印 - みる会図書館


検索対象: 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版
237件見つかりました。

1. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

会社に必要な印鑑の種類 会社に必要な印鑑は ・ヨ弋表者印の大きさには決まりがある。 作成する。 ◆ま会社に必要な代表者印、銀行印、角印を ここを ( HE ( ! 準備する ′ト印鑑 3 本セットを または「代表取締役之印」となります。 側に会社名を入れ、内側は「代表取締役印」 規格は次ページのとおりです。二重丸の外 ておくようにしましよう。 能ですが、けじめをつける意味でも別途作っ 使用します。個人の印鑑を代用することも可 です。登記申請書や払込みを証する書面等に 代表者印を最初に使うのは設立登記のとき には十分注意しなければなりません。 ものではありません。当然、会社内での管理 行印の代わりにしたり、月に何度も使用する 代表者印は法務局に登録した印鑑です。銀 印と同じです。 に必要な印鑑です。言い換えれば、個人の実 会社の権利を行使し、義務を履行するとき ①代表者印 印、角印の 3 つの印鑑が必要となります。 法務局に登録が必要な代表者印をはじめ、最低でも銀行 3 つある ②銀行印 0 ロ 0 ロロロ 銀行に預金口座を作るときに届け出る印鑑 ③角印 を作ります。 すが、おすすめできません。銀行専用の印鑑 代表者印と兼用している会社もあるようで です。 を入れたゴム印を作成しておくと便利です。 番号、代表取締役名、電話番号、 F 番号等 上記のほかに、会社名、本店所在地、郵便 といった失敗を避けることができます。 かるので、登記をするときに、銀行印を押す にしましよう。持ったときにどの印鑑かがわ ときに、代表者印と銀行印の形を変えるよう 行印は「ズンドウ」というように、注文する の 2 つがあります。代表者印は「天丸」、銀 横から見た形には「天丸」と「ズンドウ」 銀行印が 18mm 、角印は 21mm が一般的です。 です。字体は「篆書体」、大きさは代表者印と てんしよ 以上が「印鑑 3 本セット」といわれるもの ます。 と指定されていない場合、この印鑑を使用し で契約書に押印する場合もあります。法人印 おういん 簡易な覚書など、契約者同士が了承したうえ 個人の認め印と同じです。領収書や請求書、 直さなくてはならないので、効率的とはいえません。 代表者印に代表取締役の氏名を入れる場合もあります。しかし、代表取締役を変更した場合、代表者印を作り

2. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 1 章会社を設立する前に知っておくこと 印鑑の押し方 ・ 2 ~ 3 ページの書類であ ればページのつなき目に 押す。 ・ 3 枚以上の場合は袋綴じ がよい。 製本ラベル すべてのページに押す 袋綴じなら 1 か所ですむ ・押印する場所に決まりは ない。どこに押しても効 果は同じ。 印印印 印印印 書類が 3 通の場合 ・捨印を押す場所は決まっ ていない。 ・議事録などは出席取締役 の氏名の下、左記のよう な契約書等は上欄が一般 的。 〇〇 契約書 第 1 条〇〇〇〇〇 第 2 条〇〇〇〇〇 ・当事者全員の印でなくて も OKO ・一般的ではないが、手書 きも OKO 株式会社の設立には登記申請用紙に 15 万円の収入印紙を貼付する。これには絶対に消印を押 してはならない。自分で会社を設立する場合のトラブルとして多いケース。 53

3. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 1 章会社を設立する前に知っておくこと 会社の印鑑 天丸 ・必ず作成し、法務局に登録 直径 1 Omm—80mm しなければならない。 ・ 1 辺が 1 Omm 以上 80 mm 以内の正方形に収まっ ていなければならない ( 規 格外は登録できない ) 。 会社代表者印 ズンドウ ・大きさの指定はないが、代 表者印と同じ大きさが一般 的。 ・法務局への登録は不要。 ・会社名だけの刻印でも OKO 銀行印 天丸 ・会社名のみが刻印される。 ・法務局への登録は不要。 ン風式 ・縦書きでも横書きでもかま わない。 之ネパ ・ゴム印でも OKO 印ジネ 株式会社成風マネジメント 代表取締役東海一郎 〒 104 ー 0031 東京都中央区京橋 x 丁目 x 番 x 号 TEL03- X X X X ー x X X X FAX03- x x x x 一〇〇〇〇 ・社名、本店、代表取締役、 電話番号などの変更に対応 できるよう、パーツに分か れているものがよい。 ・請求書、領収書、契約書、 封筒等に使用する。 ゴム印 天丸が代表者印、ズンドウが銀行印という決まりはありません。逆でもかまいません。

4. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

印鑑の使い方 印鑑の押し方 0 ロ 0 いろいろな意味がある ロロロ 印鑑は、いろいろな役割を果たしています。印鑑の押し 方に関する曖昧な知識をここで整理しておきましよう。 ②割印 ( わりいん ) 当事者が 2 人以上いる場合、お互いが同 じ書類を持ち合うため、当然書類も 2 通以 おういん ていかん 会社設立の際、定款に印鑑を押印します。 上になります。それらの書類が、互いに関連 し、同一のものであることを証するために押 ほかにも、会社経営で、契約書や領収書など、 すのが割印です。 印鑑を押す機会が増えてきます。 複写式ではなく、ミシン目で切れる領収書 書類の完成、改ざんの防止、効力の発生な なついん を使用するような場合も割印を押します。 ど、すべて当事者の署名捺印 ( 記名押印 ) が ③捨印 ( すていん ) 必要となります。 書類内容の訂正は、当然考えられることで ここでは、印鑑押印の意味について、整理 す。訂正に備え、前もって押しておくのが捨 しておきましよう。 印です。捨印を押しておけば、後で訂正する ①契印 ( けいいん ) 場合、再度作り直しをせずに書類を使用する 複数ベージの書類が一体であることを証す るために、各当事者がページとページのつな ことができます。 ただし、契約書などに捨印を押した場合、 き目にそれそれの印鑑を押します。これを契 J 正が可能となるので、勝手に字句を修正さ 印といいます。 れる危険を想定しておく必要があります ( 危 契印を押印することにより、ページの差し 険防止のため書類のコピーをとっておく ) 。 替えや改ざんなどを防ぐことができます。 契印には 2 つの方法があります。 1 つは各 ④消印 ( けしいん ) 収入印紙の再使用を防ぐために押すのが消 ページことに印鑑を押す方法、もう 1 つは 印です。収入印紙と書類をまたぐように押し ステープラーで留めた書類に製本ラベルを付 け、ラベルと書類の境目に各当事者が 1 か ます ( →右ページ ) 。 契約金額や種類によって印紙の金額は変わ 所印鑑を押す方法です。 ふくろと ります。収入印紙を貼ることには、「印紙税の これを袋綴じといいます。書類のページ数 納税はすんでいます」という意味があります。 が多い場合に便利です。 本文で説明した以外に「止め印」があります。これは、書類の最後であることを表し、余分な書き込みを防止 するためのものです。 ′ト書類に押す印鑑の 使い方を整理する 一三ロ 52

5. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 5 章 印鑑カード交付申請書の記載例 設立後にするべきこと 書き方 0 代表者印を押印する 印鑑カード交付申請書 印 株式会社成風マネジメント 商号・名称 東京都中央区京橋 x 丁目 x 番 x 号 本店・主たる事務所 い代 印 ー・取締役・代表理事・理事・ ( 資格 ネ役表 提 氏名 出 ( 印鑑は鮮明に押 明・大〇・平・西暦 印してください 者 生年月日 月 年 伐代理申請する場合は 会社法人等番号 生年月日を事前に確 認しておく / 印鑑提出者本人 申請人 ( 注 2 ) ロ代理 1 勤務先 2 自宅 東京都中央区銀座 x 丁目 x 番 x 号当 住所 イチロウ フリガナ 東海一郎 氏名 ※太枠の中に書いてください。 ( 注 1 ) 登記所に提出した 印鑑の押印欄 ぞ登記申請した会社 の住所を記載する と人はる 名 る理きす 氏 す代と載 の 役る請、る 締す申人すが 取載が本請人 表記人は申理 代を本きが代 東海一郎 3 号 そロ 電 トウカイ ( 0 3 ) 委任状 ー私は , ( 住所 ) ( 氏名 ) を代理人と定め , 印鑑カードの交付申請及び受領の権限を委任します。 日 登記所に提 氏名 出した印鑑 ( 注 1 ) 押印欄には , 登記所に提出した印鑑を押印してください。 ( 注 2 ) 該当するロに V 印をつけてください。代理人の場合は , 代 ! 人の住所・氏名を記載し てください。その場合は , 委任状に所要事項を記載し , 登記可に提出した印鑑を押印して ください。 ー担当者印は領印又は署 交付年月 印鑑カ 年 月 日 る 主月 す ガ己 と ( 乙号・ 9 ) 夜代理で申請する場合 は、 136 ページ同 様に記載、押印する ・印影がはっきりと出るように押印する。 149

6. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

基本給連動型・・ ・・ 205 記名押印 52 求人方法 198 強制加入 行政書士・ ・・ 70 、 194 許可・・・ ・・ 68 許可申請・・ ・・ 44 ・ 58 、 68 、 148 ロい 許可申請・・ ・・ 68 、 70 158 ロ印い 許可要件 68 154 ロ印い 銀行印・・・ ・・ 48 、 50 、 152 158 金銭債権・・・ 148 金融機関 144 、 152 72 、 98 、 144 、 152 契印・・ ・ 52 ・・ 44 、 46 ・・ 44 経理・・・ ・・ 196 消印・・・ ・ 52 ・・ 122 決算 ・・ 88 決算期 80 ・・ 44 、 132 、 138 決算書・・・ ・・ 158 158 健康保険 186 158 現在事項証明書 144 検査役・・・ ・・ 86 46 、 48 ・・ 44 源泉徴収・・・ ・・ 160 、 162 現物出資・・・ ・・ 36 、 130 34 、 62 原本還付 140 130 公開会社・・ ・・ 34 、 38 48 、 50 58 、 78 . ムロ 公告の方法・・ ・ 78 ・・ 128 - △、資 - △、ネ土 ロム 公証人・・・ ・・ 102 、 148 ・・ 43 公証役場・・ ・・ 46 、 72 、 102 公正証書・・ ・・ 148 34 、 38 厚生年金保険 186 ・・ 38 公的金融機関 ( 政府系金融機関 ) 202 ・・ 34 、 38 、 72 、 74 、 96 合同会社・・ ・・ 168 公認会計士・・・ 154 合名会社 ・・ 38 、 72 、 96 小切手・・・ ・・ 152 ・ 74 国税・・・ ・・ 168 固定資産・・・ ・・ 164 ・・ 38 ゴム印 50 38 、 92 ・・ 88 雇用保険・・・ ・・ 154 、 174 コンプライアンス・・・ ・・ 210 ・・ 78 、 96 索引 行 青色申告 青色申告事業者 青色申告制度 印鑑カード 印鑑証明書 印鑑証明書の取得・・ 印鑑届書・・・ 印鑑の押印ミス・・・ OC 日用紙・・・ か行 会計記帳 会計参与 会ネ土言殳立 . 会社代表者印の作成・・・ 会社法 会社法施行規則 角印 課税事業者 課税標準金額と税率・・・ 株式会社 株式会社設立事項チェックリスト・・・ 株式譲渡会社 株式譲渡制限会社 株式の譲渡・・・ 株主総 いーいム・ 簡易課税・・・ 官公署 監査役・・ 監査役の任期・・ 官報 機関・・・ 機関設計 基準期間・・・ 基準日・・・ 237

7. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 4 章 主月 = = ロ 立 設 書き方 印鑑届書の記載例 ~ 本人申請 印鑑 ( 改印 ) 届書 株式会社成風マネジメント 東京都中央区京 x 丁目 x 番 x 号 弋表取締役取締役・代表理事・理事・ 必ず記載する ※太枠の中に書いてくたさい。 伐代表者印を押印する ( 注 1 ) ( ・名称 ・主たる事務所 印 資 格 鑑 提 氏 名 出 日 月・大・〇・平・西暦 4 5 年 者 生年月 月 会社法人等 〇印を忘れない い帝代 ネ役表 新設法人はチェック を入れない 東海一郎 印鑑提出者本人口代理人 東京都中央区銀座 x 丁目 X 番 X 号 ロ 東海 印鑑カードは引き継がない。 ロ印鑑カードを引き継ぐ。 印鑑カード番号 前任者 届出人 ( 注 3 ) 住所 フリガナ 氏名 ( 注 3 ) の印 代表者個人の実印 を押印する 委 任 状 私は , ( 住所 ) ( 氏名 ) を代理人と定め , 印鑑 ( 改印 ) の届出の権限を委任します。 月 日 住所 氏名 年 平成 市区町村に 登録した印鑑 ロ 市区町村長作成の印鑑証明書は , 登記申請書に添付のものを援用する。 ( 注 4 ( 注 1 ) 印鑑の大きさは , 辺の長さが 1 cm を超え , 3 cm 以内の正方形の中に収まるものでなければなり ません。 ( 注 2 ) 印鑑カードを前任者から引き継ぐことができます。該当するロに V 印をつけ , カードを引き 継いだ場合には , その印鑑カードの番号・前任者の氏名を記載してください。 ( 注 3 ) 本人が届け出るときは , 本人の住所・氏名を記載し , 市区町村に登録済みの印鑑を押印してく ださい。代理人が届け出るときは , 代理人の住所・氏名を記載 , 押印 ( 認印で可 ) し , 委任状に所 要事項を記載し , 本人が市区町村に登録済みの印鑑を押印してください。 ( 注 4 ) この届書には作成後 3 か月以内の 印鑑処理年月日 本人の印鑑証明書を添付してくださ い。登記申請書に添付した印鑑証明印鑑処理番号受付調査入力校合 書を援用する場合は , 口に V 印を つけてください。 ( 乙号・ 8 ) 137

8. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 5 章 設立後にするべきこと 書き コンビニエンス 雇用保険適用事業所設置届 ( ウラ ) の記載例 1 ロロロロで表示された枠 ( 以下「記入枠」という。 ) に記入する文字は、光学式文字読取装置 (OCR) で直接読取を行い 注意 10 17 欄の「一般」には、雇用保険被保険者のうち、一般被保険者数、高年齢継続被保険者数及び短期雇用特例被保険者数の合 9 13 欄には、製品名及び製造工程又は建設の事業及び林業等の事業内容を具体的に記載 [ てください。 ( 例平成 14 年 4 月 1 日一回曰団回回回回団 ) 年、月又は日が 1 桁の場合は、それぞれ 10 の位の部分に「 0 」を付加して 2 桁で記載してください。 8 6 欄には、雇用保険の適用事業所となるに至った年月日を記載してください。この場合、元号をコード番号で記載した上で、 く 5 つの枠内にそれぞれ左詰めで記載してください。 ( 例 . 03 ー 3456 ー 7890 →回ロロロロ囘回同同ロ曰囘回回ロ ) 7 5 欄には、事業所の電話番号を記載してください。この場合、項目ごとにそれぞれ左詰めで、市内局番及び番号は「曰」に続 また、所在地にビル名又はマンション名等が入る場合は 4 欄 3 行目に左詰めで記載してください。 4 欄 2 行目には、丁目及び番地のみを左詰めで記載してください。 6 4 欄 1 行目には、都道府県名は記載せず、特別区名、市名又は郡名とそれに続く町村名を左詰めで記載してください。 5 2 欄及び 4 欄には、漢字、カタカナ、平仮名及び英数字 ( 英字については大文字体とする。 ) により明瞭に記載してください。 「エ」及び「オ」を使用してください。 使用せす、それぞれ「イ」 カタカナの濁点及び半濁点は、 1 文字として取り扱い ( 例 . ガー圀ロ、パ→バロ ) また、「ヰ」、「ヱ」及び「ヲ」は 4 1 欄には、数字は使用せず、カタカナ及び「一」のみで記載してください。 3 記入枠の部分は、枠からはみ出さないように大きめの文字によって明瞭に記載してください。 2 記載すべき事項のない欄又は記入枠は空欄のままとし、※印のついた欄又は記入枠には記載しないでください。 ますので、この用紙を汚したり、必要以上に折り曲げたりしないでください。 13 22 欄は、最寄りの駅又はバス停から事業所への道順略図を記載してください。 12 21 欄は、事業所印と事業主印又は代理人印を押印してください。 11 20 欄は、該当事項を〇で囲んでください。 計数を記載し、「日雇」には、日雇労働被保険者数を記載してください。 お願い 1 事業所を設置 2 営業許可証、 夜角印もあれば押印する 事業主 ( 代理人 ) 印影改印欄 ( 事業所・事業主 ) ださい。 できる書類を持参してください 21 . 登 録 印 事業所印影 メ成オ ン風式 トマ 之ネハ 印ジネ 改印平成 年月日 日 改印欄 ( 事業所・事業主 ) 改印平成 年月日 日 改印欄 ( 事業所・事業主 ) 年月日 改印平成 日 ネ役表 卩 伐代表者印を押印する 労働保険事務組合記載欄 22. 最寄りの駅又はバス停から事業所への道順 匚ロ橋 ロロ病院 ガソリン スタンド ストア 名 印 所在地 名称 代表者氏名 委託開始 委託解除 平成 平成 年 年 月 月 日 印 日 社会保険成年月日・礎出代行者・事務代理者の表示 労務士 氏 電話番号 ※本手続は電子申請による届出も可能です。詳しくは管轄の公共職業安定所までお なお、本手続について、社会保険労務士が電子申請により本届書の提出に関す 労務士が当該事業主の提出代行者であることを証明することができるものを本届 電子署名に代えることができます。 ・押印する印鑑に注意する。 インターネットなどの地図 1 79 ように記載する ※最寄りの駅やバス停が分かる を貼り付けても OK

9. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 3 章 定款の製本のしかた ( つづき ) ふくろと 《ステープラーで製本 ( 袋綴じをしない場合 ) 》 以上株式会社成風マ才 ジメントを設立するため、 この定款を作成し、発起 人は次に記名押印する。 平成〇〇年〇月〇〇日 発起人〇〇〇〇 E 卩 発起人〇〇〇〇 E 卩 印印 伐各ページの継き、目に 発起人全員の実印で 伐発起人の実印を押印する 契印を押印する 定款を作成する 株式会社〇〇定款 2 か所留める ステープラーで 平成〇〇年〇月〇日登記 平成〇〇年〇月〇日認証 平成〇〇年〇月〇日作成 伐最後のページに発起人全員の捨印を押印する 《袋綴じで製本》 ・製本テープを使うと各ページの継き目に契印を押さずにすむ。 ・ステープラーで 2 か所留めるまでは、《ステープラーで製本》と同じ。 株式会社〇〇定款 平成〇〇年〇月〇日作成 平成〇〇年〇月〇日認証 平成〇〇年〇月〇日登記 伐製本テープで背表紙を貼る てもよい 裏面に押印し で OK この契印だけ 以上株式会社成風マネジ メントを設立するため、 の定款を作成し、発起人は 次に記名押印する。 平成〇〇年〇月〇日 発起人〇〇〇〇 E 卩 発起人〇〇〇〇 E 卩 捨印の押印はステープラー留めと同じ 105

10. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

書き 交「 収入印紙を貼る。 1 通につき 450 円 収入印紙欄 ー印鑑証明書交付申請書 ※太枠の中に書いてください。 商号・名称 株式会社成風マネジメント ( 会社等の名前 ) 本店・主たる事務所 東京都中央区京 x 丁目 x 番 x 号 ( 会社等の住所 ) 支配人・参事等を置 東京都中央区京 x 丁目 x 番 x 号 いた営業所又は事 所 印 資格 & 喪取締 ' 取締役・代表社員・代表理事・理事・支配人・ 鑑 氏名 提 出 大・〇・ 者 生年月日 平・西暦 印鑑カード番号 請求通数 窓口に来られた人 ( 申請人 ) ※いずれかのロにレ印をつけ , 代理人の 場合は住所・氏名を記載してください。 ⅵ印鑑提出者本人 ロ代理人 住所 ′代理人が申請する場合は、代理人に フリガナ チェックを入れ、申請人欄に代理人 氏名 の住所・氏名を記載する ※代理人の場合でも委任状は必要ありません。 印紙 冫毋 印紙 1 5 日生 代理で取りに行くときは代表者の 生年月日を必ず確認しておく 印 紙 登 は ⅱし 印 割 用 な 化 で 月ヒ 貼 て く だ さ ※必ず印鑑カードを添えて 申請してください。 受付・交付年月日 交付通数 整理番号 手 数料 ・貼付するのは収入印紙 ( 引き続き登記印紙も使用できる ) 。 ・印紙には割印をしない。 会社の商号・本店、申請人の氏名・住所 0 印鑑証明書交付申請書と登記事項証明書交付申請書が合体しました など記載事項を 2 度書かなくてよいので便利になりました。 MCMO