子どもたち - みる会図書館


検索対象: 憲法で平和を考える
7件見つかりました。

1. 憲法で平和を考える

私のすいせん文 小田実 ( 作家 ) 子どもかこれから考えることか、 これからの世界をつくり出します。 その子どもがこれから考えることのもととなる、 そうなり得るものとして、 この絵本のシリースはあると私は考えます。 もうひとつ、 大人も、子どもといっしょにこの絵本を見て、 考えてくれたまえ、これからのことを。

2. 憲法で平和を考える

みゆき 0 美幸の感想 ほうえいかんけいひ 防衛関係費を調べてみて、その額の大きさにおどろきました。自 えいたい 衛隊が、世界第 3 位の費用を使っているなんて思ってもみませんで せんそう 、世界には戦争で苦しんでいる子どもたちがたくさんいま せんとうき す。もし、戦闘機の何機分かのお金をそれに回したら、多くの子ども たちを助けることができ、ほかの国もよろこんでくれるでしよう。もし かしたら、世界の平和につながることかもしれないと思いました。 四 半 5 0.00 0.0 0 0.0 〇 0 半 3 0.9 0 0 0 0 0.0 0 0 芋 ー 2.200.000000 340.000 がく ひょう 0 0 0 0 0 0 0 = 陸 2.

3. 憲法で平和を考える

高い ? 安い ? 自衛隊兵器 じえいたい 美幸の自衛隊についての発表はつづいた。とくに兵 ねだん 器の値段についての発表は、くふうがあって、みんな 興味をもって聞いていた。 みゆき へし、 き きようみ ひがい ・カンホシアでは地雷による被害が多く、被害を受 けた人は 3 万人とも 3 0 万人とも言われています。 ぎそく 義足は一人当たり 1000 ドルかかると言います。 10 万人に義足を送るとすると 120 億円ですが、これは F ー 1 5 戦闘機の値段と同じです。 すいけい しよう ほけんきかん ・ WHO ( 世界保健機関 ) の推計では、ポリオ ( 小 児麻痺 ) の発病者はアシアを中心に約 10 万人い て、ほとんどが子どもです。 300 億円あれば、世界 こんう 中の子どもたちを混合ワクチンを使ってポリオ、は 小せ しかなどから防ぐことができると言います。これはパ トリオット 1 セットと同じ値段です。 ・東南アシアなどでは、 1 00 万円で図書館ができ とじようこく ると言います。 F ー 15 戦闘機 1 機分で途上国の 1 万 2000 か所に図書館をつくることができます。 ・ユニセフによれば、ビタミン A の不足によって世 界で年間 50 万人の子どもが視力を失っていると じようたい 言います。 20 億円あれは、ヒタミン A 不足状態 にある子どもすべてを救うことができます。これは / ヾ トリオットミサイル 1 0 発分です。 ほうえいかんけいひ ・自衛隊に使う防衛関係費は、 2001 年度で 4 兆 おく 9388 億円、日本の国家予算の 6 % これはアメリカ、ロシアについで世界第 3 位の額 わりあい この中では人件費のしめる割合も大きいが、兵 器の値段もかなりのものがある さいせんたん ・最先端のエレクトロニクスを搭載したイーシス艦 は、 1 200 億円 たいりようゆそうのうりよく ・大量輸送能力のある輸送艦「おおすみ」は、 500 億円 ・地対空ミサイルバトリオットは 1 基 2 億円、 1 セッ トで 309 億円 せんとうき ・ F- 1 5 戦闘機は、 1 機 1 22 億円。これを日本は 200 機あまり所有している しようかき ・自衛隊員がもつ小火器の 89 式小銃は、 1 丁 がく し、 じんけんひ かん とうさい やく にまひ き き しようじゅう 34 万円 うしな しりよく たんい 美幸「億単位のお金だと、その額の大きさのイメージ むらかみりゆう があまりわきません。だからわたしは、村上龍さんが書 いた『あの金で何が買えたか』で調べてみました」 14

4. 憲法で平和を考える

おきなわ 沖縄の人びとの思い じようちゅう じえいたい おきなわ ゆういち 動かず、自衛隊も常駐し強化され、沖縄の人々の 祐ーは、夏休みに沖縄へ旅行にいった。帰ってきて しゅざい けんぼうかくとく てつきょ おも たなかのぶまさ 「基地撤去」の切実な念いはどんどん遠くなっていっ から、田中伸尚さんが取材して書いた『憲法を獲得す しぜん はかい た。土地をうばわれ、自然は破壊され、米兵の性暴 る人びと』という本を読んだ。そのなかに沖縄の中村 りよくほうかごうとう しようかい 力、放火、強盗などにおびえ、そしてなによりも戦争 文子さんという方が紹介されていた。 きけん ちょっけつ へ直結するかもしれない危険のなかで生活しなけれ 中村さんは、小学校時代から徹底した皇民化教育を はならなかった。 じやはなじんじよう せいちょう それでも、中村さんは 9 条の中身を先どりし、さらに たたきこまれて成長し、母校の謝花尋常高等小学校 じようま せん それを次代につなごうと歩んできた。自宅の 8 畳間に の正教員となった。そのとき、沖縄戦が起こり、お母さ そげき し、とこ えいようしっちょう な べし、ヘ、 憲法 9 条のかけ軸をつるして、 5 月 3 日や 6 月 23 んを栄養失調で亡くし、従兄も米兵に狙撃されて亡く きようしよく 日、 1 1 月 3 日といった節目節目に、声を出して読ん した。戦後、中村さんは小学校の教職の場にもどり、 でいる。そして、「子どもたちにフィルムを通して沖縄 こんな声に出う。 じむきよくちょう てんのう った 戦を伝える会」の事務局長をひきうけた。すさまじい 「お国のため、天皇のためと言って、お前に教えられ じったい むすめ むすこ てきた娘や息子は帰ってこないじゃないか」 沖縄戦の実態を子どもたちに伝えるために、米国公 しゅうぞう かんけい うしな 文書館に収蔵されている関係フィルムを県民一人ひ それは子どもを失った母親や父親、遺族の声だっ しゅんかん とりが 1 フィートずつ買いとり、そのフィルムから『未 た。中村さんはその瞬間、「とり返しのつかないことを しようげん えいが 来への証言』という映画やビデオをつくり、日本だけ してしまった」というはずかしさにおそわれた。そして、 かんばう 艦砲の飛んでこない世の中をつくることがいちばん大 でなく世界中にとどける活動をつづけている。 かくしん 事だと確信したのだ。 小っき 憲法 9 条を大事にして、ねばり強い平和への活動を 中村さんは、日本への「復帰」運動がもっともさか つづけている人がいる。そのことを知った祐ーは、いろ んだった 1960 年代後半に、日本国憲法第 9 条にあ けんみん らためて出会う。復帰にこめられた県民の思いは「平 いろな人の平和への活動についてもっと調べてみた 和憲法のもとに帰ろう」であった。 いと思った。 ぺいぐんきち しかし、復帰後も米軍基地は島に根をはったように せいほう こうみんか てってい み らし、 と じよう * 参考下キュメント憲法を獲得する人びと』 ( 田中伸尚 ) 28

5. 憲法で平和を考える

人は争いをやめることができるのか ? 平和をつくるとはどんなことなのか ? 心の問題から戦争の歴史や平和の活動、憲法まで さまざまな角度から平和と戦争の本質にアプローチ。 今、この世界でどうやって平和をつくるか、 平和をめざす具体的な活動や行動をとりあげ、 子どもと大人がいっしょに考えあえる。 教室で、サークルで、討論しながら学べる絵本。 セットで総合学習、調べ学習に最適。 平和をつくりあう道をさぐってみよう 。・和と戦争の絵本 小学校高学年から 石山久男・岩川直樹・目良誠ニ郎 [ 編集 ] 人はなぜ争うの ? 岩川直樹 [ 文 ] 森雅之 [ 絵 ] 平和ってなに ? 大野ー夫・中村裕美子 [ 文 ] 石橋富士子 [ 絵 ] 石山久男 [ 文 ] 石井勉 [ 絵 ] 非暴力で平和をもとめる人たち 目良誠ニ郎 [ 文 ] 石井勉 [ 絵 ] 黒田貴子 [ 文 ] 石橋富士子 [ 絵 ] 憲法で平和を考える 笠井英彦 [ 文 ] 森雅之 [ 絵 ] 女らしく・男らしくではなく、自分らしく生きること 人権の大切さを実感できる絵本 ジ = ンダー・フリーの絵本◎ 人権の絵本◎ A4 判変型・上製カバー装・ 40 頁フルカラー・各 1800 円 ( 税別 ) 小・中学生向き木原千春 [ 絵 ] ①じぶんを大切に岩川直樹 [ 文 ] ②ちがいを豊かさに岩川直樹 [ 文 ] ③それって人権 ? 喜多明人 [ 文 ] ④わたしたちの人権宣言喜多明人 [ 文 ] ⑤タイムトラへル人権号満川尚美 [ 文 ] ⑥学びの手引き岩辺泰吏 [ 編 ] A4 判変型・上製カバー装・ 40 頁フルカラー・各 1800 円 ( 税別 ) 小・中学生向き ①こんなのへんかな ? 村瀬幸浩 [ 文 ] 高橋由為子 [ 絵 ] ②生きるってすてき橋本紀子 [ 文 ] 高橋由為子 [ 絵 ] ③働くってたのしい朴木佳緒留 [ 文 ] もりお勇 [ 絵 ] ④女と男これまで、これから中嶋みさき [ 文 ] もりお勇 [ 絵 ] 伊田広行・堀ロ悦子 [ 文 ] ⑤いろんな国、いろんな生き方 石橋富士子 [ 絵 ] ⑥学びのカイド田代美江子 [ 編 ]

6. 憲法で平和を考える

心の中に平和のとりでを そうごうてき さいたく よくねん こくれんそうかい 1 1 月、総合的学習の発表会があった。約半年間調 は、国連総会において採択された。翌年、国連総会は 2001 年から 2010 年までを「世界の子どもたちのため べてきたことを、 3 人は発表した。 せんげん けんぼう にちじよう 洋ニは、憲法と日常生活のむすびつきや 9.11 テ の平和の文化と非暴力の国際 10 年」と宣言した。 みゆき じえいたい じゅうよう しよめい 2001 年、ユネスコは「わたしの平和宣言」署名を ロのことを、美幸は、自衛隊のことと憲法 9 条の重要 せい ゆういち かんけい おく きようかい 世界で 1 億人以上、日本ユネスコ協会も日本で 1 00 性を発表した。そして祐ーは、スポーツと平和の関係、 おきなわ 沖縄の人びとの思いを発表した。この 3 人の発表は、 万人集めることを決めた。 こうひょう ここには、「すべての命を大切にすること」「暴力を むずかしいテーマであるにもかかわらず好評だった。 ゆるさないこと」「相手の立場にたって思いやり、たす 「きみたちはほんとうによくやった。ぼくが思った以 じよう まつおか けあうこと」「男女とも力をあわせること」など、 3 人が 上の発表だった。ばくも勉強になったよ」と、松岡先 けつろん かんけい 生もほめてくれた。 3 人のなかでしつかりした結論が出 平和と憲法について調べてきたことと関係することが、 わかりやすく身近なこととして書かれている。そして、 たわけではないし、意見のちがうところもたくさんの かんきよう こっていた。けれど、憲法のことを調べるなかで、たく わたしたちの生きている地球の環境を守ることも書か さんのことを発見し、考えるきっかけがつかめたと 3 人 れている。 洋ニは、一人ひとりの心のなかに平和のとりでを築 は思っている。 きようつう 共通して心にのこったのは、「人の心の中に平和の くことは、長い道のりかもしれないけれど、平和に生き きず こくれん かくじつ とりでを築く」という言葉だった。ユネスコ ( 国連教育 るうえでもっとも確実な道ではないだろうかと思った。 きかんけんしよう 科学文化機関 ) 憲章のなかで見つけた言葉で、「戦 美幸は、日本国憲法の前文と 9 条が、心のなかに 争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の 平和のとりでを築くうえで、ひとつの道しるべになるの 中に平和のとりでを築かなければならない」と書いて ではないかと思った。 そして祐ーは、「わたしの平和宣言」署名を集める あった。 ユネスコは 2000 年を「平和の文化国際年」とする 活動に協力してみようかと思っている。 ていしよう ことを提唱し、その年の 1 1 月 20 日にユネスコ憲章 やく ひほうりよく じ じよう こくさいねん 52

7. 憲法で平和を考える

けん けんぼう じよう ぼう じよう 3 人は、インターネットを使って、世界の人は日本国 50 しゅちょう せいき かっこく かいぎ しみん いても「第 9 条の会」が活動している。 オーバビー博士の運動は世界中に広がり、日本にお こそが地球を救うことができると主張している。この 法第 9 条は 21 世紀のモデルになると高く評価し、 9 条 で「第 9 条の会」をつくり、戦争を放棄した日本国憲 ・アメリカのチャールズ・オーバビー博士は、アメリカ はかせ 和憲法を高く評価した内容がふくまれた。 ないよう ひょうか 禁ずる決議を採択しなければならない」と、日本の平 さいたく きん けつぎ は、「各国議会は日本国憲法第 9 条のように、戦争を ・ 1999 年にオランダで開かれたハーク平和会議で なっているという。 全文をきざんだ記念碑ができ、市民のいこいの場に きねんひ テルデ市に、戦争放棄を定めた日本国憲法第 9 条の せんそうほうき ・ 1996 年、大西洋にあるスペインのカナリア諸島・ しよとう 0 憲法第 9 条をどう見ているのかということを調べてみ わたくし ・ 2001 年 5 月、「私たちの国では、毎日のように子 じよせい ろうじんせんとう どもや女性や老人が戦闘にまきこまれて殺されていま しようちょう す。私たちにとっても希望の象徴である、日本国憲 法 9 条を変えないでください」と、旧ユーゴやイスラ ふんそうち こいずみしゅ 工ルなど世界の紛争地から集まった 4 人が、小泉首 しよう ていしゆっ 相あてに申し入れ書を提出した。 ほうふく ・アメリカの報復戦争を契機に、紛争地に武器をもた ぼうりよく わ ない多くの市民が入りこんで、暴力をおさえながら和 みちび かし、 こくさいひぼうりよくへいわたい 解への対話を導こうという、「国際非暴力平和隊」 そうせつじゅんび の創設の準備がすすんでいるという。よびかけ人の ひとりでアメリカ人のデヒッド・ハートソーさんは、「日 本の平和憲法こそ、この運動の偉大なモテルだ」と 強調している。 きゅう か けいき ぶき こうしてみると、日本国憲法 9 条は日本国民のもの せいしんつらぬ だけではない。 9 条の精神を貫くこと、それこそか戦 争をふせぐことにつながるということが、世界中の多く きようつう の人々の共通の思いとなっている。世界の平和をね がう人たちのあいだで、憲法 9 条は広がっている。そ れは、 3 人にとって大きな発見だった。