C 0 [ U M N 日本の近代登山史の幕明けとともにある開けた観光地・上高地。 数々の文学の舞台となり、今や大人気の山岳リゾートに。 0 ター・ウェストンの喜寿を祝して設置されたウェストン碑 日本に近代アルビニズムをもたらした英国人宣教師ウォル 山岳信仰の地から 日本アルプスの誕生へ 北アルプスへの登頂記録で 現在残っている最も古い記録 は、文政 11 年 ( 1828 ) 、播隆 上人という僧侶の槍ヶ岳登山。 それも山岳信仰のための開山 が目的だった。明治以前に上 高地に出入りしている人々と いえば木樵のみだったが、明 治になってから上条百茨良が 許可を得て上高地で放牧を始 め、上高地牧場と呼ばれた。 場所は小梨平、明神、徳沢の 3 カ所。なかでも徳沢には牧歌 的な風景が広がっていた。 ちょうど同じころ、明治政 府は近代化を図るため諸外国 から多くの外国人技師を招い ていた。その中の一人、英国 の冶金技師ウィリアム・ガウ ばんリゆう 明治時代の上高地牧場の一つで、 当時放牧が行われていた徳沢 ランドが明治 10 年 ( 1877 ) に 槍ヶ岳に登り、そのことを雑誌 で紹介している。記事の中で “」 apan a s ”という表現を使 い、これカ駿の日本アルプスの 語源となったといわれる。 ガウランドの登頂から 15 年 後の明治 25 年 ( 1892 ) には、ウ オルター・ウェストンが槍ケ 岳に登頂。次々と前穂高岳、 立山、常念岳などに登り、明 治 29 年 ( 1896 ) には著書『日本 アルプスの登山と探拠を出版。 詳しく上高地周辺の山々を紹 介し、世界に日本アルプスの 名が知られるようになった。 日本の登山史に大きな功績を 残したことか価さウェス トンの喜寿を祝って造られた のがウェストン碑だ。毎年 6 月 には氏を偲びウェストン祭が 開催されている。 そのウェストンの登山の際 に山の案内人として同行して いたのが、芦書の中でも紹介 されている上條嘉門茨。猟を 生業としていたため山のこと は熟知していた。今も残る嘉 門次小屋 ( → P131 参照 ) は、彼 が猟をする際に使っていたも の。小屋の前には嘉門次の碑 もある。 大正から昭和にかけて 観光地としての幕明け 大正 ( 1915 ) に焼岳が大 爆発を起こし、流れ出た土石 流で梓川をせき止めて池がで きた。これが大正池である。 翌年の大正 5 年 ( 1916 ) に、後 ひがしくにのみや に首相となる東久邇宮殿下が 槍ヶ岳に登山することになり、 当時、上高地への一般的なル ートだった島々 ~ 徳本峠 ~ 明 神 ~ 槍ヶ岳の登山道を整備。 大正 13 年 ( 1924 ) には釜トン た上條嘉門次の碑 ( 下 ) 横顔のレリーフがはめ込まれ を務めた上條嘉門次 ( 上 ) 右がウェストン、左が案内人
1 6 ①老田酒造店 ・飴 9 ①桜間見屋 〇大のや醸造 ・・ P55 〇音羽屋 P27 0 ・・・ P121 ①上高地アルビコショップ・ ・・・可 23 引 ①上高地のおみやげ屋さん・・ ①上高地ヒジターセンターミュージアムショップ・可・レ 5 ・・ P52 ①川尻酒造場 ①ギャラリー & カフェ遊朴館・ ・・・ P71 ・・ P145 ・・・ P32 〇グレンパークさわんど・・ 3 ・・・ P71 0 小糸焼窯元 ・・・ P32 0 香舗能登屋 〇工房布紙木・ 内 3 ・・・可 05 0 古民芸倉坪・・・ ①今藤商店・ ・・ P35 0 ・・ P74 ①彩菓なな草 ・・ P165 ①茶房・和雑貨松倉山荘・ 〇さるほば工房みかん堂・ ・・・ P132 〇三川屋本店・ 〇さん陣・ ・・・可 65 ①山頂駅ショップ・・ 〇さんぶる T 房 ・・・ p レ 3 0 渋草焼窯元芳国舎 ①じゅげむ ・・・可 72 〇春秋 ①醸造元角ー上三之町支店 ①住真商店・ P48 0 ・・・ pl 四・ 132 ・・ P128 ①田口屋製菓 ①谷彦春慶店 ・・ pl 四 ・ P81 0 谷松 P85 〇彫琢房 ・・・可 05 〇津田彫刻・ 〇つるや商店 ①ティクアウトパノラマ・・ 〇とうふ工房喜平商店・・ ①とらや饅頭老舗 〇なべしま銘茶・・ 〇ニ木酒造・ ・・・ P133 ・ P47 ①日本アルプス観光・おみやげ処ピッケル・・ ・・ P165 ①羽根や ・・ P169 ①原田酒造場 ①飛騨牛まん本舗・ ・・・ P103 〇ひだコロッケ本舗・ 〇飛騨山椒 0 飛騨地酒蔵本店・ 0 ひだ千利庵 ①飛騨の陶器専門店わらじ屋・・ ①飛騨のやきもの侘助 ①平瀬酒造店 ①平田酒造場 ・・・ P16 ・・ p 川 ①福地温泉朝市・・ 飴 5 〇福壽漆器店 0 福田屋・ ・・ P72 ・レ 5 〇舩坂酒造店 ①布ら里 ・・ P35 〇分隣堂・ ①ほっとする店・・ ・・・ P16 ・ 39 ・・回 6 ①ホテル白樺荘売店・ O 飛騨大鍾乳洞・ 飛騨高山思い出体験館 。飛騨高山観光案内所・ O 飛騨高山春慶会館 。飛騨高山テディベア工コビレッジ・・ 飛騨高山美術館 , , 飛騨高山まつりの森・ 「 , 飛騨の里 。飛騨の匠文化館 O 飛騨民族考古館 。日根野美術館 & Cafe O 平田記念館 ひるがの高原 O 福地化石館・ O ふくべの大滝 O 福来博士記念館 0 藤井美術民芸館 O 藤波八丁遊歩道 O 富士見岳・ O 穂高神社奥宮・ O 魔王岳・・・ O 松本家住宅・ O 松本市時計博物館 O 松本市はかり資料館・ O 御母衣湖・ O 宮川朝市 O 宮地家住宅・ O 明神 O 明神池・ O 明神橋 O 村上家 もらい湯手形・ O 野外博物館合掌造り民家園 O ゃなか水のこみち 夢工場飛騨・ C) 夢見橋・ O 吉島家住宅・・ O ライチョウの石碑・ O 竜神の滝 O 流刑小屋・ レスト & ス / ヾアルプス街道平湯・ O 和田家 - 員 . つ 0 ①青・ ①味処古川・・ 〇アルプスの / ヾン屋さん・ 〇アンティークギャラリーかとう・・ 〇泉屋 〇井之廣製菓舗・ 〇いわき・ ①うさき舎・ ①馬印三嶋豆本舗・ 〇恵びす屋 ー Z O l-u X ⅱ 3 0 0 “ 0 “ 0 “ 0 " さⅱ ・・ pl 乃 ・・・ P103 P87 ・酌・ 174 ・・可 21 ・・ p106 ・ 175 ・・ P174 飴 3 ・・可 05 2 ・・ P41 ・飴 5 ・・・ P72 ・・可 23 ・ 1 乃 0 p86
【複合施設】 上高地 バスターミナル 河童橋周辺 タクシー営業所・乗り場はバスターミナル横おみやげだけでなくお弁当やパンも販売する売店 食堂や売店を併設 上高地の玄関口に 立つ施設 谷 0263-95-2103 ( 松本電鉄上高地営業所 ) 円 21 B-2 上高地食堂のいわな定食 1 円 シャトルバスや路線バスの乗降や乗車券販売窓 上高地アルビコショップ ロだけでなく、 2 階には食堂、 1 階には売店、旅館 お弁当やパンを販売するほか、名物そば皮おやき 案内所、手荷物一時預かり所、タクシー営業所な 250 円が人気。野沢菜、つぶあん、かほちゃ、なす どが入っている便利な存在。散策前にバスの窓口 の 4 種類がある。散策後の小腹が空いた時にはも で、帰りのバスの時間を確認しておくと安心。 ってこい。バスの待ち合せ時間に食べてもいい。 上高地食堂 ( 2 階 ) 谷 0263-95 ー 201006 時 30 分 ~ 16 時 30 分 ( 季節 信州そば、各種定食や丼物をメインにしたメニュ により変動あり ) 日本アルプス観光・おみやげ処ビッケル ーが揃う。また、和・洋の朝定食もあリ、朝早く到 着した人にとってはありがたい。銘菓などのおみ 各種みやげのほか、飲み物、おやっ、カッ / ヾ、ポケッ やげを販売するショップも併設している。 トカイロなどが揃う。上高地に到着したら、散策前 谷 0263-95 ー 2039 時 ~ 16 時 30 分 ( 平日は 6 時 に必要なものを調達するのに重宝する。谷 0263- 95 ー 2401 ( ~ 17 時悸節により変動あり ) 30 分 ~ 、季節により変動あり ) DATA 朝上高地 / ヾスターミナル内 0 施設により異なるの 4 月下旬 ~ 11 月中旬営業、其墹中無休 、補へ 明神へ / 上高地 ビジタセンタ加・ ボク の ひとり言” 上高地の トイレ事情 公衆トイレは散策路の 途中などに点在してい る。一部でチップ制を 取り入れている。金額 は掲示されていないが、 目安としては 18 円程 度。集まったお金は自 然保護のために使われ る。マナーを守ってキ レイに使おう。小銭の 用意も忘れす ・・ 1 圓 m イテ 7 プル・ 5H0 日 N p. 1 河童食堂 p. 122 p. 142 ホテル 千ホテル GOSENO p. 1 おロビーカフェル・プラン .1 JAKU p. 122 P ・ 1 レストラン小梨 望遠鏡 ー上高地の p. 1 お P. 1 乃ホテル白樺荘売店 おみやげ屋さん マガモ、オシドリの贔 ショナル ・天然記念物・ バークガ p. 142 山の旅舎尺ロッチ 上高地の石碑 p. 1 おカフェテリア・サンク ケショウヤナギ p. 142 上高糸屋山荘 リーンボッ p. P. 1 気 ガイドマップ 本アルプス観光・ 上地ンホテ ) 販売箱 おみやげ処ビッケル ( 1 F) 中日新聞 ・上高地支局 上高地アルビコ このあたり 地で見られる ショップ ( IF ) p. 121 べンチが多い ラカンバ ( シラカノと小鳥の解説板 ダケカンバの解説板 上高地観光 ( チ、制高地卩 穂高連蜂の 組合 ( 1 Qt ② 展望案内板卒 ブオメンセンタ .12 。 有料望遠鏡・ p. 121 上高地食堂 ( 2F ) イップ 田代橋・ ェストン園地・ 0 0 田代橋へ / 0 上高地バスターミナル 0 ・クシー乗降場 デ
日本を代表する名烽を望む、有数の山岳リゾート 冖年多くの観光客や登山客が訪れる上高地は、 308m 級の山々を間近に望む、スケールの 大きな山岳風景が最大の魅力。北アルプスから流 れ出す梓川や清涼な水をたたえる池を含め、大正・ △ ( 上 ) 河童橋は上 昭和期の文人墨客にも愛された自然美に心が癒さ 高地随一の人気ス れるはす。一般車の入山が規制されているため、路 ポット ( 下 ) 残雪の 穂高連峰と大正池 線バスやシャトルバス、タクシーで上高地バスター ミナルまで入り、あとはウォーキングを楽しもう。梓川沿いには自然 研究路や遊歩道が整備されているため、気軽に上高地の自然を満喫 できる。ウォーキング途中には、リゾートホテルでの優雅なティー タイムも楽しみた。宿泊施設に 1 泊して、トレッキング気分が味わえ る梓川上流まで足をのばしてもいい。上高地をベースに登 山をする人も多い。開山期間は 4 月下旬 ~ 11 月 15 日。 ・神武天皇の御叔父 神と伝わる穂高見神 ( ほたかみのかみ ) の 伝説が残る上高地は、 古くから神降地、神 合地、神垣地、神河内 と神聖視されていた。 穂高見神は安曇族の 祖神として奉納され、 日本アルプスの総鎮 守となって穂高神社 奥宮に鎮座している。 ・「穂高」とは、信州 側から入ってきたと きに見た明神岳の姿 が、高々と伸びた稲 穂に似ていたことが 名前の由来といわれ ている。大正時代ま では明神岳のことを 穂高岳と呼んでいた。 旅ネタ P5 時 2 スタート地点とアクセス 松本から 松本電鉄 / ヾス上高地行き 約 1 時間 40 分 松本電鉄パス上高地行き 松本電鉄 新島々駅 - ・ 約 65 分 約 30 分 松本電鉄パス上高地行きシャトルバス 国道 158 号 約 30 分 約 35km 高山から 濃飛 / ヾス平湯・新穂高線 濃ヾス上高地行きシャトルバス 平湯温泉 約 25 分 約 60 分 濃飛バス 中部縦貫自動車道・ 濃飛 / ヾス 無料シャトル / ヾス上高地行きシャトルバス 国道 158 号 あがんたな . 約 55km 車場」 約 25 分 上高地の観光の中心は上高地バスターミナルから徒歩 賑やかなのは 5 分の河意橋穂高連峰のヒュースポットであり、周辺に ココ ! は食事処やおみやげ処が揃っている。梓川沿いのウォー キングの際にも河童橋を起・終点にすると分かりやすい。 河童橋 -- -- 1- 円参照 大正池 . -.. ・一・円 26 参照 田代湿原・田代池ーー《参時 ) 主な見どころは ウェストン碑 -. ・一円 2 曜 明神池 / ー 1- ( 円嘘 : つ・・・ 穂高神社奥宮 円囲参照 徳沢 / ー 1- 円参照 横尾 ー . ′ -1- 円参照 行きたしイベントは上高地開山祭 -- ー ( 毎自下の ココーウ工ストン祭ー - ・・、毎年 6 月第 1 日曜とその前日 上高地閉山祭 円参照 ハスタ - ミナル ( 駅 ) 松本駅 長野自動車道 松本℃ 高山濃飛 BC ( 高山駅前 ) 地スナ タ 沢渡 引ハ 明神橋から望む明神岳 東海北陸自動軽 飛受清見℃ 松本市アルプス観光協会 谷 0263-94-2221 ひとり言” アクセスには ツ タクシー利用も ー考を 一般車は規制されてい るがタクシーは乗り入 れ可能。沢渡ー上高地 間は定額運賃 4()D 円 が設定されているので、 4 人で割り勘ならシャ トルバスの片道料金と 同じに。バスの待ち時 間を考えると 意外と便利。
のりくら 乗鞍工コーラ お花畑 魔王岳 乗鞍高原と畳平を 名前の通り、高山植 標高 27 m 、畳平 8 8 結ぶ道路。シャトル 物の宝庫。 6 ~ 8 月 周辺で一番手軽に ル バスの車窓から北 にかけて次々と可 登山できる。山頂か アルプスの眺めを 憐な花が咲く。特に らは乗鞍スカイラ 楽しみたい。 10 月 ハクサンイチゲの インや烏帽子岳方 中旬の紅葉は見事。 大群落は必見 面を見渡せる。 しらはねおんせん 大黒岳 白骨温泉 標高 2 行 lmo 山頂 畳平を囲む山の中 秘湯の趣を感じる からは上高地方面 で一番標高が高い。 山のいで湯。温泉 白 の穂高連峰を間近 西には箱庭のよう の成分カ啌気に触 に望む。すぐ下に な畳平を、東には れて白く濁る湯が 見える焼岳が低く 乗鞍高原を、北に 特徴。温泉で作る 感じるから不思議。 は乗鞍岳を望む。 温泉粥が名物。 牛留 ーの瀬園地 善五郎の滝 白樺林や草原が広 乗鞍高原を代表す 乗鞍三滝の一つ。 宅 ' 、鬢がる園内を巡る遊 る名勝。周囲・ n 滝の近くでは水し ま豊 , 歩道があり、夏に の小さな池で、東 ぶきがかかりマイ は放牧風景も。お 側のあすま屋は乗 ナスイオンたっふ 弁当スポットとして 鞍岳を望むビュー り。深い緑色をし : 、 : おすすめ。 スポット。 た下流の淵も必見。 はなばたけ まおうだけ だいこくだけ 、物凝第ン→ せえんち いち ぜんごろうたき うしどめし のりくら 乗鞍バスタ ル・コバンオ なかのや 0 湯けむり館 中之屋 ープンカフェ 畳平のメイン施設。 登山や散策でかい 自家栽培のそばを 自然の中に佇むカフ 館内には定食や丼 た汗を流せる、乗 挽いて手打ちにす ェ。天然酵母で発 物などのセルフレス 鞍高原の日帰り入 るそばそは本 酵させた自家製の トランのほか軽食コ 浴施設。露天風呂 来の味が楽しめる 生地を使って、石 ーナーもある。 ( → から乗鞍岳を望む。 と、遠方からの常連 窯で焼くピサが評 PI ⑩ ( → PI 田 ) も多い。 ( → P16 刀 ( → P167 )
かみこうち ていこく おくひだひらゆ 上高地 奥飛騨平湯 大正池 おおたきこうえん 帝国ホテル 大滝公園 モ 7 焼岳の噴火による 昭和初期の開業以 豪快に落下する平 泥流が梓川をせき 来、多くの人に親 湯大滝をメインと ル 止めてできた池。 しまれている山岳 した公園。レストラ 焼岳と穂高連峰を ル リゾート。おしやれ ンや大きな足湯、 望み、ホート遊び なレストランやカ 体験施設なども充 も楽しめる。 フェの利用も可。 実している。 見の湯 かみこうち 上高地ビジタ かつばばし みようじんいけ 河童橋 明神池 やりみかん ーセンター 槍見舘 上高地の自然を紹 梓川に架かる吊り 湧き水をたたえる、 蒲田川沿いに立つ 介する施設。さま 橋。穂高連峰を正 荘厳なムードの神 新穂高温泉の湯 地 ざまな情報やマッ 面に望み、上高地 宿。北アルプスの 秘的な池。穂高神 プを入手できるの を代表する必見ス 社奥宮の御船神事 槍ヶ岳を望む混浴 で散策前に立ち寄 ポットとしていつも が執り行われる場 露天風呂「槍見の ってみよう。 所でもある。 湯」が名物。 賑やか。 しんはたか 新穂高ロープ ウェイ 2 本のロープウェイ 2 で標高 215 1 まで 泊 一直線。終点の屋 3 上展望台からは北 等魂 " 第 日 アルプスの大 / ヾノ ラマが広がる。 、ーーっ 0 00 たいしよういけ をりん・ ホテル白能ロビ - アルペンロ - ゼ 嘉門次小屋 かみこうちていこく カフェル・プラン 仕高地帝国ホテル ) おみやげ屋さん 山の案内人、上條 リゾートホテルのレ ヒッグサイズのケー 五千尺ホテル併設 キ、ジャンポモンプ 嘉門次の山小屋を のみやけ店内 ストランで優雅なラ 利用した宿 & 食事 ンチタイムを。イ云統 ランで有名な、ホ には上高地限定や 囲炉裏で焼い オリジナルの銘菓、 の味が楽しめるオ テル白樺荘内のカフ たイワナの塩焼きな ェ。店内からの景色 ジャムなどが並ぶ。 ムハヤシライスが どを。 ( → P131 ) ( → PI ノ、、気 , ( → P131 ) も◎。 ( → PI ) 第を 0 ・ 0 グノ第
卩 f0 「 m は on ー . ヤ . ・トリプい・ 松本市アルプス観光絵 円 1 9 E•F-1 3 谷 0263-94-2221 上高地バスターミナルか 涸沢 ら明神まで徒歩 1 時間 5 分 ′ . : ・ .. を食涸沢ヒ ( 左岸道経由 ) ( ー川 6 , 1 囲参時 ) 上高地ウォーキング・ 発着地点・・ ・・明神 歩行距離・ ・・約 15 約 4 時間 30 分 所要時間・ レベル・ コス 木々の切れ間から梓川や穂高連峰の山々を眺めながら、遊歩道というより は登山道の一部を歩く。途中いくつものビュースポットが点在し、山が近 づいていることを実感できるはす。往路と復路は同じ道の往復となる。 日本を代表する山岳景観鵞 ウォーキングの域を越え、トレッキングとしての心構えをもって臨みたい。片道 所要 2 時間 15 分だが、石が転がる土の道を行くので、休憩をしながら歩けば 3 時 間以上はかかる。連続で歩くには体力が必要だ。明神と横尾は標高差 ~ 90m 。 河童橋周辺よりは少し標高が高い分、春になるのは遅く、秋は早い。 5 月下 旬 ~ 6 月中旬の新緑、 10 月上 ~ 中旬の紅葉の頃がベストシーズン。ただし 紅葉のころは混雑しやすい。 神岳 0 ゆ、 古池。 コースチャート Gool 看板も案内もない小さな池。原生林越しに明神 明神 岳や前穂高岳を望み、静かな水面と山のコント 長をノ頭・ ラストが美しい。 つン / 丿′ 20 徳本峠入口 古池 德沢 新村橋 群 ~ 齷コーん。 アクセス 横尾に近づくにつれ アップダウンが多くなる登山道 同じ道の往復で 4 時間 30 分 一気に往復するなら体力が決め手 煎穂局 尾根 ベストシーズンは 5 月下旬 ~ 10 月中旬 / 茶日ノ ! ふるいけ Stort 事 5 分 5 分 神岳最南峰 ) 第 2 鰺髟彡ク / / 、 徳本峠入口・ - 大正 13 年 ( 1924 ) まで、 上高地への一般的な入 山ルートであった島々 から通じる峠の入口。登 ? 明神 山道や峠からは明神岳ンイ神池中血 & 嘉次小屋 がよく見える。 上高地バスターミナル から梓川左岸道経由で 約 65 分、明神池方面と 2129 明神橋 河童橋へ 徳沢方面の分岐点一帯 を指す。休憩用のテープ : 河ー - ツ 1 : 00 ー ルか設置されている。 第を 25 分 35 分 25 分 : 35 分 15 分 ごうとうげいりぐち 55 分 55 分三 横尾 みようじん の大群生地 小さな橋を渡 :
かみじようかもんじ 上條嘉門次の碑 ウェストンなどの登山家 に随行し、名ガイドとい われた上條嘉門次の碑。 すぐ近くに嘉門次が使用 した山小屋 ( → P131 ) が あり、食事処を併設した 宿泊施設になっている。 はたかじんじゃおくみや 穂高神社奥宮・ - 海陸交通の守護神、まー た日本アルプスの総鎮 守として穂高見神を記 る神社。嶺宮は奥穂高 岳の頂上にあり、本宮は 安曇野市穂高にある。 明神池・ 穂高神社奥宮の奥にあり、荘厳な雰囲気たたよう池。 明神岳から崩落した土砂が湧き水をせき止めてできた。 ー之池とニ之池がある。 ~ ・日没朝入場 38 円 上高地ウォーキング・・・ 河童橋 ~ 明神 河童橋 ~ 明神コ 2 m Stort 5 分 ハ梨、 50 分 : 梓川左岸道 白沢押し出 5 分 10 分三 明神橋 三上條嘉門次の碑 穂高神社奥宮 神 / 60 分 : 梓川右岸道 岳沢ロ湿原 15 分 : 一端、林道に出て、 250n ほど先から木の階段を下っ 再び木道へ 両側をクマザサで おおわれた道を歩く Gool みようじんいけ 左岸道よりもアップダウンあ 途中、階段などを通る ボク ひとり言” とっちなの ? 右岸と左岸 日常生活の中ではあま り聞き慣れない言葉だ が、自然の中を歩く時 には知っていると便利。 川の左右の見方は、上 流から下流に向かって 見た時に右側になるの が右岸、左側になるの が左岸。上高地の場合 は、明神橋から河童橋 方面を向いて見た時の あずさがわうがんどう 梓川右岸道。 左右になる。また、上高 地には自然研究路が 梓川を左手に眺めなが 整備されているが、こ ら河童橋へと続く自然 れは歩行者専用の遊 研究路。木道が多く、途 歩道のこと。その途中 中には清らかな渓流や には、自然に親しめるよ 湿原が点在する。多少ア うに解説板が設 ップダウンがあるが歩き 置されている。 やすい。 木道を歩く 7 川沿いの明るい 林の中を歩く。焼 雄姿や美しい梓月 ン / このあたりから せせらきが聞こえ 近くにべンチがあり 休憩ポイントとしてし このあたり渓 何本も渡る 川を隔てて六百山 が眺められる 六百山を望む ビューポイント このあたり自然探勝 路脇の小川が美しい 前岳 ル白樺ヨ 木道を歩 高・ だけさわぐちしつげん 岳沢ロ湿原・ - 湧き水が流れ込む湿原。 1 年を通してマガモやオ シドリが姿を現すほか、 6 月中旬にはレンゲッツ ジが見られる。木道の 先端からは六百山を一 望できる。 沢
2500m 2000m 1 5 m 焼岳 上高地バスタ ミナル①か ら田代橋囘経由で焼岳登山口 3 へ。樹林帯を流れる上湯沢 と下湯沢を越えれば峠沢に出 る。登山道はこの峠沢に沿っ て行く。ルート上には数箇所 にハシゴが架かるが、最後の 長いハシゴを登り鎖場を過ぎ れば、景色は笹原に一変。も うひと登りで焼岳小屋がある 新中尾峠だ。ここから登山 道をさらに進み、小高い丘に 登ると荒々しい焼岳の姿が間 近に。サレた登山道を慎重に 登れば山頂 6 は近い。 Trecking 0 上高地を見下ろす絶景を楽しみに急斜面を登る コ町・・馴ズミル 物徒歩 20 分 ス・・代橋 ) 上高地の入口にどっしりと構える標高 2 6m ( 北峰 ) の焼 チ 物徒歩 IO 分 岳は、上高地唯一の活火山。決して険しい山ではないが、長 ・、焼岳登山ゴ いハシゴや滑りやすい急斜面もあり、登山はやや健脚向き。 を徒歩 2 時問 50 分 山頂からは上高地を見下ろし、北アルプスの峰々をぐるり 団・・・尉尾峠小 と見渡せる。円 18 B-4 を徒歩 1 時間 15 分 国・・・岳北峰山頂 ) 物徒歩 2 時間 40 分 ・往復約 7 時問 45 分 登山時問・ 国・・・岳登山ユ 7 ・ 8 月と 10 月中旬 ベストシーズン を徒歩 30 分 向き 田・・・スター : ル レベ丿レ・・ ※登山道はややハードなので装備はそれなりに必要。トレッキンクシューズは Gool もちろんのこと、グロープ、帽子、長袖、長ズホンで。山頂付近は石が転がっ ているのでストックがあるとラク 田焼 代岳 ロ ① 中 展 西穂山荘へ 0 上高地と北アルプスの展望 が素晴らしい山頂同 , 帰りは山 台 「焼岳小屋 頂から中の湯へ下る当」」者も 新中尾峠 0 工事用道路の脇から焼岳登 2080E ハシ 旧道中 山道に入る。田代橋囘を渡った 2000 ら尾 先に西穂高岳への登山口もあり、 峠 焼岳登山口 3 はそこから糸ぐ m 下流へ ①長いハシゴがいくつもあるの で足元には十分気をつけよう。 下にいる人にも注意して △焼岳 ①山頂付近の登山道脇か らは噴気が上がり、独特の臭 南蜂 2455E 蜂は崩落危険のため立入禁止 ①気が漂う 中の湯へ 気 ・一は 0 ・いン だけ やけ Stort 初級者中級者上級者・ 岳当 山頂 2 中尾 ( 焼岳小屋 ) アクセス PI 1 6 参照。上高地ハス ターミナルまたはノヾス停帝 国ホテル前からスタート - 松本市アルプス観光協会 谷 0263 ー 94-2221 ① O_ -- 1499m ・ 1495m 中 0 : 20 →ー・ ← 0 : 50 、 1 ; 15 ← 1 : 50 2 : 50 や 0 : 10. きミ、ミ、、、都第 問合先 - 1.2k ; 0.6km 1 .4k 畆 3.4km 「 5km 6km 1 km 2km 3km 4km 0km 第ぐ 田代橋ー 1499m 西穂高登山口 下 湯 沢 1 : 50 ← 2 : 50 峠沢 1800E ハシゴ 焼岳北峰山頂 大正池 0 1
【資料館】 上高地 ビジターセンター 展 は の 作 ロロ 並 谷 0263-95- % 06 円 21 B-I 冫可童橋周辺 代表的な景観が広がる 上高地の拠点工リア ャトルバスなどの起点・終点であり、 ン 上高地の玄関口としての顔を持つ上 高地バスターミナル。周辺には食堂や売 店、インフォメーションセンター、郵便局な どが並び、まるで駅のような雰囲気た。徒 歩 5 分の河童橋 ( → P124 ) は山岳風景が眺 められる定番のビュースポット。橋を中心 に宿泊施設や食事処、みやげ 店などが集中している。 上高地の 自然を紹介 カイドフ・ツクも便利 第 円 19D - nf0 maton 松本市アルプス観光協会谷 0263-94-2221 スタート地点とアクセスー、 1 0 分 入口に掲示してある今日の天気などの情報が役立つ ガイドカウンター、展示室、ライプラリー、ヒテオ などで上高地を紹介するレクチャールーム、オリ ジナルグッズや上高地に関する書籍を扱うミュ ージアムショップなどがある。建物の設備や展示 については参加無料の館内解説も行っている ( 要 どう回る ? 問合せ ) 。小冊子の「上高地散策ガイド」や、定期 的に発行される「まがもだより」各 100 円も販売。 特に上高地散策ガイドは、その時々の動植物の情 シャトルバス以外の公共交通機関はないので、この 報が掲載され、ウォーキングの際に持ち歩くのに 工リアは徒歩のみ。ますは河童橋へ。梓川と穂高連峰 便利。また大正池 ( 8 時 20 分 ~ 11 時 ) と明神池 ( 13 の雄大な景観を満喫したら、上高地ビジターセンタ ~ 15 時 ) へのガイドウォークを 11 月 10 日まで毎日 ーへ行ってみよう。自然に関するさまさまな情報を 開催している ( 参加費 500 円 ) 。 ゲットできる。あとはゆっくり景色を眺めるもよし、 写真撮影をするもよし、ショッピングやグルメを満 ・上高地 / ヾスターミナルから徒歩 7 分 08 ~ 17 時の 4 月下旬 ~ 11 月 15 日開館、期間中無休朝入館無料 喫するもよし、このエリアそのものを楽しみたい。 案内所】 上高土をより深く知る かみこうち 上高地 策ガイド イ刀オメ - ション ナショナルバーク ガイドでは「訪れた 人みんなに上高地 を大好きになって もらいたい」を合言 天気の悪い時 葉に、上高地の散策 は休憩スペー 谷 0263-95-2433 ガイド ( 1000 円 ~ スを有効に利 円 21 A-2 用したい 1 時間 ~ ) を開催し バスターミナル前の建物。カウンターではマップ ている。ガイドメニューは 10 種類以上あるので、ホ ームページ (www.npg-alps.net) で確認を。予約は や登山用品を販売するほか、気象情報や自然情 2 日前までにホームページから。当日や翌日の予約 報も入手できる。奥には広々とした休憩スペース については電話で問合せを。 があり、バスの待ち時間にも利用可能。コイン式 のシャワーなども完備。散策の前後に立ち寄ろう。 谷 0263 ー 95 ー 2161 ・上高地ハスターミナルか ら徒歩 5 分、五千尺ホテル内の 8 ~ 1 7 時の 4 月下 上高地 / ヾスターミナルから徒歩すぐの 8 ~ 17 時の 4 旬 ~ 1 1 月 15 日営業、期間中無休朝参加コースに 月下旬 ~ 11 月 15 日開館、期間中無休入館無料 より異なる P121 B-I 円 16 参照 - トべ 上高地ハス ターミナル 河童橋 マイカーの乗リ入れ禁止。徒歩て回る DATA ( 0 L U M N ツ 主ツネ 情報収集と 休憩、バスの 待ち合わせに DATA DATA