コミックマーケット - みる会図書館


検索対象: 自作19インチラック作戦2012年夏号
2件見つかりました。

1. 自作19インチラック作戦2012年夏号

本書に関するご感想・お問い合わせ・ サークル活動参加等のご連絡は下記までどうぞ。 Low Tech nology Labo 「 atory http: //www. lowtech-jp ・ com/ ( 現在、ほぼ真っ白。 E—mai1: jun@lowtech—jp . com twitter:@jun 84 ※本文中の商品名は、各社の登録商標または商標です。 本書では、◎ , TM マークは表記しておリません。 ☆ SpeciaI Thanks ☆ ごめんなさい。 ) 筆者を一生懸命支えてくださっている Y 子様 筆者と何らかのつながりのあるすべての皆様 直接つながりは無くても、この世界に生きるすべての皆様 ありがとうございます、そして、これからも宜しくお願いします。 工事担任者 AI• DD 総合種、 主な所有資格 : 第ニ級アマチュア無線技士、第一級陸上特殊無線技士、 は 2006 年冬の C71 から参加している。 コミックマーケットには、一般参加としては 1997 年夏の C52 から、サークル参加として 某データセンタの中の人となり現在に至る。 卒業後はべンチャーメーカー、電気通信工事業を経て某 SI 会社に転職。 高校卒業後専門学校で電子工学を学ぶ。 1974 年茨城県生まれの茨城育ち、現在は東京都に在住。 P. N. じゅん @茨城県人 著者プロフィール 情報処理技術者テク二カルエンジ二ア ( ネットワーク ) ※ 2006 年 同 工ンべデッドシステムスペシャリスト※ 2012 年 NTT コミュ二ケーションズインターネット検定℃ om Maste 「 ☆ 2007 、 Linux 技術者認定 LPIC Leve12 ( 2017 年 3 月まで ) 電気通信主任技術者 ( 伝送交換 ) Cisco 技術者認定 CCNA ( 2014 年 2 月まで ) 自作 1 9 インチラック作戦 2012 年夏号 2012 年 8 月 1 1 日初版発行 著者じゅん @茨城県人 発行者 Low Technology Labo 「 atory OJun@Ibaraki—ken—jin / Low Techn010gy Laboratory 2012 印刷・製本サンライズバブリケーション株式会社 ※落丁・乱丁本はお取り替えします、代品の在庫がある限り。 20

2. 自作19インチラック作戦2012年夏号

2012 Summe 「 情報、どうやって仕入れる ? 最近、前述の Rasbe 「Ⅳ Pi の他にも And 「 od が動かせる組み込み向け格安ホードの新製品 が発表されるなど、目が離せない状況が続いています。この辺りの製品も、秋葉原で容易 に買えるようになるといいんですけどねえ。まあ情報収集を続ける他無いですな。筆者の 場合は 2 ちゃんねる ( ハードウェア板、 Lnux 板など ) や、 lmp 「 ess watch が多いです。あ と最近は日経 Linux がハードウェアネタの記事を好んで書いているっぽい傾向にあったり もする * 4 。ので、雑誌メディアもまだまだ馬鹿にはできません * 41 ここ数ヶ月の間に p 「 essWatch 内で入手できた情報を少しご紹介しましよう。 〇Ⅵ A 、 49 ドルのボードコンピュータ「 AndroidPC 」 http://pc . watch. impress . CO. jp/docs/news/20120523 534657 . html Mini ヨ TX よリ少し小さい Neo ヨ TX 規格のマザーボード。組み込み向けボードなので一般 向けの販売品では無いそうですが、そのうち秋葉原のどこかのお店が輸入してくれるん じゃないかと筆者は勝手に期待しています * 42 〇【笠原ー輝のユビキタス情報局】 TDP 17W の Trinlty で Ultrabook に対抗する AMD ~ 近い将来 TDP 2W の X86 プロセッサも計画 http://pc. watch. impress ・ CO. jP/d0CS/C01umn/ub土q/20120615ー540329. html こちらは ARM コア CPU ではなく、一般的な pc に使われている X86 系の CPU ( 正確に は GPU を統合した APU ) のロードマップの話。 X86 系で 2W の APU とか出たら小型サーバー 化が捗るかも ? 他にも、もっと実用的な vyatta ルーター * 43 の自作も夢ではなくなるかも 知れません。 〇 Kontron 、 Teg 「 a 3 搭載の Mini-lTX マザーポード http://pc. watch. impress . CO. jp/docs/news/20120713 546593 . html Linux や And 「 od を動かす前提のボードが商売になる ? と嗅ぎつけたらしいメーカーがこ のように続々出てきている模様です。いやあ楽しみですね。でも早いところだとこの夏の 、 * 44 コミケへ向けて既にいじり始めているサークルさんがいるかも知れないなあ で、「何に使う」の ? これが一番重要ですね。冒頭でも述べたように、四六時中動いてないと困るサービスで、 負荷の重くないもの ( 家庭用 * 45 の DNS や DHCP など ) を動かしておいたりすると幸せに なれるかも知れません。こういった用途であれば GUI は要らないのでグラフィック描画の 分は負荷を軽くできそうですね * 。でもコンソール操作を SSH 経由にすると暗号化とか やるから少し負荷かかるのかなあ ? *40 2012 年 3 月号 ~ 8 月号「 ARM ホードで作る超小型快適 Linux マシン」など。 2012 年 9 月号の特集 1 「 Linux マシン自作の新常識」でもハードウェア寄リの記事が載る模様。 * 41 最近じゃ softwa 「 e Desgn でさえもマイコンボードの記事が出てたリしますし・・・ * 42 2012 年 7 月時点ではそんな気配はまだあリませんねえ。 * 43 確か vyatta は X86 系 CPU 向けに作られているので、 OpenBlocks 等組み込み向け CPU で走らせることが できないんですよ。 * 44 原稿執筆時点で、筆者はまだコミックマーケット 82 のサークルチェックをやっていません。 * 45 業務用には厳しいですよね、やっぱり。 * 46 少なくとも大量のデータ転送を短時間でやるようなプロセスは少なくなるはす。 トャー プ C¯4 0