かんしようは はんこう ①つ粋城 応永元年 ( 1394 ) に大 友一族の木付頼直が 「木付城」として築城。 その後、松平氏が城主 に。現在の天守閣は昭 国 和 45 年 ( 1970 ) に復元 東 され、内部の博物館に の 谷 0978 ー 62 ー 4532 は歴代藩主のゆかりの 仏 。 DATA ・杵築ノヾスターミナ ・杵築ハスターミナ ・杵築ハスターミナ 品などか展示される。 DATA DATA ルから徒歩 10 分の 9 ~ 17 ルから徒歩 2 分一 0 ルから徒歩 3 分 : 天守閣から広がる眺望 時の無休朝天守閣入館 朝見学自由 0 市営駐車場利 朝見学自由 0 市営駐車場利 210 円 050 台 も楽しみたい。 用 30 台 用 30 台 杵 を 歩 く 勘定場の坂 藩校の門 杵築を代表する坂。馬 天明 5 年 ( 1785 ) に建造 や籠かきが歩きやすい された杵築藩藩校の門。 幅の広い石段とゆるや 現在は杵築小学校の かな傾斜が特徴。 門として使われる。 町武家屋敷と坂道の城下町 舅江戸時代の面影が残る杵築を歩く 1 工、 江戸時代、松平氏三万ニ千石の城下町として栄えた杵 築。“南台”と“北台”と呼ばれる 2 つの台地に武家屋敷カ 立ち、その谷間に商人の町が挟まれる「サンドイッチ型城 下町」と呼ばれる町並みが特徴だ。杵築城を中心に町を 縫うように石畳の坂道が走り、白壁や武家屋敷など、江 戸時代の風情を色濃く残す建物 が点在している。坂道が多いので 朝円 5 A-3 歩きい靴で訪れい 石畳が連なる杵築の町並み△ スタート地点とアクセスー・ 1F2 参照 」 R 日豊本線普通 矢原邸 しようまちしりよ竹ん 。料館 杵築レトロ館 北台の旧武家屋敷地に 南台の武家屋敷跡にあ 北台武家屋敷から谷 昔懐かしい玩具や自動 残る杵築藩上席家老 り、城下町・杵築をテー 町へと下る坂道。杵築 車、レコードなど昭和 を務めた大原氏の住ま マに沿ってわかりやす のサンドイッチ型城下 の生活用品 IOOO 点以 いだった屋敷。重厚な く紹介する資料館。 1 階 町の町並みが見渡せる。 上を展示。古きよき昭 佇まいの長屋門や、ど 和に出会えそう。 のロヒーに設置された っしりとした茅葺き屋 御所車をはしめ、城下 谷 0978 ー 63-5228 DATA 朝杵築パスターミナ 根など風格のある建物 町を復元したジオラマ、 ルから徒歩 5 分朝 10 ~ 17 は、杵築藩主の屋敷を 江戸時代から明治時代 時の火曜 ( 祝日の場合は翌 にかけて栄えた杵築歌 移築したといわれてい 日 ) 朝入館 500 円 ( ドリンク 杵築ハスターミナル DATA 付き ) 0 市営駐車場利用 30 舞伎の豪華な衣裳など から徒歩 3 分 見 る。邸内の本格的な回 学自由 0 市営駐車場利用 30 台 遊式庭園も見ところ。 が展示される。 ー。、大分空港へ / 高山橋 佐野家大② 杵築警察署田 0 酢屋の坂・原勘定場の坂専立図書館 ・杵築レトロ館② 磯矢邸 杵築に酢屋の坂 9 ー・〇 市民会館城山公園 : 谷 0978-63 ー 4554 谷 0978 ー 62 ー 5750 市役所 DATA DATA ー。 , ①杵築城 0 きつき・ 朝杵築バスターミナ ・杵築ノヾスターミナ ・公民館 卍城下町資料館 ルから徒歩 3 分の 9 ~ 17 時 ルから徒歩 15 分の 9 ~ 17 正覚寺 の無休朝入館 210 円 0 市 時の月曜 ( 祝日の場合は翌 9 魚町 - ノ ( 坂川杵築大橋 卍長昌寺 日 ) 朝入館 260 円 027 台 営駐車場利用 30 台 3 時間 所要時間 . 徒歩約 5 分 . 徒歩約 2 分 . 徒歩約 5 分 . 徒歩約 5 分 徒歩約 1 分 徒歩約 2 分 徒歩約 5 分 」 R 別府駅 ~ 徒歩約 9 分 lnformation 杵築市商工観光課 谷 0978-62-3131 さか 酢屋の坂 町 41 時休料三 杵築。。 213 ・ NTT ら
0 バン工房ジャム 工房めるころ 谷 0967-67-2056 円鬨 ( -4 国産小麦や天草とフランスの塩で作るパンが並ぶ。 ライ麦とナツツ類がたっふりと入り少し酸味のあ 南 るフルーツのライ 630 円はワインに合う新商品。 阿 蘇 ・南阿蘇鉄道長陽駅から車で 2 分の 9 ~ 19 時 ( 12 ~ 2 月は ~ 18 時 ) の月曜 015 台 ロールケーキ】 みなみあそ 南阿蘇 菓子処 蘇水 8 時間かけて 谷 0967-62-1 川 湧水で入れた 水出しコーヒ 円 45 D-5 ーがおすすめ 白川水源の近くにあるカフェ。評判は地元産のト マトと使った「阿蘇とまとろーる」 1 本 800 円。カフ ェでは阿蘇のとまとろーる、クレームプリュレ、本 日のデサートと飲み物がセットになった阿蘇テサ ートセット 850 円が人気。 ・南阿蘇鉄道阿蘇白川駅から車で 3 分 010 ~ 17 日 D 水曜 ( 祝日の場合は営業 ) 030 台 【物産館】 ふっさんかんしせんあん かしどころ 谷 0967-67-3231 円 44 ( -5 久木野産のそば粉とそば入り実のバンを使ったジ ユーシーサーロインハンバーグバーガー 980 円や 自家製べーコンのホワイトシチューランチ 980 円。 ・南阿蘇鉄道中松駅から車で 5 分朝 10 ~ 19 時 の火・水曜 ( 祝日の場合は営業 ) 010 台 ナウシカ 地元産の トマトで作る ロールケーキ こうーまう DATA 南阿蘇村 こうぼうラどわ バン工房歩度根 谷 0967-67-1674 、・ 円 44 B-4 県道 28 号沿いに立つ。地元産の朝もぎトマトを使 ったトマトのバン 168 円やプルーベリー 1 円な ど。新商品の抹茶クリーム 137 円も人気。 ・南阿蘇鉄道長陽駅から車で 13 分朝 10 ~ 18 時 の不定休 04 台 亀のばん 谷 0967-63-0003 円 45E5 スペイン製の石窯で焼くバンが人気。酵母を 1 ~ 2 日 寝かせるレサン 58 円やメープルラウンドばん 1 本 78 円。 7 ~ 1 1 月にはかほちやばん 1 本 58 円が登場。 ・南阿蘇鉄道高森駅から車で 5 分の 9 ~ 18 時の 水曜 015 台 DATA 濃厚な味わいの「阿蘇ものがたり」 物産館自然庵 DATA 白川水源の ミネラルウォーターを おみやけに 谷 0967-62-3303 印円 45 D-5 白川水源入口に立つ物産館。地元の新鮮な野菜 や加工品がすらりと並ふ。ナチュラルミネラルウ ォーター「白川水源」 500 祕 120 円、阿蘇で収穫さ れた完熟トマトを使用した「阿蘇ものがたり」 400g650 円、隠れ里の柚子こしよう 50g420 円。 ・南阿蘇鉄道阿蘇白川駅から徒歩で 14 分 09 ~ 17 時 の無イ木@200台 高森町 DATA そばの実力フェ DATA 久木野 【漬物】 阿蘇 丸漬本舗 徳丸漬物 阿蘇たかな本 谷 0967-62-0096 漬とひこむら さき、阿蘇し 円 45 E-4 ほリ漬 谷 0967-67-3163 阿蘇で育てた新鮮な野菜を自然塩で漬け込んた 円 44 ( -5 漬物を製造・販売する。高菜をウコンで漬け込ん だ本漬・阿蘇たかな本漬 1 袋 200g420 円、大根の あそ望の郷くぎの内にあるバン自慢のレストラン。 もちもちの手作りピサ生地の完熟トマトのピッサ 阿蘇しほり漬 1 袋 360 円。 7 ~ 11 月にはひこむらさ 900 円や、ビッグバーガー 600 円が評判。 き ( ナス ) 、 12 月には聖護院大根なども。 ・南阿蘇鉄道中松駅から車で 5 分朝 1 1 ~ 17 時 朝南阿蘇鉄道高森駅から車で 15 分 09 ~ 17 日芋 D 第 1 ・ 3 の第 2 水曜@200 台 水曜 ( 祝日の場合は営業 ) 010 台 まるづけはんば とくまるつけもの 自然の味を 大切にした DATA 久木野 DATA DATA
きね もリかわはうこくとう ① -0 カフェ & バ - ①ー 0 森川豊国堂 杵や 肉のかなおか ブルヴァ - ル 伝統の味を守る和菓子 昭和 38 年 ( 1963 ) 創業 店頭で揚げるアツアッ 店。カステラ風の生地 の餅屋。創業当時の変 のコロッケが評判。オ 昭和 40 年代の建物を で白餡や小豆餡を包ん わらぬ味を受け継いで ススメは昭和 30 年代 改築したレトロなカフ たとら巻 300 円。手作 いるピーナッ餅をはし に当時のおかみが始め り甘味が充実しオリジ ェ & バー。昭和の学校 め、豊後高田の名産品、 たおからコロッケ 52 円 給食 ( 1050 円・全 16 種 ナルアイスクリームを そばを使ったそはせん や和牛ミンチコロッケ 後 類 ) が食べられ、揚け 使ったシャーベット状 べ 600 円が人気。香り 90 円。ほかにかばちゃ パンやクジラの竜田揚 の自家製ミルクセーキ 高いそばを味わえる食 コロッケ 80 円など全 12 田 けなどが入ったタイプ 200 円 ~ も看板商品だ。 事処も併設している。 種類が揃う。 が人気。夜はオシャレ なバーになる。 和 ーぐ纛川響新 体 谷 0978-22 ー 21 37 朝豊後高田ハスター 谷 0978 ー 22 ー 3761 谷 0978-22-2426 DATA DATA 朝豊後高田パスター ・豊後高田ハスター 谷 0978 ー 24 ー 2402 ミナルから徒歩 3 分朝 9 ~ DATA ミナルから徒歩すぐの IO ミナルから徒歩 3 分の 8 時 朝豊後高田ハスター 19 時 ( 日曜、祝日 ~ 18 時 30 時 ~ 21 時 30 分 LO の不定休 ミナルから徒歩 3 分朝 9 ~ 分 ) の水曜 0 市営無料駐車 30 分 ~ 20 時 ( 冬期 ~ 19 時 ) 不定休 03 台 18 時の不定休 02 台 場利用 50 台 あんどうやっきよく すみびやきひいら ! 千嶋茶舗 安東薬局 炭火焼柊 大正 11 年 ( 1922 ) から 家伝の漢方薬などを提 昭和 4 年 ( 1929 ) に建て 続く老舗。店内には創 供する薬局。 2 代目が られた病院を改装し、 業当時に使われていた 調合した煎し薬 1500 営業している。どこか 茶箱なども展示されて 円は疲れ目やめまいな 落ち着いた雰囲気の店。 いる。鹿児島産の煎茶 どに効くとされている。 人気は郷土料理のた と佐賀産の玄茶を合わ レトロなバッケージの んこ汁に焼き鳥 2 本と せて、昔ながらの紙袋 富山の薬入れ 300 ~ 煮物、酢の物など全 6 に詰めた玄米茶 (180g 350 円も人気だ。 品が付いただんこ汁定 300 円 ) が名物だ。 食 1100 円。家庭の素朴 谷 0978 ー 22-2221 DATÅ 朝豊後高田ハスター な味が堪能できる。プ 谷 0978 ー 22-3352 DATA ミナルから徒歩 6 分の 8 時 朝豊後高田バスター ラス 500 円で合鴨のタ 30 分 ~ 20 時の第 1 ・ 3 日曜 ミナルか タキが付く。 0 市宮無料駐車場利用 50 台 ら徒歩 6 分 の 9 時 30 分 ~ 1 7 時 の不定休 0 市営無 料駐車場 利用 50 台 1 06 台 休 ちしまちやは 谷 0978 ー 24 ー 3930 DATA 朝豊後高田ハスタ - ミナルから徒歩 5 分の 1 1 ~ 22 時旧曜、祝日 ~ 16 時 ) の 無休 010 台 安東薬局 森川豊国堂〇・ 新町 2 丁目 〇杵ゃ - 0 カフ , & バー プルウアール 昭和の町 駐車場 昭和の夢町三丁目館 「昭和の町」こ案内所 商工会議所 北小蔵 ? 駄菓子屋の夢博物館 ターミナル 黒崎義介昭和の絵本 大交北部バス 美術、ノ 高田営業所・ 高田バスセンターー - 東蔵 中央公園 炭火焼柊 ホク ひとり言” 案内人さんと 一緒にまわろう ! 町の住人が「昭和の 町の語り部」として 町の魅力や、各店舗 の歴史、商品を紹介。 料金は 1 人 200 円 ( バ ス 1 台につき 208 円 ) 。時間は 10 時 30 分、 13 時、 14 時 30 分 の 1 日 3 回で事前に予 約が必要。谷 0978- 23-1860 ( 豊後高田 市観光まち づくり ) 新 , 昭和あ店街 : 肉のかなおか 千嶋茶舗 新町 1 丁目 天満宮 0 ・← 卍妙壽寺 昭和ロマン蔵 南
当、第 . 第ド - ー 南黒川】 竹ふえ 小田】 四季の里 はなむら たけ 春夏秋冬、そ 季節の花々、 谷 096 / -44-0383 れそれの表情 谷 0967-44-0088 青々とした緑 黒 で迎えてくれ に安らきを感 円 05 F-5 折込地図③ る湯 小 青々とした竹林に抱かれて広がる男女別の大露 山里の自然に囲まれ広々とした露天風呂に、身も 国 天風呂・竹林の湯、笹舟の湯は野趣満点。自然の 心も癒すなめらかな健康の湯が溢れ出る。人気の 中に溶け込むように、ゆったりと静かに時が流れ 高い男女別の洞窟風呂は幻想的な雰囲気が満ち ていく。 ている。 入浴 500 円 入浴 500 円 ち 九州横断ハス停黒川温泉から車て 10 分 12 ~ 18 時 朝九州横断ノヾス停黒川温泉から車で 5 分 011 時 30 分 ( 土曜は ~ 15 時 ) の不定休圧・硫酸塩泉 012 台 ~ 21 日芋不定休単純温泉 016 台 そす湯 ったれ ひた隠 ぐ日 . 鰹 . 廸・吉・オょ 源泉が 溢れ出る DATA DATA 小田】 せいしやく 小田】 はなごころ 花心 自 然 の 音 色 沢 山間の自然をそのまま な ひ 生かした風情ある湯 手足を思い切 と 時 谷 0967-44-0188 谷 0967-44-0055 り伸はして心 を の底からリラ 折込地図③ 印折込地図③ ックスしたい 広大な敷地に佇むように建てられた、まさに“森 喧騒とは無縁のひっそりとした小さな宿で、心と の宿 " 。小烏のさえすりと川のせせらき、が聞こえて 体にぬくもりが伝わってくる湯に浸かれは、山間 くる露天風呂に浸かり、四季折々の情緒を肌で感 で大切に守られてきた " なにもない”贅沢が堪能 できる。 入浴 500 円 入浴 500 円 九州横断ハス停黒川温泉から車で 5 分朝 11 ~ 14 時 朝九州横断ハス停黒川から車で 5 分 010 ~ 23 日芋 D 不 の不定休 CD 硫酸塩泉 012 台 定休弱アルカリ単純温泉 0 IO 台 やど 静寂な森の宿 山しのぶ やま 優しい湯と 澄んた空気か 味わえる DATA DATA 【杖立】 は 4 人 目 ら 湿式の蒸し湯 は 谷 0967-48-0321 谷 0967-48-0507 は美肌効果が 高いと言われ 円 02 B-4 円 円 02 B-4 ている 混浴の露天風呂のほか、それそれ異なった造りの 男女別に用意された内湯の岩風呂のほか、杖立 露天風呂付家族風呂も貸切りで利用可能。打た 温泉名物の蒸し湯も体験できる。古来から伝わる せ湯、あわ湯、立ち湯などさまさ・まな湯で温泉が 低温サウナの蒸し湯は、温泉成分を含んた蒸気 楽しめる。 で体が芯から温まる。 入浴 500 円、貸切風呂は 1 時間 3 人まで 2000 円 入浴 500 円 朝九州産交 / ヾス停杖立温泉から徒歩 3 分の 8 時 ~ 20 九州産交パス停杖立温泉から徒歩 5 分 014 ~ 20 時 日芋 D 不定休弱アルカリ泉 030 台 の不定休 CD 弱食塩泉 015 台 【杖立】 はくすいそう こめやヘっそう 米屋別荘 籠りの離れ 同行ニ人 白水荘 はな とうきようににん 趣の異なる 露天風呂付き 家族風呂 蒸し湯て 心も体も ポッカボカ DATA DATA
伯本庭園】 国 やばけい 耶馬渓ダム 記念公園 然 己 溪石園 打 も な 、つ 石と水の美し 谷 0979-62-3111 る 谷 0979 -311 い市耶所産業 ~ ) し、公園。毎年 ( 中津市山国支所総務課 ) コンサートも P70 A-I 円 6 A-2 開催される 昭和 62 年 ( 1987 ) 年、耶馬渓ダムの完成記念に造 英彦山源流にある奇岩群と緑と清流が織りなす 名勝地。自然の渓流が作り上げた甌穴群があり、 られた広さ約 2 万 m2 の日本庭園。園内は約 12 万個 直径 15cm 、深さ IOcm ほどの小さな穴から直径約 もの耶馬渓の石を配し、 100 種 3 万 1000 本以上の 樹木に、池、男滝・女滝なと、自然と調和した見事 lm 、深さ 2m にもなる大きな穴が約 2km に渡って な庭園美を醸し出している。 見られる。 ハス停耶馬渓中学校前から徒歩 5 分 ~ 17 時の 劒 R 久大本線日田駅から車で約 30 分周辺自由 無休朝無料 040 台 010 台 神 【寺】 的 羅漢寺 雰ー 囲 気 漂 つ 全国羅漢寺の 谷 0979-62-3 川 総本山。本堂 谷 0979-52-2538 ( 中津市山国支所総務課 ) へはリフトを P70 B-I 印円 6A -2 使うと便利だ 奥耶馬渓・猿飛甌穴群の下流に位置し、約 1.5km に 大化元年 ( 645 ) 年、インドの僧・法道仙人がこの 渡って峡谷が続く。変朽安山岩の川底に生した連 地を訪れ、修行をし居を構えたことから開基され たと伝えられる寺。境内には 3700 体以上もの石 続する多くの甌穴が発達して巨大になりできた 仏を有し、五百羅漢が鎮座する無漏窟には、参拝 峡谷だ。峡谷沿いには遊歩道が整備されている 者の願い事が記された無数のしやもしが並ぶ。 ので峡谷をみながらの散策が楽しめる。 劒 R 日豊本線中津駅から車で約 35 分旧時 30 分 ~ 17 」 R 久大本線日田駅から車で約 30 分 : 凋辺自由 時の無休朝無料体堂 2 階・庭園拝観 300 円 ) 市営駐 010 台 車場利用 80 台 イ景勝地】 さるとびせんつはきよう 飛千壺峡 きねんこうえん 一三ロ 耶馬渓 けいせきえん 長い年月をかけて 自然か造り出した 大小無数の甌穴 然 のし園 一か ~ 健 馬活本 耶を日 DATA DATA ま景勝地】 らかんじ まはやしきよう 魔林峡 樹木に覆われた 深い峡谷を 散策しよう 洞窟内の 五百羅漢は DATA DATA = ち寄りスポット もくせいざ カフェ やばけい ふうのき 木精座 オーベルジュ楓乃木 耶馬渓アクアバーク 谷 0979-55-2222 P70 B-2 谷 0979-54-2520 P70 B-I 谷 0979-54-3000 P70 B-I 廃校になった小学校の木造校舎の 自然に囲まれた耶馬渓ダム湖で、 一目八景に立つ癒しのオーベルジ レトロな雰囲気を活かして、職員室 気軽にウォータースポーツが楽し ュ。山々を眺めながら湯に浸かる 露天風呂は格別。夕暮れの巨石と をカフェにした耶馬渓の人気スポ める。初心者でもインストラクタ ット。懐かしい雰囲気が漂うなか、 ーが指導してくれるので挑戦して 森の情景を楽しみながらいたた く、一流シェフによる本格的フラ ティータイムを楽しもう。コーヒー みよう。水上スキー・ウェイクホー ンス料理も宿の魅力のひとつだ。 58 円 ~ 、手作りケーキ 58 円など。 ド 3000 円、バナナポード 180 円、 湖面遊覧 500 円など ( 要予約 ) 。 ・ハス停深耶馬渓駐車場前から ・バス停耶馬渓高等学校前か - DATA ら徒歩 5 分の 12 ~ 22 時の火曜 徒歩 7 分の火曜 ( 祝日の場合は翌 朝」 R 日豊本線中津駅から車で 日 ) 朝 1 泊 2 食付 2 万 6400 円 ~ 020 台 05 台 約 40 分の水曜 050 台 DATA DATA
【高森町】 つきまわ 南阿蘇】 そはうおんせん ま る 枚 の 絵 画 を 見 て 間近に望む る よ つ な 谷 0967-67-4126 谷 0967-62-0141 景 色 円 44 ( -4 円 45 E-4 阿蘇外輪山が一望できる眺望抜群の立寄り温 「新・くまもと百景」に選ばれた月廻り公園内にあ 阿 蘇 泉。風呂は大浴場と貸切風呂があり、どちらも大 る。蔵造りの外観が趣きを感しる立ち寄り温泉。 周 きめな窓から阿蘇の自然が満喫できる。おすすめ 内湯をはじめ、岩を配した露天風呂がある。露天 は山並が赤く染まるタ暮れ時。 風呂からは根子岳を間近に眺められる。 の 入浴 500 円、貸切湯 60 分 1600 円 入浴 500 円、貸切湯 60 分 2000 円 南阿蘇鉄道長陽駅から車で 5 分新 1 ~ 20 時 ( 受付け 南阿蘇鉄道高森駅から高森町民ハス色見環默線温 ち DATA は ~ 19 時 ) の火曜 ( 祝日の場合は営業 ) カルシウム・ DATA 泉館経由で 8 分、月廻り公園下車すぐの 10 ~ 20 日芋 D 第 2. 火曜 (l.) アルカリ性単純泉 05 開台 ナトリウムマクネシウム・炭酸水素・硫酸塩泉 015 台 : 日 阿蘇市】 泉 温泉は源泉かけ流しで美肌効果もあり おんせんかん 月廻り温泉館 蘇峰温泉 ゆうやけ 局台にある 夕暮れが おすすめの温泉 料金 産山】 花の 温泉館 ん泉ら 温癒 ・蘇 " 姫ら , 阿・乙湯 はな おんせんかん 緑に囲まれた 丸太をくり抜 谷 0967-25-2341 施設内のオー 谷 0967-32-5526 いた「命の湯」 プンテラスの も斬新で大胆 円 03 D-2 円 44 C-2 カフェも人気 な造リ 産山工リアにある立ち寄り温泉。カラス張りの大 阿蘇山麓にある貸切風呂専門の立ち寄り温泉。離 浴場をはしめ、日替りでカモミールなどのハープ れと長屋で構成された浴室は、ひのきや自然石、 風呂、池山水源の水を用いた水風呂や家族風呂 陶器など趣の異なる全 15 室。なかでも「カプセル がある。レストランもリニューアルオープン。 岩盤浴」付きの特別室は女性に大人気。 入浴 400 円、家族風呂 1 時間 1200 円 貸切湯 70 分 1600 円 ~ ( 土・日曜、祝日は 50 分 ) 」 R 宮地駅から車で 30 分朝 IO ~ 20 時 ( 祝日の前日、 」 R 内牧駅から車て 5 分 010 ~ 24 日寺 ( 受付は ~ 23 時 ) DATA 夏休み期間は ~ 21 時 ) の第 2 ・ 4 火曜ナトリウム・マ DATA の不定休 CD ナトリウム・マクネシウム・硫酸塩・炭酸 クネシウム・炭酸水素塩泉 0120 台 水素塩泉 040 台 西原村】 阿蘇市】 あそおんせん 離れと長屋の 貸切風呂 季節の花に 囲まれた 料金 阿蘇 飛湯の里 龍神の湯 阿蘇温泉 センター 阿蘇の湯 見晴らし抜群 町湯ではいろ の庭園露天風 谷 0967-32-1521 ( 旅の宿阿蘇乃湯 ) んな源泉を楽 谷 096-279-2266 呂は男女別に しむのも魅力 円 44 ( -1 円 03 F-5 用意 のひとった 阿蘇外輪山の東南に位置する高台にある眺望抜 阿蘇内牧温泉には 8 つの町湯がありそれそれに 群の立ち寄り温泉。風呂は円形風呂、大風呂、水風 源泉が異なる。その阿蘇内牧温泉の町湯の中の 呂、サウナなどがある。なかでも人気の打たせ湯 ひとつ。旅の宿阿蘇乃湯に隣接している立ち寄り が付いた庭園露天風呂からは熊本市街が一望。 温泉。大浴場と露天風呂、家族風呂が揃っている。 入浴 500 円、貸切湯 60 分 1500 円 ~ 入浴 500 円 朝ノヾス停内牧から徒歩 10 分 010 ~ 16 日芋 D 第 1 火曜 ( 祝 劇 R 肥後大津駅から車で 20 分の 11 ~ 21 時の木曜 ( 祝 DATA 日の場合は翌日 ) 弱アルカリ性、低張性、高温泉 日の場合は営業 ) 単純温泉 01 OO 台 030 台 さと リゅうしん 牧を - っ 内湯も 熊本市街が 一望できる 庭園露天風呂 ぐ日 / 皿フ 料金 DATA
【陶芸】 しようがま ひろ祥窯 絵付け体験て 自分たけの : 勿を 十たっふりの あか牛のハン 谷 0967-67-0888 円 44 ( -5 人気メニュー あか牛料理が人気の洋食屋。看板メニューのあ ればテラス席がおすすめ。 だあか牛のビーフシチューセット 2480 円も評判。 南阿蘇鉄道南阿蘇水の生まれる里白水高原駅から DATA DATA 車で 5 分新 1 ~ 21 時 ( 食材がなくなり次第閉店 ) の木曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 020 台 田舎料理】 農家 レストラン 万作 旅の思い出に 谷 0967-67-2700 オリシナル作 品にして 円 44G4 みよう 有田焼きの製造過程が見学できる窯元。ここでは 絵付け体験が人気た。体験はマグカップ、湯呑み 茶碗、茶碗、小皿などの素焼きに直接絵具で描く 下絵と、特殊な紙にクレョンで描きそれを貼付け る上絵の 2 つがある。体験は 20 ~ 30 分ほど。 南阿蘇鉄道下田城ふれあい温泉駅から徒歩 10 分 朝 9 ~ 17 日芋 D 無休 020 台 あか牛料理】 山の 洋食屋 フレール DATA やま ようしよくや 手頃な値段で 本格的な あか牛料理を ! ヤマメの塩焼 きや無農薬野 谷 096 / -67-0358 菜などへルシ 円 44 ( -5 ー料理が並ふ 農業を営む工藤さん夫妻が自家農園で育てた無 阿蘇ファームランド近くに立つカフェレストラン。 店内は靴を脱いで上がる木を基調にした造り。チ 農薬野菜や果物を使った田舎御膳 280 円が食べ られる。カボチャやニンジン、ホウレンソなど野菜 ーズケーキ、チョコケーキ、プルーベリータルトの 本来の甘さが味わえる。築 18 年以上の日本家屋 3 種類のケーキとドリンクのセットは 800 円。ナウ シカ特製ナポリタン目玉焼きのせ 800 円も人気。 の座敷きで 1 日 1 組限定 ( 2 名以上 ) の完全予約制。 創 R 赤水駅から車で 7 分朝 11 ~ 17 時の火曜・第 2 水曜 南阿蘇鉄道下田城ふれあい温泉駅から車で 10 分 DATA ( 祝日の場合は営業 ) 010 台 朝 12 時 ~ ( 完全予約制 ) の不定休 06 台 のうか 0 まを まんさく 自家農園の 無農薬野菜の 田舎料理 DATA
川上】 川北】 ゆふだけおんせん ぬるかわ温泉 で は 、較 : 日 リ 布 プ の ち 谷 09 〃 -84-2869 谷 09 〃 -84-2453 P41 D-3 P40 B-5 大浴場は内湯と露天がありさらに別棟に貸切湯 檜の内湯と岩風呂の露天がある大浴場と、 5 つの / 勿 が。内湯と露天が付き、由布岳を眺めることも。単 貸切湯がある。貸切は 1 組ことに湯を入れ替えて 純温泉たが手触りは柔らかく、利用客は敷地内に くれるので、湯が新鮮。風呂によっては由布岳が 眺められるので、受付時にリクエストを。 湧く飲泉可の湯の持ち帰りも可。 入浴 400 円、貸切 60 分 2 人 1500 円 ~ 入浴大浴場 500 円、貸切 1 時間 2000 円 」 R 由布院駅から徒歩 17 分朝 8 ~ 20 時の不定休 R 由布院駅から車で 10 分朝 8 ~ 19 時の無休 CID 単 ロ単純温泉 020 台 純温泉 050 台 貸切は 8 つ。それそれに趣が異なる おんせん 由布岳温泉 やや熱めの湯で 金鱗湖近くの 人気施設 田園風景に 囲まれた 静かな風呂 DATA DATA 川上】 川上】 由布岳が見える「やわらきの湯」 ゆふいん 湯布院 湯布院 やわらぎの郷 かほりの やどや 郷はな村 女性に人気の 宿だけあっ 谷 09 〃 -84-4000 谷 0977-28-2828 て、清潔感が P40 ( -3 P40 ( -3 漂っている 貸切湯は 3 カ所、すべて内湯と露天付き。どれも 内湯と檜の露天風呂がある、大浴場を利用。露天 広々とした作りで、由布岳を眺める湯や五右衛門 に向かうと、ほのかに立つ木の香りが癒し効果を 風呂風の浴槽も。宿内にある大浴場は内湯のみ。 与えてくれる。湯の坪街道沿いなので、散策途中 入り口には無料で利用できる足湯もある。 にふらりと立ち寄りたい。 内湯 500 円、 入浴 770 円 貸切 50 分 2000 円 ( 3 名以上 1 人 500 円追加 ) 劇 R 由布院駅から徒歩 IO 分朝 12 時 30 分 ~ 14 時 30 分 」 R 由布院駅から徒歩 15 分朝 11 ~ 15 時の無休保 の不定休・単純温泉 025 台 単純温泉 060 台 さと 小ぢんまり 落ち着ける 露天が人気 バリアフリー対応の 貸切湯も完備 DATA DATA 川上】 湯 船 けんこうおんせんかん 健康温泉館 は 半 クアージュ 天 雨 ゆふいん の 日 で 適 川上】 由布院温泉 下ん湯 ゆふいんおんせん 共同浴場を 金鱗湖を眺めながら 湯浴みを楽しむ 幅広い世代に 谷 09 〃 -84-3 川 人気で、温泉 谷 0977-84-4881 ( 由布市商工観光課 ) をスポーツ感 P40 A-3 P41 D-3 覚で楽しめる ドイツの温泉治療の技術を取り入れ、 10 種類の 金鱗湖沿いにある茅葺き屋根が目印。湯船に浸か ると金鱗湖の水面とほば変わらない目線で、景色 入浴法を水着で体験できる町営の温泉施設。ラ を楽しめる。混浴なので躊躇する人もいるが、こ 泉は男女別浴場となっていて、露天から眺める由 布岳が開放感を演出してくれる。 の開放感はほかでは味わえない。 入浴 5 円、入浴 + プール ( 水着・タオルレンタル込み ) 8 円 入浴 200 円 R 由布院駅から徒歩 7 分朝 IO 時 ~ 21 時 30 分 ( 受付 」 R 由布院駅から徒歩 18 分朝 IO ~ 22 時の無休 ~ 21 時 ) の第 2 ・ 4 木曜 ( 祝日の場合は翌日 ) 、 8 月は無休 単純温泉 025 台 CD 単純温泉 080 台 水着で 利用する ゾーンも人気 DATA DATA
0 創作料理】 【カフェ】 さはう タタミゼ 茶房 萬太郎 まんたろう 盛り付けも美 コーヒー 350 しい。 ) さ 谷 09 〃 -2 ト 2882 円のほか、甘 谷 09 〃 -21-1276 れた大人のス 酒 3 円も人 P76 B-5 P75 ( -5 ポットだ 気のメニュー レトロな路地裏に溶け込む隠れ家的店。大分中か 八幡朝見神社内にある、築約 100 年の神輿蔵を改 ら集めた新鮮な素材に、フレンチのスパイスを加 装した喫茶室。別府でも少なくなった現役の芸者・ えた " ジャポネ " 料理を味わえ、スイーツの品揃え 子花さんが神社の境内から湧き出る神水「萬太郎 も豊富だ。とり天タタミゼ風ランチ 1300 円のほ 清水」でコーヒーをいれてくれる。明石焼き、ねぎ か、プリン 250 円も好評。 たこ焼き ( 各 500 円 ) なと、フードメニューもある。 朝」 R 別府駅から徒歩 10 分 011 時 30 分 ~ 14 時、 17 時 30 朝」 R 別府駅から車て 10 分朝 10 ~ 16 時 LCXD 不定休 DATA 分 ~ 22 時 30 分 L00 不定休 07 台 030 台 【郷土料理】 竹製品】 あまみちやや 竹芸 ギャラリー 貴嶋 神社の湧水で 淹れた コーヒー フレンチと 和カ艷妙に ミックス 府 DATA ちくげい 甘味茶屋 別府名産の 美しい 竹製品が並ぶ 素朴な 大分名物を 味わえる 家庭的な雰囲 竹炭水を使っ 谷 0977-67-6024 気がほっとす 谷 0977-25-2035 たコーヒーが る空間と味わ 飲める喫茶室 P 乃 ( -2 •P75 D-3 いか魅力 もある 手延べだんこ、里芋、ネキなどが入っただんこ汁 別府の名産品である竹製品の製造卸問屋。店内 630 円や、手延べだんこにきな粉をまふしたやせ にはバッグや花器からキッチン用品にいたるま うま 315 円なと、大分名物を味わえる。店内は民家 で、幅広いアイテムが並ぶ。別府竹工芸の歴史と 風で冬にはコタッも登場し、ほっとくつろける。手 民具を紹介している「日本竹の博物館」 ( 入館 300 作りのテールカレーも人気た。 円・ 8 時 30 分 ~ 17 時 ) も併設している。 朝」 R 別府駅から亀の井バス鉄輪行きで 25 分、ハス停 朝」 R 別府駅から亀の井ハス石垣・亀川方面行きて 15 DÅTA 総合庁舎前下車、徒歩 2 分 10 時 ~ 20 時 30 分 LCXD 水 DATA 分、吉弘神社前下車、徒歩 3 分の 8 時 30 分 ~ 17 時 30 分 曜 025 台 の無休 030 台 0 みやけ】 ガロンコーヒ 酒類や魚の加 谷 09 〃 -24-1811 谷 0977-27-8915 ー 3 円。イ 工品、かほす べントも随時 醤油など充実 P 乃 ( -1 P 乃 D-3 開催している の品揃え 各方面行きのバスの発着地であると同時に、別府 昔ながらの風情漂う亀川商店街の中にたたすむ、 アートな雰囲気のカフェ。店内には店長をはしめ、 をはしめ大分全域のみやげ物が揃うショッピン グセンター。とり天やだんこ汁といった郷土料理 家族や友人が手がけた手作りの雑貨が並び、見 ているだけでも楽しい。くろみつきなこパフェ を扱う海に面したレストランや、竹工芸も体験で 480 円なと甘味も充実している。 きる展示館「竹未来館」がある。 」 R 別府駅から亀の井ノヾス・大分交通 / ヾス亀川経由鉄 朝亀川駅から徒歩 8 分の 11 ~ 19 時の月曜、第 1 日曜 DATA DATA 輪行きで 10 分、別府交通センター下車すぐ朝 8 ~ 18 時 0 共同駐車場利用 10 台 の無休 030 台 カフェ】 かふえ みなとえき 港駅 別府交通 センター CAFE GALLON がろん こうつう へつぶ 別府みやげが すらり揃う 買い物処 センスある 雑貨が並ふ 和みカフェ
種 類 の 理 は ユ ム 館内 2 階の展 も 満 谷 0973-79-2154 望室からはタ 谷 09 / 379-3118 テ原湿原も見 円 05 D-3 円 04 ( -3 える ゆ くしゅうの自然を紹介する施設。吹き抜けの館内 自家製豆腐を使った料理が評判。メニューは鉄釜 つ には、 7000 分の 1 の地形模型やくしゅうの動植物 とうふ御膳 1500 円のみで、サルに盛られた「馬い に関する Q & A コーナーなどがある。また、レクチ でこ猿どうふ」、豆腐田楽、厚揚け、だんこ、豆乳 セリー ( プラス 200 円で豆乳プリンに変更可 ) と ャールームではハイヒジョン映写による『四季く じゅう』が上映されている。 全 IO 種類の豆腐料理が味わえる。 朝 / ヾス停九重登山口から徒歩すぐ朝 10 ~ 16 時の月曜 豊後中村駅から車で 20 分朝 11 ~ 18 時の不定休 と祝日の翌日朝入館無料 0550 台 020 台 飯田高原】 工ル ランチョ グランデ 谷 0973-79-2217 円 04 ( -3 飯田高原で気軽に乗馬が楽しめる。人気は引き馬 直営牧場の牛乳を使った料理が楽しめる。カツオ IOOO 円、親子乗り 1500 円。おすすめは、草原散策 たしと牛乳で仕上げた長者鍋 1500 円は鶏肉、豚 が体験できるミニ遠乗り 15 分コースと 30 分コー 肉、ホタテ貝、野菜が入る看板メニュー。ほかにだ スで、 15 分 1 人乗り 3300 円、 30 分 1 人乗り 5500 こ汁定食 1100 円や水を使わす牛乳たけで煮込む 円。初心者乗馬教室 30 分 5500 円などもある。 牛乳カレー 600 円なとが味わえる。 員豊後中村駅から車で 25 分朝 9 ~ 17 時の無休朝入場 豊後中村駅から車で 15 分新 1 時 30 分 ~ 19 時 (10— 無料 030 台 3 月は ~ 18 時 ) の不定休 010 台 久住高原】 リようリ とリや 飯田高原】 ちょうしやはる 長者原 ビジター 飯田高原】 とうふ工房 さくら草 こうはう 自家製豆腐で 作ったヘルシーな 豆腐三昧料理 くしゅうを 紹介する ニ博物館 DATA DATA カウホーイ 気分て乗馬を 楽しむ DATA DATA 日 数 の し や も 刺 レ 谷 097476-2020 ズラリと並んだし「しゃも炭火 円 05 F-2 焼きコース」 め焼き過きないのが、おいしく食べるコツ。人気の 自家牧場で常時 1500 ~ 2000 羽のプランドシャモ しやも炭火焼きコース 2620 円には、たっふりの野 の「豊しやも」を自家配合した飼料で飼育するしや も料理専門店。シャモはその日に使用する分のみ 菜とモモ肉やムネ肉、タタキ、皮酢、ササミドレッ シング合えに、こ飯、味噌汁などが付く。単品では を午前中に処置した肉を使用。そのため柔らかく 軽く焼くたけで食べられる。肉の旨味を味わうた しゃも剌、レバー刺、ズリ刺各 520 円などがある。 DAIA 豊後竹田駅から車で 30 分の 11 時 30 分 ~ 17 時 LO の火曜 ( 祝日の場合は営業、 8 月は無内 030 台 しやも料理 鶏家 ロロ フ・ランドシャモの 豊しやもが 食べられる 137