市区町村 - みる会図書館


検索対象: 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版
25件見つかりました。

1. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

一緒に準備する 都道府県税事務所と市区町村役場に提出する書類 税務署に提出する書類と 会社には地方税もかかる 個人事業者と同様、法人にも地方税 ( 都道府県民税と市町村民税 ) がかかるの で、税務署だけでなく、会社がある都道 府県と市区町村にもそれそれ会社を設立 したことの届出書を提出します。 たとえば、会社が大阪市にある場合は、 大阪市役所と大阪府税事務所の 2 か所に提 出します。東京都で東京 23 区にある場合 は、東京事務所のみへの提出となります。 提出先は事前に確認をしてください。 提出期限は地域によって異なります。 提出期限に遅れたとしても罰則規定はあ りませんが、なるべく早く提出するよう にしましよう。 法人設立届出書は、地域によって様式 が多少異なります必要な項目が記載さ 地域によって 様式が異なることに注意 POint ′ 法人住民税の関係から、都道府 県や市区町村にも届出が必要。 自治体によって様式が異なるが、 必要事項さえ記載されていれば OKO 都道府県税事務所は複数あり、所 Point 3 砒によって所ーが異なる。 Point 148 れていれば、様式が異なっても受け付け てもらえますが、他の役場の様式を利用 したり、自分で作成したりする場合は、 念のため提出先に電話で確認をしておき ましよう。 普通は、電話で請求すれば用紙を送っ てくれるので、事前に用紙を入手してお くほうが安心です。 市区町村に関する届出書は、各役場に、 また、都道府県に関する届出書は、各都 道府県税事務所に提出します。 各都道府県には複数の事務所があり、 会社の所在地によって担当する事務所が 異なるので、必す管轄を確認するように しましよう。 電話で問い合わせるか、ホームページ で検索します。「〇〇県税事務所」とキー ワードを入れれば、その県税事務所のホ ームページが見つかります。 プラス lnformation 税務署に提出する法人設立届出書とセットにな ったものが用意されています ( →次ページ ) 。 ー用紙は自治体のホームページからダウンロード もできます。ただし提出は郵送または持参にな ります。 都道府県税事務所の 管轄を確認する 東京都の場合 用紙の入手方法

2. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

-0 、、、町名地番は 定款の書き方② ~ 本店の所在地、株式の譲渡制限 記載しないほうがいい 定款の本店所在地の 記載方法は大きく 2 つある 「本店の所在地」については、記載方法 をどうするかがポイントとなります。 ①最小行政区画まで記載する ②具体的に町名、地番まで記載する 最小行政区画とは、東京都のうち特別 区のある区域については、各区まで、そ の他は市町村までです。横浜市などの政 令指定都市や都道府県名と同一の市の場 合は、都道府県名を省略し「〇〇市」と 表示することができます。 ①と②のどちらを選ぶかは自由ですが、 市区町村 ( 東京は区 ) までで止める方法 をおすすめします。 なせなら、町名地番まで記載してあると、 将来同一市町村内で本店移転をする場合に 定款変更手続きが必要となるからです。定 款の記載を市区町村までとしたときの具 さいしようきようせいくかく 最小行政区画までの 記載がおすすめ 定款の本店所在地の記載は、市 ( 区 ) 町村までの記載に止める方 法がおすすめ。 株式の譲渡制限に関する規定を 定款で定めておこう。 Point 80 体的な本店の所在場所は発起人の決定で 決めます ( →い 3 ページ ) 。 定款に株式の 譲渡制限の定めを置く 会社にとって好ましくない者が株主に なることを防止するため、株式の譲渡を 自由にできない規定を置くことができま じようと す。一般的に定款に「株式の譲渡による 取得について会社の承認が必要」と記載 します。承認は、原則取締役会設置会社 では取締役会、取締役会を置かない会社 では株主総会で行います。 また、取締役を ] 名だけにする場合や任 期を延長させたいときは、全部の種類の株 式が譲渡制限株式である必要があります。 したがって、近い将来、株式の上場を 目指している会社でなければ、通常は定 款に譲渡制限の定めを置くほうがよいで しよう。 本書の定款および申請書のサンプルは、 全部の種類の株式が譲渡制限株式である 会社であるという前提で作成しています ( → 87 ページ ~ ) 。 プラス lnformation 株券の発行 かぶけんのはっこう 会社法施行前は、原則として株券を発行しなけ ればなりませんでした。会社法施行後設立され た会社は、原則株券を発行しなくてもよくなり、 定款で株券を発行する旨を定めた場合に限り発 行することになりました。

3. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

ー殳員の任期は最大 10 年 昔は 取締役は 2 年、 監査役は 4 年 0 取締役、監査役とも 1 0 年まで延長可能 ( 原則は従来と同じ ) 詳しくは 084 ページ 類似した商号も OK 昔は 今なら 他の手続きも簡単 ! きかんせつけい 機関設計の変更 同一市区町村内で同じ事業 目的の類似商号をもつ会社 は登記できなかった 同一住所でなければ、 同じ市区町村内であっ ても類似商号の会社 の登記は OK 詳しくは 066 、 76 ページ 取締役会はなくても OK 詳しくは 34 ページ 従来必要だった株式払込金保 し 管証明書の添付は必要なし 羊しくは 59 ヘージ 有限会社は設立できない かぶしきはらいこみきんほかんしようめいしよ 株式払込金保管証明書は不要 平成 18 年 5 月 1 日以降、有限会社の設立はできない ( 平成 18 年 4 月末までに設立された有限会社は存続する ) 3

4. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

第 2 章・株式会社設立の準備 会社設立までの流れ 会社設立まで最短で 1 週間 会社の概要 ( 基本事項 ) を決める 商号調査薄を調査するい 76 ページ ) 会社の印鑑等 ( → 52 ページ ) を作成する 個人実印の印鑑登録をする 定款をつくる 個人の印鑑証明書を取得する ( → 86 ページ ) 定款の認証を受ける 登記書類等を作成する出資金を払い込む ( → 98 ページ ) 登記申請をする 住民票を置いている 市区町村役場に行く 定款に関する相談 をする 法務局へ行って OCR 用紙、 印鑑届用紙を入手する 住民票を置いている 市区町村役場に行く 公証人役場に行く 銀行に行く 約 1 週間 補正の確認をする 登記完了 登記事項証明書・印鑑証明書の交付申請をする 税務署等への届出をする 法務局に行く 法務局での相談 法務局では、登記に関する無料相談を受けることができます。 窓口は、土地や建物の不動産登記に関するものと、会社などの法人登記に関するものに分 かれています。 受付時間は局によって多少異なりますが、午前 8 時半から午後 5 時頃までで、カウンター 横にある番号札をとって順番を待っスタイルです。 登記に関する事前相談には親切に応じてくれますので、積極的に活用しましよう。

5. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

第 3 章・株式会社の設立登記 わ役ま、 役はる 物 ~ 驪 - 締き取す、 取と表を 表る代〇 のす 店載 本記一 のを 社所 - をす 社明 会鮮 登記に必要な添付書類を作成する 印鑑 ( 改印 ) 届書 ※太枠の中に書いてください。 ( 注 1 ) ( 届出印は鮮明に押印してください。 ) 商号・名称 株式会社アキパ・インオメーション 本店・主たる事務所 東京都新宿区新小川町 x 本 x 号 表取締取締役・代表理事・理事・ 印資格 成本一美 提氏名 出 明・大〇平・西 45 年 3 月 1 日生 者生年月日 会社法人等番号 司締代 凶役表 印ソ 個人の住所を 記載する ロ印鑑カードは引き継がない。 3 ロ印鑑カードを引き継ぐ。 印鑑カーード番号 前任者 届出人 ( 注 3 ) 印鑑提出者本人口代理人 住所 東京都世田谷区三軒茶屋 x 丁目 x 畚 x 号 フリガナ ナリモトカズ三 氏名 成本一美 私は . ( 住所 ) ( 氏名 ) を代理人と定め . 印鑑 ( 改印 ) の届出の権限を委任します。 月 日 住所 氏名 ( 注 3 ) の印 個人の実印を 鮮明に押す 委任状 年 平成 印 [ 登録した印鑑 市区町村長作成の印鑑明書は , 登記申第書に添付のものを援用する . ( 注 4 注】 ) 印鑑の大きさは , 辺の長さが lctn を超え . 3 以内の正方形の中に収まるものでなければなり ません。 ( 注 2 ) 印鑑カードを前任者から引き継ぐことができます。該当するロに V 印をつけ . カードを引き 継いだ場合には , その印鑑カードの番号・前任者の氏名を記載してください。 ( 注 3 ) 本人が届け出るときは . 本人の住所・氏名を記載し市区町村に登録済みの印鑑を押印してく ださい。代理人が届け出るときはを代理人の住所・氏名を記載 . 押印 ( 認印で可 ) し . 委任状に所 要事項を記載し . 本人が市区町村に登録済みの印鑑を押印してください。 ( 注 4 ) この届書には作成後 3 か月以内の 印鑑処理年月日 本人の印鑑証明書を添付してくださ い。登記申請書に添付した印鑑証明印鑑処理番号受付調査人力校合 書を援用する場合は . 口に V 印を つけてください。 チェックを 入れる ( 乙号・ 8 ) ・会社実印、個人実印とも鮮明に押印する。 1 1 ア

6. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

e - Tax による申告 インターネット を使って申告をする インターネットで申告できる 国税庁が推奨するインターネット環境 ( →次ページ ) のあるパソコンがあれば、 です。 性を保証するために必要なのが電子署名 果たすのが電子証明書で、データの真正 かを確認するために、本人確認の役割を 送信されたデータが改ざんされていない そのデータの作成者が誰なのか、また、 と電子署名が必要です。 e - Tax を利用するためには、電子証明書 電子証明書と電子署名が必要 システムもあります。 また、地方税の申告では eLtax という す。このシステムを e - Tax といいます。 電子申告によって提出することができま 税務署に提出する申告書や届出書などを Point 2 Point 3 Point Point 150 申告書や届出書はパソコンで電 子申告できる。 電子証明書と電子署名は必須。 パソコン環境が整っているか確 認する。 必要なソフトや旧カードリーダ ライタ等を準備する。 これらは電子申告のために必要不可欠 なものです。 e - Tax による申告は、一般に市販されて いるソフトも多数ありますが、国税庁の ホームページから必要なソフトをダウン ロードして利用することもできます。 ソフトはダウンロードして 利用できる 事前に開始届を提出する e - Tax を利用しようとする場合には、 「電子申告・納税等開始届出書」を事前 に納税地の税務署に提出する必要があり ます。 開始届出書は、国税庁の「 e-Tax の開始 届出書作成・提出コーナー」を利用すれ ば、オンラインでも提出することができ ます。 ・電子証明書の有効期間と取得費用 電子証明書の有効期間や取得費用は、それそれの 認証機関や認証局によって異なるので、各認証機 関等に確認する。 例 ) 地方公共団体による「公的個人認証サービス」 の場合 1 . 住民基本台帳に記録のある市区町村の窓口 で住民基本台帳カード ()C カード、 1 枚 500 円程度 ) を入手する。 2. 市区町村の窓口で電子証明書発行申請書お よび住民基本台帳カードを提出し、電子証明 書 ( 1 通 500 円程度、有効期間は原則 3 年間 ) の発行を受ける。 ・旧カードリーダライタ等 電子証明書は、旧カードに格納されているので、別 途℃カードリーダライタおよびそれを使用するた めのデバイスドライバが必要になる。詳しくは、電 子証明書の発行機関へ確認する。

7. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

退職の意思表示から退職手続きまで 直属の上司に退職の意向を伝えて、いつごろ退職するのかを相談する。 ( 社内規定等で「退職は何日前までに届け出る」などとある場合はそれを踏 まえること ) 勤務先の指定様式または、便箋に退職願を書いて提出する。 業務引継ぎをする。 取引先、社内の人達への挨拶 退職するまでに会社に返却する。 ・健康保険証 ・社員証・社章 ・制服 すぐに起業しない場合 すぐに起業する場合 ■雇用保険関係 ・雇用保険関係 勤務先から「離職票」 ( ※ I) を受け取る。 起業のために準備を始めたら、失業給付は受け 離職票と雇用保険被保険者証を、住所地のハ ることはできないが ( ※ 2 ) 、起業準備が遅れた ローワークに提出し、求職申込みと失業給付 りすることに備えて、「すぐに起業しない場合」 受給申請をする。 と同じ手続きをしておく。 失業保険の受給は自己都合退社は 3 か月と 7 日 また、要件を満たした場合は、再就職手当を受 経過後から、会社都合退社は 7 日経過後から。 けられる場合もある。 ■健康保険関係 ■健康保険関係 勤務先から「健康保険被保険者資格喪失確認通 ・年金関係 知書」を受け取る。 すぐに起業しない場合と同じ。 ①国民健康保険に切り替えるとき : 市区町村役 その後、自分の会社を設立し、社会保険の新規 場で資格取得の手続きをする。 適用手続きが完了したら自社の社会保険 ( 健康 ( 倒産・解雇などによる { の軽リ度がある ) 保険 + 厚生年金保険 ) に加入することになる。 ②任意継続保険を選択したとき : 住所地の年金 ■税金関係 事務所か会社の健康保険組合で手続き ( 退職 すぐに起業しない場合と同じ。 の翌日から 20 日以内 ) 。 ・年金関係 ※ 2 勤務先に年金手帳を預けている場合は、返して 〇起業準備段階から、失業給付の要件の 1 つで もらう。 ある「再就職の意思がある」に該当しなくなる。 市区町村役場で国民年金の加入手続きをす 収入の有無に関係なく、働いているかどうか る ( 退職の翌日から 14 日以内 ) 。 で判定される。 ・税金関係 〇最初は再就職するつもりで失業保険を受給し 源泉徴収票を受け取る。 ていたとしても、起業のための具体的行動 ( オ 次の勤務先等での年末調整 ( 1 2 月 ) または、確定 フィスを借りるなど ) を始めたら会社設立準備 申告 ( 2 月 16 日 ~ 3 月 15 日 ) をするときに必要。 といえる。黙って受け取っていると不正受給 ※ 1 勤務先がハローワークにあなたの「離職 になる。 証明書」を提出し、それに対して「離職票」が交 付される。会社は、社員の退職の翌日から 1 0 日 以内に、必要書類をハローワークに提出するこ とになっている。 STEP6 24

8. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

登記申請書および別紙 OCR 用紙の作成 1 。 4 登記に必要な書類を作成する 添付書類の作成 登記に必要な添付書類を作成する 登記申請書の綴じ方 登記申請書の綴じ方にはルールがある 登記期間 決められた期間内に登記をする 登記の補正とは 登記の補正は印鑑に関するものが多い 登記完了後に法務局で取得する書類 登記事項証明書と印鑑証明書を取得する ・コラムスビーディに会社をつくるコツ 130 124 122 120 1 18 1 12 9 154 従業員を雇ったら労災保険に加入する 労働基準監督署に提出する書類 152 採用のリスクを咸する 正社員の採用 15 。インターネットを使って申告をする e - Tax による申告 148 税務署に提出する書類と - 緒に準備する 都道府県税事務所と市区町村役場に提出する書類 136 届出書の用紙は署かインターネットで入手する 税務署に提出する書類 134 安易なリースは事故のもと 事業設備の購入 132 営業ツールを作成する 営業開始の準備 131 第 4 章設立後のアクション

9. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

会社の名前と事業目的 会社の名前と事業目的 は早めに決める ・何をしている会社なのか ・どういうポリシーの会社なのか ・社名の由来はなんなのか などが一目でわかり、よいイメージのも 事業目的、つまり「何をする会社なの か」は定款に必ず記載しなければならな のが理想的です。 い事項で、その表現方法には一定のルー ルがあります。 会社法が施行される前は、同一市区町 事業目的は、会社法の施行によって記 村内に同じような名前の会社や似たよう 載基準が緩和されましたが、設立の手続 な事業内容の会社が既にある場合は、そ きに入る前から検討しておかないと、登 の名前を使うことができませんでした。 己申請のときに無駄な時間や労力を費や そのため、類似商号や事業目的の調査を す羽目になりかねません。はじめの段階 しつかりせすに会社名を決めてしまい、 かづ法務局に足を運ぶか、専門家に相談 しておきましよう ( → 78 ページ ) 。 登記申請ができないケースもありました。 しかし、会社法施行後は、類似商号の 規制が廃止されたので、同じ住所で同じ 名前の会社でない限り登記は受理される 会社の名前は、正式には「商」とい ようになりました。 います。会社名は一度決めたら、そう簡 ただし、不正競争防止法や商標法によ 単に変更することはできません。よく考 って商号は保護されていますから、社名 えて決めてください。 決定にあたっては、いろいろな角度から 検討が必要です ( → 76 ページ ) 。 プラス 0 事業目的は申請前に 決定しておく 類似商号の規制は廃止された = = ロ 社名は会社の顔 しようこう 事業目的の決定は会社設立の最 大の山場である。 会社名は、会社のイメージを決 めるたいせつなもの。長すきた ら覚えてもらいにくい。 会社法施行前は、類似商号の調 査にもかなりの手間がかかって いたが、今は簡単になった。 Point るいじしようこうきせい 類似商号規制 ー nformati on 会社法の施行前は、同一の市区町村の中で、既 に登記されている社名と類似した社名で、同じ 事業目的の会社は登記できませんでした。ただ し、会社法施行後も、同じ所在地に同一の商号 の会社は設立することはできません。 類似商号規制はなくなりましたが、商号調査簿 は従来どおり、法務局で無料で閲覧することが できます。 66

10. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

第 2 章・株式会社設立の準備 してもらいます。 印鑑証明書は、通常は発行日から 3 か月 会社の発起人と役員は個人の実印が必 以内という有効期限があることに注意し 要になります。 ましよう。 すでに印鑑登録している人の場合は、 印鑑登録がまだの人は、印鑑登録の手 いんかんしようめいしょ 市区町村の役所窓口で印鑑証明書を発行 続きも忘れずにやりましよう。 有効期限に注意 はっきにん 個人の印鑑登録をすませる 法務局で 取締役に就任するとき 個人の実印を使うのは 公証人役場で 公証人に認証してもらう定 登記書類「印鑑届出書」に、 取締役または代表取締役 款には発起人全員の実印 会社の設立時の代表者に に就任するときは、その就 を押し、印鑑証明書を 1 通 なる取締役の実印を、会社 任承諾書に実印を押す。 ずつ添付する。 実印の下に押印し、印鑑証 明書を 1 通添付する。 印鑑証明書は最低 2 通必要、 4 通とっておけば安心 個人の実印として認められない例 ゴム印や合成樹脂の印鑑 ( 変形しやすいので登録できない ) 外枠がない印鑑や、文字が切れている印鑑 本人の氏名と判別できない印鑑 職業や生年月日、住所など、氏名以外が入った印鑑 印影の大きさが Bmm を超えて 25mm 以内の正方形に収まっていない 氏名以外の ものが 入っている 美本 外枠がない ※役場によって若干異なる。 ※苗字を入れなくてもよい。例「一美」※苗字だけでもよい。例「成本」 印鑑の材料は、象牙、黒水牛、つげ ( 木 ) などにする 8