Lee - みる会図書館


検索対象: 昆虫世界のサバイバル 3
6件見つかりました。

1. 昆虫世界のサバイバル 3

料学漫画サバイバルらリーズ 0 0. 汚れあり Jae-CheoJ)& 絵す李泰虎 . 、 (Lee Tae+10Y 除籍済 ( 再活用図書 ) リサイクル資料

2. 昆虫世界のサバイバル 3

芒刈刻列スヨせけ刀 3 by Text Copyright ⑥ 2006 by Hong Jae-Cheol lllustrations Copyright ◎ 2006 by Lee Tae-H0 Japanese translation Copyright @ 2008 Asahi Shimbun Publications lnc. AII rights reserved. Original Korean edition published by Mirae N Culture Group CO. ,Ltd. Japanese translation rights arranged with Mirae N Culture Group CO. ,Ltd. through Livretech CO. ,Ltd.

3. 昆虫世界のサバイバル 3

ⅢⅱⅢⅢⅢⅢⅢ川 ホンジェチョル 文 : 洪在徹 (Hong Jae-Cheol) マンガ編集者を経て、大学で生物学を専攻。 現在、科学知識を土台にした子供たちの科学 マンカを企画をしながら、シナリオを作成して いる。 「マンガサバイバル科学シリーズ 2 次、 3 次シリーズ」 「レシャースポーツマンカ科学シリーズ」 「英雄楚漢志」などがある。 絵 : 李泰虎 (Lee Tae-Ho) 1994 年に「正義の男」でデビューして 日 Q シャンプ」、童話マンカ雑誌「レッド」などに イテホ 連載。 たメディア関連コンサルティング専門グループ。 日本と韓国という 2 のキーワードをモットーにし 翻訳 : WASEDA INTELLIGENCE 力に挑戦している。 常に新人のつもりで、新しいシャンルのマン

4. 昆虫世界のサバイバル 3

0 0 0 0 0 0 0 0 こんちゅうせかい 昆虫世界のサバイバル 3 2008 年 8 月 30 日第 1 刷発行 2011 年 2 月 1 0 日第 4 刷発行 著者 文洪在徹 / 絵李泰虎 中村正史 発行者 朝日新聞出版 発行所 〒 104 ー 801 1 東京都中央区築地 5 ー 3 ー 2 編集教育・ジュニア編集部 電話 03 ー 5541 ー 8833 ( 編集 ) 03 ー 5540 ー 7793 ( 販売 ) 株式会社リーブルテック 印刷所 旧 BN978 ー 4 ー 02 ー 330398 ー 0 定価はカバーに表示してあります 落丁・乱丁の場合は弊社業務部 ( 03-5540-7800 ) へ ご連絡ください。送料弊社負担にてお取り替えいたします。 TransIation ・ Waseda lntelligence Di 「 ection : SatoshiIkeda SpeciaI Thanks : Lee Young-Ho / Park Hyun-Mi (Mirae N Culture Group CO. ,Ltd. ) イテホ ホンジェチョル ( ・・この本は広開本製本を 採用しています。 株式会社リー刀レテック 広開本 見開きの良さを追求した画期的製本システム -

5. 昆虫世界のサバイバル 3

がた ゲンゴロウ型呼吸 ゲンゴロウ、ガムシ、コオイムシ、 マッモムシは水の外で空気をためた後、 水中に戻って呼吸をします。この時、 空気の泡がつきますが、呼吸している 間に空気の泡はどんどん縮んでいきま す。空気の泡に含まれている酸素が減 るためです。すると、また空気を集め に水面の上に出ます。空気をためる所 は種類によって違いますが、ゲンゴロ ウは腹部と翅の間に、ガムシは腹部の 下の方のへこんでいる所に、マッモム シは翅の下にためます。 ミズカマキリ型呼吸 ミズカマキリ、タイコウチ、タガメ などのカメムシ目に属する昆虫たちは、 しっぽ 息が切れると、尻尾にある針のように ふつきん 長く伸びた呼吸管を水面に出し、腹筋 を伸び縮みさせて空気中の酸素を直接 取り入れます。このように取り入れた こきゅうかん・とお 空気は、呼吸管を通して気門に行き渡 ります。このようなミズカマキリ型で こきゅう 呼吸をする昆虫は、直接空気を取り入 れる尻尾の気門だけ開いていて、他の 気門はすべて閉じています。 @Greenfish みずそと くうき きゅう もど すいちゅう あわ くうき ちぢ あわ くうき あいだ 空気の泡をつけているコオイムシ水の外で集めてきた 空気で一定の時間呼吸ができる。 さんそ あわふく くうき あっ くうき くうき すいめんうえ ちが しゆるい ふくぶ はねあいだ ふくふ みすそとあっ くうきあわ くうき 、一つてい したほう じかんこき 0 う はねした @Lee m 一 n-hyuck がたこきゅう こんちゅう もくぞく はり いき こきゅうかんすいめん なが ちよくせつ さんそ くうきちゅう ちち いは ) た きもん くうき がた ちよくせつくうき こんちゅう ほか ひら きもん しっぽ きもん さんそちよくせっと しつほすいめん 尻尾を水面に出して酸素を直接取り入れ タガメの成虫 せいち 0 う 、もを

6. 昆虫世界のサバイバル 3

せいかっ さかさまで生活するマッモムシ マッモムシは英語で「 Back Swimmer 」と呼びます。マッモムシがさがさま かんけい で生活する理由は光と関係があります。光で上下を区別するため、水槽にマッモ かみうえおお ひかり ムシを入れて黒い紙で上を覆い下から光を当てると、マッモムシは体を回転させ てきちんとうつぶせの状態で泳きます。 マッモムシの体は、長い円筒形をしていて、背中がぼっこり縦に出ているのが しようぶうしろあし 特徴です。長く丈夫な後脚には短い毛がたくさん生えていて、これを舵のように 動かして泳き、方向を変える時は一つの脚だけを使います。 ばしよせいそく マッモムシは、貯水池や沼など、静かな場所に生息し、幼虫と成虫ともに背中 まわ を下に向けて泳きます。翅があり、晴れた日には飛び回ることもありますが、ほ こんちゅう とんどは水面下で泳いで過ごします。小魚やオタマジャクシ、水に落ちた昆虫な まえあしつか どを鋭い爪のある前脚で捕まえ、体液を吸い取ります。 ひかり りゆう くべつ じようげ ひかり せいかっ すいそう くろ かいてん からだ じようたいおよ ながえんとうけい からだ せなか たて なが とくちょう け みしか は ときひと ほうこうか ちょすいちぬま つか ようちゅうせいちゅう せなか はね は みすお ざかな すいめんか たいえき するどっめ @Park deog-kee さかさまに泳くマッモムシ