日本国民 - みる会図書館


検索対象: 憲法で平和を考える
19件見つかりました。

1. 憲法で平和を考える

せいぞん けんり 平和のうちに生存する権利 まつおか しようかい けんばうせんもん お 3 人は、松岡先生の紹介で、大学の憲法専門の小 ざわりゆういち 沢隆一先生に話を聞きにいった。 先生「よく来てくれたね。憲法を勉強しているんだっ て ? どんな話が聞きたいのかな ? 」 みゆき えいきよう 美幸「 9 . 11 テロで日本も大きな影響を受けて、その じえいたい 後、自衛隊を海外に出すことになりました」 ようじ くうばく 洋ニ「アメリカのアフカニスタンへの空爆なども知 しゅぎ り、日本の憲法の平和主義について、あらためて考え てみたいと思ったんです」 先生「なるほどね、ではまず、憲法の平和主義の話を しよう。憲法の前文には、平和についてはなんて書い てあったかな ? 」 だんらく せし、ふ ふたた 美幸「はじめの段落では、『政府の行為によって再び せんそう さんか 戦争の惨禍が起ることのないやうにすることを決意 し』とあって、その次の段落はほとんど平和について 書いてあります。 こくみん こうきゅう ねんがん 『日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の かんけい すうこう じかく 関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであっ しんぎ しょこくみん しんらい て、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、わ せいぞん れらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、 せんせいれいじゅうあつばくへんきよう 平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から えいえんじよきょ 永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名 そうご しはい こくさい っと めい 16 よ 誉ある地位を占めたいと思ふ。われらは、全世界の国 けつほう 民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに せいぞん けんり かくにん 生存する権利を有することを確認する』」 きほんてき 先生「よく読めたね。前文は、憲法を支える基本的な 考え方を示しているんだ。だから憲法全体が、この前 文の考え方でつくられているということだ。平和主義に ついていうと、前文のなかの『平和のうちに生存する 権利』というのが大事なんだよ」 洋ニ「前文って、たんなる前書きとはちがうんですね。 その『平和のうちに生存する権利』って、どういうこと ですか ? 」 けいけん 先生「これは、 2 度の大きな世界戦争を経験した人類 が、今まさに模索している新しい権利だといえる。人間 は平和のなかで生きることができなければ、自由や平 ほしよう 等という他の権利があっても現実には保障されない。 じんけんしんがい 戦争で殺される人は最大の人権侵害を受けるわけだ ふびようどう よくあっ し、国内にひどい人権抑圧や不平等をかかえている 国は戦争をひき起こしやすい。『平和のうちに生存する 権利』とは、戦争と平和の問題を国家まかせにしない きょひ で、戦争を人権侵害として拒否するということなんだ ね。そして、憲法第 9 条は『平和のうちに生存する権 利』を具体化した条文と言えるんだ」 し まぬ きようふ ささ もさく げんじつ さいだい じよう じようぶん

2. 憲法で平和を考える

この本を読んたあなたへ けんぼう 「憲法」ってどんなイメージがありますか ? 「むすしい」とか 「とつつきにくい」とか、「わたしとは関係ない」とか、感していた 人はいませんか ? そんなふうに感している人にもせひ読んで ほしいと思って、この本をつくりました。 今、世界はけっして平和とは言えません。地球のどこかで戦争や きず じけん テロ事件が起きて、多くの人ひとが亡くなったり、傷ついていま しようきよう す。そのような世界の状況に対して、わたしたちの日本国憲法 はすぐれた名文をもっています。前文にある「われらは、全世界 こくみん きようふ の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存す かくにん る権利を有することを確認する」です。また、日本は二度と戦争 をしないという 9 条もそうです。 でも、憲法に書いてあるからといって、それか実現するかどうか はまた別です。それは、平和をねがう多くの人ひとの手でつくり あけていくものなのたと思います。この絵本をきっかけに、少し でも憲法に興昧をもっていたたけれは幸いです。 かんけい せんそう な けつほう まぬ じよう じつげん み き 57

3. 憲法で平和を考える

けん けんぼう じよう ぼう じよう 3 人は、インターネットを使って、世界の人は日本国 50 しゅちょう せいき かっこく かいぎ しみん いても「第 9 条の会」が活動している。 オーバビー博士の運動は世界中に広がり、日本にお こそが地球を救うことができると主張している。この 法第 9 条は 21 世紀のモデルになると高く評価し、 9 条 で「第 9 条の会」をつくり、戦争を放棄した日本国憲 ・アメリカのチャールズ・オーバビー博士は、アメリカ はかせ 和憲法を高く評価した内容がふくまれた。 ないよう ひょうか 禁ずる決議を採択しなければならない」と、日本の平 さいたく きん けつぎ は、「各国議会は日本国憲法第 9 条のように、戦争を ・ 1999 年にオランダで開かれたハーク平和会議で なっているという。 全文をきざんだ記念碑ができ、市民のいこいの場に きねんひ テルデ市に、戦争放棄を定めた日本国憲法第 9 条の せんそうほうき ・ 1996 年、大西洋にあるスペインのカナリア諸島・ しよとう 0 憲法第 9 条をどう見ているのかということを調べてみ わたくし ・ 2001 年 5 月、「私たちの国では、毎日のように子 じよせい ろうじんせんとう どもや女性や老人が戦闘にまきこまれて殺されていま しようちょう す。私たちにとっても希望の象徴である、日本国憲 法 9 条を変えないでください」と、旧ユーゴやイスラ ふんそうち こいずみしゅ 工ルなど世界の紛争地から集まった 4 人が、小泉首 しよう ていしゆっ 相あてに申し入れ書を提出した。 ほうふく ・アメリカの報復戦争を契機に、紛争地に武器をもた ぼうりよく わ ない多くの市民が入りこんで、暴力をおさえながら和 みちび かし、 こくさいひぼうりよくへいわたい 解への対話を導こうという、「国際非暴力平和隊」 そうせつじゅんび の創設の準備がすすんでいるという。よびかけ人の ひとりでアメリカ人のデヒッド・ハートソーさんは、「日 本の平和憲法こそ、この運動の偉大なモテルだ」と 強調している。 きゅう か けいき ぶき こうしてみると、日本国憲法 9 条は日本国民のもの せいしんつらぬ だけではない。 9 条の精神を貫くこと、それこそか戦 争をふせぐことにつながるということが、世界中の多く きようつう の人々の共通の思いとなっている。世界の平和をね がう人たちのあいだで、憲法 9 条は広がっている。そ れは、 3 人にとって大きな発見だった。

4. 憲法で平和を考える

うれ そな 「備えあれば憂いなし」というけれど そな 洋ニ「昨日、テレヒで小泉首相が『備えあれば憂い ゆうじほうせい うれ きのう こいずみしゅしよう ようじ 24 ほうりよく し、っち しゅぎ じゅんび たたか いじゃないか」 かのいい友だちにはかんたんに暴力なんてふるわな することが必要じゃないかなフ友だち関係だって、な かんけい ひつよう 洋ニ「なぐられる心配をするより、なぐられないように ないこともあるだろう ? 」 祐ー「また憲法か。憲法の平和主義と現実とは一致し げんじつ の平和主義ってそういうことじゃないと思うんだ」 やり返されて、どんどん広がっていってしまうよ。憲法 けんぼう 洋ニ「そうかな。だれかといっしょにやり返したら、また だってアメリカに守ってもらえるんじゃない ? 」 祐ー「そういうときはだれかに助けてもらえば ? 日本 強いからそう言えるんじゃない ? 」 美幸「わたしはなぐられてもなぐり返せないよ。祐ーは ぐり返すよ。それは正当防衛だろ」 せいとうぼうえい 祐ー「そうかい ? だれかがなぐってきたら、おれはな 洋ニ「それって戦争の準備をすることだろう ? 」 のための準備をしておくことじゃないの ? 」 祐ー「日本もテロにねらわれる可能性はあるから、そ かのうせい ゆういち たときのこと ? 」 美幸「わたしも見た。いざというときって戦争が起こっ せんそう みゆき 衛隊が戦えるようにするということらしいね」 えし、たし、 なし』と言っていたよ。有事法制は、いさというとき自 ほうふくこうげき 美幸「そうよね。たとえばアメリカの報復攻撃のあと、 いろいろな人がアフガニスタンに対して援助をしたよ えんじよ ね。苦しんでいる人のために援助することは、日本の やれることのひとつじゃない ? 」 なかだ 洋ニ「そう。国と国との仲立ちをするとか、平和国家と さぐ してできることを探ったらいいと思うんだよ」 おざわりゆういち ・小沢隆一先生のコメント ここで考えてほしいのは、「日本がねらわれる可能 性」というけれど、日本をいきなり攻撃するような国が ほんとうにあると思うかい ? 日本のほうから攻撃する しせい 姿勢を示さないかぎり、そんな国はないんじゃないか けいざいてき な。少なくとも日本と経済的な取引の多い国や、日本 から経済援助を受けている国は、とても攻撃なんかで きないと、ぼくは思うよ。それと、 政府がつくろうと している有事法制は、じつは、日本が攻撃されたとき のための法律ではなくて、アメリカの戦争に日本の自 じちたいみんかん 衛隊が協力するさいに、国の機関や自治体、民間 きぎよう きようせいてき 企業にも強制的に協力させようという法律なんだ。 せいげん いはん こくみん じんけん 憲法第 9 条に違反し、国民の人権も大きく制限する こんな法律は、「備えあれば憂いなし」どころか、むし きけん ろ戦争の危険を生みだすものではないかな。 せし、ふ きかん きようりよく じよう

5. 憲法で平和を考える

じえいたい 海を越える自衛隊 ほうふくこうげき 9.11 テロとアメリカの報復攻撃がはじまったことか ほうりつ せし、小 ら、日本の政府は法律をつくり、それまで日本国内で じえいたい ぐんしえん 活動していた自衛隊を、アメリカ軍支援のために海外 はけん せんそう へ派遣させた。自衛隊が、戦争をしているところへはじ ようじ めて出ていったのだ。洋ニたちはこのことについて話 しあった。 洋ニ「自衛隊がアメリカの後方支援をして海外に出て けんぼう いったのは、憲法に違反していると思うよ」 ゆういち 祐ー「 9 . 1 1 テロであれだけの人が死んだのだから、 アメリカの報復はしようがないよ。テロをなくすために 日本もなにかしないといけないと思う」 みゆき 美幸「アフガニスタンでもたくさんの人が死んで、そ かんけい のなかには、テロとは関係のない人もいたのよ」 祐ー「でも、日本にはアメリカ軍の基地があって、そ れによって日本の安全も守られているんだから、アメリ きようりよく 力が戦争をしたら、せめて物資を送るぐらいの協力は 当然じゃない ? 」 美幸「物資を送るのも、戦争の一部よね」 せつきよくてき 洋ニ「戦争とはちがう支援を、積極的にやるべきじゃ ないかな」 祐ー「それはそれで大切だけど、アメリカとの関係は 大きいからな」 いはん ぶつし 22 美幸「アメリカとの関係を考えるだけでいいのかな。 アジアやほかの国との関係はどうなの ? 」 洋ニ「日本は戦争をニ度としないという憲法をつくり、 平和な国づくりをすすめてきたよね。自衛隊がアメリカ せいしん 軍を支援することは、憲法の精神に反していると思う おざわりういち 小沢隆一先生のコメント 20 0 1 年 1 1 月 2 日、 9 . 1 1 テロをきっかけにしたア ふりよく こおう フガニスタンへのアメリカの武力攻撃に呼応して、日 たいさくとくべっそちほう せいてい 本では「テロ対策特別措置法」が制定された。この法 じっしつしんぎ ちょう 律は、国会での実質審議が約 10 日という超スピード かんせん で成立したものだ。この法律によって、自衛隊の艦船 ほきゅう がインド洋に派遣され、アメリカ軍艦に対して補給活 げんじっせんとう 動を行っている。自衛隊が現実の戦闘にかかわるとい うのは、自衛隊がつくられて以来はじめてのことだ。 じゅうよう 重要なのはこれが「自衛」ではなく、「海外派兵」と いう形で行われたことだ。場所からしても「自衛」をす る場所ではないね。これは、アメリカの戦争を後方から 支援するということだから、憲法の平和主義から言って も大きな問題となるだろう。 はヘい

6. 憲法で平和を考える

けんばう 身近にある憲法 まつおか 松岡先生の、「日常生活から憲法を見てみよう」と じゅぎよう いう授業があった。人間が生まれてから死んでいくま じようぶん でに、どんなふうに憲法の条文とかかわるかについて もとびようどう 勉強をした。第 14 条の「法の下の平等」、第 20 条の しんきよう じんそんげんりようせい 「信教の自由」、第 24 条の「個人の尊厳と両性の本 しってき けんこう ぶんかてき 質的平等」、第 25 条の「健康で文化的な生活」など、 ようじ いろいろな条文が日常生活とかかわっている。洋ニ は、憲法というのは身近なものなのだと感じた。それか ら、憲法と日常生活のこととをむすびつけて考えるよう になった。 みゆき 美幸「麻里さんのこと、クラスのみんながいじめてい るよね。ちょっとひどいんじゃない ? 」 ゆういち 祐ー「あいつ、はっきりしないからさあ、なんとなくイラ イラしくるんだよ」 美幸「でも、あからさまにさけて通ったりしなくてもいい じゃない」 祐ー「きっかけはさ、このあいだの『王様ゲーム』な したが んだ。トランプで勝った人の言うことに、みんなが従 うゲームさ。女王様になった子が、そうしようって言っ たんだ」 美幸「なにが王様、女王様よ。わたしたちは、みんな 平等なのよ」 けんぼう にちじよう ほん 6 こくみん 洋ニ「ねえ、そのことって憲法 13 条の『すべて国民 そんちょう は、個人として尊重される』ってこととかかわりがある んじゃないかな。いじめは、憲法から考えても問題じゃ ない ? 」 祐ー「いじめと憲法 ? あのさあ、すべてが憲法で解 けつ 決できるもんじゃないだろ」 美幸「いじめのことを憲法にむすびつけて考えてみる のはいいことかもしれないよ」 洋ニ「そうだよ。クラスで話しあうきっかけになるん じゃないかな」 松岡先生は、ばくたちの話を聞いてうなずいた。 松岡「いじめのことを、憲法とむすびつけて考えること おざわりゆういち はすばらしいことだよ。ぼくが習った小沢隆一先生は、 じんけん 人権についてこう言っているんだ。 『人権というのはく人間が人間らしい生活をするた けんり めに、生まれながらにもっている権利〉であり、日本国 およ 憲法では、第 3 章〈国民の権利及び義務〉にくわしく 定めている。いじめられている子の人権を考えること は、この憲法をわたしたちがしつかりと自分のものにす るうえで大切なことだ。憲法は、自由や平等、人間ら たたか しい生活をもとめる世界中の人びとの、長い闘いのな せんせいせいじ かから生まれた。人権が生まれる前は国王が専制政治 かい ぎむ

7. 憲法で平和を考える

・参考文献 「日本国憲法』 ( 童話屋 ) 『あたらしい憲法のはなし』 ( 童話屋編集部 ) 「非戦』 ( 坂本龍ー監修、幻冬舎 ) 「憲法と戦争』 ( ラミス・ c ・ D 、晶文社 ) 『スポーツを殺すもの』 ( 谷口源太郎、花伝社 ) 『悪者見参』 ( 木村元彦、集英社 ) 「あの全で何が買えたか』 ( 村上龍、小学館 ) 『ヒジュアル公民 2002 』 ( 東京法令出版 ) 『グラフィックワイド公民』 ( 東京法令出版 ) 『新あたらしい憲法のはなし』 ( 森英樹・倉持孝司編、日本評論社 ) 『ほんとうに憲法「改正」していいのか ? 』 ( 小沢隆一、学習の友社 ) 『ドキュメント憲法を獲得する人びと』 ( 田中イ申尚、岩波書店 ) 『日本国憲法の逆襲』 ( 佐高信編、岩波書店 ) 『有事法制か、平和憲法か』 ( 梅田正己、高文研 ) 『有事法制のシナリオ』 ( 渡辺治・三輪隆・小沢隆一編、旬報社 ) 『世界の中の憲法第 9 条』 ( 歴史教育者協議会編、高文研 ) 『地球憲法第 9 条』 ( 講談社インターナショナル ) 「脱暴力宣言』 ( 平和の文化をきずく会編、平和文化 ) 『「日本国憲法」を読み直す』 ( 井上ひさし・樋口陽ー、講談社文庫 ) 憲法入門』 ( 樋口陽ー、勁草書房 ) 『武力なき平和』 ( 水島朝穂、岩波書店 ) 『憲法への招待』 ( 渋沢秀樹、岩波新書 ) 『新版主権者はきみだ』 ( 森英樹、岩波ジュニア新書 ) ・参考にした H P ・日本ユネスコ協会連盟 http://www.unesco.or.jp/indexb.html ・平和の文化国際年記念私の平和宣 http://www.unesco.or.jp/old/peace/signature new. htm ・平和の文化をきずく会 http://homepage2.nifty.com/peacecom/cop/ ・オーバーヒー博士と 9 条の会 http://www.zip33.com/articIe9/index.html ・日本ハーグ平和運動アピール運動 http://member.nifty.ne.jp/uwfj/hap/ ・平和の文化国際年記念わたしの平和宣 http: 〃 www. unesco. or. jp/peace/manifesto. htm 『やさしいことばで日本国憲法』 ( 池田香代子・ c. ダグラス・ラミス、マガジンハウス ) 『 Finale Dragan Stoikovic ドラカン・ストイコヒッチ完全読本』 ( 集英社 ) 『自衛隊図鑑 2000 』 ( 学研 ) 『海上自衛隊パーフェクトガイド 2002 』 ( 学研 ) 『ジュニア版写真で見る日本の侵略』 ( アジア民衆法廷準備会編、大月書店 ) シリーズ「人権の絵本』 ( 全 6 巻大月書店 ) シリーズ「ジェンダー・フリーの絵本』 ( 全 6 巻大月書店 ) ・色字で表記している本は、小学校高学年から読めます。

8. 憲法で平和を考える

げんろんおさ を行い、反対する人の思想や言論を抑えつけ、かって たいほとうごく せいきん こくみん 気ままに逮捕し投獄した。国民はたくさんの税金をとら てき れ、 . ひどい生活をしていた。国民は人間的な生活をも お - せい とめて至制と闘い、勝ちとったものが人権なんだ』っ てね。 じんけんせんげん 有名なものに 1789 年のフランスの人権宣言があ るから、一度読んでみるといいよ。 , たとえゲームであっ めいれい ても、『王様』の命令をまねて他人をいじめることは、 類の努力の歴史に背を向けることにならないか れきし な ? 」 どりよく

9. 憲法で平和を考える

自衛隊ってなんた みゆき そうごう 美幸は自衛隊のことを調べてみた。「総合」がはじまって 2 か月、中間発表会をすることになった。美幸は調べ たことを次のような表を使って発表した。 年 できごと 月 っか 1 946 1 1 日本国憲法公布 せんそうほうききてい ( 戦争放棄規定 ) ちょうせん 6 朝鮮戦争が始まる 8 警察予備隊の発足 じようやく 9 サンフランシスコ平和条約、 にちぺいあんせんほしよう ちょういん 日米安全保障条約に調印 ほあんたい 保安隊の発足 自衛隊の発足 じえいたい しよう けんぼう かいしやく 政府の憲法 9 条に対する解釈の移り変わり ちよくせつ 19 イ 6.6 直接には自衛権は否定していないが、自衛権の発動としての戦争 こうせんけん も交戦権も放棄したものだ。 ( 吉田首相 ) ひてい しんいけん よした 1 950 1 950 1 951 けいさつよびたい すいこう そうびへんせい 1952.1 1 戦力とは、近代戦争遂行に役立つ程度の装備、編成をそなえる けいびたい ほあんたいおよ ものをいう。保安隊及び ( 海上 ) 警備隊は戦力ではない。 ( 吉田首相 ) げんこう そうせつかん こくみん 1954.6 本院は、自衛隊の創設に関し、現行憲法の条章と、わが国民の平 あいこうせいしんてら かくにん 和愛好精神に照し、海外出動はこれを行わないことを、こに更めて確認す さんぎいんけつぎ る。 ( 参議院決議 ) みと 195 イ .12 第 9 条は自衛権をもっことを認めている。したがって自衛隊のよ もくてき ひつよう うな自衛のための任務を有し、その目的のために必要な実力部隊を設けるこ ぼうえいちょうちょうかん とは、何ら憲法に違反するものではない。 ( 大村防衛庁長官 ) きん 憲法 9 条 2 項が保持を禁じている「戦力」は、自衛のための必要 19 / 2.1 1 ないかくとういつけんかい 最小限を超えるものである。 ( 田中内閣統一見解 ) ていど 1952 1 0 1 95 イ あらた こくさいれんごう にんむ いはん かめい も一三 1 2 1 956 国際連合に加盟 はっこっ 1 960 6 日米新安全保障条約発効 ひかくさんげんそく 1 1 国会で「非核三原則」を決議 1 9 刀 ( 核兵器をつくらず、もたず、もちこ ませず ) ほうえいひ 防衛費の GNPI % 以内を かくぎ 閣議決定 5 防衛費の 1 % 枠を撤廃 わんがん 1 湾岸戦争始まる 6 国連平和維持活動 (PKO) きようりよくほう 協力法が成立 こくれんほうこうふ 新カイドライン関連法公布 しけん ニューヨークでテロ事件 たいさくとくべっそちほうこうふ 1 1 テロ対策特別措置法公布、 じえいかん しゆっこう 自衛艦インド洋に出航 かくへいき 1 976 1 1 わくてつばい 1 986 1 991 1 992 よういん ふんそう 1 991 .9 ①要員の身体防衛のためのみの武器使用②紛争当事者間の停戦 せんてい さん 合意が破られれば撤収する、という前提で国連の PKF ( 平和維持軍 ) にも参 ほうあんせいりつだんかい 加できる。 ( 海部内閣統一見解 ) ただし、 PKF 参加は法案成立の段階で とうけつ 凍結。 ※現在、自衛隊員は 15 万人、年間 5 兆円もの予算を使い、その額で言えは 世界第 3 位となっている。 ぶき ていせん てっしゅう いじぐん か 1 999 2001 2001 5 9 し、 12

10. 憲法で平和を考える

じよう 世界の声を先どりした第 9 条 先生「つづけて 9 条の話をしようか。まず 9 条を読ん でみよう。」 みゆき ほうき こうせんけん 美幸「はい。第 9 条【戦争の放棄、戦力及び交戦権 せいぎちつじよ ひにん の否認】①日本国民は、正義と秩序を基調とする国 せいじつ ききゅう 際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武 かいけつ 力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決す ぜんこう しゆだん えいきゅう る手段としては、永久にこれを放棄する。②前項の目 じよう せんそう およ きちょう こくみん こくさいふんそう いかくまた りよく じ みと 的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保 りくかいくうぐん てきたっ いうこと、そして 3 つめに国の交戦権を認めないという の行使はしないということ。 2 つめに戦力をもたないと を言っている。ひとつは戦争や武力による威嚇、武力 先生「そうだね。これはかんたんに言うと、 3 つのこと 持しない。国の交戦権は、これを認めない」 ことだ」 ようじ じゅうよう 洋ニ「短い文章だけれど、すごく重要なことが書いて あると思う」 しゅぎ 18 ゆういち ですか ? 」 祐ー「世界の歴史のなかで生まれたってどういうこと ん生まれたものではないんだ」 は世界の歴史の流れのなかで生まれたもので、とつぜ れきし いう形で明確にした、先駆的な憲法なんだ。でもこれ せんくてき めいかく と武力行使を放棄し、それを一切の戦力をもたないと 先生「そうなんだよ。日本国憲法の平和主義は、戦争 先生「第一次世界大戦後にできた国際連盟は、平和 への歩みの大きな一歩だった。そして、 1928 年にで ふせんじようやく しんりやく かん きた不戦条約 ( 戦争放棄に関する条約 ) は、侵略戦 いほう かっきてき 争を違法なものとする画期的なものだった。しかし、ざ んねんながら第ニ次世界大戦が起こってしまった。な じえい ぜなら、自衛のための戦争をおこなうことは、国の正 けんり 当な権利とされていたからだ。第ニ次世界大戦ののち は、国際連合が生まれた。平和を維持することを目的 こくれんけんしよう とする世界的な機構だ。この国連憲章の前文は『わ せっ じんるい れらの一生のうちにニ度まで言語に絶する悲哀を人類 さんがい に与えた戦争の惨害から将来の世代を救い』という 言葉ではじめられている。 そして、第 2 条の 4 項は次のように書かれている。 かめい くすべての加盟国は、その国際関係において、武力 による威嚇又は武力の行使を、いかなる国の領土保 ぜんまたせいじてきどくりつ 全又は政治的独立に対するものも、また、国際連合の つつし 目的と両立しない他のいかなる方法によるものも慎ま なけれはならない。〉」 洋ニ「あれ、なんだか 9 条とにてるね」 先生「そのとおりだ。国連憲章と 9 条の平和への願い は同じであり、日本国憲法の平和主義は、この世界史 的な反戦平和の流れをさらに大きく前進させたもの、 世界の声を先どりしたものと考えていいだろう」 れんめい ひあい しようらい りようどほ いかく