植物 - みる会図書館


検索対象: 山のサバイバル
23件見つかりました。

1. 山のサバイバル

みわ しよくようしよくぶつ やせい 野生での食用植物をどう見分ける ? ぜっぽうてきじようきよう 遭難した時に食料までなくなると、かなり絶望的な状況になります。だからといつ かじっしよくぶつ て、食べられるかとうかわからない果実や植物をむやみに食べてはいけません。なせ つよどくせい なら、強い毒性を持った植物があるからです。したがって、最悪の状況でも食べられ かくにん るかとうかを確認してからでないと食べてはいけません。 まえかくにん 調理の前に確認する しようりようた ・ごく少量を食べてみて、耐えられないくらい苦かったり味がきつい場合は速やかに 吐き出す。 ・鳥や動物が食べるのを見て安全かどうか確認できる。しかし、鳥は時々、有毒植物 ちゅういひつよう を食べる場合もあるので注意が必要である。 ・野生では色も食用かどうかを見分ける判断材料になるが、絶対的な基準ではない。 ばあい 地味な色でも毒を持っている場合があるので気をつける。 ときしよくりよう そうなん た た じようきよう さいあく しよくぶつ た ばあいすみ あじ にが は ときどきゅうどくしよくぶっ とり かくにん みあんぜん どうぶった とり ばあい た きしゅん せったいてき はんだんざいりよう いろしよくよう やせい じみいろ き も かくにん 調理をして確認する ・食べられるかどうかが疑わしい植物は調理して確認する方法もあるしかし調理を したからとい 0 て毒を完全に取り除けるわけではない。もし食べた一にお腹が痛く しげき なったり、のどが渇いたりしてきたら、手でのどを刺激してすべて吐き出さなけれ ばならない。 あんたカ、食、ろ 0 て ・調理後、ティースプーンくらいの量を 言 0 たんしゃない ! すくって 5 分ほど口に含んだ後、ロや 舌が焼けるような感覚がないのを確認 して飲み込む。 8 時間くらいたった後 お 吐き気やけいれんなどが起きなければ じかんようす もっと食べ、また 8 時間様子を見る。 この時も何の異常もなければ食用植物 み と見なすことができる。 ちょうり ほうほう かくにん しよくぶっちょうり . うたが かんぜんとのぞ と なか いた た だ は て くち かくにん ちょうり あと くちふく かんかく じかん ふん お父さん どうすんの ? したや の け どく 毒キノコ食べて \ は み た しよくようしよくぶつ ときなんいじよう からだじ・う か・・・体中が・・・ シビレる・・

2. 山のサバイバル

4 だついっそな よし、今日は 脱出に備えて ちょっと遠くまで 散歩してみるか。 さんせい 賛成 ! とお さ ) 、一彡ノ や、 3V0 さんぼ 林の物忙な。 / 0 べ % 太って歩くのが ′しん当い。 ここの松林は他の木や草が あんまりないし、 松ャニの匂いだけが 漂っているわね。 ある。第 くさ ほか まつばやし フィトンチッドとは、 しよくぶづ ロシア語で「植物」を意味する しよくぶつ phyton=plant ( 植物 ) と「殺菌力」を 意味する cide=kill ( 殺す ) を ことば 合せた言葉で、 「植物が分泌する殺菌物質」 という意味なんだよ。 いみ さっきんりよく ただよ いみ あわ 0 “さへ、い しよくぶつぶんびつ さっきんぶっしっ いみ それは フィトンチッドの せいたよ。 ミは のやらはりミ 観察カカ、 優れているな。 フィトン 、かんさつり日

3. 山のサバイバル

やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 しんりんよく は ほか き はい かお まつばやし きようりよく み とき まも よ とくゆうぶっしつも しよくぶつ じ はりフィトンチッドです。そのため松林には他の木や草があまり生えません。 くさ まつばやし 松は非常に強力なフィトンチッドを分泌します。松林に入ると匂う松ャニの香りもや におまっ まつひいう ぶんびつ 物の侵入に対する防御態勢をとっていると見ることができます。様々な植物の中でも ぶっしんにゆう さまざましよくぶつなか ぼうぎょたいせい などで折れた時にはさらに多くのフィトンチッドを発散しますが、これは害虫や微生 お がいちゅうびせい はっさん おお を守るために発散もしくは分泌する物質をフィトンチッドと呼びます。木の枝が強風 きえだきようふう ぶっしつ ぶんびっ はっさん すべての植物は害虫や病原菌から自分を守る特有の物質を持っており、植物が自分 しよくぶつしぶん じぶんまも しよくぶつがいちゅう びようげんきん 植物の自己防衛物質、フィトンチッド ぼうえいぶっしつ うせい なか もり さわ はい からだ なか くうきむねいつばいす しんせんもり 殺菌物質」という意味の合成語です。 さっきんぶっしつ いみ 中に漂うフィトンチッドという香りのためです。フィトンチッドは「植物が分泌する ただよ しよくぶつぶんびつ かお が穏やかになります。これを森林浴と言います。森にいると爽やかになるのは、森の しんりんよく 木がうっそうとした森の中に入って新鮮な森の空気を胸一杯に吸い込むと、体と心 森林浴とフィトンチッド きかんし 影響を及ほします。気管支せんそくやアレルギー性鼻炎などの治療を助けて皮膚病を フィトンチッドは呼吸を通じて私たちの体内に入るため、循環器系統にとても良い こきゅうつう わたし たいない えいきようおよ フィトンチッドの効果 こう力、 ひふびよう よ せいびえん はい ちりようたす しゅんかんきけいとう さんぽ は すこ いき きたい だふくしきこきゅう す さんちょう こうかてき しよう。森林浴をしながら散歩をすると、 2 倍の効果を期待できます。 しんりんよく をする時は、吸ってからゆっくりと少しすっ息を吐き出す腹式呼吸をするのがいいで とき 本格的に楽しむなら、山頂やふもとよりは山の中腹で行うのが最も効果的です。呼吸 やまちゅうふくおこな 森林浴は初夏や晩秋の午前 10 時 ~ 正午に行うのが最も効果的です。また森林浴を しんりんよく ・じ しよか もっと もっと こうかてき ばんいう ごぜん ほうほう しようず お ほんかくてきたの しんりんよく 森林浴を上手にする方法 しんりんよく ちを落ち着かせてストレスの解消を助けてくれます。 かいしようたす 改善する効果もあります。さらに精神面では、自立神経の安定に効果的とされ、気持 せいしんめん じりつしんけいあんてい こうかてき かいぜん

4. 山のサバイバル

しよくぶつがいちゅうびせいぶつしんにゆうそな じぶんまもぶっしつつく ときかん 植物が害虫や微生物の侵入に備えて 自分を守る物質を作り出しているんだが、 森に入った時に感しる匂いこそ、まさに フィトンチッドなんだ ! はい こうきんさようちんせいさよう おお とくまっき フィトンチッドは抗菌作用、鎮静作用、 かいしようさよう ストレス解消作用など、多くの機能を 持っていると言われている。 特に松の木はフィトンチッドの匂いが とても強くて、他の木や草が ほとんと生えないんた。 ほか きのう くさ つよ し ) は お、お父さん。 疲れてこれ以上歩けないよ。 ちょっと休んでから行こう。 いしようある っか あんたは うんどうぶそく 運動不足 やす 165

5. 山のサバイバル

やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 こんせき み やせいどうぶつ 野生動物の痕跡を見つけよう① やせいどうぶつこんせきさが 狩りをするためには、ます野生動物の痕跡を探さなければいけません。なせならと あなしか んな野生動物がいるのか知らなければ、それに合った罠や落とし穴を仕掛けることが できませんし、仕掛ける場所も決められないからです。 あしあと やせいどうぶつきよいうち わなお あ やせいどうぶつ き 足跡 みちとお ときあたら いどう もと のみず で 野生動物は居住地から出て飲み水やエサを求めて移動する時、新しい道を通らす、 どうぶつあしあとみ 普段使っている道を通ります。したがって、動物の足跡を見つけたら、その近くにも あしあとせんめい う一度現れる可能性が高いのです。足跡は鮮明できれいなほど新しく、ほやけて露や あしあとおお 水がたまっているほど時間がたったものです。足跡の大きさを通して、動物の種類と 大体の大きさを判断することができます。 みちとお かのうせい ふだんつか いちどあらわ あたら とお つゆ どうぶつしゆるい じかん みず だいたいおお はんだん こんせき 痕跡 やせいどうぶつくさき け えだお き とおとき しげ お 、木の枝を折 0 たり ! 毛をつけ 野生動物が草木の生い茂っているところを通る時に たりしていくことがあります。この場合にも、折れている枝の高さなどを通して動物 の大きさを推測することができます。また、ある動物は縄張りを主張するために爪で 木に引っかき傷を残したり、体をこすりつけたりもします。 お どうぶつ つめ ばあい お しゅちょう どうぶつなわば すいそく きすのこ おお からだ き ひ れは何 0 動物 0 糞 00 か はいせつぶっ じかん 排泄物 はいせつぶつかた 時間のたった排泄物は固まっていて 臭いもあまりありませんが、新しいも のは水分が残っていて臭いもひどいで ほねま はいせつぶつどうぶつ す。もし排泄物に動物の毛や骨が混 にくしよくどうぶっふん ざっていれば肉食動物の糞であり、草 そうしよくどうぶつ が混ざっていれば草食動物のものです。 第一 あたら それは僕のたよ ~ ん ! すいぶんのこ け くさ ま

6. 山のサバイバル

かがくいうしき やま 山のサバイバル科学常識 やせいどうぶつ こんせき 野生動物の痕跡を見つけよう② やせいどうぶつ 木が生い茂った山林では、野生動物がいないところはほとんどありません。ただそ いちにんまえかりうど の存在に私たちが気づかないだけです。一人前の狩人になるためには、視覚や嗅覚を み さんりん おしげ き きゅうかく そんざいわたし き きえだ まわ えだ かじった きみ そうしよくどうぶっ かわ き ドングリやクルミのような木の実や果実の食べカス、皮がはがれた木、葉がちぎら 食べた痕跡 こんせき た はじ かんはったっ 始めとする五感を発達させておかなければいけません。 す は ほ ほ やま あなおお じめんほ あと ちちゅう いも さが やせいどうぶつこんちゅう じめんほ た に掘ったものです。もし穴が大きければ雑食のイノシシである可能性が高いです。 かのうせい ざっしよく 掘ったものです。山で地面を掘った跡は、野生動物が昆虫や地中の芋などを探すため 春に竹やふでよく見られる地面を掘った跡は、イノシシがタケノコを食べるために み 地面を掘った痕跡 こんせき ほ はるたけ じめん た食べ物は動物を捕まえるときのエサにもなります。 たものどうぶつつか れた枝、かじられた木の枝などがあれば、周りに草食動物がいる証拠です。捨てられ あな どうぶつ 動物のほら穴 あな どうぶつ み ウサギのような動物は、草原や湿原などで穴を掘って住み家として使う場合が多い あなほ そうげんしつげん っか ばあいおお です。ウサギのほら穴は、たいていうまく隠されていないため、見つけやすいです。 おしげ 肉食動物は木が生い茂った場所 あなすか にあるほら穴を住み家として使 います。 にくしよくどうぶつき っか のお父さんはな、 学生のやり投けが 得意だ 0 たんたそ。 / ほくなんか昨日夢で あのウィリアム・テルに ひざますかれたんだからね、 フッフツ。 きのうゆめ

7. 山のサバイバル

しおたいない きほんぶっしつ きほんてき ほうふえんぶんせっしゆさいてき どうぶっち 塩は体内で行われるすべての あせ 代謝の基本物質なんた。汗をたくさんかいて 疲れている時には必す塩分を 摂らなきゃならん ! 動物の血は基本的なミネラルが 豊富で塩分の摂取に最適た。 モモも飲んでおきなさい ! 箜いてるん だろ ? 。 たいしや かならえんぶん とき っか 5 、さけて ないで・ しおすいぶんいっしよたいえきしんとうあっちょうせつ 塩は水分と一緒に体液の浸透圧を調節して 体内のバランスをとってくれるだけじゃなく、 筋肉の収縮作用や栄養素の吸収などにも 重要な役割を果たしているから、 塩分が不足すると死ぬ場合もある ! たいない 死ぬって ? いうしゆくさようえいようそきゅうしゅう しゅうようやくわり えんぶんふそく きんにく は ばあい で、でも 死んた動物の血を 飲むっていうのは ちょっと・ どうぶっと まえ サバイバル常識 死んだばかりの 動物を捕って食べる前に しんせんどうぶつ せん 頬のリンバ腺をチェック 新鮮な動物のたから たいしようぶ しよう。もしリンバ腺が けっしよく 腫れていたり血色がない どうぶっぴょうき 場合はその動物が病気に かかっている証拠た。 どうぶっち ほほ 大丈夫だ。 は ばあい 病気に かかっても ないし " ・ 151

8. 山のサバイバル

やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 けっえきやくわり 血液の役割 はい はこ ほうしゆっ たんそ もっと はい じゅうよう う と はこ けつえきはこ ぶっしつなか たいえき そと さんそ けつえきけっかんいんかん しようかきかんきゅうしゅう さんそ たいないぶっしつはこ 炭素を師に運んで外に放出します。また、消化器官で吸収された栄養素を肝臓と組織 えいようそかんぞうそしき で最も重要なのは酸素です。肺で受け取った酸素を組織細胞に運び、組織からニ酸化 にさんか そしき そしきさいぼう 血液は血管を循環する体液として体内で物質を運んでいます。血液が運ぶ物質の中 ひつよう 細胞に運びます。さらに、内分泌腺で分泌されたホルモンを必要なところまで運ふ役 はこやく ないぶんびっせんぶんびつ は さいぼう わり はこ けつえきふひつようぶっしつじんぞう 割も果たします。そのほかにも、血液は不必要な物質を腎臓に運んで体の外に排出す たいないしんにゆう さいきんいぶったいじ せいたいぼうぎよさよう きのう る機能、体内に侵入した細菌と異物を退治する生体防御作用、体の熱を均等に分散さ たいおんいってい せて体温を一定に維持する機能などがあります。 だいしようぶ 動物の血は飲んでも大丈夫 ? どうぶっちえいようぶんほうふえんぶんふく きのう どうぶっち の ゆけつ ぶんるい いぬしゅしゆっ う にん げんもっとした わ けんきゅうすす もっと がた がた がた ぎようしゅう なか ぶんるい ひと ばあい けっか いぬ どうぶつ こうたいたい けっせいぎよういう どうぶつ ほう しようたい はい びよう しようかきかんきず げんきんひとたいない ちからだ い と びようき きせいちゅう さい の からだめんえきりよくお どうぶつけつえきなか の ち と 血液型に応じて輔血をしなければなりません。 けっえきがたおう ものに DEA 分類があり、 13 の血液型に分類されています。犬も手術を受けるときは けつえきがたぶんるい 間と最も親しい犬です。犬の血液型を分類する方法はいくつかありますが、代表的な だいひょうてき ほうほう いぬけつえきがたふんるい 分けられます。動物にもやはり血液型があります。最も研究が進んでいる動物は、人 どうぶつ けつえきがた 抗 A 及び抗 B の抗体に対する凝集の有無によって A 型、 B 型、 0 型、 AB 型の 4 つに がた こうおよ うむ 血液型は赤血球と血清の凝集の結果によって分類されます。人の場合は血清の中の けっせい けつえきがたせつけっきゅう 動物にも血液型ってあるの ? けつえきがた まない方がいいでしよう。 ちていたり、消化器官に傷があったりする場合は、せつば詰まった状態たとしても飲 ばあい 原菌が人の体内に入ることがあります。したがって、病気にかかって体の免疫力が落 血を体に取り入れる際に、動物の皮膚に潜んでいる寄生虫や動物の血液の中にいる病 サバイバルの状況では、塩分と栄養を摂るために血を飲むこともできます。しかし、 動物の血は栄養分が豊富で塩分が含まれています。したがって食料が不足している どうぶつひふひそ えんぶんえいよう じようきよう はこ からだそと からだねつきんとう いくりようふそく はいしゆっ ぶんさん

9. 山のサバイバル

あな 落とし穴っていうのはたくさん掘れば いいってわけじゃないのよ。適度に距離を 開けて作らなくちゃいけないんだから ! てきど きより っく すきっ せつめい せんしゆっ あえて説明するなら隙を突いた 戦術ってとこかな ? いっしゅしんりせん 一種の心理戦さ。 あなどうぶっ どうぶつ 1 つの落とし穴に動物がひっかかったら その周りの動物がみんな警戒するって ことも分かんないの ? けいかい まわ そんなことくらい 分かってるよ。 プロ だからね。 ほお。 じゃあ、なんで 全部近くに 掘るのよ ? ぜんぶちか ほ まったく。 認めなさい。ー 知らなかったって 素直に すなお ないわよ ! テキトーなこと言ってんじゃ

10. 山のサバイバル

どうぶつ 動物たちの意思疎通 もじつか 人は言葉や文字を使って意思を伝えますが、動物は意思疎通の方法がそれそれ違い どうぶつおとっか ちょうおんば ます。ほとんどの動物は音を使いますが、ホタルは光、コウモリは超音波、アリとハ どうぶっ たいがい おなしゆるい チのような昆虫はフェロモン ( 同じ種類の動物のコミュニケーションに使われる体外 分泌性物質 ) を多く使います。 ちが ことば ほうほう どうぶつ いしった ひと ひかり っか こんちゅう おおっか ぶんびっせいぶっしつ じようほうでんたっ ダンスを通じて情報を伝達 ハチはフェロモン以外にも、ダン スを使って花のある位置と距離を仲 間に教えます。ハチのダンスには、 花が 100m 以内にある時に距離だけ まるがた を教える丸型ダンスと、 100m 以上 とききより 離れている時に距離と方向を教える 8 の字ダンスとがあります。丸型ダ ふきそく ンスは円を描きながら不規則にグル まわ グル回り、近い場所に花があること を意味します。 8 の字ダンスは規則 じえが 的に 8 の字を描き、花のある方向や距離を表します。 きより ハチの研究で有名なフリッシュの実験によると、距離が遠いほど 8 の字を描く時間 なが が長くなり、 100m の時は 15 秒間隔で 9 ~ 10 回、 1000m なら 4 ~ 5 回、 6000m な ら 2 回というふうに、回転数が多ければ多いほど近くにあり、少なければ少ないほど ちよくせんしよう とお 遠くにあることを意味します。さらに、 8 の字の中央の直線状を動く方向と重力の反 すたいよう せんたい たいほうこう 対方向によってできる角度がハチの巣と太陽をつなく線に対する花の方向を表してい いカーい なか @Shutterstock きより はな っか おし ま とききより いない はな いしよう おし ほうこうおし まるがた はな 蜜を採取しているミッパチ えんえが ちか みっさいしゅ はな きそく いみ ほうこうきより あらわ はな てき けんきゅうゆうめい じえが とお じかん じつけん 力、し、 びようかんかく 力、し ) とき ちか ちゅうおう かいてんすうおお おお か、、 はん ほうこう はなほうこう じゅうりよく じ いみ あらわ かくど 0