必要 - みる会図書館


検索対象: 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版
186件見つかりました。

1. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

営業開始の準備 営業ツールを 作成する 印象に残る名刺にする 「会社設立のご挨拶」を 作成する 会社設立が完了したら、次は営業の体 制を整えなければなりません。営業は自 友人や知人への挨拶状は、単なる「会 社の存在を正しく知ってもらうことから 社設立の報告」ではありません。大きな 始まります。その第一歩となる名刺や挨 営業ツールとなるので、タイミングを逃 拶状は、タイミングを逃さず準備しまし さないように出すことがたいせつです。 意気込みが伝わるような文面で、自社 よっ。 営業ツールの中でも、名刺は必須アイ の最も有望な商品やサービスも記載する テムです。どうせなら、カラー刷り、ロ ようにします。 ゴマークや顔写真入りのものにして、印 象に残るものにしましよう。 会社案内やバンフレットは相手と取引 両面刷りもいいのですが、費用がかか るわりにはあまり裏面は見てもらえませ をするときに必要ですから、あらかじめ ん。どうしても裏を利用したいときは、 つくっておきましよう。最初はワープロ 自分で別にシールをつくって裏面に貼れ で作成し、カラープリンタで印刷しても ば、相手が受け取ったときに指にひっか かまいません。 かるので必ず見てもらえますし、後から 会社案内には、自社の具体的な仕事内 内容を変えるのも簡単です。 容や社長のプロフィールなどを記載しま 名刺は自分でつくると安っぽくなるの す。当然のことですが、会社案内にウソ で、業者に依頼したほうがいいでしよう。 は書いてはいけません また、個人消費者カ顧客の場合は、チ ラシを作成しましよう。いずれにしても 定の書式で準備しておくことが必要です。 プラス lnformati on DM やチラシも必要に応じてつくります。会社 案内や挨拶状の内容を抜粋すれば、自分でもす ぐにつくることができます。 会社案内を作成する 0 い、 「自社の商品、サービス、料金表」は、 受け取った相手が印象に残るよ うな名刺を工夫する。 友人、知人は最大の見込み客。挨 拶状と一緒に会社概要や商品・サ ービス一覧なども同封する。 Point 3 料金表の準備も忘れずに。 Point Point ( パソコンの活用 132

2. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

第 5 章・会社に関する税金・法律 課税文書かどうかの判定 売掛金の請求書に「済」などと記載してあって、それが売掛金を領収済みであることの 当事者の合意に基づくものであれば、売上代金の受領書に該当するので、印紙が必要。 収入印紙を貼らなければならない文書がある 青求書 1 = 1 ロ X X 年月引日 NO. 105 ( 株 ) アキパ・インフォメーション 注意 1 仮契約書や仮領収書でも、記載事項 の内容で判断する ( 後日正式な契約 書等を作成するかどうかは関係ない ) 。 課税文書を単にコピーしたものに印 紙は不要だが、コピーに両当事者が 捺印した場合や、原本と相違ない旨 の記載があるときは印紙が必要。 申込書、注文書、依頼書などは、一般 的には契約の申込み事実を証明する ものなので、契約書には該当しない。 NT ネットワーク様 下記のとおり御請求申し上げます 消費税額 税込合計金額¥ 336 000 ー 16 000 数量単価金額 ( 税抜・税込 ) 摘要 名 月日 3 HP-D125 3 2 0 0 0 0 1 ・主意 2 税率 ・主意 3 NO YES NO 消費税等の金額を明記しているか ( 例 2 ) 領収証 領収証 株式会社アキパ・インフォメーション 株式会社アキパ・インフォメーション 金 30 , 450 円一 ~ 也 金 30 , 450 円也 ( 税抜価格 29 , ) 円費税第 4 円 ) ( 内消費税等 1 , 4 円 ) YES ( 例 1 ) YES , 収入印紙 200 円 収入印紙を貼る ( 3 万円以上 100 万円未満→ 200 円の収入印紙 ) 収入印紙は 必要ない ※消費税の免税事業者の場合は、記載方法にかかわらず ( 消費税の記載のあるなしにかかわらず ) 、税込価格で判断する。 217

3. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

0 分析する 財務管理の基礎知識 会社の経費を 会社の経営に必要な経費の中で、家賃 のように、売上高の増減にかかわらす発 こていひ 生額が一定の費用を「固定費」といいま す。毎月の売上高が、最低限この固定費 をクリアしていなければ、会社は大赤字 になってしまいます。 一方、商品原価や広告費などのように、 売上高の増減に応じて発生額が変わる費 へんどうひ 用を「変動費」といいます。 これは売上がなくても必ず支出する費 用 ( 固定費 ) ではないので、会社の業績 にあわせた経費の使い方ができ、変動費 をうまく管理すれば、効率のよい経営が可 能となります。 固定費と変動費を理解することによっ て、会社の経営で今何が必要でどんな経 費が無駄になっているかを分析すること 固定費・変動費を理解する 資金繰りにも役立つ 固定費と変動費を知っておくだ けでも、会社の資金繰りの状況 がつかめる。 固定費と変動費の把握は、販売 価格を決定するために重要。 固定費と変動費は勘定科目ごと Point 3 に把握する。 Point Point 198 ができるようになります。これにより、 会社の規模にあった経費の使い方を意識 できるようになります。 固定費・変動費がいくらなのかをしっ かりと把握しておけば、資金繰りにも役 立てられます。また、商品の販売価格の 決定にも大きく反映できます。これらの 区分けとその把握はとても重要な経費の 管理となるのです。 固定費と変動費は、厳密には売上高の 増減に応じた費用の発生を分析しますが、 実務的には勘定科目ことに固定費か変動 調へてみたら・ 費かに区分して管理します。 るのです。 けることができ 駄や不正を見つ って、思わぬ無 このように、数値を分析することによ ともあります。 日ラブコールをしていた・・・・・・なんてこ は会社に残り遠距離恋愛中の彼女へ毎 半年前に入社した A 君が残業といって 「とうしてだろう ? 」と調べてみたら、 ない。 地方や海外の取引先が増えたわけでも 、通信費がやたら多くなっている。

4. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

定款の書き方① ~ 目的 「目的」には将来の 事業予定も記載する 定款には、会社設立後に会社が行う事 業を「目的」として記載します。「目的」 は絶対的記載事項なので、必ず記載しな ければなりません。 設立後すぐに営むわけではなく、将来 予定している事業についても目的の中に 入れておくのがいいでしよう。入れてお かないと、事業を行う際に株主総会で目 的を追加する定款変更決議をし、かっ法 務局への変更登記申請が必要になります。 目的が数種類に及ぶ場合は、各項目の 頭に 1 、 2 、 3 と数字をつけ、目的の最後 の項目には、「上記各号に附帯関連する一 切の業務」と記載します。 目的の数に制限はありませんが、欲張 りすきると、「いったいこの会社は何をし ている会社なのか」と金融機関などに疑 問をもたれることもあるので注意が必要 です。 新たに取引を始める場合の取引先や会 社の出資者が投資を判断する上で、会社 の事業目的は重要な判断材料になるとい 「目的」は欲張らないこと 目的には、将来予定している事 Point Point とに注意する。 目的にできないケースがあるこ 業も盛り込んでおく。 うことを念唳に置いて目的を決めましよう。 きょにんか また、会社設立後許認可を取得する予 定があれば、目的の記載について監督官 庁に確認しておくほうがいいでしよう。 ①適法性法律違反となるような目的は 「適法性に欠ける」ものとして、定款の目 的に入れることはできない。 ②明確性語句の意味が一般の人に理解 できないようなものは、明確性に欠ける と判断される場合がある。 ③具体性会社法施行後は、具体性につ いては問われなくなったが、許認可申請 や銀行の融資の際には審査の対象となる ので、抽象的すきないように注意する。 ④営利性株式会社の目的には営利性が 必要。たとえば、「ボランティア活動」や 「慈善団体への寄付」などは営利性がない と判断される。 目的の記載については、法務局の相談 「目的」にできない ケースがある 窓口で確認しましよう。 プラス lnformation 会社の目的以外の事業 為は有効とされることもあります。 なくても、その目的を達成するために必要な行 ただ、定款で定めた目的そのものを行う行為で りません。 れば、目的を追加する手続きをとらなければな 行うことになります。新たな事業を展開したけ 会社は定款に定められた目的の範囲内で事業を

5. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

必要な帳薄を 経理の基本 準備する 利益と財産状態を把握する 総勘定元帳を用意する ために帳薄を作成する そうかんじよう 科目ことの収支状況をまとめた総勘定 もとちょう 会社は営業活動によって利益が出た場 元帳も必要です。損益計算書や貸借対照 合、その利益に基づいて算出した税金を 表を作成する際に必要となります。 国に納付します。 ほかには、固定資産がたくさんあれば こていしさんだいちょう てがた うけとりて 「どれだけの利益が出たのか」「会社の財 固定資産台帳、手形を受け取れば受取手 がたちょう しはらいてがたちょう 産状態はどうなっているのか」などを把 形帳、手形を振り出せば支払手形帳など、 そんえきけいさんしよたいしやくたいしようひょう 握するために損益計算書や貸借対照表を 会社の経理規模にあわせて必要になる帳 作成します。そして、これらを作成する 簿があります。 ために帳簿を作成するのです。 帳簿の作成については、コンビュータ ソフトの使用を検討しておきましよう。 自動的に作成してくれるので簡単に帳簿 銀行口座を通して出し入れしたお金は がつくれます。 通帳に記録が残りますが、銀行口座を通 試用版を利用して、会社にあったソフ さないお金の記録は残りません。そこで、 トを選ぶようにします。 げんきんすいとうちょう 現金の出し入れについては「現金出納帳」 プラス lnformation を使って記録します。 会社の設立準備段階から旅費交通費や通信費は をつけるのと同じ要領で、出たお金と入 発生しています。これらの領収書は必ず残して おきます。会社設立時の登記費用や各種手数料 ったお金を毎日記入していくだけです。 についても同じです。事業年度が開始されるま でに発生した費用は創業費として計上します。 現金出納帳に記録する 会社設立前の支出 主な会計ソフト 帳薄書類の作成は必須。 現金出納帳は現金の出し入れが あるたびに、きちんとつける。 総勘定元帳は会計ソフトで簡単 3 につくれる。 「弥生会計 ( 42 , 000 円 ~ ) 」弥生株式会社 http://www.yayoi-kk. CO. jp/ 「勘定奉行 ( 84 , 000 円 ~ ) 」株式会社オービッ クビジネスコンサルタント http://www.Obc. CO. jp/ 「会計王 ( 31 , 500 円 ~ ) 」ソリマチ株式会社 http://www.sorimachi. CO. jp/ ※付加機能により 100 万円を超えるものもある が、上記価格帯のもので十分。 ※定価、税込金額 190

6. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

0 第 3 章・株式会社の設立登記 現物出資であっても検査役の検査が不要なケース 現物出資は 5 。。万円以下におさえる 0 現物出資財産額が 500 万円以下の場合 または 現物出資財産が市場価格のある有価証券であり、定款に定めた 価額が市場価格を超えない場合 ( 算定方法は法律の規定による ) または 現物出資財産について、定款に記載された価額が相当であること について、弁護士、弁護士法人、公認会計士、監査法人、税理士 または税理士法人 ( 不動産については不動産鑑定士の鑑定評価も 必要 ) の証明を受けた場合 検査役費用は約 100 万円かかる ! 現物出資は避けるか、 検査役の不要な現物出資バターンを 採用するのがポイント ! 名義変更手続きが必要な主な財産 手続きを 財産名 必要な手続名 取り扱うところ 専門家 不動産 自動車 株式 ( 上場株式 ) 所有権移転登記 自動車検査証の 移転登録 株式の名義書換 法務局 全国の運輸支局 株主名簿管理人である 信託銀行など 司法書士 行政書士 信託銀行 101

7. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

退職時の手続きと気配り 事業繁栄の必須条件 円満退社が 退職するまで責任を果たす 勤務先を辞めて会社を設立するときは、 円満退社を心がけてください。退職の意 向は最低 ] か月前には上司に伝え、さらに しゅうきようきそく 就業規則に「退職願は退職〇日前までに 提出」と記載があれば、その期限は必ず守 ります。 また、退職願の提出だけでなく業務の 引継きなどの責任は、最後まできちんと 果たしましよう。 健康保険や雇用保険などの社会保障に おいて、退職時に給付が受け取れる制度 があります。また、退職金を受け取った 場合には、翌年の確定申告によって所得 税の還付を受けられることもあります。 しかし、これらの恩典も、手続きをし なければ受けることができません。会社 を退職するに際しては、社会保険や離職 の手続きを確実に行う必要があります。 退職手続きは確実に行う 勤務日謝弋のを活かすためにも、 くれぐれも円満退社を心がける。 退職に伴う給付を得るためには 社会保険手続きをきちんと行う。 就業規則に副業禁止規定があれ Point 3 ば、基本的にニ足のワラジは無理。 Point Point 22 副業・兼業禁止規則に注意 サラリーマンが事業をしたいときに気 をつけないといけないのは、勤務先の副 業 ( 兼業 ) 禁止規定です。多くの会社は、 従業員の副業を禁止しているので、就業 規則を確認しておく必要があります。 ただし、副業禁止規定があっても、会 社との交渉で認めてもらえる場合もあり ます。奥さんや家族を代表者として会社 を設立すれば、多少の言い訳になるかも しれません。 副業として事業をするときは、欠勤や 居眠りなど、会社の業務に支障をきたす ような行動は厳禁です。 また、機密事項・顧客名簿、会社の備 品や資産の持ち出しといった行為は違法 です。さらに、会社の業務と競合する事 業も避けなければなりません。 常識ある行動をする プラス lnformation 鳥が飛び立ったあとの水辺は、濁っているとい うことがなく、清く澄んだままである。立ち去 る者は自分のいた跡を見苦しくないようによく 始末しておかねばならないというたとえです。 「立つ鳥跡を濁さず」 。就業規則 しゅうきようきそく 10 人以上の労働者がいる会社は必ず作成して 労働基準監督署に届け出なければなりません。 労働時間や休暇、各種手当などについて定めた ものです。

8. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

添付書類の作成 登記に必要な 添付書類をする 公証人の認証がされた 定款 定款の謄本 本店の所在場所および払い込む 発起人の決定書 1 金融機関を決める 設立時取締役、設立時監査役全員 就任承諾書 各 1 必要 取締役会設置会社が設立時代表 選定書 取締役を選ぶ場合に必要 設立時代表取締役を選ぶ場合に 設立時代表取締役 の就任承諾書 必要 設立時取締役全員 ( 取締役会設置会社は 印鑑証明書 各 1 設立時代表取締役 ) 個人の印鑑証明書 出資の払込みを 1 証明書と銀行通帳のコピー等 証する証明書 資本金の額が会社法および会社計算規則の 資本金の額の計上 規定に従って計上されたことを証する書面 1 1 1 5 に関する証明書 ( 当分の間、現金出資のみの場合は不要 ) 見やすい添付書類をつくる 必要な添付書類 会社設立登記申請書に添付する書類と 用紙の大きさや文字の大きさ・書体、 して、下記のものが必要となります ( 該当 筆記用具などについては、 86 ページを参 ページ日召 ) 考にしてください。 多・ / い、 0 添付書類一覧 書類名 必要部数 参照ペ - ジ 備考 95 1 1 1 3 1 14 1 1 6 1 14 1 1 50 99 1 12

9. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

事業設備の購入 安易なリースは事故 のもと 事業を始めるにあたって必要な設備は たくさんあります。当初は予定していな かった設備でも、後になってから必要に 迫られることも多々あります。 開業して間もない頃は電話機、コピー 機、自動車などのセールス業者がひっき りなしに事務所に訪れます。セールスマ ンの話を聞いていると、ついその設備が あったほうがよいような錯覚に陥りがち ですが、購入前にじっくり検討してから 必要なもののみを購入するようにしなけ ればなりません。 たとえば、電話機にしても、多回線の ビジネスフォンは将来従業員が増えたと きには必要になりますが、 1 人で事業をし ているのであれば今は特に必要のない設 備です。 通常は事業が軌道に乗り、売上が増え、 人手が足りなくなってから従業員を増や していくという段階を踏むので、将来本 事業に必要な設備を検討する 本当に必要な設備かどうかを検 討する。 セールスマンの話術に騙されて はいけない。 リースは自己資金での購入より も最終的に割高となる。 Point Point Point 134 当に必要に迫られたときには、もっと最 新のものを余力資金で楽々購入すること ができるようになっているはずです。 セールス業者は一括購入ではなく、 月々の支払が安価なリース契約をすすめ てセールスしてきます。そこで、つい 「月々の支払が安いから」と契約してしま うと、結局は無駄な経費を毎月支払うこ とになり、最終的には資金不足となって しまう危険性があります。 必要な設備を購入する場合であっても、 リース契約には思わぬ落とし穴がある ' とに注意しなければなりません。 リース契約はレンタルとは違って、契 約期間中は原則中途解約ができません。 それでも中途解約したい場合には、通常、 残りのリース期間で支払うべきリース料 がすべて違約金となり、それを支払わな ければ解約できません。 リース料は、リース会社がその資産を 購入してその代金に利息と手数料を上乗 せした金額で算定しています。 自己資金や銀行借入によって購入した 場合よりも必ず割高となるので、購入す る資産の必要性や期間価値などを十分に 検討したうえで自己資金や銀行借入で購 入すべきか、リース契約にすべきかを決 定すべきです。 リース契約は解約できない

10. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

株式会社設立の 決意 強い気持ちが成功に結びつく 何をビジネスにするのか自分の強みを分析する 会社のほうがメリットが大きい 円満退社が事業繁栄の必須条件 許認可が必要な事業がある キャリアを活かして異業種に進出する 事業のコンセプトをしつかりと固める 会社を設立するなら株式会社 取締役会があるかないかで会社の運営は異なる 中小企業がとるべき機関設計 必要資金を算定する 知人からの資金調達は要注意 販売計画は経営計画の第一歩 利益がなければ意味がない 4 6 8 2 6 8 0 2 4 6 8 0 2 1 1 1 2 2 2 3 3 3 3 3 4 4