら いちどか えものまわ せいこう 虎は自分の安全と 縄張りを守るために、 縄張り内で起こる変化には 非常に敏感た。 うわっ、 出た。 そして、一度狩りに成功したら 2 日ほど獲物の周りにとどまって サバイバル常識 なわば なわばないお しようしき サバイバル常識 へんか ひじようびんかん えさた 餌を食べる。 しようしき びつくり \ しにじゃ 168
はしめに やま ゆうめいやま にほんかんこく やまあい おお ほか 日本や韓国は他のどの国よりも山がとても多いです。そのためか とざんか 山を愛する登山家たちが多く、有名な山はいつも登山客で込み合っ ひとびとやまのぼ ています。人々が山に登るのは、自然を楽しみたいからです。なせ なら、コンクリートの建物に取り囲まれた都会から抜け出し、澄ん すず だ空気と青々と茂った木々、そして涼しい渓谷のある山で休んだり、 もりやまじゅもく リフレッシュができるからです。森や山の樹木からする葉っぱのに おいは「フィトンチッド」という成分からできています。この「フィ かいぜん こっ力、 トンチッド」は呼吸機能の改善やストレス解消に効果があり、その しんりんよく さいきん ため最近では森林浴が脚光を浴びています。 高い山であろうと低い山であろうと、山に登る時は万全の準備を しなければいけません。山では常に予期せぬ事故に遭う可能性があ たかやまほう るからです。常識的に考えると、高い山の方が事故が多い気がしま すが、実際は低い山の方が事故が多いのです。その理由は、高い山 ひくやまのぼとき のぼときいんび に登る時は準備をよくしてから行きますが、低い山に登る時は「こ ゆだん れくらいでいいだろう」と油断しがちになるからです。 そうなんやまくず らくせきとう 山で起きる可能性のある事故は、遭難、山崩れ、墜落、落石、凍 あめ 死などが挙げられます。特に夏の山は天気が気まくれで雨もよく降 るため、十分に注意しなくてはなりません。山では、少し雨が降っ ただけでも、く間に渓谷や渓流の水の流れが速くなる可能性があ とざんきやく あ おお の し くうきあおあおしげ す とかい たてものと きぎ ぬ やまやす けいこく は せいぶん かいしよう こきゅうきのう きやっこっ あ やまのぼときばんぜんいんび ひくやま やま たかやま かのうせい あ つねよき おおき りゆう じようしきてきかんが じっさいひくやまほう たかやま おお ついらく かのうせい やまお なつやまてんき き ふ あ し すこあめふ かのうせい やま じゅうぶんちゅうい けいりゆうみすなが はや ま けい
かがくしようしき やま 山のサバイバル科学常識 山での正しい歩き方 じめんふ 登山靴の裏全体で地面を踏んで歩く けいしやきゅう 山のように傾斜が急なところでは、つま先やかかとなど一部だけを使うのではなく、 足の裏全体に体の重心を乗せながら着地すると、安定して歩ける。 適度な歩幅と一定した速度で歩く あせ 登山に慣れていない人ほど焦って歩幅を広くして歩きがちだが、これでは上下運動 が激しくなり、すくに疲れてしまう。常に一定の速度で歩くことで、疲れにくくなる。 適度に休む ふん 始めのうちは 15 ~ 20 分くらい歩いて 5 分間休み、次に 30 分くらい歩いて 5 ~ 10 分 きそくてきやす おも 間休憩し、山道に慣れてきたと思ったら 1 時間ほど歩いてから 10 分すっ規則的に休 むのが望ましい。登山をする時のカの配分は全体を 10 とすると、登る時は 3 、下る 時は 3 を消耗し、残りの 4 は予備としてとっておくことが望ましい。 登りよりも下りに注意する 専門の登山家でさえ、山に登 る時よりも下山する時に事故に ときある 遭いやすい。下山する時、歩き やすいからといって跳ねるよう に歩くと、体重とリュックサッ クの重さによって膝や足首に衝 撃を与え、転んだ時に大けがを する場合もある。下山する時は 足場をよく確認しながら慎重に 歩くようにする。 やま とざんぐっうらせんたい やま いちぶ ある さき つか ちゃくち あんてい あしうらぜんたい からだしゅうしんの ほはば いってい そくど ひと つか てきど しようげうんどう ほはばひろ つねいっていそくどある とざんな っか はげ てきどやす ある ふん ふんかんやす じかん はいぶんぜんたい ある ふん はじ ふん のぼ やまみちな とざん かんきゅうけい とき ときちから のぞ のぞ よび しようもう とき のこ のぼ ちゅうい せんもんとざんか とき げざん げざん やまのぼ とき あ は たいし 0 う ある げざん むむ・・・、下山する時 にはこうしてはいけないと からだおし いうことを体で教えて やっているというのに へ , 0 うるさいやつだ。 えらい こっちゃ。 ひざあしくびしよう ときおお おも げきあた 0 げざん ばあい とき しんちょう あしば ある かくにん
引を二当物 △まう うえつゆかせ かんせい その上に露と風よけ用として バラシュートの切れ端をかふせ 固定したら、 完成したそ ! さあ、お前たち 入ってみなさい。 まえ はし てい はい ありやりや・・・ すごく窮屈なんだけど、 お父さん。 かいてき もっと快適かと おも 思ったのに・ き 0 うくっ とんでもない。サバイバル やどおお 状況では宿が大きければいいって わけではないんだ。休めるところ さえあれば十分なんだ。 今みたいな 状況では、 はや どれだけ早く 作れるかって かいてき 寝泊まりする場所を 作る時は、「快適さ」 よりも「暖かさ」と 覚えて 「乾燥していること」を \ おくこと。 優先して作ろう。 いうきよう とき つく やす あたた いうしき サバイバル常識 おぼ じゅうぶん かんそう ゆうせん しようきよう っく っく し 0 うよう 62
みやふ じぶんたまご いろたまご カッコウは自分の卵だと見破られないように 似ている色の卵を産むんたが、 わあ ! 先に孵化したカッコウのヒナが早く成長して 恩をあだで返すなんて、 後から孵化したヒナを殺して ひどいやつだなあ ? ! エサを独り占めしたりするんだよ。 さきふか あと はやせいちょう かえ おん ひと 0 0 0 産卵期の親鳥は巣の卵がなくなればなくなるほど もっと産んでいくんだ。少し残しておくことで また親鳥がそこで卵を産むからすっと卵を 食べられるってわけだ。 じようきよう さんらんきおやどりすたまご それからこんな状況ではどうしようも ないが、もしお父さんたちが寝泊まり ばしょすみ している場所で巣を見つけたら卵を すべて取ってはいけないよ。 すこのこ おやどり そうなんた。 まも おお しようしき こうげき ちゅういひつよう 大きい鳥は子どもを守るために 攻撃してくるかも しれないから注意が必要だ ! サバイバル常識 6 0 い 字どもを 返しなさい。 96
はくとうざんたか 韓国では白頭山の高さは 2744m 。 きたちょうせんちゅうごく でも北朝鮮と中国では白頭山の高さが それそれ 2750m 、 2749m と言われて いるのは、各国によって標高を測る きじゅんてんちが 基準点が違ってるからなの。 わかった、 モモ ? はくとうざんたか あせひ 汗が冷えて 寒い。 せつめい せつかく説明して さむ あげたのに 聞いてなかったの ? あんた・・・ はか ひょうこう かっこく げ ~ 下に なりそう。 き 0 0 0 ためだ。とりあえす今晩 過ごす宿から用意しなければ。 こんばん わたしさむ でも私も寒くなって きたわ。 眠ってしまい やど ゅう 1 、 ねむ こんな時に 風邪でも 引いたら えらいことた。 0 0 0 0 ちょういうふきんいわ この頂上付近は岩のせいで かせつよみかく 風が強く身を隠すところがない。 おねい けいしやゆる 傾斜が緩やかな尾根に行って、 泊まれる場所を探してみよう。 方向とは逆の おねむ 尾根に向かって。 いうきよう サバイバル状況では、 環境から身を守れる サバイバル常識 休み場を作ることが 1 先決た。 みまも かんきよう やすばっく せんけつ じようしき さが と ぎやく 0 59
しおたいない きほんぶっしつ きほんてき ほうふえんぶんせっしゆさいてき どうぶっち 塩は体内で行われるすべての あせ 代謝の基本物質なんた。汗をたくさんかいて 疲れている時には必す塩分を 摂らなきゃならん ! 動物の血は基本的なミネラルが 豊富で塩分の摂取に最適た。 モモも飲んでおきなさい ! 箜いてるん だろ ? 。 たいしや かならえんぶん とき っか 5 、さけて ないで・ しおすいぶんいっしよたいえきしんとうあっちょうせつ 塩は水分と一緒に体液の浸透圧を調節して 体内のバランスをとってくれるだけじゃなく、 筋肉の収縮作用や栄養素の吸収などにも 重要な役割を果たしているから、 塩分が不足すると死ぬ場合もある ! たいない 死ぬって ? いうしゆくさようえいようそきゅうしゅう しゅうようやくわり えんぶんふそく きんにく は ばあい で、でも 死んた動物の血を 飲むっていうのは ちょっと・ どうぶっと まえ サバイバル常識 死んだばかりの 動物を捕って食べる前に しんせんどうぶつ せん 頬のリンバ腺をチェック 新鮮な動物のたから たいしようぶ しよう。もしリンバ腺が けっしよく 腫れていたり血色がない どうぶっぴょうき 場合はその動物が病気に かかっている証拠た。 どうぶっち ほほ 大丈夫だ。 は ばあい 病気に かかっても ないし " ・ 151
えいようぶん とうちゅうかそうきん むしすがたす ふゆ こんちゅうからた はついくぞうしよく きせい こんちゅうからだそとで はい 冬には虫の姿で過ごして夏には 冬虫夏草の菌は、生きている昆虫の体に入って栄養分を せっしゅ 草に変わるように見えるから 摂取し、発育・増殖をして、寄生した昆虫を殺した後、 冬虫夏草と言うんだが、実際は 昆虫の体の外に出るんだが、 きせい 昆虫に寄生するキノコだ。 / ・めったに 見れないそ。 か こんちゅう じっさい とうちゅうかそう こんちゅう とうちゅうかそう めんえきりよく なか 冬虫夏草の中には免疫力アップと 老化防止の効果があって 漢方薬にも使われているんだ。 ろうかぼうし かんぼうやく つか はい キノコの胞子が入り込む。 こんちゅうないぞう おなせいぶん 切ってみると昆虫の内臓はなく、 キノコと同じ成分がつまっている。 こんちゅうそとっ キノコが昆虫の外に突き出てくる。 きちょう 貴重ではあるが 捨てた方がいい。 よく分からない キノコは絶対に 食べては いけない。 からな。 いうしき サバイバル常識 せったい ほう とうして ? ぃ 0 0 0 いちばん ザリガニに葛、ツルニンシンと それからクマイチゴまで 食べて久しふりに お腹いつばいだ。 ザリガニが一番 おいしかった ) ひさ なか 128
くちなか き て ん しかし理論的にはそうだが、ロの中や 消化器官に少しでも傷があればそこから毒が 血中に広がるから絶対に食べてはいけない ! それからたとえ毒ヘビを 食べてしまったとしても、毒は人間の かんぞうぶんかい 肝臓で分解され、無毒化されるんた。 ぜったいた しようかきかんすこ けついうひろ にんげん た むどくか 覚えて おけ。 おぼ 0 0 しつこうそ しゆっけつどく さよう しゆっけつお しゆっけつどく けっかんけいとう 出血毒は血管系統に作用して出血を起こす毒で マムシやハプがその例た。 っち・・・血が 止まらない。 ヘビの毒は 主にタンバク質と酵素で できていて、出血毒と 神経毒の 2 つがある。 ま・また焼けて ないかな おも れい しんけいどく と 0 しんけいどくしんけいちゅうすう きんにく 神経毒は神経中枢なとに 作用して筋肉を弛緩させ 麻痺状態にし、最終的に 呼吸困難で死に至らせるんだ。 ・ - ー - 1 番有名なのはコプラだな。 2 しかん さいしゅうてき さよう まひじようたい こきゅうこんなんし ばんゆうめい 1 0 いた ときてつか しようしき ヘビをつかむ時は手を使わすに 3 そ ~ っと・・ 必す棒を使うこと ! たまに死んだふりをするやつもいるから さわときかなら し 触る時は必す死んだことを確認するように。 サバイバル常識 し 0 かくにん 0 73
やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 冬は虫で夏は草に、冬虫夏草 とうちゅうかそうなまえとお むし ふゆ 冬虫夏草は名前の通り、冬には虫に、夏には草に変わるという意味を持った、昆虫 いつばんてき きせい いっしゅ に寄生するキノコの一種です。一般的に昆虫の体から花を咲かせるキノコはすべて冬 ぶんるいがくてき ちゅうかそう 虫夏草と呼びますが、分類学的には子嚢菌門バッカクキン科冬虫夏草属に属する種た げんざい とうちゅうかそう けを冬虫夏草と呼びます。現在までに全世界で 400 種以上が確認されていると言われ ています。 かんせっ 冬虫夏草菌は、生きている昆虫の呼吸器や消化器、関節などを通して体に入り込み、 しじったいきんるい 栄養分を摂取して成長します。昆虫が死ぬと、しばらくした後に子実体 ( 菌類の菌糸 がぎっしりと集まってできた栄養体 ) が昆虫の表皮にできます。変わっているのは、 こんちゅう 昆虫が死んだにもかかわらす、キノコが出てくる時まで腐らないでミイラのように形 を維持しているところです。宿主となる昆虫は、蝶々、蝉、カプトムシ、トノサマバッ 夕、カマキリなど、とても多様です。 とうちゅうかそう ふゆむし こんちゅう いみも くさ なっ こんちゅうからだ しのうきんもん ぜんせかい はなさ かとうちゅうかそうぞくぞく しゆいじようかくにん い とうちゅうかそうきん えいようぶんせっしゅ からだ はい とお いうかき こきゅうき こんちゅう い きんし こんちゅう えいようたい せいちょう こんちゅう ひょうひ とき あっ くさ しゆくしゅ ちょうちょうせみ こんちゅう いじ たよう @Erich G. Vallery. USDA Forest Service イを かてい とうちゅうかそう カイコのさなぎが冬虫夏草に変わっていく過程