方法 - みる会図書館


検索対象: 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版
72件見つかりました。

1. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

0 会社設立手続きの依頼 時間を節約したいときは プロに依頼する 司法書士に依頼する 会社設立の流れは、大きく、書類作成、 ていかんにんしようとうき 定款認証、登記の 3 つに分けることができ ます。 これら手続きの全体を専門家に任せる こともできます。その場合、当然費用は かかります ( → 59 ページ ) が、何度も役 所に足を運んだり、わすらわしい手続き に悩んだりする必要がなく、営業を開始 するための準備に力を入れることができ るという大きなメリットがあります。 手続き全体を依頼したいときは、司法 書士を探しましよう。 司法書士は司法書士会で紹介してもら しほう しよし うこともできます。 48 家に依頼する。 間をかけたくないときは、専門 することもできるが、時間と手 会社設立後の手続きは、自分で むこともできる。 や登記申請だけを司法書士に頼 ることは自分で行い、定款認証 会社設立手続き中、自分ででき に依頼する。 せたいときは、通常は司法書士 1 弁護士か司法書士。すべてを任 Point 登記の代理申請ができるのは、 難しい部分のみ 専門家に依頼してもいい 会社設立の手続きのうちで自分ででき そうなことだけを自分でやることにして、 定款の認証や登記申請だけを専門家に依 頼するという方法もあります。 この場合も、司法書士に依頼すること ができます。 また、自分で作成した書類のチェック だけを専門家に依頼するといった方法も あります。 会社設立後に必要な 手続きも依頼できる 会社を設立したら、すぐにいろいろな 手続きが必要になります ( → 1 36 ページ ~ ] 69 ページ ) 。これらについても、専門 家に代行してもらうことができます。 税務署、都道府県税事務所、市町村役 場に提出する書類は税理士、労働基準監 督署、年金事務所、ハローワークに提出 する書類は、社会保険労務士に依頼すれ 司法書士会 lnformation プラス ば手続きがスムーズです。 http://www.shiho-shoshi.or.jp/ 日本司法書士会連合会 しています。 司法書士は必ず各都道府県の司法書士会に所属 都道府県ごとに司法書士会が置かれています。

2. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

71 第 3 章株式会社の設立登記 定款とは何か 72 定款は「会社の憲法」のようなもの 定款の記載内容 74 定款に記載することは決められている 商号に関する調査 6 類似商号の規制はなくなっても注意が必要 定款の書き方① ~ 目的 78 「目的」には将来の事業予定も記載する 定款の書き方② ~ 本店の所在地、株式の譲渡制限 8 。町名地番は記載しないほうがいい 定款の書き方③ ~ 事業年度、公告方法 82 事業年度の決め方に注意する 取締役と監査役の人数と任期 84 取締役の任期は最長 1 0 年 定款の記載例① 86 定款の書き方にはルールがある 定款の記載例② 90 定款の修正の仕方にもルールがある 公証人役場とは 94 定款は公証人役場で認証を受けなければならない 定款認証を受ける方法 % 公証人役場へは発起人全員で行く 資本金の払込み方法 98 発起人名義の口座に資本金を払い込む 現物出資 1 。。現物出資は 500 万円以下におさえる 登記とは 1 。 2 登記により会社は成立する 8

3. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

0 第 3 章・株式会社の設立登記 定款についての手順 発起人全員で定款を作成する STEP 1 発起人全員が署名 ( または記名 ) 押印する STEP2 発起人全員の個人の印鑑証明書を用意する ( 発起人が法人の場合は、法人の登記事項証明書 と印鑑証明書が必要 ) 定款の認証を受ける STEP4 定款 ( 謄本 ) を登記申請書に添付する STEP5 現行定款を会社の本店・支店で保管する STEP6 署名と記名 定款は「会社の憲法」のようなもの → 86 ペーシ → 50 ページ STEP3 → 94 ページ ( 署成本一芙 ( 記殆 ) 美ンツ 自筆手 8 き するのおー・ " コム印 いいのー・ ・署名とは、本人が自筆で氏名を手書 ・記名とは、署名以外の方法で氏名を 記載すること ( 記名の代表的な例と きすること。 して、パソコン・ワープロによる印刷 やゴム印を押印する方法がある ) 。 73

4. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

第 4 章・設立後のアクション 棚卸資産の評価方法の届出書の記載例 資産の区分ごとに一 評価方法を記載する 出 の ・正式には個人の 印鑑 ( 実印でなく てもよい ) を押印 税 ・法人の実印や銀 行印でも OK ・他の届出書や今 後提出する申告 書にはできるだ イ け同じ印鑑を使う ン タ ネ ツ ト で 入 手 す る ※整理番号 棚卸資産の評価方法の届出書 ※い盟号 ( フリガナ ) 株式会社アキパ・インフォメーション 法人名等 T ] 62 ー 8445 東京都新宿区新小川町 x 丞 >< 号 納税地 電蛞 ( 03 XXXX—XXXX ナリモト カズミ 成木ー美 代表者氏名 T 154 024 代表者住所 東京都世田谷区三軒茶屋 X 丁目 X X 号 小売業 事 業種目 日付は空欄 でも可 プゞ ロ連結親法人 ロ単体法人 平成 X 年 4 月 15 日 ( フリガナ ) 四谷税務署長殿 ( フリガナ ) 出 法人名等 本店又は主たる 事務所の所在地 で ( フリガナ ) 場 代表者氏名 り 代表者住所 人 事業種目 整理番号 務 決算期 処 業種番号 理 整理簿 回付先 ロ 親署当 ロ 子署 調査課 業 棚缶産の評価方法を下記のとおり届け出ます。 資 産 の区 分 品 先人先出法による原価法 商 品 又は製 半 製 品 仕掛品 ( 半成工事 ) 主要 原材料 その他 の 法 方 価 評 事業の種類 ( 又は事業所別 ) 1 新設法人等場合には、設立等年月日 平成 X 年 4 月 1 日 2 新たに他の 1 の事業を開始こ場合又は事業の種類を変更した場合には、開始又は変更の年月日 平成 年月日 項 3 そ地 署名押印 税理士 自分で作成した 場合は空欄 ( 規格 4 ) 通信日付印 年 月 印 ( 法 1 3 0 5 ) 20. 06 改正 ※届出書を提出しなかった場合は、期末に一番近い日の仕入価額で評価する最終仕入原価 法 ( 法定評価方法 ) が適用される。 原価法 ①個別法②先入先出法③総平均法④移動平均法 ⑤最終仕入原価法⑥売価還元法 2 低価法 原価法の評価額と期末時価とのいずれか低いほうの価額で評価する方法 棚卸資産の通常の評価方法 145

5. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

212 ′ 214 172 ′ 176 個人情報保護法 固定費 雇用保険 債権者 在庫 最小行政区画 最低資本金規制特例 事業計画 事業税 事業年度 事業目的 資金繰り 資金調達 下請代金支払遅延等防止法 実印 司法書士 司法書士報酬 資本金 社会保険 社会保険労務士 就業規則 収入印紙 住民税 商号 譲渡制限 消費税 消費税の納税義務者 商標 助成金 所得金額 102 ′ 120 238 218 198 158 60 224 ′ 230 80 32 45 206 64 ′ 82 66 196 38 ′ 40 221 51 ′ 52 49 ′ 58 58 68 ′ 98 164 49 22 216 25 ′ 179 ′ 206 66 ′ 75 署名 申告書 生活資金 税金 精算書 税務調査 税理士 絶対的記載事項 設備資金 総勘定元帳 相対的記載事項 損益計算書 損金 貸借対照表 耐用年数 棚卸資産の通常の評価方法 地方法人特別税 ツィッター 定額法 定款 定款の認証 定率法 手元資金 電子定款 登記 登記印紙 登記完了予定日 登記事項証明書 登記申請 登記申請書の綴じ方 かさた 232 39 193 49 72 ′ 74 39 190 190 200 190 204 145 206 183 204 80 212 200 72 ′ 86 ′ 90 72 ′ 96 1 1 8 56 124 56 ′ 122 124 96 204

6. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

減価償却資産の償却方法の届出書の記載例 備ことに償却方法 / を記載する ・正式には個人の 印鑑 ( 実印でなく ※整理番号 てもよい ) を押印 減価償却資産の償却方法の届出書 ※ト飛当を ・法人の実印や銀 ( フリガナ ) カプシイシ 行印でも OK ロロ 株式会社アキパ・インフォメーション 法人名等 ・他の届出書や今 単連 後提出する申告 T 162-8445 東京都新宿区新小川町 x 丞 x 号 体結 納税地 書にはできるだ ・舌 ( 03 XXXX— XXXX 法親 け同じ印鑑を使う ナリモ 人法 成本 ー美 代表者氏名 人 T 154-0024 代表者住所 東京都世田谷区三軒茶屋 X 丁目 X X 号 小売業 日付は空欄 でも可 平成 X 年 4 月 15 日 ( フリガナ ) 四谷税務署長殿 ( フリガナ ) 法人名等 結が を 本店又は主たる 子 事務所の所在地 子で ( フリガナ ) 代表者氏名 代表者住所 人 事業種目 整理番号 務 決算期 処 業種番号 理 整理簿 回付先 ロ親署子署 ロイ署調 業 減価慣去凝産の却方法を下記のとおり届け出ます。 資産、 設備の種類 償却方法 建 物 附属 設 備 構 物 航 空 車両及び運搬具 具 工 器 具 及び 備 品 及び 装 機 械 置 設備 設備 記 備の種類 慣却方法 築 定額法 自分で作成した 場合は空欄 1 新設法人等広場合には、設立等年月日 2 そ地 平成 年 月 日 ( 規格 < 4 ) 3 税理士署名押印 ※税務署 整理 決算 期 ( 法 1 3 1 1 ) 20. 06 改正 ※届出書を提出しなかった場合は、以下の法定償却方法が自動的に適用される。 建物 : 平成 10 年 3 月 31 日以前に取得したもの・・・・・・定率法 平成 10 年 4 月 1 日以後に取得したもの・・・・・・定額法 建物以外の有形減価償却資産・・・・・・定率法 無形減価償却資産・・・・・・定額法 ※減価償却資産の種類ごとに償却方法を選択する。 印 業種 番号 部門 通信日イ卩 年月日 144

7. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

定款の記載例② 定款の修正の 仕方にもルールがある ここでは、「取締役会設置会社」の定款 サンプルを紹介します。 なお、 92 ページで定款の修正方法を説 明しています。定款の修正方法について 理解しておくと、認証を受けるときに あわてることがありません。 修正の仕方を知っておく 定款の綴じ方 ホッチキス留め ・左端 2 か所をホッチキスで留める。 定款の綴じ方には、 2 つの方法がありま す。定款の枚数が少なければ「ホッチキ ス留め」、多ければ「袋とじ」の方法を選 ぶとよいでしよう。登記申請書の綴じ方 ( → 1 ] 9 ページ ) とあわせ、ルールに従 綴じ方にもルールがある って、作成してください。 ・各ページ ( すべてのページ ) の継き目に押印する。 ・この印のことを契印という。 ・印鑑は発起人個人の実印。 袋とじ ・左端 2 か所を ホッチキスで 留める。 90 ・片方を折り込む ・折り込んだほうを 表紙側にして のりで貼りつける。 定款 ・裏表紙に紙を貼りつけ、 境目に押印する。 ・印鑑は発起人個人の実印

8. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

-1 さ、事業年度の 定款の書き方③ ~ 事業年度、公告方法 決め方に注意する 社は、コストの面から「官報」を選択し、 定款に記載するのが一般的です。 カッコいいからと「公告は〇〇新聞に 事業年度は、絶対的記載事項ではない 掲載する」などと全国紙に決定すると、 ので、定款に必ずしも記載しなくてもか いざ新聞に公告掲載する段になり、高額 まいません。 ただ、税務署に対する「会社の決算期 な掲載料金に驚くことになるかもしれま の意思表示」として、定款には、事業年 せん。 いったん定款に記載した公告方法を変 度を記載するのが通常です。 更することは可能ですが、株主総会によ 次ページで紹介したような失敗を耳に る定款変更決議をし、かっ公告方法変更 することがあります。事業年度は税務申 の登記申請が必要となります。 告のことを考えて決めるようにしましよう。 定款が完成したら定款を作成した発起 国や公共団体、会社が一般に対して知 こうこく 人全員が定款の末尾に署名 ( または記名 ) らせることを公告といいます。会社が行 押印します。押印する印鑑は発起人個人 う公告方法として、 の実印になります。 ①官報 押印するときは印影がかすれないよう ②日刊新聞紙 鮮明に押すことを心がけてください。 ③電子公告 のいずれかを選択することになりますが、 プラス lnformation 何も決めなかった会社は「官報」が公告 方法とみなされます。上場会社でない会 法令、告示、予算など、政府が一般国民に知ら せる必要がある事項を編集して毎日発行する刊 行物 ( 国の機関紙 ) です。 時事に関する事項を毎日掲載する新聞のことで す。広告のみを掲載する新聞や週刊・月刊の新 聞は該当しません。 インターネットのホームページに公告すべき内 容である情報を掲載します。電子公告を掲載す るホームページのアドレスは登記されます。 事業年度は記載したほうがよい 発起人全員が署名・押印する 公告方法は官報で十分 かんぼう 日刊新聞紙 につかんしんぶんし 事業年度を決めるときは税務申 告のことを考えよう。 定款の末尾には発起人全員が署 2 名 ( または記名 ) 押印する。 定款作成は、失敗しないように、 3 専門家に依頼したほうが安心。 Point Point こ こ 電子公告 Point 82

9. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

0 第 3 章・株式会社の設立登記 現物出資であっても検査役の検査が不要なケース 現物出資は 5 。。万円以下におさえる 0 現物出資財産額が 500 万円以下の場合 または 現物出資財産が市場価格のある有価証券であり、定款に定めた 価額が市場価格を超えない場合 ( 算定方法は法律の規定による ) または 現物出資財産について、定款に記載された価額が相当であること について、弁護士、弁護士法人、公認会計士、監査法人、税理士 または税理士法人 ( 不動産については不動産鑑定士の鑑定評価も 必要 ) の証明を受けた場合 検査役費用は約 100 万円かかる ! 現物出資は避けるか、 検査役の不要な現物出資バターンを 採用するのがポイント ! 名義変更手続きが必要な主な財産 手続きを 財産名 必要な手続名 取り扱うところ 専門家 不動産 自動車 株式 ( 上場株式 ) 所有権移転登記 自動車検査証の 移転登録 株式の名義書換 法務局 全国の運輸支局 株主名簿管理人である 信託銀行など 司法書士 行政書士 信託銀行 101

10. 株式会社のつくり方と運営 : '12~'13年版

株式会社のしくみ 発起人が 会社をつくる 株式会社のしくみは簡単 たとえば、 I,OOO 万円の資金が必要な 事業をしたいときに、 ] 人で ] , OOO 万円 を出したり、銀行から I,OOO 万円を借り たりするのは大変です。そこで、 ① ] O 人から ] OO 万円ずつ集める ②お金を出資してくれた人には株主にな ってもらう ( 株券そのものは原則とし て発行しない ) 。 ③会社の利益が出たら株主に配当する。 これが最も簡単な株式会社のしくみです。 「会社をつくろう」と言い出した人が発 起人となります。 ] 人でもかまいません。 発起人は定款を作成し、株主を募集し て、株主から出資金を集めます。発起人 発起人は 1 人でも OK 株式会社は、みんなでお金を出 Point 1 し合って事業をする。利益が出 たらみんなに還元する。 発起人は出資をして会社設立の 中心となって手続きをする。人 ( 自然人 ) でも会社 ( 法人 ) でも かまわない。 株主からの出資金は会社にとっ ての資本金。資本金は事業のた めの元手。 Point Point 60 は必ず株主となるので、株主の代表のよ うなものと考えてかまいません。 ほっきせつりつ 会社の設立方法には「発起設立 ぼしゅうせつりつ 発起設立とは、家族や友人などがお金 を出し合って会社の株式全部を引き受け、 かっ全員が発起人となる設立方法です。 募集設立とは、広く一般の人達から資 金を集めて株式を引き受けてもらう設立 方法です。本書は手続きが簡単な「発起 設立」を前提にしています。 多くの事業資金を集めたいときは、単 に多くの株主から出資を集めればよいと いうものでもありません。会社は株主の モノですから、会社の経営にロ出しして ほしくないような人に株主になってもら うと、あとから不都合が出てきます。 会社の経営にロ出ししてほしくないよ うな人から資金を出してもらうときは、 出資ではなく借入にしましよう。 設立の方法は 2 つある 「募集設立」の 2 つの方法があります。 株主はロ出しできる プラス lnformation 一株主と債権者 かぶぬしとさいけんしや 事業のための元手資金は資本金と借入金で賄い ます。株主には利益が出たら配当を支払うだけ ですが、債権者には会社の利益に関係なく利息 を払わなければなりません。