文化 - みる会図書館


検索対象: 憲法で平和を考える
5件見つかりました。

1. 憲法で平和を考える

・参考文献 「日本国憲法』 ( 童話屋 ) 『あたらしい憲法のはなし』 ( 童話屋編集部 ) 「非戦』 ( 坂本龍ー監修、幻冬舎 ) 「憲法と戦争』 ( ラミス・ c ・ D 、晶文社 ) 『スポーツを殺すもの』 ( 谷口源太郎、花伝社 ) 『悪者見参』 ( 木村元彦、集英社 ) 「あの全で何が買えたか』 ( 村上龍、小学館 ) 『ヒジュアル公民 2002 』 ( 東京法令出版 ) 『グラフィックワイド公民』 ( 東京法令出版 ) 『新あたらしい憲法のはなし』 ( 森英樹・倉持孝司編、日本評論社 ) 『ほんとうに憲法「改正」していいのか ? 』 ( 小沢隆一、学習の友社 ) 『ドキュメント憲法を獲得する人びと』 ( 田中イ申尚、岩波書店 ) 『日本国憲法の逆襲』 ( 佐高信編、岩波書店 ) 『有事法制か、平和憲法か』 ( 梅田正己、高文研 ) 『有事法制のシナリオ』 ( 渡辺治・三輪隆・小沢隆一編、旬報社 ) 『世界の中の憲法第 9 条』 ( 歴史教育者協議会編、高文研 ) 『地球憲法第 9 条』 ( 講談社インターナショナル ) 「脱暴力宣言』 ( 平和の文化をきずく会編、平和文化 ) 『「日本国憲法」を読み直す』 ( 井上ひさし・樋口陽ー、講談社文庫 ) 憲法入門』 ( 樋口陽ー、勁草書房 ) 『武力なき平和』 ( 水島朝穂、岩波書店 ) 『憲法への招待』 ( 渋沢秀樹、岩波新書 ) 『新版主権者はきみだ』 ( 森英樹、岩波ジュニア新書 ) ・参考にした H P ・日本ユネスコ協会連盟 http://www.unesco.or.jp/indexb.html ・平和の文化国際年記念私の平和宣 http://www.unesco.or.jp/old/peace/signature new. htm ・平和の文化をきずく会 http://homepage2.nifty.com/peacecom/cop/ ・オーバーヒー博士と 9 条の会 http://www.zip33.com/articIe9/index.html ・日本ハーグ平和運動アピール運動 http://member.nifty.ne.jp/uwfj/hap/ ・平和の文化国際年記念わたしの平和宣 http: 〃 www. unesco. or. jp/peace/manifesto. htm 『やさしいことばで日本国憲法』 ( 池田香代子・ c. ダグラス・ラミス、マガジンハウス ) 『 Finale Dragan Stoikovic ドラカン・ストイコヒッチ完全読本』 ( 集英社 ) 『自衛隊図鑑 2000 』 ( 学研 ) 『海上自衛隊パーフェクトガイド 2002 』 ( 学研 ) 『ジュニア版写真で見る日本の侵略』 ( アジア民衆法廷準備会編、大月書店 ) シリーズ「人権の絵本』 ( 全 6 巻大月書店 ) シリーズ「ジェンダー・フリーの絵本』 ( 全 6 巻大月書店 ) ・色字で表記している本は、小学校高学年から読めます。

2. 憲法で平和を考える

心の中に平和のとりでを そうごうてき さいたく よくねん こくれんそうかい 1 1 月、総合的学習の発表会があった。約半年間調 は、国連総会において採択された。翌年、国連総会は 2001 年から 2010 年までを「世界の子どもたちのため べてきたことを、 3 人は発表した。 せんげん けんぼう にちじよう 洋ニは、憲法と日常生活のむすびつきや 9.11 テ の平和の文化と非暴力の国際 10 年」と宣言した。 みゆき じえいたい じゅうよう しよめい 2001 年、ユネスコは「わたしの平和宣言」署名を ロのことを、美幸は、自衛隊のことと憲法 9 条の重要 せい ゆういち かんけい おく きようかい 世界で 1 億人以上、日本ユネスコ協会も日本で 1 00 性を発表した。そして祐ーは、スポーツと平和の関係、 おきなわ 沖縄の人びとの思いを発表した。この 3 人の発表は、 万人集めることを決めた。 こうひょう ここには、「すべての命を大切にすること」「暴力を むずかしいテーマであるにもかかわらず好評だった。 ゆるさないこと」「相手の立場にたって思いやり、たす 「きみたちはほんとうによくやった。ぼくが思った以 じよう まつおか けあうこと」「男女とも力をあわせること」など、 3 人が 上の発表だった。ばくも勉強になったよ」と、松岡先 けつろん かんけい 生もほめてくれた。 3 人のなかでしつかりした結論が出 平和と憲法について調べてきたことと関係することが、 わかりやすく身近なこととして書かれている。そして、 たわけではないし、意見のちがうところもたくさんの かんきよう こっていた。けれど、憲法のことを調べるなかで、たく わたしたちの生きている地球の環境を守ることも書か さんのことを発見し、考えるきっかけがつかめたと 3 人 れている。 洋ニは、一人ひとりの心のなかに平和のとりでを築 は思っている。 きようつう 共通して心にのこったのは、「人の心の中に平和の くことは、長い道のりかもしれないけれど、平和に生き きず こくれん かくじつ とりでを築く」という言葉だった。ユネスコ ( 国連教育 るうえでもっとも確実な道ではないだろうかと思った。 きかんけんしよう 科学文化機関 ) 憲章のなかで見つけた言葉で、「戦 美幸は、日本国憲法の前文と 9 条が、心のなかに 争は人の心の中で生まれるものであるから、人の心の 平和のとりでを築くうえで、ひとつの道しるべになるの 中に平和のとりでを築かなければならない」と書いて ではないかと思った。 そして祐ーは、「わたしの平和宣言」署名を集める あった。 ユネスコは 2000 年を「平和の文化国際年」とする 活動に協力してみようかと思っている。 ていしよう ことを提唱し、その年の 1 1 月 20 日にユネスコ憲章 やく ひほうりよく じ じよう こくさいねん 52

3. 憲法で平和を考える

笠井英彦 [ 文 ] ( かさいひでひこ ) 1957 年静岡県静岡市生まれ。立命館大学経済学部卒。 現在、静岡市立東中学校で社会科を担当。 まなひ探偵団・アニマシオンクラブ事務局長。 主な共著に、『人権の絵本』第 6 巻 ( 大月書店 ) 、 『ばくらは物語探偵団』 ( 柏書房 ) 、 「今、子ともの心の声をきく』 ( 草土文化 ) なと。 『惑星物語』 ( 河出書房新社 ) 、 『夜と高薇』『散歩しながらうたう唄』『 Mf 』 ( ふゅーしよんぶろだくと ) 、 主な著書は、 1 976 年『写真物語』でテヒュー 1957 年生まれ。北海道在住。 ( もり・まさゆき ) 森雅之 [ 絵 ] 0 目良誠二郎 岩川直樹 石山久男 『平和と戦争の絵本』 ( 全 6 巻 ) 編集委員 静岡大学教授 ( おさわ・りゆういち ) 小沢隆一 [ 監修 ] 第 25 回漫画家協会優秀賞を受賞。 『ペッパーミント物語』 ( ホーム社 ) で、 『水の夢』 ( 偕成社 ) 、『耳の散歩』 ( 朝日ソノラマ ) など。 平和と戦争の絵本 0 定価はカ / ヾーに表示してあります 2003 年 4 月 7 日第 1 刷発行 [ 著者 ] 笠井英彦 森雅之 [ 発行者 ] 中川定 [ 発行所 ] 株式会社大月書店 〒 1 1 3 ー 0033 東京都文京区本郷 2 ー 1 1 ー 9 TEL03-3813 ー 4651 ( 代表 ) FAX03-3813-4656 振替 00130 ー 7 ー 1 6387 http: 〃 www.otsukishoten.co.jp [ テサイン ] 釣巻敏康十持田直子 ( 釣巻テサイン室 ) [ 印刷 ] 精興社 [ 製本 ] 中條製本 P 「 inted in 」 apan ◎ 2003 本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製 ( コピー ) することしよ 法律で認められた場合を除き、著作者およひ出版社の権利の侵害となりますので、 その場合にはあらかしめ小社あて許諾を求めて下さい。 ISBN 4 ー 272 ー 40476-8 C8337 法で平和を考える

4. 憲法で平和を考える

けんばう 身近にある憲法 まつおか 松岡先生の、「日常生活から憲法を見てみよう」と じゅぎよう いう授業があった。人間が生まれてから死んでいくま じようぶん でに、どんなふうに憲法の条文とかかわるかについて もとびようどう 勉強をした。第 14 条の「法の下の平等」、第 20 条の しんきよう じんそんげんりようせい 「信教の自由」、第 24 条の「個人の尊厳と両性の本 しってき けんこう ぶんかてき 質的平等」、第 25 条の「健康で文化的な生活」など、 ようじ いろいろな条文が日常生活とかかわっている。洋ニ は、憲法というのは身近なものなのだと感じた。それか ら、憲法と日常生活のこととをむすびつけて考えるよう になった。 みゆき 美幸「麻里さんのこと、クラスのみんながいじめてい るよね。ちょっとひどいんじゃない ? 」 ゆういち 祐ー「あいつ、はっきりしないからさあ、なんとなくイラ イラしくるんだよ」 美幸「でも、あからさまにさけて通ったりしなくてもいい じゃない」 祐ー「きっかけはさ、このあいだの『王様ゲーム』な したが んだ。トランプで勝った人の言うことに、みんなが従 うゲームさ。女王様になった子が、そうしようって言っ たんだ」 美幸「なにが王様、女王様よ。わたしたちは、みんな 平等なのよ」 けんぼう にちじよう ほん 6 こくみん 洋ニ「ねえ、そのことって憲法 13 条の『すべて国民 そんちょう は、個人として尊重される』ってこととかかわりがある んじゃないかな。いじめは、憲法から考えても問題じゃ ない ? 」 祐ー「いじめと憲法 ? あのさあ、すべてが憲法で解 けつ 決できるもんじゃないだろ」 美幸「いじめのことを憲法にむすびつけて考えてみる のはいいことかもしれないよ」 洋ニ「そうだよ。クラスで話しあうきっかけになるん じゃないかな」 松岡先生は、ばくたちの話を聞いてうなずいた。 松岡「いじめのことを、憲法とむすびつけて考えること おざわりゆういち はすばらしいことだよ。ぼくが習った小沢隆一先生は、 じんけん 人権についてこう言っているんだ。 『人権というのはく人間が人間らしい生活をするた けんり めに、生まれながらにもっている権利〉であり、日本国 およ 憲法では、第 3 章〈国民の権利及び義務〉にくわしく 定めている。いじめられている子の人権を考えること は、この憲法をわたしたちがしつかりと自分のものにす るうえで大切なことだ。憲法は、自由や平等、人間ら たたか しい生活をもとめる世界中の人びとの、長い闘いのな せんせいせいじ かから生まれた。人権が生まれる前は国王が専制政治 かい ぎむ

5. 憲法で平和を考える

おきなわ 沖縄の人びとの思い じようちゅう じえいたい おきなわ ゆういち 動かず、自衛隊も常駐し強化され、沖縄の人々の 祐ーは、夏休みに沖縄へ旅行にいった。帰ってきて しゅざい けんぼうかくとく てつきょ おも たなかのぶまさ 「基地撤去」の切実な念いはどんどん遠くなっていっ から、田中伸尚さんが取材して書いた『憲法を獲得す しぜん はかい た。土地をうばわれ、自然は破壊され、米兵の性暴 る人びと』という本を読んだ。そのなかに沖縄の中村 りよくほうかごうとう しようかい 力、放火、強盗などにおびえ、そしてなによりも戦争 文子さんという方が紹介されていた。 きけん ちょっけつ へ直結するかもしれない危険のなかで生活しなけれ 中村さんは、小学校時代から徹底した皇民化教育を はならなかった。 じやはなじんじよう せいちょう それでも、中村さんは 9 条の中身を先どりし、さらに たたきこまれて成長し、母校の謝花尋常高等小学校 じようま せん それを次代につなごうと歩んできた。自宅の 8 畳間に の正教員となった。そのとき、沖縄戦が起こり、お母さ そげき し、とこ えいようしっちょう な べし、ヘ、 憲法 9 条のかけ軸をつるして、 5 月 3 日や 6 月 23 んを栄養失調で亡くし、従兄も米兵に狙撃されて亡く きようしよく 日、 1 1 月 3 日といった節目節目に、声を出して読ん した。戦後、中村さんは小学校の教職の場にもどり、 でいる。そして、「子どもたちにフィルムを通して沖縄 こんな声に出う。 じむきよくちょう てんのう った 戦を伝える会」の事務局長をひきうけた。すさまじい 「お国のため、天皇のためと言って、お前に教えられ じったい むすめ むすこ てきた娘や息子は帰ってこないじゃないか」 沖縄戦の実態を子どもたちに伝えるために、米国公 しゅうぞう かんけい うしな 文書館に収蔵されている関係フィルムを県民一人ひ それは子どもを失った母親や父親、遺族の声だっ しゅんかん とりが 1 フィートずつ買いとり、そのフィルムから『未 た。中村さんはその瞬間、「とり返しのつかないことを しようげん えいが 来への証言』という映画やビデオをつくり、日本だけ してしまった」というはずかしさにおそわれた。そして、 かんばう 艦砲の飛んでこない世の中をつくることがいちばん大 でなく世界中にとどける活動をつづけている。 かくしん 事だと確信したのだ。 小っき 憲法 9 条を大事にして、ねばり強い平和への活動を 中村さんは、日本への「復帰」運動がもっともさか つづけている人がいる。そのことを知った祐ーは、いろ んだった 1960 年代後半に、日本国憲法第 9 条にあ けんみん らためて出会う。復帰にこめられた県民の思いは「平 いろな人の平和への活動についてもっと調べてみた 和憲法のもとに帰ろう」であった。 いと思った。 ぺいぐんきち しかし、復帰後も米軍基地は島に根をはったように せいほう こうみんか てってい み らし、 と じよう * 参考下キュメント憲法を獲得する人びと』 ( 田中伸尚 ) 28