押印 - みる会図書館


検索対象: 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版
98件見つかりました。

1. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 3 章 定款を作成する 正明書、運転免許証、バスポートなどの顔写 真のついた公的機関より発行された身分証明 書類など ) が必要です。委任を受けた者が発 ていかん 起人である場合は、印鑑証明書は不要です。 定款の認証は、原則として発起人全員が公 証役場へ行くことになっています。ただし発 委任状には、委任を引き受けた者の氏名、 起人全員の委任があれば、他の発起人、また 住所、日付、認証を受ける公証人の氏名など は第三者に委任することができます。 を記入します。この際、発起人全員の氏名と おういん 実印の押印が必要です ( →左ページ ) 。 第三者の場合は身分を証明する書類 ( 印鑑 = = ロ ′ト委任状には発起人全員の 氏名と実印の押印が必要 ほっきにん 委任状の綴じ方と契印の方法 伐契印は発起人の数だけ必要 委任状 東京都世田谷区桜 x 丁目 x 番 x 号 北川三郎 私は、上記の者を代理人と定め、下記の一切の権 限を委任します。 記 1. 所属公証人 xxxx に対して、当会社設立のた めに、定款の認証を請求し原本を受領する件。 ただし、定款になした記名押印を自認する。 1. 定款の保存および謄本を請求する件。 平成〇〇年〇月〇日 株式会社成風マネジメント 発起人東海一 発起人西山 発起人南原明子 定款 委任状の裏面 伐発起人の実印を押印する 伐すでに綴じてある定 款と委任状をステー 伐製本テープで背表紙を貼る プラーで綴じ、発起 人の実印を押印する ( 0 U N 電子定款の場合は定款と委任状をあわせて綴しる 紙べースの定款の場合は、定款と委任状を公証役場へ持参して認証を受けます。 しかし、電子定款の場合は、定款と一体の書類であることを外形的に整える必要があるため、 認証を受けようとする定款と委任状をあわせて綴じ、発起人全員の契印を押して認証を受けます。 契印には方法が 2 つあります。 1 つは作成したすでに綴じてある定款と委任状をステープ ラーで綴じ、契印を押す方法です。もう 1 つは綴じていない状態の定款と委任状をステープラー で綴じ、製本テープで一体化し割印を押す方法です。 107

2. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

印鑑の使い方 印鑑の押し方 0 ロ 0 いろいろな意味がある ロロロ 印鑑は、いろいろな役割を果たしています。印鑑の押し 方に関する曖昧な知識をここで整理しておきましよう。 ②割印 ( わりいん ) 当事者が 2 人以上いる場合、お互いが同 じ書類を持ち合うため、当然書類も 2 通以 おういん ていかん 会社設立の際、定款に印鑑を押印します。 上になります。それらの書類が、互いに関連 し、同一のものであることを証するために押 ほかにも、会社経営で、契約書や領収書など、 すのが割印です。 印鑑を押す機会が増えてきます。 複写式ではなく、ミシン目で切れる領収書 書類の完成、改ざんの防止、効力の発生な なついん を使用するような場合も割印を押します。 ど、すべて当事者の署名捺印 ( 記名押印 ) が ③捨印 ( すていん ) 必要となります。 書類内容の訂正は、当然考えられることで ここでは、印鑑押印の意味について、整理 す。訂正に備え、前もって押しておくのが捨 しておきましよう。 印です。捨印を押しておけば、後で訂正する ①契印 ( けいいん ) 場合、再度作り直しをせずに書類を使用する 複数ベージの書類が一体であることを証す るために、各当事者がページとページのつな ことができます。 ただし、契約書などに捨印を押した場合、 き目にそれそれの印鑑を押します。これを契 J 正が可能となるので、勝手に字句を修正さ 印といいます。 れる危険を想定しておく必要があります ( 危 契印を押印することにより、ページの差し 険防止のため書類のコピーをとっておく ) 。 替えや改ざんなどを防ぐことができます。 契印には 2 つの方法があります。 1 つは各 ④消印 ( けしいん ) 収入印紙の再使用を防ぐために押すのが消 ページことに印鑑を押す方法、もう 1 つは 印です。収入印紙と書類をまたぐように押し ステープラーで留めた書類に製本ラベルを付 け、ラベルと書類の境目に各当事者が 1 か ます ( →右ページ ) 。 契約金額や種類によって印紙の金額は変わ 所印鑑を押す方法です。 ふくろと ります。収入印紙を貼ることには、「印紙税の これを袋綴じといいます。書類のページ数 納税はすんでいます」という意味があります。 が多い場合に便利です。 本文で説明した以外に「止め印」があります。これは、書類の最後であることを表し、余分な書き込みを防止 するためのものです。 ′ト書類に押す印鑑の 使い方を整理する 一三ロ 52

3. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 3 章 定款の製本のしかた ( つづき ) ふくろと 《ステープラーで製本 ( 袋綴じをしない場合 ) 》 以上株式会社成風マ才 ジメントを設立するため、 この定款を作成し、発起 人は次に記名押印する。 平成〇〇年〇月〇〇日 発起人〇〇〇〇 E 卩 発起人〇〇〇〇 E 卩 印印 伐各ページの継き、目に 発起人全員の実印で 伐発起人の実印を押印する 契印を押印する 定款を作成する 株式会社〇〇定款 2 か所留める ステープラーで 平成〇〇年〇月〇日登記 平成〇〇年〇月〇日認証 平成〇〇年〇月〇日作成 伐最後のページに発起人全員の捨印を押印する 《袋綴じで製本》 ・製本テープを使うと各ページの継き目に契印を押さずにすむ。 ・ステープラーで 2 か所留めるまでは、《ステープラーで製本》と同じ。 株式会社〇〇定款 平成〇〇年〇月〇日作成 平成〇〇年〇月〇日認証 平成〇〇年〇月〇日登記 伐製本テープで背表紙を貼る てもよい 裏面に押印し で OK この契印だけ 以上株式会社成風マネジ メントを設立するため、 の定款を作成し、発起人は 次に記名押印する。 平成〇〇年〇月〇日 発起人〇〇〇〇 E 卩 発起人〇〇〇〇 E 卩 捨印の押印はステープラー留めと同じ 105

4. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

Q&A 0 k 01 株式会社は、最短何日で設立できま すか ? AI 極端な例ですが、会社を作ろうとした ほっきにん 日に定款を作成し、発起人の実印と印鑑 務冒 ・短 2 日 正明書を用意し、公証役場で認証しても らい、会社の印鑑を作成し、発起人の銀 行口座に発起人が資本金を払い込み、法務局に所定の登記申請書を作成して申請した場 合、問題がなければ、翌日登記が完了する法務局 ( ただし地方 ) もあります。つまり、最 短 2 日で会社を設立することが可能です。ただし、設立に慣れている人に限られるので、 おすすめできる方法とはいえません。 02 実印を押すのか認め印でいいのか迷います。すべて実印でもかまいませんか ? A2 会社設立で使用する印鑑は、個人の実印、個人の認め印、会社の代表者印の 3 種 類です。認め印と実印について、発起人、取締役、代表取締役などによって押す印 鑑が違います。あれこれ考え迷ったら、すべて実印が無難です。 0 署名捺印と書いてある書式と記名押印と書いてある書式があります。どう違うの でしようか ? A3 「捺印」「押印」はどちらも、印鑑を押すという意味で、特に違いはありません。「署 名」は自筆で氏名を表記することで、「記名」はワープロや他の印刷方法で氏名を表 己することです。「署名 + 捺印」「記名 + 押印」が慣用的に使われています。 04 個人の印鑑証明書が複雑な印影のせいか上下が逆に登録されていました。これは 使えますか ? A4 使えます。法務局では、正確な印影が登録されていれば問題ありません。斜めに 曲がっていても、上下が逆でも、他人の印鑑の印影でなければ大丈夫です。どうし ても気になるようなら市区町村役場で印鑑証明書の再登録をしてください。 BANK ロロロ ロロロ ロ 0 ロ = = ロ 0 一三ロ 56

5. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

原本還付 原本還付で書類の原本を 会社に保存しておく 原本を保存しておきたい場合は、一定の手続きを経るこ とで原本還付を受けることができます。 法務局 原本還付は手順に従って 進める ′ト原本の保存方法は 2 つある 原本還付を受けたい場合は、以下の① ~ ⑤ 法務局へ登記申請するときの添付書類は、 基本的に戻ってきません。申請者にとって原 の手順で進めます。 ①「原本と相違ありません」と記載する。記 本を保存しておきたいときは不便です。解決 載する場所はどこでもかまわない。一般的 する方法は 2 つあります。 1 つは原本を 2 通作成しておくことです。 にはページ上部、下部など本文にかからな 例えば、「発起人会議事録」の場合、発起人 い箇所がよい。 おういん ほっきにん の実印を押印します。発起人の了解を得て、 ②記載した箇所の下に、会社名、代表者名を 同一のものを 2 通作成し、 1 通は登記用、 1 記入する。 通は会社保管用とします。 ③代表者印を押印する。 もう 1 つの方法は、「原本還付」です。原 ④登記申請書類ー式に還付を受ける書類のコ ピーを綴じて、原本は持参する。 本還付は、登記申請書に添付して、右ページ ⑤法務局の法人登記の申請窓口で、原本還付書 のように「原本と相違ない」旨の記載をし、 法務局で原本を提示して、原本を返却しても 類があることを告げ、どの書類の原本還付を らいます。「原本還付」の印鑑を押した添付書 受けたいのかを明らかにし、原本を提示する。 なお、還付を受ける書類が複数ベージにわ 類は原本を還付してもらうことができます。 たる場合、例えば「払込みがあったことを証 する書面」の原本還付を受ける場合には、す べてのページをコピーし、それを綴じて、ペー けいいん ジことに契印し、最初のページに「原本と相 違ない」旨を記載して、記載した箇所の下に 会社名、代表者名を記入し、代表者印を押印 します。 郵送で原本還付を受ける場合は、法務局に持参する時と同様に還付書類を用意します。原本還付を受けたい旨 を記載した別紙と返信用封筒を同封して法務局に郵送します。返信用封筒は必要に応じて、速達、書留、特定′ ここを ( HE ( ! 十添付書類の原本を保存する方法は 2 つ ある。 十手続きを経ることで、原本還付を受ける ことができる。 140

6. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

印鑑届書の提出 会社の実印を 、届け出る印鑑届書 法務局 印鑑届書は、会社の設立登記の際に提出します。また、 印鑑を紛失・変更したときにも使用します。 目を記入します ( 記載例→下の書式 ) 。 印鑑届書は法務局で配布しています。法務 省のサイトでも入手することができます。 印鑑届出制度に基づいて、会社の代表者印 http://www.moj . go. jp/ONLINE/ を届け出ます。これによって以下のことが証 COMMERCE/11-2. html OCR 用紙とは違い、一般の文具店では販 明されます。 ・まちがいなく会社の実印であること 売していません。 ・実印が正規の方法で登録されていること B5 判の少しクリーム色がかった様式が「印 鑑届書」です。設立登記申請にあわせて提出 上下左右が均等に鮮明な印影となるように します。 おういん 押印します。印影が鮮明でないと受け付けて 50 ページで作成した会社の実印を押印し、 もらえない場合もあります。 「商号」「本店所在地」などの必要事項を記入 なついん して申請します。代理人が申請するときは、 押印の練習をしておきましよう。捺印用の マットを使えば、より鮮明に押印できます。 書式の中ほどにある「委任状」の欄に必要項 印鑑届書はなぜ書くか 代表者印は 鮮明に押印する 印鑑届書「委任状」欄の記載例 ~ 代理人申請 住所は省略しない 代表者個人の実印を 押印する 市区町村に 登録した印鑑 委任状 東京都中央区銀座 x 丁目 x 番 x 号 私は , ( 住所 ) 北川三郎 ( 氏名 ) を代理人と定め , 印鑑 ( 改印 ) の届出の権限を委任します。 「成〇〇年〇月〇 日 東京都中央区銀座 x 丁目 x 番 x 号 住所 東海一郎 氏名 印鑑届書にまちがって他の印鑑 ( 銀行印、個人の実印など ) を押印してしまうと、そのまま登録されてしまい ます。 136 MCMO

7. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 4 章 主月 = = ロ 設 書き方 一例として「印鑑証明書」の原本還付について紹介する。 ・原本 印鑑証明書の原本の コピーをとる 印鑑登録証明書 東海一郎 サンプル 印影 氏名 住所 この写しは、印鑑登録原票に登録されている 印影の写しに相違ないことを証明します。 中東 平成 23 年〇〇月 ( ) 日 〇〇県〇〇〇〇市長 X X X X 区ゝ この証明書は黒色の電子公印を使川しています . 昭和 性別男 この写しを登記申請書の 他の書類とともに綴る 印鑑登録証明書 東海一 「原本還付」のゴム印 ( 赤 色 ) を押す。法務局の窓 口にゴム印が置いてある サンプル 0 印影 氏名 生年 住所 この写しは、印鑑登録原票に登録されている 印影の写しに相違ないことを証明します。 平成 23 年〇〇月〇〇日 これは原本と相あリません。 株式会社成風マネジメント イ弋表取締役東海一郎 この証明書は黒色の電子公印を使用しています。 ①原本と相違ない旨の記載 をする ②会社名、代表者名を記入 する ③会社代表者印を押印する 性別 昭和 原本還付 東京都 中央区 マ、 、役表 夜手書きで OK 記録、レターバックなどとします。印鑑の押印漏れや他の補正が発生すると法務局に行く場合もあるので、ミスがないよう に注意しましよう。 141

8. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

申請書類の確認・登記申請の流れ 不備のない書類を 法務局 作成する 印鑑や日付に不備があると登記申請は取り下げられてし まいます。不備のない書類かどうかを確認します。 定款の作成日を基準として、その前後の日 付を確認しておきましよう。 ③申請書類の確認 書類に不備があると補正が発生します。 必要書類が、もれなく揃っているかどうか を確認します。 れまで作成してきた書類について再度確認を 行いましよう。 「取締役会非設置会社か取締役会設置会社 ①印鑑の確認 か」「発起人以外の取締役がいるか、監査役 印鑑の鍗節ミスが多いようです。 がいるか」「現物出資をしているか」などの ・実印ではなく認め印を押印した 条件の違いで、用意すべき書類は異なります。 ・法人の代表者印が必要 ( 発起人が法人の場 合 ) なのに、個人の実印を押印した 個人印が必要な書類には、実印を押印して 書類の点検がすんだら、いよいよ登記申請 おくことをおすすめします。 ②日付の確認 です。流れを確認しておきましよう。 定寂の作成日前に資本金の払込みや取締 登記申請は、基本的に代表取締役が行いま げんぶつ 役・監査役の選任、代表取締役の決定、現物 す。司法書士などの専門家に委任する場合は、 しゆっし 出資の事務手続きなどが行われていてはいけ 委任状が必要となります。 最近の法務局の事務はスピーディになりま ません。 した。以前は登記完了まで IO 日ほどかかっ ていたのが 1 週間、早いところは 4 日間、 翌日完了する法務局もあります。 ◆ま押印すべき印鑑を確認する。すべて実印 補正があると連絡が入ります。すぐに法務 を押印するのが無難。 局へ補正に行ってください。補正可能であれ 十定款の作成日を確認する。 ばその場で補正します。補正が不能であれば、 十約 1 週間で登記は完了する。 申請を取り下けます。 申請取り下けとならないよう、法務局の登記相談窓口で作成した書類の点検を受けるようにしましよう。 作成書類を確認する ここを ( HE ( ! 122

9. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

就任承諾書の作成 就任承諾書で就任の 意思を確認する ないケースがあることに注意する。 就任承諾書が必要となるケースとそうで を作成する。 トラブルを避けるためにも、就任承諾書 ここを ( HE ( ! するための書類ということができます。後々 就任承諾書は、就任する役員の意思を確認 には就任承諾書が必要 発起人でない者の役員就任 経営のカギを握る ′ト会社の役員が で役員を決めることをおすすめします。 作成する書類を少なくするためにも「定款」 もあります。 般的です。発起人会等で取締役を決める方法 ほっきにん 取締役などの役員は、定款で決めるのが一 ていかん でしよう。 役員の選任は慎重を期して決めるのがよい 件の 1 つです。 のある人が取締役に就任することが成功の条 会社の経営は取締役が行います。経営能力 を避けるという意味があります。 就任承諾書には、役員の意思を確認し、後々のトラブル せん。 印鑑に規定はないので、認め印でもかまいま 印を押印しますが、その他の役員が押印する 取締役会設置会社の場合、代表取締役は実 明書も必要となります。 査役を除き、個人の実印です。当然、印鑑証 取締役に就任する役員が押印する印鑑は、監 取締役会非設置会社の場合、代表取締役、 かによって変わってきます。 押印する印鑑は、取締役会を設置するか否 おういん 押印する印鑑に注意する ても就任承諾書が必要となります。 ケースでは、たとえ「定款」などで定めてい い者が役員に就任したときです。このような 就任承諾書が必要となるのは、発起人でな 発起人であることが条件です。 ただし、この場合、取締役に就任する者が ません。 事録を引用することで就任承諾書は必要あり 者はその就任を承諾した」と記載すれば、議 発起人会等で役員を定めた場合、「被選任 くことがポイントとなります。 のトラブルを避けるためにも、書面にしてお 98 印鑑の押印ミスに気づかずに定款認証や登記申請をするとやり直しとなります。まちがいに気づいたら、 x 印 をつけて押印し直します。予備の書類を作成しておくという方法もあります。 MCMO

10. 株式会社のつくり方がすぐわかる本 '13~'14年版

第 1 章会社を設立する前に知っておくこと 書類の綴じ方 テープを A4 縦の大きさに切る ページ数や発行人が多い場合、 契印が 1 か所ですむ 製本ラベルは切らなくてよい 定 定 ステープラー綴じ 定款をステープラーで綴じる または ページの継き目すべてに発起人 全員の実印を押す ページを折ってそのページの裏と 次のページの余白に発起人全員の実印を押す プ 製 を準備する または 製本ラベル 袋綴じ 定款 定款 定款 定款を綴じる 55