みわかた 毒ヘビの見分け方 あたまさんかつけい いつばんてきどく あたま い 一般的に毒ヘビの頭が三角形たと言われている のは、頭の後ろの方に毒が入っている毒腺がある さんかつけい からです。しかし、三角形の頭の形は絶対的な基 準ではありません。なせなら、一部の毒ヘビは頭 すいちよく の形が丸いからです。頭の形だけでなく、垂直の はなめ 形をした瞳孔、 2 つの犬歯 ( 毒分 ) 、鼻と目をつ なくシワのようなくほみなどが毒ヘビの特徴とし にほん て挙げられます。日本にはマムシやハプなどの毒 マムシ代表的な毒ヘビで、三角形の頭 ヘビが生息しており、野外活動が多い夏には毒へ をしている ビにかまれる事故が多く発生します。 毒のないへビはほとんどが丸い形をした頭と瞳孔を持っており、犬歯がありません。 ですので、かまれた跡を見ると馬のひづめのような形をしていることが分かります。 ときどき、毒のないへビにかまれた時も傷が痛んで腫れてくることがあります。これ さいきんたいないしんとう は、ヘビの歯にある細菌が体内に浸透したためです。 ◎ Pepp. Cristiano どくせん あたまかたちぜったいてき いちぶどく ほう はい じゅん あたま あたまかたち かたちまる かたち どくが けんし どうこう とくちょう さんかつけいあたま たいひょうてきどく せいそく やがいかつどうおおなっ おおはっせい どうこう あたま まるかたち けんし かたち うま あとみ とききずいた は は 毒のあるヘビ はがた 歯型 毒のないへビ
やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 しんりんよく は ほか き はい かお まつばやし きようりよく み とき まも よ とくゆうぶっしつも しよくぶつ じ はりフィトンチッドです。そのため松林には他の木や草があまり生えません。 くさ まつばやし 松は非常に強力なフィトンチッドを分泌します。松林に入ると匂う松ャニの香りもや におまっ まつひいう ぶんびつ 物の侵入に対する防御態勢をとっていると見ることができます。様々な植物の中でも ぶっしんにゆう さまざましよくぶつなか ぼうぎょたいせい などで折れた時にはさらに多くのフィトンチッドを発散しますが、これは害虫や微生 お がいちゅうびせい はっさん おお を守るために発散もしくは分泌する物質をフィトンチッドと呼びます。木の枝が強風 きえだきようふう ぶっしつ ぶんびっ はっさん すべての植物は害虫や病原菌から自分を守る特有の物質を持っており、植物が自分 しよくぶつしぶん じぶんまも しよくぶつがいちゅう びようげんきん 植物の自己防衛物質、フィトンチッド ぼうえいぶっしつ うせい なか もり さわ はい からだ なか くうきむねいつばいす しんせんもり 殺菌物質」という意味の合成語です。 さっきんぶっしつ いみ 中に漂うフィトンチッドという香りのためです。フィトンチッドは「植物が分泌する ただよ しよくぶつぶんびつ かお が穏やかになります。これを森林浴と言います。森にいると爽やかになるのは、森の しんりんよく 木がうっそうとした森の中に入って新鮮な森の空気を胸一杯に吸い込むと、体と心 森林浴とフィトンチッド きかんし 影響を及ほします。気管支せんそくやアレルギー性鼻炎などの治療を助けて皮膚病を フィトンチッドは呼吸を通じて私たちの体内に入るため、循環器系統にとても良い こきゅうつう わたし たいない えいきようおよ フィトンチッドの効果 こう力、 ひふびよう よ せいびえん はい ちりようたす しゅんかんきけいとう さんぽ は すこ いき きたい だふくしきこきゅう す さんちょう こうかてき しよう。森林浴をしながら散歩をすると、 2 倍の効果を期待できます。 しんりんよく をする時は、吸ってからゆっくりと少しすっ息を吐き出す腹式呼吸をするのがいいで とき 本格的に楽しむなら、山頂やふもとよりは山の中腹で行うのが最も効果的です。呼吸 やまちゅうふくおこな 森林浴は初夏や晩秋の午前 10 時 ~ 正午に行うのが最も効果的です。また森林浴を しんりんよく ・じ しよか もっと もっと こうかてき ばんいう ごぜん ほうほう しようず お ほんかくてきたの しんりんよく 森林浴を上手にする方法 しんりんよく ちを落ち着かせてストレスの解消を助けてくれます。 かいしようたす 改善する効果もあります。さらに精神面では、自立神経の安定に効果的とされ、気持 せいしんめん じりつしんけいあんてい こうかてき かいぜん
0 かん それからこのとろりとした感じが 幻想的な白身の魅力。 げんそうてきしろみ みりよく 0 たんばく きみあじ っ ~ ん、淡白な黄身の味。 わる う・・・気持ち は もったいないな ! どうするんた、 吐き出して こいつ ! なんだから やり方が極端 ・物強ゞ
くちなか き て ん しかし理論的にはそうだが、ロの中や 消化器官に少しでも傷があればそこから毒が 血中に広がるから絶対に食べてはいけない ! それからたとえ毒ヘビを 食べてしまったとしても、毒は人間の かんぞうぶんかい 肝臓で分解され、無毒化されるんた。 ぜったいた しようかきかんすこ けついうひろ にんげん た むどくか 覚えて おけ。 おぼ 0 0 しつこうそ しゆっけつどく さよう しゆっけつお しゆっけつどく けっかんけいとう 出血毒は血管系統に作用して出血を起こす毒で マムシやハプがその例た。 っち・・・血が 止まらない。 ヘビの毒は 主にタンバク質と酵素で できていて、出血毒と 神経毒の 2 つがある。 ま・また焼けて ないかな おも れい しんけいどく と 0 しんけいどくしんけいちゅうすう きんにく 神経毒は神経中枢なとに 作用して筋肉を弛緩させ 麻痺状態にし、最終的に 呼吸困難で死に至らせるんだ。 ・ - ー - 1 番有名なのはコプラだな。 2 しかん さいしゅうてき さよう まひじようたい こきゅうこんなんし ばんゆうめい 1 0 いた ときてつか しようしき ヘビをつかむ時は手を使わすに 3 そ ~ っと・・ 必す棒を使うこと ! たまに死んだふりをするやつもいるから さわときかなら し 触る時は必す死んだことを確認するように。 サバイバル常識 し 0 かくにん 0 73
お父さん モモの父親。また けんすぐ ちちおや かれいぶかつけい ミのおじでもあり、華麗な部活の経 ちしき じまんたよ 験と優れたサバイバル知識が自慢の頼れるサバイバル リーダー。冷静な状況判断と合理的な思考で子どもたち を励ましながらチームを引っ張っていく。 多様な経験から得たさまざまなサバイバル術と ゆかいらっかんてきせいかく 優れたリーダーシップ。愉快で楽観的な性格。 たんしょ サバイバル短所 かなりのほら吹きで、方向感覚があまりない。 めいげん サバイバル明言 これでお父さんが運動部出身だっていうことを じようきようはんたん ごうりてき れいせい ひ はげ ちょうしょ サバイバル長所 たよう けいけん じ 0 つ え すぐ ほうこうかんかく ふ うんどうぶしルっしん 0 0 信じてくれるか ? そうじゅうし 操縦士のおじさん わか やま む かな く ばくはつ ひこうき あ ひこうき サバイバルチームとは別れて山のふもとへと向かう。 なく、悲しみに暮れている。お父さんとの意見の違いで、 いけんちが いるため、飛行機の爆発でこれからのことが心配でたまら しんばい モモたちが事故に遭った飛行機の操縦士。大家族を養って そういうしだいかぞくやしな きせつ いうへんちり サバイバル短所 たんしょ こうくううんこう サバイバル長所 ちょうしょ 航空運航ルートと周辺の地理、救助隊についての情報。 き 0 うじよたい じようほう きぜっちゅう サバイバル明言 めいげん ・ ( 気絶中 ) ビックリするとすくに気絶する。 0 つ。
物 2 、 げんそうてき うまく焼けたそ。 う ~ ん、この幻想的な 肉の香りがたまらない。 かお プレ レディー さあ、しゃあ、ミミから ファースト だから。 食べてみなさい。 クつ きもわる 気持ち悪いへビを どうやって食べろって いうの ? わたし い、いいわ。私 大丈夫・ だいじようぶ おとこ くん モモ君、ここは男らしく 競い合って食べるのはとうかね ? きそあ いいよ、やろう。 74
りようけんま さまきゅうかく ろんりてきかんが かたただ びんかん こんせきさが 目を閉じると猟犬に負けないくらい敏感になる ササツー くんむ く 論理的に考えるとお父さんの やり方も正しいけど、 このモモ様の嗅覚で痕跡を探すことにしよう ! ・・・ - ん ( んぐん ついに見つけたそ ! 動物がいるって 証拠の うん ? ! こで何か 変わった 臭いが ? ! どうぶっ か 0 ・・つ・・・うんち ? ! つ・ でも痕跡って いえば お父さんのまねよね。 しておけば よかった。 こんき
やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 冬は虫で夏は草に、冬虫夏草 とうちゅうかそうなまえとお むし ふゆ 冬虫夏草は名前の通り、冬には虫に、夏には草に変わるという意味を持った、昆虫 いつばんてき きせい いっしゅ に寄生するキノコの一種です。一般的に昆虫の体から花を咲かせるキノコはすべて冬 ぶんるいがくてき ちゅうかそう 虫夏草と呼びますが、分類学的には子嚢菌門バッカクキン科冬虫夏草属に属する種た げんざい とうちゅうかそう けを冬虫夏草と呼びます。現在までに全世界で 400 種以上が確認されていると言われ ています。 かんせっ 冬虫夏草菌は、生きている昆虫の呼吸器や消化器、関節などを通して体に入り込み、 しじったいきんるい 栄養分を摂取して成長します。昆虫が死ぬと、しばらくした後に子実体 ( 菌類の菌糸 がぎっしりと集まってできた栄養体 ) が昆虫の表皮にできます。変わっているのは、 こんちゅう 昆虫が死んだにもかかわらす、キノコが出てくる時まで腐らないでミイラのように形 を維持しているところです。宿主となる昆虫は、蝶々、蝉、カプトムシ、トノサマバッ 夕、カマキリなど、とても多様です。 とうちゅうかそう ふゆむし こんちゅう いみも くさ なっ こんちゅうからだ しのうきんもん ぜんせかい はなさ かとうちゅうかそうぞくぞく しゆいじようかくにん い とうちゅうかそうきん えいようぶんせっしゅ からだ はい とお いうかき こきゅうき こんちゅう い きんし こんちゅう えいようたい せいちょう こんちゅう ひょうひ とき あっ くさ しゆくしゅ ちょうちょうせみ こんちゅう いじ たよう @Erich G. Vallery. USDA Forest Service イを かてい とうちゅうかそう カイコのさなぎが冬虫夏草に変わっていく過程
やま かがくじようしき 山のサバイバル科学常識 さつじんしや 静かな殺人者、ヘビ 全世界に生息しているヘビの種類は約 2700 種余りにもなりますが、この中で毒へ ぜんせかいせいそく しゅあま しゆるいやく なか しぼう かんが ちいき しぜんほうふ ねったい やく い せかい くさんいるということも死亡者の多い理由として考えられますが、多くの人が死亡す ひと おお しぼうしやおおりゆう 熱帯アフリカとアジア地域の人々です。これらの地域は自然が豊富なため、ヘビがた ちいきひとびと かまれ、そのうちの約 3 ~ 4 万人が亡くなっているとされています。死亡者の多くは しぼうしやおお まんにんな ビは約 600 ~ 800 種くらいだと言われています。世界では毒ヘビに年間 50 万人ほどが ねんかんまんにん やく とても怖いへビの毒 かいはつ すす くら りゆう 素 ) の開発があまり進んでいないからなのです。 そ る理由は、先進国に比べて医療施設が良くないために、ヘビの毒を消す解毒剤 ( 抗毒 いりようしせつよ せんしんこく け こうどく げどくざい けっちゅう どくひろ どくおお くちなか すこ ぶんかい た ふつう きず りろんてき ねっしより しかし、少しでもロの中などに傷があれば、そこから血中に毒が広がります。毒は大 熱処理をすれば破壊され、理論的には普通に食べても消化器官によって分解されます。 いうかきかん はかい ヘビの毒は主にタンバク質と酵素でできた複合物質です。ほとんどのヘビの毒は加 ふくごうぶっしっ しっこうそ どくおも つよ どくせい くら いた しんけいけいとうそんしようあた しんけいどく しんけい こきゅうちゅうすう しんけいどく しゆっけつどくわ しんけいどく 神経毒は呼吸中枢など神経系統に損傷を与え、出血毒を持ったヘビにかまれるのに 神経をマヒさせる神経毒 きく分けて、神経毒と出血毒に分けられます。 わ けつあっていか しゆっけつどく も ずつうめ も しぼう だいひょうてき ばあいないぞうしゆっけつお ちで しゆっけっ ひろ は は まわ しゆっけつどく も しゆっけつどく いた しぼう い ちょうりよく しきうしな お しりよく だいひょうてき きんにく こきゅうこんなんおちい かんかくきのうていか 出血毒を持つヘビはマムシとガラガラへビです。 しゆっけつどく こり、ロ、鼻、目などから血が出て呼吸困難に陥り、死亡してしまいます。代表的な こきゅうこんなんおちい くちはなめ が周りに広がっていき、出血がさらにひどくなります。ひどい場合は内臓の出血が起 出血毒を持つ毒ヘビにかまれると、患部が痛んで腫れ上がります。だんだんと腫れ かんぶいた 痛みをともなう出血毒 識を失い、ひどいときには呼吸困難に陥って死亡します。コプラが代表的です。 どが起こり、視力と聴力などの感覚機能が低下します。だんたん筋肉がこわばって意 比べると痛みは少ないですが、毒性はかなり強いです。血圧の低下、頭痛、目まいな
はははは ! こいつらは同じ兄弟ではないんだよ。 えつ ? ツ / とにかく 2 羽とも 連れて行ってやる ! おなきようだい さっしんみすい 殺人未遂の でも同じ巣に いたんたよ ? おなす たくらん これは托卵というんたよ。 \ そうだろう ? たくらん 托卵 ? 0 0 0 じぶんすっく しゆるい とり / うちの子を よろしく。 鳥が自分の巣を作らすに 他の種類の鳥の巣で卵を産んで、 抱卵と養育を委託する習性を 托卵というんた。 だいひょうてきれい カッコウが代表的な例だな ! とりすたまご ほか しゅうせい ほうらんよういく たくらん 95