酸素 - みる会図書館


検索対象: 昆虫世界のサバイバル 3
10件見つかりました。

1. 昆虫世界のサバイバル 3

かんが いい考えた 0 0 0 うわあ、 ほんとにでかいな ! は ハスの葉っぱが 大きいから、朝露も かわ のどが渇いてたから ちょうど良かった。 あさつゆ おお たくさんできてる。 せいちょう 成長したハスの 葉っはの直径は 40 センチくらいで、 おお かんきよう 大きいのは環境に てきおう 適応してるからよ。 ちょっけい は 0 00 みすえいようぶんおんどにつこう しよくぶっそだ ようそひつよう すいちゅう しよくふつにつこう 植物が育つには水、栄養分、温度、日光の 4 つの要素が必要で、水中の植物は日光を ド製蜃蠕 除いてすべてが豊富にあるの。 のぞ ほうふ これを光、 0 と 、いうん′、 0 ) しゅうぶんひかり にさんかたんそだきたいこうかん さんそ きゅういう 十分な光を吸収し、酸素を 取り入れてニ酸化炭素を出す気体交換をスムーズに せいちょう 行うことが、成長にとってとても重要な条件になり、 いうけん いうよう おこな 104

2. 昆虫世界のサバイバル 3

かいほうけっかんけい へいさけっかんけい 閉鎖血管系と開放血管系 せきついどうぶつ けつえきせつけっきゅう はい ひと 人をはじめとする脊椎動物の血が赤いのは、血液の赤血球に入っているヘモグ やくわり ロビンというタンバク質のためです。へモグロビンは、酸素を運ぶ役割をし、鉄 さんか イオン (Fe) を含んでいますが、鉄イオンは酸素と結合すると酸化して赤くな るため、血液が赤く見えるのです。反対に、昆虫の血は透明か緑色が多く見られ ます。緑色になるのは、ヘモシアニンのためで、このヘモシアニンは銅を含んで いて酸素と結合すると緑色に変わります。 ひとへいさけっかんけい 人は閉鎖血管系 ( 血が一定の構造の血管内でのみ流れる血管系。脊椎動物、環 かいほうけっかんけい 形動物がこれに属する ) を持っているのに比べ、昆虫は開放血管系 ( 心臓から出 そしきなか た血がすくに組織の中に染み込み、また心臓に戻ってくる血管系。節足動物、軟 体動物がこれに属する ) を持っています。そのため人の血とは違い、血液とリン とお バ液が混ざっているために昆虫の血を血リンバと呼びます。また、人は血液を通 きかんけい して組織内に酸素を供給しますが、昆虫は器官系という空気の通路が組織内まで 連結されており、外部から直接酸素を供給することができます。 さんそ てつ はこ しつ てつ ふく みどりいろおお とうめい こんちゅう はんたい けつえき みどりいろ どうふく さんそ みどりいろ けつごう けっかんない けっかんけいせきついどうぶつかん なが こうぞう いってい しんぞう こんちゅう くら けいどうぶっ もど けっかんけいせっそくどうぶつなん しんぞう けつえき ちが ひと たいどうぶつ ひと けつえき こんちゅう けつ えき そしきない つうろ きようきゅう くうき こんちゅう そしきない さんそ ちよくせっさんそ きようきルう れんけつ カれ、ぶ

3. 昆虫世界のサバイバル 3

みんなどうして マリ ! こんなに遅いの ? 何かあったのかしら ? マリ ! 俺たちがカマキリを やつつけたよ ! おれ なに つつつ、 あんたたちに 何かあったんしや ないかと思って・・・ にんげんちあか こんち 0 う それにしてもマリ、 遅れてごめんな。 人間の血は赤いのに、 結構強い どうして昆虫の血は ャツでさ。 透明なんだ ? けっこうつよ とうめい おも ふははは ! 俺がかけつけなきや ああ、それは人間の血には あにき 兄貴はカマキリの 酸素を運ふへモグロビンという エサになってたさ。 タンバク質があるからよ。 おれ にんげんち さんそはこ しつ ふく なか てつ 鉄イオン へモグロビンの中には鉄イオンが含まれていて、 あか てつぶんさんそけつごう 鉄分は酸素と結合すると赤くなるの。 ーにんげんちあか それで人間の血は赤いのよ。 てつふん 俺たち一鉄分 ' は さんそす 酸素が好きなんだ。 酸素 酸素 鉄イオン せつけっき・う 赤血球 / へモグロビン 鉄イオン 酸素 鉄イオン だから俺たちは赤いんだ。 反対に昆虫の血は透明か緑色なんだけど、それは へモグロビンの代わりにヘモシアニンがあるからなの。 酸素 あか おれ みどりいろ はんたいこんち 0 うちとうめい

4. 昆虫世界のサバイバル 3

こんちゅう 昆虫サバイバル かかくちしき 科学知識 こんちゅう 昆虫の吸 さんそ こんちゅう きもん ふしぶし ふくぶ きもん ほとんどの昆虫は胸部と腹部の節々にある気門で呼吸します。気門から吸った きかんとお 空気中の酸素は、細く分かれた気管を通して体のすみすみまで行き渡ります。 ういった気管がない昆虫は皮膚で呼吸をし、またバッタやハエ、ミッパチのよう に活発に羽ばたきをする昆虫は、気管の一部が膨張して作られた気嚢を通して酸 素を供給します。 くうきちゅう ほそ わた からだ こんちゅう きかん かつばっ こんちゅう は ぼうちょう きかんいちぶ さん とお きのう つく きようきゅう すいちゅう 水中でどうやって吸をするのか ? さかな きゅう すいちゅう こんちルう 魚はえらで呼吸をします。では、水中で暮らす、えらのない昆虫はどうやって 呼吸をするのでしようか ? 水中で暮らす昆虫の幼虫のほとんどが、皮膚が変形 ようぞんさんそ してできたえらで水を吸い込み、水中に溶け込んでいる酸素 ( 溶存酸素 ) で呼吸 をします。カゲロウ、トンボ、ハエや蚊の幼虫のほとんどが気管えらや皮膚で呼 吸をします。 成虫は直接、空気を吸いますが、種類によって呼吸法が少しすっ違います。ゲ ンゴロウのように、水の外に出て体の一部分に空気をためて水に入るものもいれ なが ば、ミズカマキリのように長い呼吸管を水面に出して呼吸をするものもいます。 ようちゅう すいちゅう こんちゅう へんけい みずす すいちゅう さんそ こきゅう ようちルう きかん きゅう ちよくせつくうき せいちゅう しゆるい き 0 うほうすこ ちが からだ みすそと みずはい いちぶぶんくうき こきゅうかんすいめん @shin dong-young みすす すいち 0 う えらで呼吸をするトンボの幼虫直腸の中にあるえらで水を吸い込み、水中 に溶け込んでいる酸素で呼吸をする。 なか ちよくちょう ようち 0 う さんそ

5. 昆虫世界のサバイバル 3

0 0 それならゲンゴロウが いなくなるまで 待って ! ああ、 それがいいな。 ′ / そんなに 心配してる 、のか ? しんばい こんち 0 う なあマリ、昆虫たちは 水中でどうやって 呼吸してるんだ ? すいち 0 うなが 水中に長くいたら ふしぎおも 不思議に思えて すいち 0 う きたのね。 こんちゅう 水中で暮らす昆虫は、 えらで水に溶け込んでいる ようぞんさんそ 溶存酸素を入れたり、大気中 さんそ の酸素を取り入れたりするん だけど、幼虫はほとんどが せいちゅう えら呼吸で、成虫は種類に こきゅうほうちが よって呼吸法が違うの。 すいちゅう みずと 0 空気を使い切ったみたい。 たいきちゅう うつ " ガムシ くう一き、らか ようちゅう しゆるい 0 、・必総ゕ , 、 ようちゅう トンボの幼虫 143

6. 昆虫世界のサバイバル 3

がた ゲンゴロウ型呼吸 ゲンゴロウ、ガムシ、コオイムシ、 マッモムシは水の外で空気をためた後、 水中に戻って呼吸をします。この時、 空気の泡がつきますが、呼吸している 間に空気の泡はどんどん縮んでいきま す。空気の泡に含まれている酸素が減 るためです。すると、また空気を集め に水面の上に出ます。空気をためる所 は種類によって違いますが、ゲンゴロ ウは腹部と翅の間に、ガムシは腹部の 下の方のへこんでいる所に、マッモム シは翅の下にためます。 ミズカマキリ型呼吸 ミズカマキリ、タイコウチ、タガメ などのカメムシ目に属する昆虫たちは、 しっぽ 息が切れると、尻尾にある針のように ふつきん 長く伸びた呼吸管を水面に出し、腹筋 を伸び縮みさせて空気中の酸素を直接 取り入れます。このように取り入れた こきゅうかん・とお 空気は、呼吸管を通して気門に行き渡 ります。このようなミズカマキリ型で こきゅう 呼吸をする昆虫は、直接空気を取り入 れる尻尾の気門だけ開いていて、他の 気門はすべて閉じています。 @Greenfish みずそと くうき きゅう もど すいちゅう あわ くうき ちぢ あわ くうき あいだ 空気の泡をつけているコオイムシ水の外で集めてきた 空気で一定の時間呼吸ができる。 さんそ あわふく くうき あっ くうき くうき すいめんうえ ちが しゆるい ふくぶ はねあいだ ふくふ みすそとあっ くうきあわ くうき 、一つてい したほう じかんこき 0 う はねした @Lee m 一 n-hyuck がたこきゅう こんちゅう もくぞく はり いき こきゅうかんすいめん なが ちよくせつ さんそ くうきちゅう ちち いは ) た きもん くうき がた ちよくせつくうき こんちゅう ほか ひら きもん しっぽ きもん さんそちよくせっと しつほすいめん 尻尾を水面に出して酸素を直接取り入れ タガメの成虫 せいち 0 う 、もを

7. 昆虫世界のサバイバル 3

ンゴロウ 俺たちは 、しつほにある 成虫の呼吸法は、 長い呼吸管で = ズカマキリ型とゲンゴロウ型が 呼吸するよ。、 あるの。ミズカマキリ型は、腹部の きゅうかんみず ~ 、し・先の呼吸管を水から出して空気を吸い、 がたすいめん ゲンゴロウ型は水面まで上がって腹部の くうき 先を出して空気をためるのよ。 こきうほう せいち・う 僕たちはお尻を : すい必ん 水面から出して 諠・。ま誉 : 窄気をためるんた。 くうきあわ 空気の泡がダイバーの さんそ やくめ 酸素タンクみたいな役目を するってこと ? がた がた ミズカマキリ ふくぶ くうきす がた さき ふくぶ さきだ ふくふはねあいた くうき ゲンゴロウは、腹部と翅の間に空気を貯蔵して、 さんそっか くうきあわちい 酸素を使い切ると空気の泡が小さくなって、また すいめん くうきあっ 水面まで上がって空気を集めなくちゃいけないの。 ちょぞう くうき く、空気を つか 使い切っちゃった。 そのとおり。 しゅうぶんやす もう十分休んだから もくるか。 あにき おれいっしょ シュノ兄責、 行くよ。 俺も一緒に 144

8. 昆虫世界のサバイバル 3

ト卩ト なかふく へモシアニンの中に含まれる 銅が酸素と結合すると 緑色になるのよ。 どうさんそけつごう みどりいろ なぞと 謎も解けたし そろそろ 出発するか ? しゆっぱっ へえ、 そうなのか。 信こう ! な、なんの音た ?

9. 昆虫世界のサバイバル 3

こんちゅう 昆虫サバイバル かかくちしき 科学知識 ふせいあい オスのコオイムシの父性愛 ふせいあい こんちゅう うえ コオイムシはカメムシ目コオイムシ科に属する昆虫で、この上ない父性愛で知 られています。産卵をする前、オスとメスのコオイムシは水中で 30 ~ 50 分ほ ど交尾をし、交尾が終わるとメスはオスの背中に卵を産みつけます。お父さんコ オイムシは、その時から卵の世話に専念しますが、基本的には背中についている 卵に十分な酸素を供給するため、一日のほとんどを水の外で過ごします。水の外 は、天敵の水鳥に攻撃される危険もありますが、お父さんは危険を顧みす卵を守 ります。 また、せっせと腕立て伏せのような動作をして、卵が乾かないように保護しま す。このようなお父さんの努力は、卵が孵化するまで 15 ~ 20 日ほど続き、そ あいだ の間、お父さんコオイムシは何も食べません。コオイムシの幼虫はオスの背中で 孵化し、成虫と同じ姿をしていますが、翅がありません。生まれたばかりの幼虫 は、浅い池などで小さな獲物を捕食します。大きくなったコオイムシは、翅を広 げて飛ふこともでき、冬には水に落ちた木の葉の中に潜り込み、冬眠します。コ にほんかんこく オイムシは、日本、韓国、中国などに住んでいます。 さんらん まえ ふん すいちゅう こうび せなか とき せんねん きほんてき せなか じゅうぶんさんそ てんてきみすどり きようきゅう いちにち みずそと みすそと こうげき きけん まも きけんかえり うでた どうさ かわ ほ ふか つづ せなか ようちゅう せいちゅうおな すがた はね ようちゅう あさ いけ えもの ちい ほしよく おお はねひろ みずお ふゆ もぐ なか とうみん は ちゅうごく @TIMESPACE せなかふか オスの背中て孵化した幼虫 「イをい ようち・う

10. 昆虫世界のサバイバル 3

すいちゅうせいちょうき トンボの幼虫、ヤゴの水中成長期 ようちゅう みずうみ ちが いけ そら どろみずくさ ようちゅう トンボの幼虫は「ヤゴ」と呼ばれ、空を飛び回るトンボとは違い、湖や池の ような河川の底で生活します。卵は水底の泥や水草について冬を越します。春に なり、水草が生い茂るころに孵化しますが、幼虫は 10 ~ 15 回もの脱皮を通し て成長していきます。幼虫は、糸ミミズやボウフラ、オタマシャクシなどを食べ、 他のトンボの幼虫を捕食したりもします。幼虫の脚は成虫とは違って水底を歩く ために使われます。 きようみぶか 興味深いのは、幼虫の呼吸法です。イトトンポやアオハダトンポなどは、尻尾 のえらで呼吸をします。しかし、ギンヤンマやトンポ科などは直腸の中にえらが あり、肛門で水を吸い取り、そこに含まれる酸素を利用します。これらは泳く時 にも肛門から水をふき出してジェット機のように進みます。 長い長い幼虫の時期 ( 1 ~ 3 年 ) を終えると、水から出て脱皮をし、羽化して 成虫に変態します。羽化はほとんどが夜に行われ、翌日に翅が完全に乾くと、カ 強く空に羽ばたきます。 すいてい はる ふゆ せいかっ かせんそこ だっぴ とお 力、い ふか しげ ようちゅう みずくさ せいちょう いと ようちゅう すいていある ちが ようちゅうあしせいちゅう ほしよく ようちゅう ほか つか ようちゅう しつぼ こきゅうほう ちよくちょうなか き 0 う りよう とき さんそ ふく こうもんみずす みず ようちゅう すす みず こうもん たっぴ うか ねん ながなが よくじつはねかんぜんかわ ちから よる せいちゅうへんたい は そら づよ @TIMESPACE ようち 0 うかおはんぶんおお トンボの幼虫顔の半分を覆うほど発達した下あごは重要な狩りの道具で、獲物が近づいてくる とすばやく下あごで捕らえる。 えものちか どうぐ し 0 うよう はったっ