2001 - みる会図書館


検索対象: 非暴力で平和をもとめる人たち
16件見つかりました。

1. 非暴力で平和をもとめる人たち

のひとすじの希望をうむ イスラエルの高校生たち 2001 年 3 月に成立したイスラエルのシャロン政 わへいきようてい 権は、 1993 年の和平協定をふみにじって、パレス ぐんじせんりよう チナ人自治区の軍事占領を広げました。イスラエ とうせき ル軍は、パレスチナ人のそまつな武器と投石によ せんとうき る抵抗に、アメリカ製のミサイルや戦闘機と戦車で ぜっぽう しかえしをしました。絶望したパレスチナ人の一部 だいきぼ が自爆テロでしかえしすると、さらに大規模なしかえ こうげき しの攻撃をはじめました。にくしみがにくしみをうみ、 がわ 2002 年 3 月までにパレスチナ側で 1200 人、イス ラエル側で 350 人以上が殺されました。パレスチ ナの平和をねがう世界中の人びとも、どうしたらよ いかわかりませんでした。 この絶望的な状態にひとすじの希望をうんだの は、イスラエルのたった 6 人の高校生の勇気ある 行動でした。イスラエルでは、男女とも 18 歳で徴 せんりようち へし、 兵されます。そして、占領地に送られ、パレスチナ こうげき 人を攻撃し、はずかしめ、殺さなければなりません。 徴兵が目の前にせまった 6 人は、なやみました。兵 ' ←ト第 ひこくみん えき けいむしょ 役をこばめは、軍の刑務所に入れられ、「非国民」 「うらぎり者」あっかいされます。それでも、何か月 も話しあい、決心しました。 「武力で平和はぜったいにえられない。兵役を拒 きようぞん 否して、パレスチナ人との平和な共存をめさそう。」 せい せいりつ けん ていこっ じばく じようたい てき ゆうき さいちょう 28

2. 非暴力で平和をもとめる人たち

2001 年の暮れに『世界がもし 100 人の村だったら』 という本が出版され、たちまちベストセラーになりまし ばくはってき た。インターネットの上でも、同じような話か爆発的に 広がりました。この話は、アメリカやヨーロッパでは、数 年前からインターネットをかけめぐっていました。日本に は 2001 年 3 月にはじめて伝わり、日本語の訳がメール で流され、静かに広がっていきました。爆発的に広がる ようになったのは、 9 月 1 1 日のテロのあとでした。わた したちの多くは、それまでとはちがった目で世界を見わ しゆっぱん ふあん たし、なんともいえない不安のなかで日々をすごしてい ました。そこに、この話がとどいたのです。 たしかに、人口 60 億の地球をシンプルな 100 人の 村にして見なおしてみると、今まで見えなかった世界の すがた しんせん 姿が、思いがけない新鮮さでくっきりと浮かびあがって うふん なっとく った きました。私たちは興奮し、納得し、感動し、だれかに伝 えたくなりました。そうだ、世界はこんなに多様でこんな かくさ せんそう にひどい格差かあるんだ。だからテロと戦争はしようが てき ないの ? いやそんなはずはない。なにかもっと人間的 おく 世界がもい OO 人の村だったら・・・ ドネラ・メドウズ

3. 非暴力で平和をもとめる人たち

ランキンとリー ひこうき 2001 年 9 月 1 1 日、アメリカで飛行機を使った じけん ひさんなテロ事件が起き、 3 千人ちかくの人たちが なんほくせんそう 殺されました。南北戦争をのぞけは、アメリカの本 土でこれだけたくさんの人が、いっぺんに殺された ことはありません。悲しみと怒りがまきおこりました。 3 日後、アメリカの国会はしかえしのために フッシュ大統領がどんな軍事力を使ってもよいと じよういん かいん いうことをきめました。上院では反対セロ。下院で じよせい は、バーバラ・リーさんという黒人女性の議員か、 たったひとりで反対しました。 420 : 1 です。たいへ ゆうき ひつよう とうひょう んな勇気が必要でした。リーさんは、この投票の ひこくみん あと、いろいろなおどしをうけました。「非国民」だ というのです。しかし、「リー議員、わたしたちはあ なたを誇りに思います ! 」という声もあがりました。 じつは、リーさんにはひとりの偉大な女性議員の せんばい 先輩がいます。アメリカの子どもたちも、その人の ことをよく知りません。戦争をした軍人や大統領の ことは教わっても、平和な世界をつくろうとした人 のことはあまり教わらないからです。それは、 1916 年にアメリカではじめての女性国会議員になっ た、シャネット・ランキンさんのことです。 戦争に反対した ふたりの女性国会議員 いか だいとうりよう ぐんじりよく ぎいん ぐんじん

4. 非暴力で平和をもとめる人たち

2001 年 12 月のはじめ、ケイティ・シェラさんに 1 通の 市の高校生でした。 1 965 年 1 1 月、首都のワシントン とど はげましのメールが届きました。「まけないで。たえるん でベトナム戦争に反対する大きなデモがあり、遠くアイ しんねんうしな ひつよう たよ。信念を失っちゃいけない。必要ならはチャールス オワからも、高校生のジョンさんとクリストファー・エク さんか トンに行って、きみの助けになるから」と、書いてありま ハートさんや、そのお母さんたち、 50 人が参加しまし じよせいこくさいへいわじゅうれんめい した。何百キロもはなれたミスーリ州の、ジョン・ティン た。帰ってから、女性国際平和自由連盟の市の支部長 ぎじゅっしや カーと名のる 51 歳のコンピュータ技術者からです。 だったクリストファーさんのお母さんを中心に 相談を ションさんは、 36 年前、ケイティさんと同じ 1 5 歳の かさねました。その結果、戦争反対の気もちをしめすた こうぎ わんしよう ときに、ベトナム戦争に抗議する黒い腕章をして登校 めに、 1 2 月 1 6 日から元日まで、みんなで黒い腕章を ていがくしよぶん し、やはり停学処分になったのです つけることにしました。 そのころ、ジョンさんはアイオワ州の州都、テモイン ションさんの両親も大賛成でした。クリストファーさん せんそうひはん 最高裁で戦争批判の権利をみとめさせた ティンカー兄妹 しぶちょう けっか せんそう だいさんせい

5. 非暴力で平和をもとめる人たち

かいけつ で平和な解決の道があるはずだよ、ぜったい。そんな うず 思いが、共感の渦となって広がっていきました。 日本でも何人かが、わからなかった原作者をさがしは ひっしや じめ、ほば同時につきとめました。筆者もその一人で す。おどろきました。その名はドネラ・メドウス。 30 年 しげん 前、地球の資源には限りがあり、そのむだづかいは破 けいこく じよせい じんるい めつ 減につながることを、人類にはじめて警告した女性の 研究者でした。 30 歳だったメドウスさんは、全世界で げんかい せいちょう 900 万部も売れた、その『成長の限界』 ( 1972 年 ) と ほうこくしょ ちよしや いう報告書の、著者の代表だったのです。その後は大 学で環境問題を教えながら、メドウズさんは、地球環 てき 境問題にとりくむ、世界的なリーダーになりました。 かぎ かんきよう 1985 年からは毎週、 20 以上のアメリカの新聞にの しみん る、「地球市民」というコラムを書きつづけました。 「 100 人の村」の話のもとになったのは、 1990 年 5 月 の「世界がもし 1000 人の村だったら」ではじまる、メド ウスさんのこのコラムだったのです。 ざんねん 残念なことに、そのことがあるイキリスの詩人につき とめられる直前の、 2001 年 2 月 21 日、メドウスさんは 59 歳で急死しました。だれよりも地球と人類の平和を ねが 願ったメドウスさんの、最後のコラムの日付は 2 月 1 日でした。 そして 3 月、「 100 人の村」の話が日本に伝えられた のです。 きゅうし った

6. 非暴力で平和をもとめる人たち

おっと ひほうりよく に反対するうったえを新聞に発表しました。「夫の死 か、罪のない人びとに対する、新たな暴力を正当化す るために利用されるのは、たえられません。暴力で暴力 かいけつ を解決することはできないのです。しかえしは、自動的 ガンジーとキング えいえん にそれを永遠にくりかえさせます。カンジーはく目には もうもく 目をでは全世界を盲目にするだけだ〉といいました。」 どくりつ このカンジーとは、もちろんインド独立の父のカン 2001 年の 9 . 1 1 テロでは、ワシントンのペンタコン / しよくみんちしはい こくほうそうしよう ひこうき ジーさんです。ガンジーさんは、植民地支配をつづけ ( 国防総省 ) にも飛行機がつつこみました。乗客・乗員 ぎせい ひほうりよく ようとするイキリスのはげしい暴力に対して、非暴力に 64 人とペンタゴンの職員 125 人が殺されました。犠牲 ていこう しようり よる抵抗を人びとに説き、勝利にみちびきました : ガン となったペンタコンの職員のなかに、クレイク・アマン ジーさんは、 24 歳から 21 年間、南アフリカで弁護士を ドソンという人がいました。ふたりの小さな子どもの、ま だ 28 歳の若いお父さんでした。 1 週間後、深くつらい しました。非暴力による抵抗という考え方は、そこで体 せんそう じんしゆさべつ 験した人種差別とのたたかいのなかでうまれました。 悲しみのなかで妻のアンバーさんは、しかえしの戦争 物を朝 非暴力で独立・自由・ 平等・平和の実現を しつげん ほうりよく つみ しよくいん つま けん

7. 非暴力で平和をもとめる人たち

は、その 1 2 月のことです。アメリカではこのあと も、 6 人の焼身自殺がつづきました。 アリス・ハースさんには、日本にしたしい友だち がいました。海をこえて 1 3 年も文通をしていた、 てつがくしゃ 芝田進午さんという若い哲学者です。ハーズさん は、当時 35 歳だった芝田さんにも、遺書を送って せんそう きようりよく いました。ベトナム戦争に協力する日本の首相 にわたしてほしいと、書いてありました。 だいとうりよう ハースさんは、大統領たちがアメリカの国民を なんちょう 大ウソでだまし、何兆ドルものお金を破減の兵器 ししゆっ 庫に支出してきたとして、つきのようによびかけま 0 「めざめて、たちあがってください ! / 明日では おそすきるのです。 / 世界を / すべての人間が人 間らしく平和に生きられる場所にするか / それとも せきにん 破減させるか / それをきめる責任はみなさんの手 にあるのです。 / 神はあなどられません。 / わたく いしひょうめい しは、自分の意志を表明するため / 仏教徒の こうぎ しようしんじさつほうほう 焼身自殺の方法により / 抗議することにきめまし ハースさんは、ナチスに殺されないように 1942 むすめ 年にひとり娘とアメリカににげてきた、ユタヤ系の ドイツ人です。一生を平和運動にささげ、アメリカ しみんけん の侵略政策も批判したので、アメリカの市民権は とれませんでした。ハースさんのねがいをうけつ き、平和研究と運動に全力でとりくんだ芝田さん は、 2001 年にカンのため 70 歳でなくなりました。 しばたしん しゅしよう こくみん はめつへいき ぶつきようと けい しんりやくせいさくひはん

8. 非暴力で平和をもとめる人たち

ひなん ひこくみん せいさくひはん 戦争政策を批判する人には、「非国民 ! 」という非難が 2001 年 9 月 1 1 日のテロのあと、アメリカは 1 0 月 7 せんそう あびせられました。マスコミや大学のなかでさえ、自由 日からアフカニスタンにしかえしの戦争をはじめました。 はんにん アフガニスタンは犯人をかくまっているから、「テロに対 にものがいえなくなりました。テロから自由と文明を守 せいぎ るはずの戦争は、アフカニスタンの人びとへの野蛮な する正義の戦争」だというのです。ソ連の侵略につづ く国内の戦争で荒れはてた世界一まずしい国を、世界 テロと、アメリカの民主主義の破壊をうみだしたので せんとうき ー強い大国がミサイルや戦闘機で、地形が変わるほど す。 そのことに気づき、リー議員と同じようにたったひと 爆撃しました。なんの罪もないアフガニスタンの子ども りで声をあげた、 15 歳の女子高校生がいました。ケイ やふつうの人びとが、何千人も殺されました。 しかし、国会でこの戦争に反対したのはバーバラ・ ティ・シェラさん。ウェスト・ヴァージニアの州都、 ぎいん チャールストン市の高校 2 年生でした。 10 月中ごろか リー議員、ただひとりでした。テロのショックから、 90 % こくみん ねっきようてき ら、戦争反対のメッセージを手書きした T シャツで登 の国民がしかえしを熱狂的に支持し、少しでも政府の やばん れんしんりやく みんしゅしゅぎ はかい ばくげき つみ せい小 こうぎ せんそう しかえしの戦争に抗議した女子高校生 ケイティ・シェラ 「 4 を一

9. 非暴力で平和をもとめる人たち

兵役を拒否した日本人 とうだいしや ゃべきよし 矢部喜好・灯台社の人びと 2001 年 3 月、ドイツから 20 歳前後の 3 人の大学 生が、日本にやってきました。東京・町田市の障 がいしやしせつ ほうし 害者施設で、 13 か月の奉仕活動をするためです。 へいえききょひ 10 か月の兵役を拒否した代わりの義務で、ボラン ティアではありません。第 2 次大戦のあと、ドイツ ぐんたいちょうへいせい ふつかっ では軍隊と徴兵制が復活しました。しかし、戦争中 とう に兵役をこはんだ「ものみの塔」信者を、ナチスが だんあっ りようしんてき はんせい ひどく弾圧した反省などから、「良心的兵役拒否」 けんり という権利がみとめられたのです。 日本では、明治時代のはじめに徴兵制がしかれ ました。それ以来、なんとか兵役をのがれようとした れい しんねん 例はたくさんありますが、はっきりと自分の信念にも とづいて兵役をこはんだ例は、ごくわずかしかありま せん。また、第 2 次大戦後は徴兵制がなくなったの で、良心的兵役拒否についてはほとんど知られて いません。あなたは聞いたことがありましたかフ にちろせんそう 日本でも、日露戦争中の 1905 年に、福島県会 津の青年か良心的兵役拒否をしているのです。矢 部喜好という、 20 歳のキリスト教徒でした。矢部さ んは、「く人を殺してはいけない〉という神様の命 てきへいし にしたがって、敵の兵士のひとりでも殺すことはで しよはつ きない。銃をもって戦場にでるよりは、処罰してほ しい」と、軍に 言しました。はじめてのことにおど しよう ぎむ し、らし、 きようと べきよし めいれい じゅう せんげん 26

10. 非暴力で平和をもとめる人たち

目良誠ニ郎 [ 文 ] ( めらせいしろう ) 1 944 年、福島県生まれ。東京大学教育学部卒。 同大学院を中退して以来、東京の私立海城中・高等学校て社会科を担当。 高校倫理の教科書 ( 一橋出版 ) の編集・執筆にたすさわる。 主な著書 / 共著『歴史学と歴史教育のあいた』 ( 三省堂 ) 、 共編著『黒船と日清戦争 : 歴史認識をめぐる対話』、 『帝国主義の時代と現在 : 東アシアの対話』 ( 未来社 ) なと。 石井勉 [ 絵 ] ( いしいっとむ ) 1 962 年、干葉県佐原市生まれ。 漆工芸、染色工芸を学ひ、絵本、挿絵に意欲的に取り組む。 主な著作に『絵で読む日本の歴史』 ( 大月書店 ) 、 『家のくらしのうつりかわり』 ( 岩山奇書店 ) 、 『みなみかせのヒュー』 ( 佼成出版社 ) 、 『そしては、くたけか生き残った』 ( 学研 ) なとがある。 『平和と戦争の絵本』 ( 全 6 巻 ) 編集委員 石山久男 岩川直樹 目良誠二郎 平和と戦争の絵本 0 定価はカバーに表示してあります 2003 年 2 月 20 日第 1 刷発行 [ 著者 ] 目良誠二郎 石井勉 [ 発行者 ] 中川定 [ 発行所 ] 株式会社大月書店 〒 1 1 3-0033 東京都文京区本郷 2-1 1 -9 TEL03-3813 ー 4651 ( 代表 ) FAX03-3813-4656 振替 00130-7 ー 1 6387 http://www.otsukishoten.co.jp [ テサイン ] 釣巻敏康十持田直子 ( 釣巻テザイン室 ) [ 印刷 ] 精興社 [ 製本 ] 中條製本 P 「 inted in 」 apan ◎ 2003 本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製 ( コピー ) することしよ 法律で認められた場合を除き、著作者および出版社の権利の侵害となりますので、 その場合にはあらかしめ小社あて許諾を求めて下さい。 ISBN 4-272-40474 ー 1 C8337 非暴力で平和をもとめる人たち