りよく - みる会図書館


検索対象: 昆虫世界のサバイバル 3
88件見つかりました。

1. 昆虫世界のサバイバル 3

こんちゅう 昆虫サバイバル かがくちしき 科学知識 ていたいおんしよう 低体温症とは ? しんちんたいしやただ からだ わたし ていたいおんしよう たいおん 体温が 35 。以下に下がる低体温症にかかると、私たちの体は新陳代謝が正しく しんたいきのう 機能しなくなり、身体機能に異常をきたし、放置すれば数時間内に死亡すること おおあめおおゆき もあります。もし、野外でおほれたり、大雨、大雪、強風などで体温が急激に下 がったら、できるだけ早く乾いた服に着替えて、それ以上体温が下がらないよう にしましよう。その後、体を毛布などでくるみ、温かいお茶や砂糖水を摂って体 おんすこ 温を少しすつ上げましよう。 ていたいおんしよう 低体温症の症状 しぼう すうじかんない ほうち いしよう きのう たいおんきゅうげき きようふう さ やがい いじようたいおん さ ふく はやかわ さとうみず ちゃ と あたた もうふ からだ あ ・ 35 。 ~ 33 。 : 激しい震えが続き、足取りがおぼ つかなくなり、発音がはっきりしなくなりま はんたんりよく す。判断力がにふり、忘れやすくなります。 ・ 33 。 ~ 31 。 : 筋肉が硬直してひどい疲労感を感 じ、記憶喪失や幻覚症状が現れます。 ・ 31 。 ~ 29 。 : 理性を失い始めて眠気に襲われま す。瞳孔が開き、肌が青ざめて脈拍と呼吸が 遅くなり、昏睡状態に陥ります。 ・ 29 。 ~ 26 。 : 心拍が不規則になって意識不明の 状態になります。 ・ 26 。以下 : 心臓の機能が低下し、脳での呼吸調 節ができす、むくみと肺出血が起こり、死ん でいるように見えます。 しようじよう 0 プルプル . ・ あしど つづ はげ ふる はつおん わす / \ どなたレ \ ジュノ ~ ひろうかんかん こうちよく きんにく きおくそうしつげんかくしようじよう 0 0 0 あらわ ねむけ はじ うしな りせい みやくはく あお はだ ひら 0 こんすいじようたい おちい 0 いしきふめい ふきそく しんばく しようたい ジュノー ! ジュノ、しつかりして ! 0 0 0 0 。 0 0 0 ; 0 きゅうちょう のう きのうていか しんぞう いか し お はいしゆっけつ せつ うああん、 死んしやった ~ 。 0 0 し 0 0 み 0 0 0 0

2. 昆虫世界のサバイバル 3

こんちゅう 昆虫サバイバル かかくちしき 科学知識 しゅうたんそくど あまつぶ 雨粒と終端速度 おんど あつりよくへ まわ くうき ふく すいしようき 水蒸気を含んでいる空気が高く上がると、周りから受ける圧力が減って温度が すいてき 下がり、湿度が上がって飽和状態に達します。この水蒸気が集まって小さな水滴 になって凍ると、水晶 ( 氷の結晶 ) になります。このように水滴と氷晶が浮かん でいるのが雲で、この雲たちが集まれば、重さに耐えられす地上に落ち、これが 雨になります。 空から落ちる物体は、地球が引っ張る重力で次第に落下速度を増しますが、同 うんどう 時に運動を妨害する空気の抵抗も比例して大きくなります。このように物体が空 みず 気や水のような流体 ( 流れる物質 ) の中で動く時、運動を妨害する方向に生じる 抵抗力を「流体抵抗」といいます。最後には、一定の速度に達すると落ちる物体 に作用する重力の大きさと空気の抵抗力が同じになり、この時からは落下速度が それ以上速くなることはなく一定の速度を保ちます。この時の速度を「終端速度」 ちひょうめんちか といいます。雨粒の落下運動にも終端速度が該当するため、雨粒が地表面の近く に至ると、それが作られた雲の高さに関わらす、ほとんど一定の速度になります。 もしも空気の抵抗がなかったならば、きっと雨のせいで地球上の生物が絶滅して いたことでしよう。 ちい あっ すいてき すいじようき ほうわじようたいたっ しつど けっしよう う ひょうしよう ひょうしよう ちしよう お あっ おも くも あめ ま らっかそくど じゅうりよく ば ちきゅう ぶったい そら ふったい おお ひれい ていこう くうき ぼうがい しよう ぼうがい うんどう とき なか ぶっしつ なが りゅうたい いって、、 ぶったい お たっ そくど さい りゆうたいていこう ていこうりよく ていこうりよく らっかそくど とき おな しゅうりよくおお さよう しゅうたんそくど そくど とき いっていそくど いしようはや あまっふらっかうんどう あまつぶ がいとう しゅうたんそくど いっていそくど かか つく いた ちきゅうじようせいぶつぜっめつ あめ ていこう くうき 第赭 : り速 6.5 メートル 秒達 55 メートル 速 85 メートル スルズル人ル ンユワワッツ 。ユ / 0 40 0 0 0 ふったい くうきてい : う 終端速は 落ちる物体に作用 する空気抵抗の 大きさによって 変わるのよ。 さよう お おお か

3. 昆虫世界のサバイバル 3

とうじようしんぶつ 登場人物 ・ 1 ジュノ だいたん マリへの愛と、昆虫に対し無知からくる大胆さで、 しようねんともだち こんちゅうせかい 厳しい昆虫の世界を突き進む勇気ある少年。友達を こんち 0 うたいむち っすすゆうき きび だいこくばしら せいりげんしよう げんき きけんなか まも ひなかみずなか 大黒柱。しかし、すくにもよおす生理現象 すらで元気づけてくれるサバイバルチームの び込んで、厳しい状況の中でもショークといた 守るためならたとえ央の中水の中、危険の中に飛 うんどうしんけい み ぶき かんが も かなら かいけっさく る判断力と優れた運動神経。 はんだんりよくすぐ ーで攻撃ポイントを見つけ いっしゅん こうげき サバイバル武器 ポジテイプな考えを持つ。 どんな危険にも必す解決策はあると きけん サバイバル特技 とくぎ のせいで友達からしかられる。 ともだち マリ きょだい こんちゅうせかい せいぞん 0 ノ ぬ ぼうけんか 0 巨大な昆虫の世界で、生存をかけた冒険を勝ち抜 こんちゅう かがく ちしき とくぎ ちゅう はい ささい きけんすい こんちゅう 百科事典にも劣らない昆虫と科学の知識。 おと ひやっかじてん サバイバル武器 危険な肉食昆虫の前ではとりあえす逃げる。 きけんにくしよくこんちゅう まえ サバイバル特技 や昆虫に関するニ人の疑問を解く。 こんちゅう ふたりぎもんと でけんかをするシュノとヌリをなだめながら、自然 しせん 中に入っていく毅然とした一面もある。些細なこと いちめん きぜん について一番知識がある自分が頑張る、と危険な水 いちばんちしき じふんがんば く利ロな少女。低体温症に悩まされながらも、昆虫 しようじよていたいおんしようなや

4. 昆虫世界のサバイバル 3

こんちゅう 昆虫サバイバル かかくちしき 科学知識 うつく せかい 美しいハスの世界 ちゅうごく むかし けが さ しじん でいちゅう 昔、ハスを恋い慕った中国のある詩人が、ハスを指して「泥中に生じて汚れな あかっき く、暁の空に幽香を漂わせるハスの花」と言いました。ハスはハス科の多年生 水生植物で、池で育ちますが、食用として畑で栽培されることもあります。花は 7 ~ 9 月までに咲きますが、早朝に咲いてタ方にはうつむいていまんでしまいま す。種子ができるがくはコップの形をしています。ハスの種子はとても寿命が長 く、 2 千年前の種子から芽が出たこともあるそうです。穴の開いた根っこ ( レン コン ) は、料理の材料として使われ、果実は薬に使われます。 たねんせい はな はな たたよ ゆうか そら か すいせいしよくぶつ さいばい はたけ しよくよう そだ いけ そうちょう ゆうがた さ がっ さ しゅし じゅみようなが しゅし せんねんまえしゅし ね あ あな め で ざいりよう りようり かじっくすりつか つか ちが ハスとスイレンはどこが違うの ? 普通、ハスというとハスとスイレンを一緒に指しますが、ニつの間には違いが あります。 ハスの特徴 水面に開いて浮く葉っぱと、水面よ りも上にまっすく伸びて開く葉っぱの ニつがあり、花が水面よりも高く咲き ます。ハスの葉の表面は撥水性があり、 水にぬれすにハスの葉の上で水滴に なって転がります。 スイレンの特徴 葉っぱがすべて水面に開いて浮くの で、水面よりも上に伸びることはあり すいめんおなたか ません。花もほとんどが水面と同じ高 さで咲き、撥水性がないので葉っぱの 表面が水にぬれます。 いっしよ ふつう ちが あいだ さ @shutterstoc k とくちょう すいめん う すいめんひら は ひら うえ は の はなすいめん ふた さ ひょうめんはっすいせい は みす うえすいてき は さ はなすいめん 花が水面よりも高く咲く ハス とくちょう @sh utterstoc k すいめんひら う は うえ すいめん の はな はなすいめんそだ 葉っはと花が水面で育つ スイレン はっすいせい さ は ひょうめんみす は

5. 昆虫世界のサバイバル 3

かいほうけっかんけい へいさけっかんけい 閉鎖血管系と開放血管系 せきついどうぶつ けつえきせつけっきゅう はい ひと 人をはじめとする脊椎動物の血が赤いのは、血液の赤血球に入っているヘモグ やくわり ロビンというタンバク質のためです。へモグロビンは、酸素を運ぶ役割をし、鉄 さんか イオン (Fe) を含んでいますが、鉄イオンは酸素と結合すると酸化して赤くな るため、血液が赤く見えるのです。反対に、昆虫の血は透明か緑色が多く見られ ます。緑色になるのは、ヘモシアニンのためで、このヘモシアニンは銅を含んで いて酸素と結合すると緑色に変わります。 ひとへいさけっかんけい 人は閉鎖血管系 ( 血が一定の構造の血管内でのみ流れる血管系。脊椎動物、環 かいほうけっかんけい 形動物がこれに属する ) を持っているのに比べ、昆虫は開放血管系 ( 心臓から出 そしきなか た血がすくに組織の中に染み込み、また心臓に戻ってくる血管系。節足動物、軟 体動物がこれに属する ) を持っています。そのため人の血とは違い、血液とリン とお バ液が混ざっているために昆虫の血を血リンバと呼びます。また、人は血液を通 きかんけい して組織内に酸素を供給しますが、昆虫は器官系という空気の通路が組織内まで 連結されており、外部から直接酸素を供給することができます。 さんそ てつ はこ しつ てつ ふく みどりいろおお とうめい こんちゅう はんたい けつえき みどりいろ どうふく さんそ みどりいろ けつごう けっかんない けっかんけいせきついどうぶつかん なが こうぞう いってい しんぞう こんちゅう くら けいどうぶっ もど けっかんけいせっそくどうぶつなん しんぞう けつえき ちが ひと たいどうぶつ ひと けつえき こんちゅう けつ えき そしきない つうろ きようきゅう くうき こんちゅう そしきない さんそ ちよくせっさんそ きようきルう れんけつ カれ、ぶ

6. 昆虫世界のサバイバル 3

すいちゅうせいちょうき トンボの幼虫、ヤゴの水中成長期 ようちゅう みずうみ ちが いけ そら どろみずくさ ようちゅう トンボの幼虫は「ヤゴ」と呼ばれ、空を飛び回るトンボとは違い、湖や池の ような河川の底で生活します。卵は水底の泥や水草について冬を越します。春に なり、水草が生い茂るころに孵化しますが、幼虫は 10 ~ 15 回もの脱皮を通し て成長していきます。幼虫は、糸ミミズやボウフラ、オタマシャクシなどを食べ、 他のトンボの幼虫を捕食したりもします。幼虫の脚は成虫とは違って水底を歩く ために使われます。 きようみぶか 興味深いのは、幼虫の呼吸法です。イトトンポやアオハダトンポなどは、尻尾 のえらで呼吸をします。しかし、ギンヤンマやトンポ科などは直腸の中にえらが あり、肛門で水を吸い取り、そこに含まれる酸素を利用します。これらは泳く時 にも肛門から水をふき出してジェット機のように進みます。 長い長い幼虫の時期 ( 1 ~ 3 年 ) を終えると、水から出て脱皮をし、羽化して 成虫に変態します。羽化はほとんどが夜に行われ、翌日に翅が完全に乾くと、カ 強く空に羽ばたきます。 すいてい はる ふゆ せいかっ かせんそこ だっぴ とお 力、い ふか しげ ようちゅう みずくさ せいちょう いと ようちゅう すいていある ちが ようちゅうあしせいちゅう ほしよく ようちゅう ほか つか ようちゅう しつぼ こきゅうほう ちよくちょうなか き 0 う りよう とき さんそ ふく こうもんみずす みず ようちゅう すす みず こうもん たっぴ うか ねん ながなが よくじつはねかんぜんかわ ちから よる せいちゅうへんたい は そら づよ @TIMESPACE ようち 0 うかおはんぶんおお トンボの幼虫顔の半分を覆うほど発達した下あごは重要な狩りの道具で、獲物が近づいてくる とすばやく下あごで捕らえる。 えものちか どうぐ し 0 うよう はったっ

7. 昆虫世界のサバイバル 3

こんちゅう 昆虫サバイバル かかくちしき 科学知識 こんちゅう 昆虫の吸 さんそ こんちゅう きもん ふしぶし ふくぶ きもん ほとんどの昆虫は胸部と腹部の節々にある気門で呼吸します。気門から吸った きかんとお 空気中の酸素は、細く分かれた気管を通して体のすみすみまで行き渡ります。 ういった気管がない昆虫は皮膚で呼吸をし、またバッタやハエ、ミッパチのよう に活発に羽ばたきをする昆虫は、気管の一部が膨張して作られた気嚢を通して酸 素を供給します。 くうきちゅう ほそ わた からだ こんちゅう きかん かつばっ こんちゅう は ぼうちょう きかんいちぶ さん とお きのう つく きようきゅう すいちゅう 水中でどうやって吸をするのか ? さかな きゅう すいちゅう こんちルう 魚はえらで呼吸をします。では、水中で暮らす、えらのない昆虫はどうやって 呼吸をするのでしようか ? 水中で暮らす昆虫の幼虫のほとんどが、皮膚が変形 ようぞんさんそ してできたえらで水を吸い込み、水中に溶け込んでいる酸素 ( 溶存酸素 ) で呼吸 をします。カゲロウ、トンボ、ハエや蚊の幼虫のほとんどが気管えらや皮膚で呼 吸をします。 成虫は直接、空気を吸いますが、種類によって呼吸法が少しすっ違います。ゲ ンゴロウのように、水の外に出て体の一部分に空気をためて水に入るものもいれ なが ば、ミズカマキリのように長い呼吸管を水面に出して呼吸をするものもいます。 ようちゅう すいちゅう こんちゅう へんけい みずす すいちゅう さんそ こきゅう ようちルう きかん きゅう ちよくせつくうき せいちゅう しゆるい き 0 うほうすこ ちが からだ みすそと みずはい いちぶぶんくうき こきゅうかんすいめん @shin dong-young みすす すいち 0 う えらで呼吸をするトンボの幼虫直腸の中にあるえらで水を吸い込み、水中 に溶け込んでいる酸素で呼吸をする。 なか ちよくちょう ようち 0 う さんそ

8. 昆虫世界のサバイバル 3

がた ゲンゴロウ型呼吸 ゲンゴロウ、ガムシ、コオイムシ、 マッモムシは水の外で空気をためた後、 水中に戻って呼吸をします。この時、 空気の泡がつきますが、呼吸している 間に空気の泡はどんどん縮んでいきま す。空気の泡に含まれている酸素が減 るためです。すると、また空気を集め に水面の上に出ます。空気をためる所 は種類によって違いますが、ゲンゴロ ウは腹部と翅の間に、ガムシは腹部の 下の方のへこんでいる所に、マッモム シは翅の下にためます。 ミズカマキリ型呼吸 ミズカマキリ、タイコウチ、タガメ などのカメムシ目に属する昆虫たちは、 しっぽ 息が切れると、尻尾にある針のように ふつきん 長く伸びた呼吸管を水面に出し、腹筋 を伸び縮みさせて空気中の酸素を直接 取り入れます。このように取り入れた こきゅうかん・とお 空気は、呼吸管を通して気門に行き渡 ります。このようなミズカマキリ型で こきゅう 呼吸をする昆虫は、直接空気を取り入 れる尻尾の気門だけ開いていて、他の 気門はすべて閉じています。 @Greenfish みずそと くうき きゅう もど すいちゅう あわ くうき ちぢ あわ くうき あいだ 空気の泡をつけているコオイムシ水の外で集めてきた 空気で一定の時間呼吸ができる。 さんそ あわふく くうき あっ くうき くうき すいめんうえ ちが しゆるい ふくぶ はねあいだ ふくふ みすそとあっ くうきあわ くうき 、一つてい したほう じかんこき 0 う はねした @Lee m 一 n-hyuck がたこきゅう こんちゅう もくぞく はり いき こきゅうかんすいめん なが ちよくせつ さんそ くうきちゅう ちち いは ) た きもん くうき がた ちよくせつくうき こんちゅう ほか ひら きもん しっぽ きもん さんそちよくせっと しつほすいめん 尻尾を水面に出して酸素を直接取り入れ タガメの成虫 せいち 0 う 、もを

9. 昆虫世界のサバイバル 3

こんちゅう 昆虫サバイバル かがくちしき 科学知識 らんぼう すいちゅう そうしがか 乱暴な水中の掃除係り、ゲンゴロウ もくぞく うしろあしみず うしろあし コウチュウ目に属するゲンゴロウは、とても泳くのがうまいことで知られてい ます。まるでポートの舵をこくように、後脚で水をかきながら水中を自由自在に 泳ぎますが、これは短い毛がたくさん生えた後脚と、鞘翅に覆われたなめらかな 体のおかげです。後翅を使って飛びますが、飛ばない時は後翅を前翅の下にたた んでおきます。 ゲンゴロウは、池や沼のように水流が強くない所に住む肉食昆虫で、獲物を捕 まえると骨だけ残してすべてムシャムシャとかみ砕きます。時には、自分より何 おも 倍も大きい魚やカエルまで食べるので、あまり良いイメージで思われていません。 そうじがか さらに、死んた動物の死体まで食べるので「水中の掃除係り」というあた名を えもの 持っています。ゲンゴロウの幼虫はカマの形をしたあごで獲物を捕らえますが、 あごにある管を刺して消化液を出してから、獲物の体液を吸い取ります。 ゲンゴロウの種類は、クロゲンゴロウ、ヒメゲンゴロウ、シマゲンゴロウ、マ メゲンゴロウ、チビゲンゴロウ、ハイイロゲンゴロウ、ケシゲンゴロウ、シマケ シゲンゴロウなど、さまざまです。 まえあしえもの ゲンゴロウゲンゴロウは前脚で獲物をしつかり捕まえ、大あごを使ってかみちぎります じゅうしざい すいちゅう みじか け は おお からだ つか ぜんし とき すいりゅうつよ いけぬま えもの ところす っか にくしよくこんちゅう ほね なん じぶん とき ばいおお さかな どうふつ すいちゅう ようちゅう かたち しようかえき えものたいえき しゆるい @TIMESPACE つか つか おお

10. 昆虫世界のサバイバル 3

からだ てき か 狩りに適したカマキリの体 つ どくへびあたまおも ぎやくさんかくけいかたち あたまちい カマキリの頭は小さく逆三角形の形をしており、まるで毒蛇の頭を思わせ、両 側に突き出た大きな複眼はとても鋭い印象を与えます。カマキリの頭は 180 。回 転させることができるため、どの角度からも獲物を見つけることができます。そ して鋭い歯のある大きなあごはよく発達していて、大型の昆虫も捕食することが できます。カマのような前脚はとても長く、トゲがあり、獲物をひっかけて正確 に捕らえるため、一度捕まえた獲物は絶対に逃しません。中脚と後脚は歩くため の足で、細く長いので捕獲をすることはできません。 力、い いんしようあた するど ふくがん おお で がわ み えもの かくど てん ほしよく こんちゅう おおがた はったっ おお は するど せいかく えもの なが まえあし うしろあしある なかあし えものせったいのが いちどっか と ほかく ほそなが あし しょっかく 触覚 たんがん 単眼 複眼 0 ふくがん はね あたま まえあし 前脚 こうびき 交尾器 せんきよう 前胸 中胸 後胸 ちゅうきよう ふくぶ なかあし 中脚 うしろあし 後脚