ロケット - みる会図書館


検索対象: 昆虫世界のサバイバル 3
1件見つかりました。

1. 昆虫世界のサバイバル 3

はんさよう かなら さよう 作用があれば必す反作用がある ! わたし かべおな とき いた かべ つよ 手のひらで壁を強くたたくと手が痛いのは、私たちが壁をたたいた時に壁も同 さよう じ力で私たちの手を押し出すからです。このように、カは相互作用するもので、 一方の力だけが単独で存在することはありません。これを「作用・反作用の法 則」といいます。氷の上で友だちと向かい合って手のひらを合わせると体が後ろ に押されるのは、ニ人が同じ力でお互いを押したからです。ロケット発射の原理 と同じことです。ロケットが上に飛び立てるのは、ロケットが発射される時に噴 射されるガスのためです。ガスが噴射されると、ロケットが地面を押し出す力で 地面もロケットを押し出してくれるのです。この時、ロケットがガスを噴出する ことを作用といい、ガスがロケットを押すことを反作用といいます。 ほうそく さよう 作用・反作用の法則の特徴 ぶったい さよう ちからそう ちからわたし ほう はんさよう そんざい さよう たんどく ちから いっぽう とも からだ うえ たが ちから おな ふたり げんり はっしや はっしゃ うえ ときふん おな だちから じめん ふんしや ふんしゆっ とき じめん はんさよう さよう とくちょう はんさよう さよう かなら ちから あいだ ふた 1 . ニつの物体の間に作用する力は、必すべアで作用する。 かんけい 2. 作用と反作用の関係にあるニつの力は、大きさが同じで、方向は反対で、必 す同一線上にある。 3. ニつの物体が接触している時も成立するが、離れている時も成立する。例え ば、宇宙空間の地球と月がお互いに引っ張り合うのも、作用・反作用の法則 が該当しているからである。 4 . 物体が停止していたり、運動している時にも成立する。 5 . 必すニつの物体の間に作用するため、一つの物体に作用するニつのカの平衡 とは違う。 おな かなら はんたい おお ちから ふた はんさよう さよう どういっせんじよう ときせいりつ はな ときせいりつ ぶったいせっしよく ふた ほうそく はんさよう さよう ば ちきゅうつき うちゅうくうかん がいとう うんどう せいりつ ぶったいていし さよう ちからへいこう ふた ぶったい ひと さよう あいだ ぶったい かならふた ちが ー日一 0 馬