をす 取か 役る 表中 名載 締す 氏記 役 時押 立締 所確 設名 住正設取 - 三ロ はた 起名 発署 己一をの一 選定書 平成 xx 年 7 月 3 日午前 10 時 30 分より、当社創立事務所 ( 東京都新宿区新小川町 x 番 x 号 ) において、設立時取締役全員一致 により下記の者を設立時代表取締役に選定した。 東京都世田谷区三軒茶屋 x 丁目 >< 番 x 号 設立時代表取締役成本一美 上記の事項を明確にするため、この選定書を作り、設立時取締役が これに記名押印する。 平成 x x 年 7 月 3 日 東京都新宿区新小川町 x 番 x 号 株式会社アキパ・インフォメーション 設立時取締役 成本一美 設立時取締役 大阪太郎 設立時取締役 山田秋男 個人印 ( できれば 個人実印 ) を押印 ・会社設立時の取締役、代表取締役をそれぞれ「設立時取締役」「設立時代表取 締役」という。
- : 、決められた期間内に 登記期間 ′登言己をする 株式会社の設立登記をいつまでにする かは法律で決められています。その本店 の所在地を管轄する法務局において、 定の日から 2 週間以内に登記申請をする必 要があります。 一定の日とは、発起設立 ( → 60 ペー ジ ) の場合、設立時取締役による出資金 の払込みや設立手続きが法令や定款に違 反していないことの調査完了日もしくは、 発起人が定めた日になります。 募集設立 ( → 60 ページ ) の場合には、 創立総会を開催することになり、通常は その終了日から 2 週間以内に登記すること 一定の日から 2 週間以内に 登記申請をする りよう 登記が遅れると罰則がある 料の制裁を受ける可能性があります。過 登記すべき期間を過きた場合には、過 になります。 120 Point Point 記申請も必要。 所在地の管轄登記所における登 支店を設置する場合には、支店 せられることがある。 登記期間を経過すると過料に処 内に設立登記申請をする。 一定の手続き終了日から 2 週間以 料とは、行政法規上の義務違反に対して 少額の金銭を徴収するという罰則のこと です。罰金と過料は金銭罰ということで は同じですが、罰金は犯罪の処罰として 科せられるものであり、過料は刑罰では ありません。 なお、過料は、その場で言い渡される のではなく、後日通知されることになり ます。また、過料は会社に対してではな く、会社を代表する取締役あてに請求が 来るため、税務上は損金にできません。 国民の祝日に関する法律に規定する休 日および年末年始の休日を除く月曜日か ら金曜日までの午前 8 時 80 分から午後 5 時 1 5 分までが、法務局の受付時間です。 法務局での申請前には、 ・書類が揃っているか ・押印もれがないか ・収入印紙が貼られているか など、再度確認しましよう。 法務局の閉庁時間きりきりに行くので はなく、時間に余裕をもって行くことを おすすめします。 プラス 法務局の受付は 8 時 30 分から 設立以外の登記期間 lnformati on 会社の登記では、設立登記以外でも決められた 登記期間内に登記しなければ過料の問題が生じ ます。
Column 自分の会社をもつ② 外国での会社設立 最近、外国での会社設立手続を代行してくれる業者が増えてきました。たとえ ばアメリカであれば、デラウェア州での会社設立が簡単で維持費用も安く人気で すし、ハワイなども多いようです。 外国法人を設立する主な理由としては従来、日本での会社設立には一定の資本 金が必要だったことから、アメリカのように資本金 1 ドルから OK であるとか、外 国法人は格好いいというイメージなどがあげられます。 しかし外国法人を設立しても、実際に日本で営業をしようとするときは、日本 での営業所登記または代表者の登記が必要です。つまり日本で会社を設立すると きと同じように、登記のための登録免許税 ( 9 万円または 6 万円 ) や司法書士費 用がかかるのです。 また会社の設立国においては、その国や州の規定に従って、毎年、登記を維持 するための更新費用がかかる場合がほとんどです。さらに税務申告は日本だけで なく、設立国でも納税額の有無にかかわらず必要な場合があります。このように 手間や費用面だけを考えると、外国法人の設立は、あまりお得とはいえません。 そして日本での実際の営業にあたっては、外国法人は公的融資の対象ではない ので、事業運営資金は、銀行などの一般金融機関から融資を受けるか、自分で調 達する必要があります。また、日本の法律だけでなく現地の法律にも従わなけれ ばならないので、安易に外国法人を設立すると、あとで使いものにならないこと にもなりかねません。慎重に検討する必要があります。 70
第 3 章・株式会社の設立登記 場定 なの がす め人 定起要 万お 会い で発必 株す 、を驪 定款の修正の仕方にもルールがある 第 6 章計算 ( 事業年度 ) 第 24 条当会社の事業年度は、毎年 6 月 1 日から翌年 5 月 31 日までの年 1 期とする。 第 7 章附則 ( 設立に際して発行する株式等 ) 第 25 条当会社の設立に際して発行する株式 ( 以下、「設立時発行株式」という。 ) 総数は、普通 株式 150 株とし、発起人がその全部を引き受ける。 2 発起人が前項の設立時発行株式と引換えに払い込む金銭の額は、 1 株につき金 1 万とする。 ( 設立に際して出資される財産の価額 ) 第 26 条当会社の設立に際して出資される財産の価額は、金 150 万円とする。 ( 発起人 ) 第 27 条発起人の氏名および住所ならびに発起人が割当てを受ける設立時発行株式の数および 当該株式と引換えに払い込む金銭の額は、次のとおりである。 東京都世田谷区三軒茶屋 >< 丁目 >< 番 x 号 成本一美 普通株式 100 株金 100 万円 東京都文京区小石川 >< 丁目 >< 番 x 号 大阪太郎 普通株式 50 株金 50 万円 ( 設立時の資本金および資本準備金 ) 第 28 条設立時の資本金の額は、設立に際して発起人が払込みをした財産の全額とする。 2 設立時の資本準備金は計上しないこととする。 ( 設立時取締役および設立時監査役 ) 第 29 条当会社の設立時取締役および設立時監査役は次の者とする。 設立時取締役成本一美、大阪太郎、山田秋男 設立時監査役小川春子 ( 最初の事業年度 ) 第 30 条当会社の最初の事業年度は、当会社成立の日から平成 xx 年 5 月 31 日までとする。 以上、株式会社アキパ・インフォメーションを設立するため、この定款を作成し、発起人が次に記名押 印する。 平成 xx 年 7 月 1 日 東京都世田谷区三軒茶屋 x 丁目 x x 号 発起人成本一美 東京都文京区小石川 x 丁目 x 番 x 号 発起人大阪太郎 払い込む金額 の総額 発起人全員の住所、氏名と 各発起人が引き受けた株数 および金額を記載する 発起人全員の住所、 氏名を記載する 個人の実印を鮮明に 押印する ※このサンカレをもとに必要箇所を変更し定款を作成する。 ※定款は会社設立後も会社で保管する。写しを銀行に提出することもあるので誤字・脱字などなし、かよく見直す。 93
第 3 章・株式会社の設立登記 定款の記載例 ( 発起人 1 名取締役 1 名の会社 ) 代表取締役選任の ことを選定という 「取締役の互選によって 選定する」としてもよい 定款の書き方にはルールがある ( 代表取締役 ) 第 19 条取締役を複数名置くときは、内 1 名を代表取締役とし、株主じ、会において選定るもの とする。 2 当会社を代表する取締役は、社長とする。 第 5 章計算 ( 事業年度 ) 第 20 条当会社の事業年度は、毎年 6 月 1 日から翌年 5 月 31 日までの年 1 期とする。 第 6 章附則 ( 設立に際して発行する株式等 ) 第 21 条当会社の設立に際して発行する株式 ( 以下、「設立時行株式」という。 ) の総数は、 普通株式 150 株とし、発起人がその全部を引き受ける。 2 発起人が前項の設立時発行株式と引換えに払い込む金銭のは、 1 株につき金 1 万円とする。 ( 設立に際して出資される財産の価額 ) 第 22 条当会社の設立に際して出資される財産の価額は、金 150 万円とする。 ( 発起人 ) 第 23 条発起人の氏名および住所ならびに発起人が割当てを受ける設立時株式の数および 当該株式と引換えに払い込む金銭の額は、次のとおりでる 東京都世田谷区三軒茶屋 x 丁目 >< 番 >< 号 成本一美 普通株式 150 株金 150 万円 ( 設立時の資本金および資本準備金 ) 第 24 条設立時の資本金の額は、設立に際して 2 設立時の資本準備金は計上しないこととす ( 設立時取締役 ) 第 25 条当会社の設立時取締役は次のする 東京都世田谷区三軒茶屋 x 丁目 x 番 x 万 成本一美 ( 最初の事業年度 ) 第 26 条当会社の最初の事業年度は、当ム成立の日から平成 xx 年 5 月 31 日までとする。 以上、株式会社アキパ・インフォメーションル立するため、この定款を作成し、発起人が次に記 名押印する。 平成 xx 年 7 月 1 日 東京都世田谷区三軒茶屋 x 丁目 x 番 x 号 発起人成本一美 払い込む金額の総額 → 82 、 83 ページ 個人の住所 ゞ払込みをした財産の全額とする。 → 82 、 83 ページ 個人の実印を鮮明 に押印する 89
販売計画の策定 42 販売計画は経営計画の第一歩 利益と販売コストの策定 44 利益がなければ意味がない ・コラム自分の会社をもつ①休眠会社を買い取る 47 第 2 章株式会社設立の準備 会社設立手続きの依頼 48 時間を節約したいときはプロに依頼する 個人の印鑑登録 5 。個人の印鑑登録をすませる 会社に必要な印鑑 52 会社の実印をつくる 会社設立までのスケジュール 会社設立まで最短で 1 週間 会社設立に必要な費用 58 30 万円あれば設立できる 株式会社のしくみ 6 。発起人が会社をつくる どこに事務所を置くのか 62 本店所在地を決める 会社の事業年度 “業務の閑散期を決算日にする 会社の名前と事業目的 66 会社の名前と事業目的は早めに決める 資本金の額 1 円の資本金では不安な面がある 68 70 ・コラム自分の会社をもつ②外国での会社設立 56 0 7
添付書類の作成 登記に必要な 添付書類をする 公証人の認証がされた 定款 定款の謄本 本店の所在場所および払い込む 発起人の決定書 1 金融機関を決める 設立時取締役、設立時監査役全員 就任承諾書 各 1 必要 取締役会設置会社が設立時代表 選定書 取締役を選ぶ場合に必要 設立時代表取締役を選ぶ場合に 設立時代表取締役 の就任承諾書 必要 設立時取締役全員 ( 取締役会設置会社は 印鑑証明書 各 1 設立時代表取締役 ) 個人の印鑑証明書 出資の払込みを 1 証明書と銀行通帳のコピー等 証する証明書 資本金の額が会社法および会社計算規則の 資本金の額の計上 規定に従って計上されたことを証する書面 1 1 1 5 に関する証明書 ( 当分の間、現金出資のみの場合は不要 ) 見やすい添付書類をつくる 必要な添付書類 会社設立登記申請書に添付する書類と 用紙の大きさや文字の大きさ・書体、 して、下記のものが必要となります ( 該当 筆記用具などについては、 86 ページを参 ページ日召 ) 考にしてください。 多・ / い、 0 添付書類一覧 書類名 必要部数 参照ペ - ジ 備考 95 1 1 1 3 1 14 1 1 6 1 14 1 1 50 99 1 12
株式会社のしくみ 発起人が 会社をつくる 株式会社のしくみは簡単 たとえば、 I,OOO 万円の資金が必要な 事業をしたいときに、 ] 人で ] , OOO 万円 を出したり、銀行から I,OOO 万円を借り たりするのは大変です。そこで、 ① ] O 人から ] OO 万円ずつ集める ②お金を出資してくれた人には株主にな ってもらう ( 株券そのものは原則とし て発行しない ) 。 ③会社の利益が出たら株主に配当する。 これが最も簡単な株式会社のしくみです。 「会社をつくろう」と言い出した人が発 起人となります。 ] 人でもかまいません。 発起人は定款を作成し、株主を募集し て、株主から出資金を集めます。発起人 発起人は 1 人でも OK 株式会社は、みんなでお金を出 Point 1 し合って事業をする。利益が出 たらみんなに還元する。 発起人は出資をして会社設立の 中心となって手続きをする。人 ( 自然人 ) でも会社 ( 法人 ) でも かまわない。 株主からの出資金は会社にとっ ての資本金。資本金は事業のた めの元手。 Point Point 60 は必ず株主となるので、株主の代表のよ うなものと考えてかまいません。 ほっきせつりつ 会社の設立方法には「発起設立 ぼしゅうせつりつ 発起設立とは、家族や友人などがお金 を出し合って会社の株式全部を引き受け、 かっ全員が発起人となる設立方法です。 募集設立とは、広く一般の人達から資 金を集めて株式を引き受けてもらう設立 方法です。本書は手続きが簡単な「発起 設立」を前提にしています。 多くの事業資金を集めたいときは、単 に多くの株主から出資を集めればよいと いうものでもありません。会社は株主の モノですから、会社の経営にロ出しして ほしくないような人に株主になってもら うと、あとから不都合が出てきます。 会社の経営にロ出ししてほしくないよ うな人から資金を出してもらうときは、 出資ではなく借入にしましよう。 設立の方法は 2 つある 「募集設立」の 2 つの方法があります。 株主はロ出しできる プラス lnformation 一株主と債権者 かぶぬしとさいけんしや 事業のための元手資金は資本金と借入金で賄い ます。株主には利益が出たら配当を支払うだけ ですが、債権者には会社の利益に関係なく利息 を払わなければなりません。
設立趣意書 設立趣意書とは、会社の事業内容等を記載してあるもの。 設立趣意書のかわりに税務署にある「事業概況書」に記載する場合や 提出不要の場合もある。 所轄税務署によって取り扱いが異なるので、必す確認すること。 第 4 章・設立後のアクション 届出書の用紙は税務署かインターネットで入手する 役職名及び当該法人の 金額 住所 役員又は他の社員との関係 代表取締役 東京都新宿区〇〇 1 丁目 3 番 1 5 号 100 万円 〇〇〇〇 取締役・代表取締役の子 〇〇△△東京都新宿区〇〇 1 丁目 3 番 1 5 号 50 万円 氏名 設立時の貸借対照表 ( 例 ) 会社設立日を 書く 平成〇年〇月〇日単位 : 円 ( 負債の部 ) 借入金 500 , 000 ( 純資産の部 ) 1 , 500 , 000 資本金 合計 ( 資産の部 ) 現金 普通預金 500 , 000 1 , 500 , 000 2 , 000 , 000 2 , 000 , 000 合 ・会社が東京都にある場合は、都と税務署へ提出する法人設立届を同時に作成できる。 ・様式は東京都主税局のホームページからダウンロードすることもできる。上側に あるメニューから「申請様式ダウンロード」をクリックする。 http://www.tax.met 「 o,tokyo.jp/ 139
会社設立までのスケジュール 会社設立まで 最短で 1 週間 会社の設立の書類を揃えてから登記が 完了するまでは最短で約 3 日間かかりま ほうむきよくとうきしよ す。法務局 ( 登記所と呼ばれることも多 い ) が混んでいる場合は 1 週間程度かかる 場合もあります。 事業を始めるために許認可が必要な場 合は、その申請書に登記事項証明書 ( → ] 25 ページ ) を添付するので、実際の事 業開始は、設立が完了してからさらに数 か月かかることもあります。 あわてることのないよう、余裕のある スケジュールを立てましよう。 登記申請すると、「登記完了予定日」が 指定されます。大きな修正がなければ、 登記完了予定日に登記完了となることが 多いようです。 余裕のあるスケジュールを 組む 補正がすめば登記は完了 登記完了までの必要日数は法務 局ごと、混み具合によって異なる。 登記が終わって会社が設立でき ても、許認可が必要な場合はそ の手続きが終了するまでは営業 できない。 文字修正などについては、 92 ペ ージ Point Point Point 簡単な補正であれば、登記所のカウン ターで修正することもできますが、内容 によっては、一度申請を取り下げること になるので、登記申請は慎重に準備しま しよう。 会社設立を専門家に依頼せずに、最初 から最後まで自分でするのも、よい経験 にはなると思います。 しかし、最短スケジュールで会社を設 立したいと思う場合は、どこかで不備が 出ると、設立を予定していた日に間に合 わなくなります。 定款認証の際に印鑑証明書を忘れて、 認証を受けることができないこともあり ます。希望通りの会社設立日にしたいと 思う場合は、最初につまずくとストレス になるので、慎重に進めましよう。 自力で最短スケジュールは 難しい 定款の確認 プラス かくにん ていかんの lnformation 会社の基本事項 ることから始まります。 る事柄です。会社設立は、まずこれらを決定す 役員、発行する株式の数などの会社の基本とな 容 ( 目的 ) 、本店所在地、資本金、事業年度、 会社の基本事項とは、社名 ( 商号 ) 、事業の内 うがいいでしよう。 行って目的の表現方法などを確認してもらうほ をつくったときは、認証の前に法務局にもって が通らないとニ度手間になるので、自分で定款 定款認証が終わった後に、法務局で登記の審査