・・ 12 , 17 , 20 0 Neo-lTX ・・・ 1 1 NAS ・・・ 1 2 Mini-lTX ・・・ 1 1 LPI Japan ・・・ 3 LPIC ・・・ 1 , 3 , 4 , 20 Linux ・・・ 9 , 10 , 11 , 16 , 20 LAN ・・・ 8 , 10 , 12 IP アドレス・・・ 8 lmp 「 ess Watch ・・・ 1 1 , 16 DNS ・・・ 1 , 8 , 11 Dig-Key ・・・ 9 DHCP ・・・ 1 , 8 , 1 1 CPU ・・・ 9 , 11 CCNA ・・・ 3 , 4 , 20 BeagleBoa 「 d ・・・ 9 ARM ・・・ 9 , 11 And 「 oid ・・・ 1 0, 1 1 Aitendo ・・・ 10 Ace 「・・・ 12 アルファベット 索引 記号 .com Maste 「・ 数字 80PLUS ・・・ 5 雑誌・・・ 11 , 14 自炊・・・ 14 RS コンポーネンツ・・・ 10 OpenBIocks ・・・ 9 , 1 1 PCI ・・・ 1 2 Rasbe 「Ⅳ Pi ・・・ 10 , 11 , 17 Softwa 「 e DeSlgn ・・・ 1 1 , 16 Vyatta ・・・ 1 1 Windows Home Se 「 ve 「・ ・・ 1 2 アイリスオーヤマ・・・ 1 5 秋葉原・・・ 5 , 11 有明 T 〇 C ・・・ 6 ィーサネット・・・ 1 2 茨城・・・ 8 , 20 X86 ・・・ 9 , 11 かな あ 工ンべデッドシステムス ラム・・・ 10 エレキジャック・フォー 枝野・・・ 4 インターネット・・・ 5 , 8 , 12 , 20 18 お 技適認証・・・ 10 オタリーマン・・・ 1 7 ペシャリスト・・・ 1 , 3 , 4 , 20 技能試験・ 組み込み・・・ 3 , 4 , 11 く ・・ 5 , 6 , 7 , 17 工事担任者・・・ 5 , 20 クロスコンパイル・・・ 9 , 12 コレクション・・・ 14 コミケ・・・ 10 駒澤大学・・・ 5 候補問題・・・ 6 し さ 試験会場・・・ 2 , 3 , 5 試験・・・ 1 , 2 , 3 , 4 , 5 , 6 , 7 , 10 , 1 7 資格・・・ 1 , 2 , 3 , 5 , 7 , 8 , 17 , 20 す スイッチング電源・・・ 5 情報処理技術者試験・・・ 1 , 3 ジャンル・・・ 2 , 3 , 8 シャットダウン・・・ 8 自宅サーバー・・ 1 , 8 , 12 て ストリッパー スズデン・・・ 5 と 同人ハード・・・ 8 東京ドーム・・・ 2 東海大学・・・ 3 電話工事・・・ 5 電気工事士・・・ 1 , 5 , 7 , 17 データセンター・・・ 8 , 17
本書に関するご感想・お問い合わせ・ サークル活動参加等のご連絡は下記までどうぞ。 Low Tech nology Labo 「 atory http: //www. lowtech-jp ・ com/ ( 現在、ほぼ真っ白。 E—mai1: jun@lowtech—jp . com twitter:@jun 84 ※本文中の商品名は、各社の登録商標または商標です。 本書では、◎ , TM マークは表記しておリません。 ☆ SpeciaI Thanks ☆ ごめんなさい。 ) 筆者を一生懸命支えてくださっている Y 子様 筆者と何らかのつながりのあるすべての皆様 直接つながりは無くても、この世界に生きるすべての皆様 ありがとうございます、そして、これからも宜しくお願いします。 工事担任者 AI• DD 総合種、 主な所有資格 : 第ニ級アマチュア無線技士、第一級陸上特殊無線技士、 は 2006 年冬の C71 から参加している。 コミックマーケットには、一般参加としては 1997 年夏の C52 から、サークル参加として 某データセンタの中の人となり現在に至る。 卒業後はべンチャーメーカー、電気通信工事業を経て某 SI 会社に転職。 高校卒業後専門学校で電子工学を学ぶ。 1974 年茨城県生まれの茨城育ち、現在は東京都に在住。 P. N. じゅん @茨城県人 著者プロフィール 情報処理技術者テク二カルエンジ二ア ( ネットワーク ) ※ 2006 年 同 工ンべデッドシステムスペシャリスト※ 2012 年 NTT コミュ二ケーションズインターネット検定℃ om Maste 「 ☆ 2007 、 Linux 技術者認定 LPIC Leve12 ( 2017 年 3 月まで ) 電気通信主任技術者 ( 伝送交換 ) Cisco 技術者認定 CCNA ( 2014 年 2 月まで ) 自作 1 9 インチラック作戦 2012 年夏号 2012 年 8 月 1 1 日初版発行 著者じゅん @茨城県人 発行者 Low Technology Labo 「 atory OJun@Ibaraki—ken—jin / Low Techn010gy Laboratory 2012 印刷・製本サンライズバブリケーション株式会社 ※落丁・乱丁本はお取り替えします、代品の在庫がある限り。 20
ノ、一ドウェア ネットワーク いじりまくる ! ? 活字にできませんでした ( 笑 ) 先程の資格取得レポートじゃありませんけど、本業を抱えてると特集記事にするネタの 追求もなかなか本格的に取りかかれません。しかも筆者は昨年 ( 2011 年 ) 12 月から、お よそ 10 年ぶりの日勤生活 ( 一般的な月 ~ 金の昼間仕事して土日祝に休む ) に入ったので なおさらです。それでもやっぱり「これ」がやりたくて時間のあるときは情報収集したリ お買い物したりしていますので、今回は「序章」のようなもの * 25 っていうことでご勘弁 くださいませ ( 以上言い訳 ) 。あと、ネットワークのことをなおざリにしてしまうとジャ * 26 + ( 古笑 ) ので、ネットワークだけは絶対外さないよう ンル移動を余儀なくされてしまう にしていきます。 というわけで、今回の特集は「ハードウェアでネットワークを」、あるいは「ネットワー クでハードウェアを」いじりまくることを主眼においたことをやっていこうというもので、 どちらか一方ではあリません。なので特集タイトルは活字にできませんでした。 マイクロ自宅サーバーのすすめ・・・ DNS や DHCP のために 自宅でサーバーを運用しているという方も最近は結構いるようです。筆者も自宅サー バーを持っておリ、東京の自宅と茨城の実家に拠点を持っています * 27 。さて、その自宅サー 、ハードウェアの変更 ( カードを足したり取り替えたり、 HDD 入れ替えたり etc. ) や メンテナンスのためにシャットダウンを余儀なくされることも年に何度かはあるはすで す * 28 。もしそのサーバーで DNS サーバーや DHCP サーバーを運用している場合 * 29 はどう していますか ? シャットダウンの時間が長引くと、端末に IP アドレスを振れない、イン ターネットアクセスに支障が出る・・・こんなこと考えたくないですよね ? 住んでいるのが自 分ひとリならともかく、家族や同居人がいる場合これはかなり深刻な話になるのではない でしようか * 3 。 ? そうなると、できれば DNS サーバーや DHCP サーバーはメインの自宅サー バーから追い出して別ハードウェアにしたいですよね ? しかし電気を食うサーバーマシ 、 * 31 ノなんて 2 台も 3 台も置ける家なんてそうそうあるとは思えません * 32 。また、これら の機能をプロードバンドルーターで代替することは可能ではあリますが、自宅サーバーで やれる程高機能でなかったり、機種によっては設定にひとくせもふたくせもあるというこ ともあり得ます。 * 25 つまり次号の特集は本特集の続きになることがここでけって ~ い ! です。 * 26 恐らくハードウェア猛者の多い同人ハード系のサプジャンルに移動しないと、ジャンル違いでサークル参加か ら落とされてしまうのではないかと・・・ * 27 この辺りの詳細は、「自作 19 インチラック作戦」のバックナンバーで書きましたが、当該号は既に完売。 * 28 あとは予期しないハードウェア故障や誤操作によるシステム破損とか・・ * 29 録画サーバーを運用している場合もある意味深刻な影響出ますけど、市販のレコーダーなどで何とかした 方がいいかも知れませんねこの場合は。 *30 モバイル環境でもないのに今更 LAN 経由せすにインターネットアクセスしてるような環境なんて想定したく ありません ( 笑 ) 。 * 31 ここでは一般的なタワーケースに入った PC に相当するハードウェアを想定。 * 32 自宅データセンターなんて運用してるお宅を一度は見てみたいものです ( 笑 ) 。 8
2012 Summe 「 あとがき 一般的オタリーマン ( それじゃあ逸般的になっちゃうよお ) らしく、夜勤ありシフト勤 務から日勤勤務オンリーに変わったことで、同人活動にここまで影響出るとは・・・全く考え ていませんでした ( 苦笑 ) 。仕事と同人の両立も本当に大変になりました。 それでも何とか新刊という運びになってよかったです。今回ものすごくべージ数少ない のですが、技術系同人誌の割りに技術的な話をあまり書いてない ( ・・・と思う ) からじゃな いかなあと思います。どうもすみません。 今回の内容は、今までよりもかなリハードウェアの方へ傾いてしまいました。しまいに は資格取得記事で電気工事士話まで書いちゃうしねえ ( 笑 ) 。あ、プロフィールにも少し 書いてますけど、元々はハードウェア分野の志望だったのですよ。学生時代は電子工学科 にいましたし * 6 。。それがどういうわけか今はネットワーク屋さん・・・というか、データセ ンターの中の人になってますけど。 次号予告 特集 : マイクロサーバーでネットワークを遊ぶ ( 仮 ) 今号特集の続編です。筆者のもとに無事 Rasbe 「「 y Pi は届くのか ? 届いた後ちゃんと動い たか ? 使えたか ? 検証できたか ? 他のボードは買えたのか ? 夏コミから冬コミの間の期間 でやるには難しすぎる課題てんこもリな状況をどうくぐり抜けたかのレポートになるかと 思います。 連載 : 資格取得チャレンジ 2012 下半期 前述の特集組むとか言いつつ、 6 度目の . c 。 rn Maste 「☆☆☆にも挑みます ( 無謀 ) 。筆者 の CCNP 再取得のチャレンジはできるのか ! ? 9 月発表の電気工事士技能試験の結果はど うなる ! ? Appendix *60 卒業後に学科の統合があったみたいで、今は名前が変わってます。一応それ系の学科は残っててよかっ たよかった ( 笑 ) 。 1 7
雑記事 お片付けできない奴がお片付けを語る モノ、増えすぎてませんか ? 筆者のようにハードウェアに凝り出すと、決して広くない部屋のスペースが一挙にコレ クション ( ? ) で埋まり出します、。夏と冬のコミケに毎回参加して、紙袋にいっぱい の同人誌買っているおたくの皆様、 53 も、きっと戦利品でお部屋が汚部屋と化しているこ とでしよう ( 笑 ) 。恐らく、自分専用のお部屋が 8 畳以上 * 54 あるなんていうリッチなお方 は滅多にいないんじゃないか * 55 と思います。そこで、もともと狭いお部屋を汚部屋にし てしまった筆者が、エラソーにお片付けを一・・もとい、語ってみたいと思います。 無から有を産み出す ? 色々とモノが増えてしまうのはもうどうしようもない・・・と、ここでは前提にしてしまい ます。今流行りの断捨離が一番の近道でしようし、書物に限って言えば「自炊」 * 56 で物理 的スペースを片付けてしまうのも有りでしよう。でも普段忙しいと自炊にかけられる時間 もあまリ取れませんし、リアルな書物にはそれなりのメリットもあリます * 5 。あと、コ レクション趣味の人に、折角苦労して集めたモノを捨てろなんて軽々しくは言えないで しようし、当の本人も捨てるに捨てられなくて悩んでいるのではないでしようか ? ・・・となると、あとはモノを収納あるいは収容しておけるスペースの確保ですね。お部屋が 散らかっているのは、整理整頓できていないのもありますけど、適切に収納できるスペー スが無いから、というのもあるのではないでしようか ? そこで、モノを置くスペースの無いところからスペースをひねり出す、いわば「無から 有を産み出す」ための方法を少しだけですが紹介致します。 四方八方ふさがったら、上へ ! 収納スペース作るにはどうしましようか ? 少々下手な創作話にお付き合いください。 棚を置くとしましよう。ひとつ設置してスペース作リました。でも足りない、というと きは追加します。ーっ目の棚の横にでも追加しましようか ? 横に棚のためのスペースがあ ればいいですけど、無かったらどうしましようか ? それでは棚ではなくキャスターのついた移動式ボックスにしましよう。既存の棚の手前 に置きました。え ? もう 1 個 ? でもこれ以上手前の方向へは置けないですよ ? どっか奥の 方に入リませんか ? ダメ ? う ~ これが本当の八方ふさが屮・ どうしようもなくなって、べッドで横になってしまいました。ん ? 上見ると、天井が高 く見える。結構スペースがあるなあ。ああこのスペース、何とか使えないかい ? ・・・わかりました。そのスペース、使いましよう ! * 52 あーだから最近はハードウェア技術者が足りないのか ( 違 ) 。あと技術系雑誌や書籍などの資料でもどん どんスペースが埋まります。 * 53 もちろん筆者もそのひとり。つまり筆者の部屋を埋め尽くしているのは多数のハードウェア、本、雑誌、そ して同人誌 ( 本のうちに入るだろっ ) 。 * 54 筆者の実家の自室は 6 畳です。 * 55 郊外などに広い土地持って豪邸でも建てられる立地なら可能でしようけど、都市部では難しいですよね。 * 56 紙の本などを断裁し、ドキュメントスキャナーなどでコンピューターに取り込み、デジタルデータ化する作業 のこと。でも何で「自炊」なんだろうか ? ( 笑 ) 「自」は判るけど、どうして「炊く」んだ ? * 57 一覧性に優れている、視認によるあいまいな検索がしやすい、など。 14
2012 Summe 「 情報、どうやって仕入れる ? 最近、前述の Rasbe 「Ⅳ Pi の他にも And 「 od が動かせる組み込み向け格安ホードの新製品 が発表されるなど、目が離せない状況が続いています。この辺りの製品も、秋葉原で容易 に買えるようになるといいんですけどねえ。まあ情報収集を続ける他無いですな。筆者の 場合は 2 ちゃんねる ( ハードウェア板、 Lnux 板など ) や、 lmp 「 ess watch が多いです。あ と最近は日経 Linux がハードウェアネタの記事を好んで書いているっぽい傾向にあったり もする * 4 。ので、雑誌メディアもまだまだ馬鹿にはできません * 41 ここ数ヶ月の間に p 「 essWatch 内で入手できた情報を少しご紹介しましよう。 〇Ⅵ A 、 49 ドルのボードコンピュータ「 AndroidPC 」 http://pc . watch. impress . CO. jp/docs/news/20120523 534657 . html Mini ヨ TX よリ少し小さい Neo ヨ TX 規格のマザーボード。組み込み向けボードなので一般 向けの販売品では無いそうですが、そのうち秋葉原のどこかのお店が輸入してくれるん じゃないかと筆者は勝手に期待しています * 42 〇【笠原ー輝のユビキタス情報局】 TDP 17W の Trinlty で Ultrabook に対抗する AMD ~ 近い将来 TDP 2W の X86 プロセッサも計画 http://pc. watch. impress ・ CO. jP/d0CS/C01umn/ub土q/20120615ー540329. html こちらは ARM コア CPU ではなく、一般的な pc に使われている X86 系の CPU ( 正確に は GPU を統合した APU ) のロードマップの話。 X86 系で 2W の APU とか出たら小型サーバー 化が捗るかも ? 他にも、もっと実用的な vyatta ルーター * 43 の自作も夢ではなくなるかも 知れません。 〇 Kontron 、 Teg 「 a 3 搭載の Mini-lTX マザーポード http://pc. watch. impress . CO. jp/docs/news/20120713 546593 . html Linux や And 「 od を動かす前提のボードが商売になる ? と嗅ぎつけたらしいメーカーがこ のように続々出てきている模様です。いやあ楽しみですね。でも早いところだとこの夏の 、 * 44 コミケへ向けて既にいじり始めているサークルさんがいるかも知れないなあ で、「何に使う」の ? これが一番重要ですね。冒頭でも述べたように、四六時中動いてないと困るサービスで、 負荷の重くないもの ( 家庭用 * 45 の DNS や DHCP など ) を動かしておいたりすると幸せに なれるかも知れません。こういった用途であれば GUI は要らないのでグラフィック描画の 分は負荷を軽くできそうですね * 。でもコンソール操作を SSH 経由にすると暗号化とか やるから少し負荷かかるのかなあ ? *40 2012 年 3 月号 ~ 8 月号「 ARM ホードで作る超小型快適 Linux マシン」など。 2012 年 9 月号の特集 1 「 Linux マシン自作の新常識」でもハードウェア寄リの記事が載る模様。 * 41 最近じゃ softwa 「 e Desgn でさえもマイコンボードの記事が出てたリしますし・・・ * 42 2012 年 7 月時点ではそんな気配はまだあリませんねえ。 * 43 確か vyatta は X86 系 CPU 向けに作られているので、 OpenBlocks 等組み込み向け CPU で走らせることが できないんですよ。 * 44 原稿執筆時点で、筆者はまだコミックマーケット 82 のサークルチェックをやっていません。 * 45 業務用には厳しいですよね、やっぱり。 * 46 少なくとも大量のデータ転送を短時間でやるようなプロセスは少なくなるはす。 トャー プ C¯4 0