ばかもん ! くんせいよう 燻製用の肉を焼いて 食べてどうする ! あまりにも いい匂いがして 我慢できなくてつい ごめんなさい。 がまん 救いようがないわね、 モモ ! 山では何でこんなに 早く日が沈むの ? なん ちてんたいようのぼ ひしず もう日が沈む。 それは日照時間と可照時間の につしようじかんかしようしかん うん ? じかん 違いによるものた。 ちが やまなか ー可照時間 ? ある地点に太陽が昇って沈むまでの時間を ひひかり しようがいぶつ たい 可照時間といい、これに対して日の光が障害物に かしようじかん 158 につしようじかん かしようしかん じかん 日照時間 可照時間 日照時間というんた。 につしようじかん 関係なく、実際に地面を照らす時間を じっさい かんけい じめんて くもきり 山の中の場所では 雲、霧、木などの しようがいぶつ につしようじかん 障害物によって日照時間が かしようじかん 可照時間よりもはるかに 短いから、日が早く 沈むように感じるんたよ。 みしか ひはや
やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 げんり くんせい 燻製の原理 燻製とは、木が焼ける時にできる煙を使って肉や魚をいふし、独特な香りと味を長 時間保てるようにする調理法です。木が焼けると、木の主成分であるセルロースとリ ねつぶんかい グニンなどが熱分解によって気化し、煙が発生します。この煙のなかにはアルデヒド やフェノール系化合物などが含まれています。これらは全て強い香りをもっていて、 脂の酸化を防ぎ、微生物が育つのを阻止するのに効果的な物質です。したがって、 かんたんさんか の煙の成分が吸着した肉類は独特な香りを持っているのと同時に、簡単に酸化したり かたざいしつ 腐りにくくなります。燻製に使う木材はサクラ、クヌギ、カシワのような固い材質の ものがいいです。 けむりつか や とき き あじちょう さかな かお どくとく くんせい しかんたも きや ちょうりほう しゅせいぶん けむり けむり すべつよかお こうかてきぶっしつ どうじ はっせい ふく けいかごうぶつ びせいぶっそだ あぶらさんかふせ けむりせいぶんきゅうちゃく にくるい どくとく くんせいつか も かお もくざい くさ くんせいほうほう さまざまな燻製方法 しよくひんしおづ あじつよ かお しおすこ あじ にちかんくんえん ほぞんせいあ じかんくんえん ねっ れいくんほう 食品を塩漬けして 20 ~ 30 ℃の熱で 4 ~ 5 日間燻煙する。 ・冷燻法 くんえんふか 香りと味が強く、燻煙が深く染み込んで保存性も上がる。 温燻法 . 塩を少し入れて 70 ~ 80 ℃の熱で 4 ~ 5 時間燻煙する。 すいぶんおお 味はいいが、水分が多いため保存性が落ちる。 じかんくんえん ・熱燻法 : 100 ℃の熱で 2 ~ 4 時間燻煙する。 もくさくえき ・液燻法・木を燃やす時に る木酢液で 作った燻製液に原料を漬けて 乾燥させる。 し ねっ い おんくんほう ほぞんせいお ねつ ねっくんほう えきくんほう とき くんせいえき げんりようっ も き っく かんそう 0 0 0 0 やつばりお父さんの 爆製料理が一番だ ! もくもく。 お父さんの 食料を・・ しよくりよう 0
かがくしようしき やま 山のサバイバル科学常識 山での正しい歩き方 じめんふ 登山靴の裏全体で地面を踏んで歩く けいしやきゅう 山のように傾斜が急なところでは、つま先やかかとなど一部だけを使うのではなく、 足の裏全体に体の重心を乗せながら着地すると、安定して歩ける。 適度な歩幅と一定した速度で歩く あせ 登山に慣れていない人ほど焦って歩幅を広くして歩きがちだが、これでは上下運動 が激しくなり、すくに疲れてしまう。常に一定の速度で歩くことで、疲れにくくなる。 適度に休む ふん 始めのうちは 15 ~ 20 分くらい歩いて 5 分間休み、次に 30 分くらい歩いて 5 ~ 10 分 きそくてきやす おも 間休憩し、山道に慣れてきたと思ったら 1 時間ほど歩いてから 10 分すっ規則的に休 むのが望ましい。登山をする時のカの配分は全体を 10 とすると、登る時は 3 、下る 時は 3 を消耗し、残りの 4 は予備としてとっておくことが望ましい。 登りよりも下りに注意する 専門の登山家でさえ、山に登 る時よりも下山する時に事故に ときある 遭いやすい。下山する時、歩き やすいからといって跳ねるよう に歩くと、体重とリュックサッ クの重さによって膝や足首に衝 撃を与え、転んだ時に大けがを する場合もある。下山する時は 足場をよく確認しながら慎重に 歩くようにする。 やま とざんぐっうらせんたい やま いちぶ ある さき つか ちゃくち あんてい あしうらぜんたい からだしゅうしんの ほはば いってい そくど ひと つか てきど しようげうんどう ほはばひろ つねいっていそくどある とざんな っか はげ てきどやす ある ふん ふんかんやす じかん はいぶんぜんたい ある ふん はじ ふん のぼ やまみちな とざん かんきゅうけい とき ときちから のぞ のぞ よび しようもう とき のこ のぼ ちゅうい せんもんとざんか とき げざん げざん やまのぼ とき あ は たいし 0 う ある げざん むむ・・・、下山する時 にはこうしてはいけないと からだおし いうことを体で教えて やっているというのに へ , 0 うるさいやつだ。 えらい こっちゃ。 ひざあしくびしよう ときおお おも げきあた 0 げざん ばあい とき しんちょう あしば ある かくにん
じかん 肉が焼けるまで時間が かかるから、卵を 1 っすっ 分けて食べていなさい。 たまご ええい、知らない。 一気に飲み込んじゃえ ! サバイバルの状況で なまぐさ 生臭いたの何たの なんて言ってちゃ いけないんたよ ? いっき じようきよう なん い ヘビを あるのよ 何の関係が かんけい なん ヘビと卵と 思い出すべし ! ー 食べた時のことを しないで ! あんたと一緒に、 そのまま食べたらとても 生臭いんじゃないの・・・・・・ ? なまぐさ うわ ! なまぐさ ちょっと生臭いからって えいようまんてんたもの こんなに栄養満点の食べ物を いっきの 一気に飲み込むなんて、 ぼうとく 卵に対する冒涜た ! 97
みわ しよくようしよくぶつ やせい 野生での食用植物をどう見分ける ? ぜっぽうてきじようきよう 遭難した時に食料までなくなると、かなり絶望的な状況になります。だからといつ かじっしよくぶつ て、食べられるかとうかわからない果実や植物をむやみに食べてはいけません。なせ つよどくせい なら、強い毒性を持った植物があるからです。したがって、最悪の状況でも食べられ かくにん るかとうかを確認してからでないと食べてはいけません。 まえかくにん 調理の前に確認する しようりようた ・ごく少量を食べてみて、耐えられないくらい苦かったり味がきつい場合は速やかに 吐き出す。 ・鳥や動物が食べるのを見て安全かどうか確認できる。しかし、鳥は時々、有毒植物 ちゅういひつよう を食べる場合もあるので注意が必要である。 ・野生では色も食用かどうかを見分ける判断材料になるが、絶対的な基準ではない。 ばあい 地味な色でも毒を持っている場合があるので気をつける。 ときしよくりよう そうなん た た じようきよう さいあく しよくぶつ た ばあいすみ あじ にが は ときどきゅうどくしよくぶっ とり かくにん みあんぜん どうぶった とり ばあい た きしゅん せったいてき はんだんざいりよう いろしよくよう やせい じみいろ き も かくにん 調理をして確認する ・食べられるかどうかが疑わしい植物は調理して確認する方法もあるしかし調理を したからとい 0 て毒を完全に取り除けるわけではない。もし食べた一にお腹が痛く しげき なったり、のどが渇いたりしてきたら、手でのどを刺激してすべて吐き出さなけれ ばならない。 あんたカ、食、ろ 0 て ・調理後、ティースプーンくらいの量を 言 0 たんしゃない ! すくって 5 分ほど口に含んだ後、ロや 舌が焼けるような感覚がないのを確認 して飲み込む。 8 時間くらいたった後 お 吐き気やけいれんなどが起きなければ じかんようす もっと食べ、また 8 時間様子を見る。 この時も何の異常もなければ食用植物 み と見なすことができる。 ちょうり ほうほう かくにん しよくぶっちょうり . うたが かんぜんとのぞ と なか いた た だ は て くち かくにん ちょうり あと くちふく かんかく じかん ふん お父さん どうすんの ? したや の け どく 毒キノコ食べて \ は み た しよくようしよくぶつ ときなんいじよう からだじ・う か・・・体中が・・・ シビレる・・
やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 こんせき み やせいどうぶつ 野生動物の痕跡を見つけよう① やせいどうぶつこんせきさが 狩りをするためには、ます野生動物の痕跡を探さなければいけません。なせならと あなしか んな野生動物がいるのか知らなければ、それに合った罠や落とし穴を仕掛けることが できませんし、仕掛ける場所も決められないからです。 あしあと やせいどうぶつきよいうち わなお あ やせいどうぶつ き 足跡 みちとお ときあたら いどう もと のみず で 野生動物は居住地から出て飲み水やエサを求めて移動する時、新しい道を通らす、 どうぶつあしあとみ 普段使っている道を通ります。したがって、動物の足跡を見つけたら、その近くにも あしあとせんめい う一度現れる可能性が高いのです。足跡は鮮明できれいなほど新しく、ほやけて露や あしあとおお 水がたまっているほど時間がたったものです。足跡の大きさを通して、動物の種類と 大体の大きさを判断することができます。 みちとお かのうせい ふだんつか いちどあらわ あたら とお つゆ どうぶつしゆるい じかん みず だいたいおお はんだん こんせき 痕跡 やせいどうぶつくさき け えだお き とおとき しげ お 、木の枝を折 0 たり ! 毛をつけ 野生動物が草木の生い茂っているところを通る時に たりしていくことがあります。この場合にも、折れている枝の高さなどを通して動物 の大きさを推測することができます。また、ある動物は縄張りを主張するために爪で 木に引っかき傷を残したり、体をこすりつけたりもします。 お どうぶつ つめ ばあい お しゅちょう どうぶつなわば すいそく きすのこ おお からだ き ひ れは何 0 動物 0 糞 00 か はいせつぶっ じかん 排泄物 はいせつぶつかた 時間のたった排泄物は固まっていて 臭いもあまりありませんが、新しいも のは水分が残っていて臭いもひどいで ほねま はいせつぶつどうぶつ す。もし排泄物に動物の毛や骨が混 にくしよくどうぶっふん ざっていれば肉食動物の糞であり、草 そうしよくどうぶつ が混ざっていれば草食動物のものです。 第一 あたら それは僕のたよ ~ ん ! すいぶんのこ け くさ ま
あああ ! そんな。 っき かたち 月の形が変わってる . しゅうかんまえ 1 週間前は 半月だったのに今は 丸くなったよ ! はんげつ まる いま また虎でも んし うう とら 0 来たの ? 満月なんだから丸いのは まえ 当たり前でしよ ! お・・・落っこちる おも かと思った。 こうてん あんた月の公転も 知らないの ? まる つき ・公転 ? きよう つまり、今日が満月だったら しゅうかんまえはんげつじようげんつき 1 週間前は半月 ( 上弦の月 ) 、 しんげつ 1 5 日前には新月だったってこと ! ひがしむ ちゅうしんにし ちきゅう っき 月は地球を中心に西から東に向かって 1 日に 13 。すっ公転をしているから 月の形が毎日変わるの。 上弦の月 ①覇〇 月食 0 ← かげんっき 下弦の月 0 の 0 〇〇〇⑩ A B C D E F G H まんげつ こうてん っきかたちまいにちか にちまえ じようげんっき どまんげつ もう 1 度満月に もど 陽 戻るためには の 約ひと月 ( 29.53 日 ) が ひつよう 必要なのよ。 つき 朝の、 3
どうぶつ 動物たちの意思疎通 もじつか 人は言葉や文字を使って意思を伝えますが、動物は意思疎通の方法がそれそれ違い どうぶつおとっか ちょうおんば ます。ほとんどの動物は音を使いますが、ホタルは光、コウモリは超音波、アリとハ どうぶっ たいがい おなしゆるい チのような昆虫はフェロモン ( 同じ種類の動物のコミュニケーションに使われる体外 分泌性物質 ) を多く使います。 ちが ことば ほうほう どうぶつ いしった ひと ひかり っか こんちゅう おおっか ぶんびっせいぶっしつ じようほうでんたっ ダンスを通じて情報を伝達 ハチはフェロモン以外にも、ダン スを使って花のある位置と距離を仲 間に教えます。ハチのダンスには、 花が 100m 以内にある時に距離だけ まるがた を教える丸型ダンスと、 100m 以上 とききより 離れている時に距離と方向を教える 8 の字ダンスとがあります。丸型ダ ふきそく ンスは円を描きながら不規則にグル まわ グル回り、近い場所に花があること を意味します。 8 の字ダンスは規則 じえが 的に 8 の字を描き、花のある方向や距離を表します。 きより ハチの研究で有名なフリッシュの実験によると、距離が遠いほど 8 の字を描く時間 なが が長くなり、 100m の時は 15 秒間隔で 9 ~ 10 回、 1000m なら 4 ~ 5 回、 6000m な ら 2 回というふうに、回転数が多ければ多いほど近くにあり、少なければ少ないほど ちよくせんしよう とお 遠くにあることを意味します。さらに、 8 の字の中央の直線状を動く方向と重力の反 すたいよう せんたい たいほうこう 対方向によってできる角度がハチの巣と太陽をつなく線に対する花の方向を表してい いカーい なか @Shutterstock きより はな っか おし ま とききより いない はな いしよう おし ほうこうおし まるがた はな 蜜を採取しているミッパチ えんえが ちか みっさいしゅ はな きそく いみ ほうこうきより あらわ はな てき けんきゅうゆうめい じえが とお じかん じつけん 力、し、 びようかんかく 力、し ) とき ちか ちゅうおう かいてんすうおお おお か、、 はん ほうこう はなほうこう じゅうりよく じ いみ あらわ かくど 0
かがくしようしき やま 山のサバイバル科学常識 空から起こる央花、稲妻 稲妻は、雷と共に発生する大気中の大規模な放電現象です。稲妻の電気量は 1 回 の電圧が 1 億 ~ IO 億ポルト、電流が数千 ~ 数万アンペアに及ふこともあります。仮 じかん りに 2 億ボルト、 5000 アンペアの落雷だと、 100 ワットの電球 7000 個を 8 時間もの 間つけていられるエネルギーを持っていることになります。 でんりゅうった でんどうりつひく 一般的に大気は、電流が伝わる伝導率が低いため絶縁体の役割を担っていますが、 くもなか でんいさおお 大気に加えられる電位差が大きくなると、雲の中にあるマイナス電気とプラス電気が しゅんかんてきでんりゆうなが ひばなち お互いにぶつかりながら央花を散らすため、間的に電流が流れるようになるのです。 らいめい いなずま このときに出る光が稲妻であり、「ゴロゴロ、ビシャーン」と鳴る音が雷鳴です。雷 はっせい くうき きゅうそく かねつ いなすまうご けいろ の音は、稲妻が動く経路の周りの空気が急速に加熱され、膨張することで発生するの いなずま かみなりおと つうじようはんけい おとひろ ですが、通常半径 20km にまでその音が広がります。雷の音が稲妻よりも遅く聞こ かみなりおとおとそくどった いなずまひかりそくどった りゆう える理由は、稲妻が光の速度で伝わるのに対して雷の音は音の速度で伝わるからで くうき なつじめんあたた いなすまふあんてい す。稲妻は不安定な大気の状態から発生します。夏に地面のかい空気が上昇して形 ぼうう いなすまひ かたち 成される垂直の形をした雲、積乱雲は入道雲と呼ばれ、暴雨と稲妻を引き起こします。 いなずま ひばな お そら かい いなずまでんきりよう ほうでんげんしよう たいきちゅうだいきぼ でんりゅうすうせんすうまん らくらい かみなり いなずま でんあっ ともはっせい か でんきゅう も あいだ せっえんたいやくわり でんき いつばんてきたいき くわ でんき たいき たが かみなり なおと でひかり ぼうちょう まわ き じようしよう けい はっせい しようたい くもせきらんうんにゆうどうぐも たいき お よ すいちよく せい 0 よぞらいなずまはしようす 夜空に稲妻が走る様子
やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 してん こうてん 月の公転と自転 ちきゅう ちゅうしんいってい 月が地球を中心に一定の軌道を描いて西から東に 1 日 13 。すっ回転することを、月 の公転といいます。月の形は月の公転によって毎日変わります。もし今日が新月なら、 1 週間後は半月に、 15 日後には満月に変わります。月は地球の周りを公転すると同 こうてんしゅうきおな じてん 時に自転もし、自転周期と公転周期は同じです。その結果、地球から月を見るといつ おなめんみ も同じ面が見えるのです。 こうせいげつさくぼうげつ 恒星月と朔望月 つき にち かいてん ひがし きどうえが っきかたちっき こうてん まんげつか つき っき こうてん しゅうかん まいにちか しんげつ こうてん っきみ ちきゅうまわ ちきゅう つき はんげつ してんし 0 うき けっか こうせいげつ つきさいしよ じかんさ 恒星月 月が最初の位置から地球の周囲を 1 周して、正確に最初の位置まで戻ってくるのに かかる時間を指します。月は地球の周囲を 27.32 日かけて 1 周し、これを恒星月とい います。 朔望月 まんげつ つぎまんげつ 新月から次の新月まで、または満月から次の満月になるまでの公転周期のことを指 つぎまんげつ します。満月から月の形が変わって次の満月になるには 29.53 日かかります。なせな こうてん ら、月が地球の周りを公転する こうてん 間、地球が太陽の周囲を公転し、 この時地球が公転する方向が月 の公転する方向と同じであるた め、 A から C の位置までこない つぎまんげつ と次の満月にならないからです。 もど せいかく ちきゅう しゅうい っきちきゅう さいしょ しゅう いち しゅう しゅうい こうせいげつ さくぼうげつ しんげつ つぎしんげつ っきかたち まんげつ こうてんしゅうき さ か ちきゅうまわ っき しゅう一、 たいよう あいだちきゅう ときちきゅう こうてん ほうこうつき こうてん まんげつ ほうこうおな 満月 いち さくぼうげつ おなせいざ 同し星座 朔望月 ( 29.53 日 ) こうせいげつ 恒星月 ( 27.32 日 ) たいよう 太陽 まんげつ 満月