http:// - みる会図書館


検索対象: 非暴力で平和をもとめる人たち
2件見つかりました。

1. 非暴力で平和をもとめる人たち

・参考文献 ・参考にした HP 『絶対平和の生涯 : アメリカ最初の女性国会議員シャネット・ランキン』 ・テロも戦争も反対 ! ピースアクション ( H. ジョセフソン小林勇訳藤原書店 ) http://www2.starcat.ne.jpFdeIphyne/paixO.htm The StreggIe for Student Rights Tinker v. Des Moines and the 1960S ・アメリカ同時多発テロへの武力報復に反対するホームページリンク集 (John W. Jonson University press of Kansas) h t t p : //w w w. g e 0 c i t i e s. c 0. j p / H e a rt L a n d - A s a g a 0 / 7 4 4 0 / Tinker v. Des Moines Student Protest (Leah Farish Enslow index. htmIPeaceful Tomorrow Walk from Hiroshima, Publishers,Inc. ) ・ NY 平和な未来へのグラウンド・ゼロからの行進 『ある平和主義者の思想』 ( アリス・ハース芝田進午編訳岩波新書 ) http://wwwl . harenet. ne. jprsusumu/peacefultomorrow. html 『われ炎となりて』 ( アリス・ハース芝田進午編訳青木文庫 ) ・ピース・ニュース 『アメリカの女性平和運動史』 ( 杉森長子ドメス出版 ) http://www.Jca.ax.apc.org/p-news/ 『ガンジー』 ( マイケル・ニコルソン坂崎麻子訳偕成社 ) ・「非暴力平和隊」の提案 『キング牧師 : 人種の平等と人間愛を求めて』 ( 辻内鏡人・中条献岩波 http://www jca. apc. orgrnvpf/index. htm ジュニア新書 ) ・ David Settino SCOtt 『民芸四十年』 ( 柳宗悦岩波文庫 ) http://www.davidsettinoscott.com/ 『わたしたちと世界 : 人を知り国を知る』 ( 武田清子岩波ジュニア新書 ) ・日本民芸館柳宗悦の生涯 『韓国民芸の旅』 ( 高崎宗司編著草風館 ) http://www.mingeikan.or.jp/Pages/soetu.html 『石橋湛山評論集』 ( 松尾尊編岩波文庫 ) ・平和市民連絡会今月の人阿波根昌鴻 ( あわごんしようこう ) さん 『石橋湛山と小国主義』 ( 井出孫六岩波ブックレット ) http://www.jca.apc.org/heiwa-sr/jp/ahagon.html 『命こそ宝 : 沖縄反戦の心』 ( 阿波根昌鴻岩波新書 ) ・コスタリカの人々と手をたずさえて平和をめざす会 『軍隊のない国コスタリカ』 ( 早乙女勝元編草の根出版会 ) http://www.jca.apc.org/costarica/ 『平和をわが手に : コスタリカ大統領のノーベル平和賞感動の伝記』 ・パレスチナ子どものキャンペーン ( 竹井博友竹井出版 ) http://plazal 7. mbn. or. jpFCCP/contents/cont2. html 「ケストナー : ナチスに抵抗し続けた作家』 ( クラウス・コードン那須田淳 ・パレスチナ反占領・平和の闘い 木本栄訳偕成社 ) http://www.jca.apc.org/stopUSwar/Palestine/PaIestine.htm 『良心的兵役拒否の潮流 : 日本と世界の非戦の系譜』 ( 稲垣真美社会評 ・パレスチナ・オリーブ 論社 ) http://www5a.biglobe.ne.jprpolive/top.html 『兵役を拒否した日本人 : 灯台社の戦時下抵抗』 ( 稲垣真美岩波新書 ) ・市民が描いた原爆の絵 『最初の良心的兵役拒否 : 矢部喜好平和文集』 ( 鈴木範久編教文館 ) http://www.pcf.city.hiroshima.jp/virtuaI/VirtuaIMuseum j/visit/ 『良心的兵役拒否の思想』 ( 阿部知ニ岩波新書 ) art/art00. html 『写真記録パレスチナ』 1 ・ 2 巻 ( 広河隆一日本図書センター ) ・わたしは見た ! 市民が描いた原爆の絵 『パレスチナ : 瓦礫の中のこどもたち』 ( 広河隆一徳間文庫 ) http://www.pcf.city.hiroshima.jp/peacesite/BPW/japanese/ 『パレスチナ新版』 ( 広河隆一岩波新書 ) index. html 『非核と先住民族の独立をめざして : 太平洋の女性たちの証言』 ・北海道新聞「 1000 人の村」取材班戦いの灯平和の灯 ( ケイト・テュース、ゾール・デ・イシュター編 ; 岩崎裕保、大庭里美、石堂 http://www5.hokkaido-np.co.jp/syakai/peace/war-peace/ 良人訳現代人文社 ) ・色字で表記している本は、小学校高学年から読めます。 フォトドキュメント 1978 ~ 1991 』 ( 豊崎博光写真大阪人権歴史資料館編 ) 「太陽がふたつ出た日 : マーシャル諸島民の体験』 ( ジェーン・ティブリン 沢田朋子、松村美也訳紀伊國屋書店 ) 『世界がもし 100 人の村だったら』 ( 池田香代子・再話 c. ダグラス・ラミ ス・対訳マガジンハウス ) 『核汚染の大地 : ロンゲラップ・ヒキニ・スリーマイル・チェルノブイリ

2. 非暴力で平和をもとめる人たち

目良誠ニ郎 [ 文 ] ( めらせいしろう ) 1 944 年、福島県生まれ。東京大学教育学部卒。 同大学院を中退して以来、東京の私立海城中・高等学校て社会科を担当。 高校倫理の教科書 ( 一橋出版 ) の編集・執筆にたすさわる。 主な著書 / 共著『歴史学と歴史教育のあいた』 ( 三省堂 ) 、 共編著『黒船と日清戦争 : 歴史認識をめぐる対話』、 『帝国主義の時代と現在 : 東アシアの対話』 ( 未来社 ) なと。 石井勉 [ 絵 ] ( いしいっとむ ) 1 962 年、干葉県佐原市生まれ。 漆工芸、染色工芸を学ひ、絵本、挿絵に意欲的に取り組む。 主な著作に『絵で読む日本の歴史』 ( 大月書店 ) 、 『家のくらしのうつりかわり』 ( 岩山奇書店 ) 、 『みなみかせのヒュー』 ( 佼成出版社 ) 、 『そしては、くたけか生き残った』 ( 学研 ) なとがある。 『平和と戦争の絵本』 ( 全 6 巻 ) 編集委員 石山久男 岩川直樹 目良誠二郎 平和と戦争の絵本 0 定価はカバーに表示してあります 2003 年 2 月 20 日第 1 刷発行 [ 著者 ] 目良誠二郎 石井勉 [ 発行者 ] 中川定 [ 発行所 ] 株式会社大月書店 〒 1 1 3-0033 東京都文京区本郷 2-1 1 -9 TEL03-3813 ー 4651 ( 代表 ) FAX03-3813-4656 振替 00130-7 ー 1 6387 http://www.otsukishoten.co.jp [ テサイン ] 釣巻敏康十持田直子 ( 釣巻テザイン室 ) [ 印刷 ] 精興社 [ 製本 ] 中條製本 P 「 inted in 」 apan ◎ 2003 本書の内容の一部あるいは全部を無断で複写複製 ( コピー ) することしよ 法律で認められた場合を除き、著作者および出版社の権利の侵害となりますので、 その場合にはあらかしめ小社あて許諾を求めて下さい。 ISBN 4-272-40474 ー 1 C8337 非暴力で平和をもとめる人たち