飛騨蒿山恵し咄館 谷 0577 ー 33 ー 3317 予約なしでも楽しめる、 谷 0577 ー 34 ー 471 1 巨大な米蔵に、七福神 ・ DATA : DATA ( 飛騨の里 ) ・ノヾス停 ・ハス停飛騨の里か 体験専門施設。さるほ 7 体と不動明王 1 体の 飛騨の里から徒歩すぐの 1 0 ら徒歩 2 分の 8 ~ 1 7 時朝無 木像を安置する。木像 ほづくり 1400 円をはじ ~ 16 時の木曜朝入館無料 休 ( 1 2 ~ 3 月は不定休 ) 朝拝 め、 15 種類以上のコー はいすれも 2 人の匠が 0 飛騨の里駐車場利用 観 500 円 020 台 スが揃う。小糸焼の器 樹齢 800 ~ 1200 年の に、絵や文字を描いて スギやナラを一刀彫り 焼き上げる絵付け体験 したもので、高さ 4 ~ は 1300 円。完成品は約 7.5m に及ぶ。その迫力 1 カ月後に送ってくれ には圧倒されること間 る ( 送料別途 ) 。 違いなしだ。 飛騨 日へ 本町 高山グリーンホテレ 9 友好の丘 ・野首塚 ・山岳資料館 幵飛騨東服宮 飛騨の里通りを歩く 1 ・騨高山美術館② アッキントッシ・ティールム 255 飛騨高術館 古里古里の国 P.63 夢の屋 、宿八兵衛 一高山市街へ ートスド丿ーグメスポット ひと休扣チラ 0 相木工前 一高山西旧へ ・和雑貨、・菘山荘・ JA(.) だ HK 放送局 5 里 下 也慕情館 飛騨合掌苑 旅館むら山 高山市 飛騨の 飛騨高山テディベア 工コビレッジ リトルべア 飛騨開運乃森カフェ & ショップ p. 55 五阿弥池 西之ー 高山 0 \ 呂へ 民宿長五郎 カフェ リトルべアカフェ & ショップ 古里古里の国レストラン ザ・マッキントッシュ・ティ - ル - ム 谷 05 〃 -36-34 谷 0577-37-2527 P55 P55 谷 0577-35-3535 P55 飛騨の清冽な水で作ったビールが 飛騨高山テティベア工コビレッジ 飛騨高山美術館に併設するカフェ。 好評の地ヒール工房兼レストラン。 に隣接。ドリンクや軽食、スイーツ 建築家、 C.R マッキントッシュのデ 全 4 種のビールを造っていて、レス が豊富で、特にリトルべア風チョ サインをインテリアに取り入れてい トランでは飛騨牛のステーキ 108 コレートパフェ 800 円が女性に人 る。テサートセットは 88 円、ランチ 308 円とともに、 38 祀 48 円で味 気。カフェの隣にはテデイベアア セットは円 ~ 。シーズン中はガ わえる。のみくらべセット 1 円も。 イテムが並ぶショップもある。 ーテンのテラス席もオープンする。 ・バス停飛騨の里下から徒歩す ・パス停飛騨の里下から徒歩す ・パス停飛騨高山美術館から徒 DATA ぐの 8 ~ 1 5 日無休 020 台 ぐの 1 0 ~ 18 時 ( 冬期は ~ 1 7 時 ) 歩すぐの 9 ~ 1 7 時の無休 ( 1 ~ 3 0 無休 ( 1 ~ 3 月は不定休 ) 060 台 月は不定休 ) 0120 台 DATA DATA
〔 0 L U M N 資料館】 ししかいかん 鰤子会館 祭には欠かせない神輿も見比べができる はお堀たった 古山の桜の名所・江名子川 高山市内を流 れる江名子川 は、かって高ら攵 山城を囲む濠、ミ、 の役目を果た した川で、現 在も風情ある 橋が架かって いる。川に沿 ってソメイヨシノなどの桜が植えられ、花見の名 所としても有名。毎年 4 月上旬 ~ 5 月中旬にはライ トアップされ、白壁に桜が映える幻想的な光景が 花見ファンを感嘆させている。 谷 0577 ー 32 ー 3333 ( 高山市観光課 ) ・」 R 高山駅 から徒歩 15 分散策自由 0 周辺駐車場 ( 有料 ) を利用 P25 E-2 体験施設】 ゆめこうじようひだ 夢工場飛騨 大新町・八幡町 技術 0 を凝らした からくりの 寅が見もの 谷 0577-32-0881 P25 日 4 0 DATA 鉄 棒 せ ん からくり人形の演を通して匠の技を知ることができる からくり人形は江戸時代初期に和時計師の津田 の 助佐衛門によって、尾張で誕生したという。高山 を では高山祭 ( → P42 ) の際の屋台に付けられ、から は さ くり奉納を行うことで知られている。この施設は、 ん で からくり師が巧みに操る人形の実演を間近で見 焼 谷 05 〃 -32-2814 く 学できる、日本唯一の実演場。筆を持った恵比寿 5 D-I 様が文字を書く「文字書きからくリ」や、美しい女 性の人形が一瞬で獅子舞に変身する「変身から 煎餅焼きの体験工場で、スタッフの丁寧な指導の くり」などのからくりを披露。また舞台裏が見学で もと、たまり、ゴマ、塩など 5 種類の味付け煎餅を 作ることができる ( 8 枚 400 円 ) 。作った煎餅には 5 きるほか、文字書きからくりの体験も可能。全国 から集められた国指定重要有形民俗文化財の獅 段階評価の認定証が発行され、完成品は袋詰め にして持ち帰り可能。高山みやげの新名物だ。 子頭を展示しており、こちらもチェック。 択高山駅から徒歩 20 分の 9 ~ 17 時 ( 受付は ~ 16 時 ・」 R 高山駅から徒歩 20 分朝 8 時 30 分 ~ 17 時 ( 冬期は DATA 9 ~ 1 寺、メンテナンスのため時間変更あり ) の不定休 朝ス . 館 600 円 010 台 自分て作った 手焼き煎餅を 高山のおみやけに DATA ー 30 分 ) 無休 ( 焼窯点検、修理のため臨時休業あり ) ー 010 台 数ハ幡宮のお膝元云統工芸のショッフ とうきせんもんてん 飛騨の器専門店 わらじ屋 たにひこしん一れ、てん 舂慶塗 ふくじゅしつきてん 春慶塗 谷彦春慶店 福壽漆器店 4 谷 05 〃 -33-6787 D-I 谷 0577-32-0290 日 谷 0577-34-2991 5 &2 安政 5 年 ( 18 田 ) 創業の老舗で、高 渋草焼、山田焼、小糸焼、いわゆる 年以上、春慶塗に携わってきた 山の春慶塗専門店の草分け。箸 高山三大陶器を扱う専門店。渋草 こ主人の作品が並ふ。菓子皿 3 158 円 ~ 、花器 288 円 ~ など、伝 焼の湯のみ 1365 円 ~ など、高山み 円 ~ がお手頃な価格でおすすめ。 統的なものから、モダンなデサイ やげとしても人気の陶器が揃う。 70 年以上前に、先代が作った春慶 ンの漆器までが並ぶ。 稀少な一点ものと出合えることも。 塗は一見の価値あり。 ・」 R 高山駅から徒歩 15 分の 9 ~ 17 ・」 R 高山駅から徒歩 20 分朝 8 時 ・」 R 高山駅から徒歩 20 分朝 9 ~ DATA DATA DATA 時 0 無休 ( 12 ~ 2 月は不定休。谷 30 分 ~ 1 7 日浦無休 0 なし 1 7 日不定休 01 台 0557-35-0353 へ要問合せ ) 0 なし
ⅢⅢⅢⅢⅢいトー . ⅲⅲⅲⅲ i ⅲ新・一 - をⅲ面ⅲ山ⅲ 山 の 酒 蔵 を 高山の古い町並には、造り酒 訪 屋が点在する ( 写真はニ木酒 ね 造 ) 。現在、高山で酒造りを行 る う蔵元は 7 軒。ほとんどが江 戸時代に創業した老舗だ。日 本酒が苦手な人も、せひのそ ん、てみたい ー喩一も 一一曷△↓Å日も はらだしゅぞうじようさんしやてづく 原田酒造場 / 山車手造り純米 720 祀 1450 円 谷 05 〃 -32-0120 印 B -4 安政 2 年 ( 1855 ) 創業で端麗辛口の「山 車」が代表銘柄。近年は花の蜜から分 離した花酵母を使用する新たな試み にも挑戦している。 ・」 R 高山駅から徒歩 10 分の 8 ~ 18 時 ( 1 1 ~ 3 月は ~ 1 7 時 30 分 ) の無休 0 なし ふなさかしゅぞうてんじん 舩坂酒造店 / 甚五郎 1 .8 2 2200 円 谷 05 〃 -32-0016 B -4 江戸中期の創業で、上三之町に店を構 える。「深山菊」や、ひだほまれを使用 した軽快な飲みロで人気の辛口「甚五 郎」が看板銘柄だ。 朝」 R 高山駅から徒歩 IO 分の 8 時 30 分 ~ 20 日不定休 0 なし ひらせしゅぞうてんくすだまじようせん 平瀬酒造店 / 久寿玉上撰 1 .8 2 2048 円 谷 0577-34-0010 ( -3 元和 9 年 ( 1623 ) 創業。代表銘柄、久寿 玉の本醸造酒「上撰」は、地元で長年愛 され続けている。上品な酸味が味わい 深く、冷やでも熱燗でも楽しめる。 ・」 R 高山駅から徒歩 15 分の 8 時 15 分 ~ 1 7 時 ( 見学は月 ~ 金曜、要予約 ) の無休 02 台 ひらたしゅぞうじようすいおうちょうきじゅ ( せいこしゅ 平田酒造場 / 酔鄒長期熟成古酒 10 年 ) 720 祕 3700 円 谷 0577-32-0352 B -2 明治 28 年 ( 1895 ) 酒造開始。甘ロの秘 蔵酒「酔翁」が 287 年から 3 年連続で 全国酒造コンクールの古酒部門で 1 位に 輝き、新たなファンを獲得した。 ・」 R 高山駅から徒歩 15 分の 8 ~ 17 日 91 月 1 日 0 なし かわしリしゅぞうじようてんおん 川尻酒造場 / 天思 1 .8 2 2550 円 谷 05 〃 -32-0143 B -2 創業は天保 10 年 ( 1839 ) 。コクに重点を おき、蔵内で数年間貯蔵熟成させた琥 蹈色の熟成古酒を中心とする。ツウ好 みの味だ。 ・」 R 高山駅から徒歩 1 2 分の 8 ~ 1 7 日無休 0 なし ニ木酒造 / 水室 720 祕 1850 円 谷 05 〃 -32-0021 B -2 元禄 8 年 ( 1695 ) の創業で、敷地内の井 戸にちなんだ「玉の井」が主力銘柄。爽 やかなロ当たりの大吟醸生酒「氷室」 は、日本酒初心者にもおすすめ。 朝」 R 高山駅から徒歩 15 分朝 8 ~ 17 日不定休 0 なし おいたし 4 ぞうてんおに 老田酒齷 / 鬼ころし純米原酒怒髪衝天辛口 1 .8 2 2550 円 谷 0577-32-0166 B -2 飛騨の銘酒「鬼ころし」で有名な、享保 年間 ( 1716 ~ 1736 ) 創業の老舗。鬼を 殺すほど辛いといわれた味は、全国に ファンを持つ。 ・」 R 高山駅から徒歩 10 分の 9 ~ 17 日不定休 0 なし じゅんまい 酒蔵 DATA - 酒蔵 DATA DÅTA じ 0 んまい f んしゅどはっしようてんからくち DATA DATA 【知恵袋】 寒造りと冷やおろし る。また、貯蔵・熟成さ 日本酒の多くが、一年 せて秋口に出荷する酒 で最も寒い 12 月から 2 月頃に造られる。「寒 を「冷やおろし」といい、 まろやかな味が楽しめ 造り」とよばれ、年始に る。各蔵元で旬の日本 は、しほリたて 酒を探してみよう。 の新酒が出回 DATA
さかぐちゃ 藤井民靉 じゅげむ 坂口屋 江戸萬流総檜造りの土 今ではすっかりおなじ 飛騨牛と飛騨そばをリ 谷 0577 ー 32 ー 0244 DATA ・」 R 高山駅から徒歩 蔵に、日本最古といわ みとなった飛騨牛の串 ーズナプルに味わえる。 1 0 分 1 0 時 30 分 ~ 1 5 時の れる享保雛人形をはじ 焼きを高山で最初に販 こ飯の上にキャベッと さ 火曜 0 なし め、武具や絵画など、安 売した店。 8 種類のスパ 飛騨牛のローストヒー ん 印 P33 B-3 ま 土桃山時代以降の美術 イスが効いたタレと、ジ フがのった、うっしした ち 工芸品約 2500 点を展 ューシーな肉の旨みが 丼 1300 円など、独創的 メ 示する私設美術館。高 絶妙な串焼きは 1 本 な料理とネーミングが イ 山在住の医師、藤井氏 300 円 ~ 。飛騨牛コロッ 人気。外売りの飛騨牛 ン が収集したもので、どれ にきり寿司 2 貫 500 円も ケ 200 円やソフトクリ ス も貴重なものばかりだ。 ーム 300 円 ~ も人気。 定番メニューだ。 ト ト 策 「谷 0577 ー 35 ー 3778 ・」 R 高山駅から徒歩 10 谷 0577 ー 34-5858 分浦 9 ~ 1 7 日無休 ( 冬期不 @JR 高山駅から徒歩 定休 ) 朝入館 700 円 0 なし 1 0 分吩 9 ~ 1 7 日無休 0 な 印 P33 B-2 し P33 B-2 ・ 0 DATA DATA AN AI HANDMADE( 雑貨 ) よしかわ ( 甘味処 ) 布ら里 % 5 坂口屋 龍神台 ( 屋台蔵 ) 茶屋三番町 ( 甘味処 ) こくらく全 人力車のりな 2 手焼煎餅堂 ⅢⅡ川Ⅲ鬮Ⅲ旧川 ! ⅢⅢ川川ⅢⅢ引川卩「 - 引ⅢⅢ第川ⅢⅡⅡⅢ旧黼Ⅲ町 ! ・ 、をいを 咲くやこの花 うさき舎前 とうふ料理 アンティークギャラリー のぐちゃ かとう 265 単高山まちかど 6 案内所 森林緑々園 ( 駄菓子 ) ーⅡ屋本店 春秋 ( 陶器 ) うさぎ谷 OO*< やこの花 店名の通り、オリジナル 谷 0577 ー 34 ー 661 1 谷 0577 ー 37 ー 7733 置物やアクセサリーな , DATA 創 R 高山駅から徒歩 創 R 高山駅から徒歩 にとどまらす、全国から ど、動物をモチーフにし IO 分朝 9 時 30 分 ~ 17 時の IO 分の 9 ~ 17 時 ( 冬期は ~ 集めたうさきグッズが た雑貨を扱うみやけ処 無休 0 な I ノ P33 B-3 16 時 30 分 ) の無休 店内をところ狭しと埋 に併設された甘味処。 0 なし , P33 B-3 め尽くす。最近ではさる ほほならぬ「うほほ人 形」 1050 円 ~ が大人気。 うほほせんべいや、う ほほらくがんなどの菓 子も扱う。 味が女性に人気。 DATA
雑貨】 ギャラリー & カフェ遊朴館 展 ロロ は れ の も 、た つ 手 て 谷 05 〃 -32-8883 P33 ( -3 ん カフェを併設したクラフトショップ。自家焙煎の コーヒーを、手作りケーキとのセット 630 円で味 わおう。刺し子柄など 4 種類揃うオリジナル手ぬ ぐい 840 円 ~ や、手染めの麻を貼ったポストカー 山 ド 1 枚 525 円などのアイテムを販売。 タ ウ 」 R 高山駅から徒歩 12 分吩 9 ~ 18 時 ( 冬期は ~ 17 時 ) の無休 ( 冬期は水曜 ) 016 台 ン 代 の 匠 の 技 工芸の町の誇り ゆうほうかん 一局イ のヒす 数コ過 を 京都や奈良の寺院などを造った飛騨の匠。 その伝統を受け継いた 現代の職人たちが手がける 技術とセンスに優れた品の数々をこ覧あれ。 雑貨】 kochi DATA 雑貨】 あお 独自のアレンシが 施された インテリア雑貨 「和と暮らす」 をテーマにした 魅力的な和雑貨 すっきりと機 本店のほか、 能的にティス 谷 0577-35-5176 谷 0577- 9229 高山市内に 3 プレイされた 軒の姉妹店を P24 A-5 P33 ( -3 店内 木工家のオーナー夫婦が運営するインテリア雑 器や布など、毎日の生活に寄りそった和の商品を 貨店。オーナー自身の手による雑貨を中心に、飛 多く取り揃える。花の香りが爽やかな麻製の香袋 騨で活躍する若手作家たちのクラフト作品を揃 525 円や、作家もののアンティークヒーズアクセ える。クルミ材で作ったホッチキス 2625 円など、 サリー、端布を利用したお香 840 円など、和の魅 センスのよさがうかがえる商品が楽しみ。 カたっふりの商品が並ぶ。 ・」 R 高山駅から徒歩 10 分 010 ~ 19 時 ( 冬期は 12 時 ~ ) ・」 R 高山駅から徒歩 15 分の IO 時 ~ 17 時 30 分の無休 の木曜・第 3 金曜 02 台 02 台 DATA DATA 心温まる宀を求めてアンティークショッフ こみんげいくらつぼ 古布 アンティ - クギャラリ - かとう 古民芸倉坪 骨董 - 布ら里 谷 0577-32-2727 3 B-3 谷 05 〃 -33-1437 円 3 ( -4 谷 0577-32-1980 円 3 B-3 陶磁器や漆器、ガラス器などから、 江戸時代から昭和初期の古布を使 オーナーの実家が呉服店のため、江 戸時代から明治初期のアンティー 時代箪笥といった大型家具まで幅 用した雑貨や創作人形、アクセサ 広く扱う。蔵出しの品が多く、高山 リーなどを取り扱う。古布さるほ ク着物を中心に、さまざまな骨董品 ーといわれる品揃えが魅力。飛騨 ほストラップ 577 円は愛嬌たっふ が並ぶ。ガラス製品や時計なとのア の古材も販売している。 ンティーク物は保存状態もよい。 りのかわいらしさが好評だ。 創 R 高山駅から徒歩 1 5 分 08 時 ・」 R 高山駅から徒歩 1 0 分の 9 時 ・」 R 高山駅から徒歩 1 0 分の 9 ~ DATA 30 分 ~ 17 時 30 分 ( 12 ~ 2 月は 30 分 ~ 1 7 時 ( 冬期は 1 0 時 ~) の 1 7 時 0 不定休 0 なし ~ 17 時 ) の無休 0 なし 不定休 0 なし DATA DATA
彡日勿 日皿 飛一立 平湯温泉】 ひらゆの森 多 風 に 谷 05 / 8-89-3338 フ ク 円 02 B-2 ス 原生林に囲まれた 1 万 5000 坪の敷地内に、男女 合わせて 16 もの露天風呂がある。四季折々の風 景の中で、森林浴と湯浴みを満喫できる。レスト ランや売店、宿泊施設なども備える。 入浴 500 円 , ヾス停平湯 , ヾスターミナルから徒歩 5 分の IO 時喜 20 時 30 分受付の無休 ( メンテナンス休業あり、要問 せ)@IOO台 栃尾温泉】 荒神の湯 手軽に温泉を楽しむ ! 広大な敷地に 16 の露天風呂が ある立ち寄り湯 書呂 奧飛騨温泉郷内には宿だけでなく、 さまざまなタイプの立ち寄り湯が豊富。 豪快で野趣あふれる共同風呂にも チャレンジしてみよう。 DATA 平湯温泉】 神の湯 川のせせらきが ' ′「 : 聞こえる、 公共の露天風呂 平湯温泉の 発祥地と伝わる′。 歴史ある湯 県道 475 号沿 山の斜面にあ 谷 0578-89-2458 懊“睡合 ) いにあり、気 る木の樋から 谷 0578-89-3448 軽に立ち寄れ 温泉カ毓れ落 円 07 A-I P99 B-4 ちる るのがいい 蒲田川のほとりにある無人の公共露天風呂。かっ 露天風呂のみの立ち寄り湯。武田信玄の家臣が飛 て荒神様の怒りを鎮めるために造られたと伝わ 騨攻めの際、白猿に導かれ、この湯を発見したと伝 る癒しの湯だ。周囲は公園として整備され、さえ わる。平湯温泉街から少し離れた山間にあり、男女 きるものもないので雄大な山々を一望できる。 別の露天のほか、貸切風呂 ( 別途 1 人 108 円 ) も用意。 入浴寸志 ( 200 円程度 ) 入浴 500 円 高山濃飛から濃飛 / ヾス平湯・新穂高線で 1 時間 20 高山濃飛から濃飛ノヾス平湯・新穂高線で 1 時間、平 DATA 湯ノヾスターミナル下車、徒歩 20 分朝 7 ~ 18 時の 4 月中 DATA 分、栃尾診療所前下車、徒歩 2 分朝 8 ~ 22 時 ( 月・金曜は 12 時 ~ ) の無休 020 台 旬 ~ 1 1 月の降雪時まで営業、期間中無休 010 台 新穂高温泉】 新穂高温泉】 しんはたか ひがくの 新穂高の 広々とした石 大自然の中に 造りの露天風 谷 0578-89-2458 懊温泉郷総合案内所 ) 身をゆだねた 谷 0578-89-2855 呂。豊富な湯 ようなワイル 円 08 B-2 円 08 B-2 量を誇る ドな感覚に 源泉かけ流しで楽しめる、新穂高温泉の日帰り入 開放感あふれる混浴露天風呂。川に沿うように巨 浴施設。休憩室や食事処、鉄道のジオラマなど設 岩に囲まれた湯船がある。広々として気持ちよく、 備も充実。男女別に露天風呂があり、天気がよけ 北アルプスの眺めも最高。水着やタオルの着用 れは目隠しの塀越しに錫杖岳を望める。 可能なので、女性は持参したほうが安心。 入浴 700 円 清掃協力金 200 円程度 朝 / ヾス停国立公園口から徒歩すぐの 9 ~ 17 時 ( 5 ・ 7 ~ 朝バス停中尾高原口から徒歩 1 分吩 8 ~ 21 時の 4 月下 10 月は ~ 19 時 ) の 3 月下旬 ~ 11 月下旬営業、期間中無休 DATA ー旬 ~ IO 月下旬営業、期間中無休 020 台 050 台 ※石鹸やシャンプーの使用不可 錫杖岳を望む 施設の整った 立ち寄り湯 蒲田川の流れを 目前にする 豪快な混浴風呂 DATA
食事几 & カフェ ち み かこ 丿なの 通やず水 そばの平甚 美しい水が流 谷 0575-65-2 4 谷 0575-67 02 ( 郡上ハ幡観光協会 ) れる心安らぐ 円 2 B-2 空間になって 円 2 B-2 いる 石臼で挽いたそば粉を、郡上のおいしい水で製麺し 新町通りの路地にある清らかな水の景観。短い通 ている。少し太めのそばは、弾力があり、香り高い。 名物はもちもちざるそば並 118 円。 りだが、用水に沿って柳の木が立ち、石のオプジ ェや敷石が美しい模様を作り出している。使って ・ハス停城下町プラサから徒歩 3 分 011 ~ 16 時 ( 土・ いる石の数は町の名にちなんで 8 万個。周囲の美 DATA 日曜、祝日は 10 時 30 分 ~ 19 時 ) 。夏期は変動あり、要 問合ゼの無休 07 台 術館の建物とも調和している。 よしだやみのきん パス停城下町プラサから徒歩 8 分以散策自由 0 吉田屋美濃錦 旧庁舎記念館前駐車場利用侑料 ) 谷 0575-67 01 円 2 B-2 郡上初のウナギ店として古くから親しまれている。敷 地は昔、郡上藩家老の屋敷跡で、店内にある井戸は当 時から使用されていた。その水でさらしたウナギを使 ううなき丼 178 円、うな重 238 円などがおすすめ。 ・ / ヾス停城下町プラサから徒歩 1 分の 1 1 ~ 14 時、 DATA 16 ~ 20 時の不定休 010 台 カフェ・ 寛文年間 谷 0575-67 02 ( 郡上ハ幡観光協会 ) 1 ~ 1673 ) 町家さいとう に造られた用 円 2 C-2 谷 0575-65-3539 円 2B -2 地元の人たちが大切にしている、清らかな流れの 用水路。脇に細い小径があり、散策できるように 齋藤美術館に併設するカフェ。慶応元年 ( 1 5 ) 築の 古い建物で、文化財にも指定されている。店内には なっている。今でも流れに沿って洗濯場などが設 貴重な美術品が展示されているほか、和雑貨コーナ けられ、生活に密着していることを実感。鯉やア ーも。抹茶 ( 和菓子付き ) 58 円。 マゴが泳ぎ、冬以外はエサやりも OK 。 ・ノヾス停城下町プラサから徒歩 5 分の 1 0 ~ 1 7 時 ・ / ヾス停城下町プラザから徒歩 8 分見学自由 0 DATA の木曜 ( 8 月は無休 ) 、 1 ~ 2 月 0 旧庁含記念館前駐 旧庁舎記念館前駐車場利用 ( 有料 ) 車場利用 ( 有料 ) 食品サンプル】 、な牧歌的風景が広がる さんぶる るがの高原 標高 98m に広、鷽ら がる高原。分水嶺 公園 ( 写真 ) は、大 日ヶ岳から流れ る水の分かれ道。 ストラップや ワタスゲやキン マグネットは 谷 0575-67-1870 コウ力が自生する、 58 円 ~ 、寿 円 2 B-2 司は 78 円 ひるがの原植 物園 ( 9 時 ~ 16 時 郡上八幡の地場産業は食品サンプル製造。サン 30 分。無休、 10 月中旬 ~ 4 月中旬は休園。入園 18 円 ) 。 プル販売のほか、サンプル作り体験 ( 要予約、天 乗馬や乳搾りが体験できる、ひるがの高原牧歌の里 ふら作り 3 品 1000 円、所要 30 分 ) 、工房見学がで ( 10 ~ 17 時、変動あり。無休、冬期は土・日曜、祝日の きる店。店内のストラップやマグネットになった み営業。入園 118 円 ) なともある。 食品サンプルを見て、思わすお腹がグ ~ 谷 0575 ー 72 ー 5 0 ( 高鷲観光協会 ) ・東海北陸自動 朝ノヾス停城下町プラサから徒歩 7 分朝 9 ~ 17 時の木 DATA 車道ひるがの高原スマートにから約 11 ) 施 DATA 」 1 曜 ( 夏休み期間は無休 ) 0 旧庁舎記念館前駐車場利用 設により異なる。 P4A ー 4 ( 有料 ) 水の町らしく 自慢の水が あふれる景観 ひらじん 郡上ハ幡 うなぎ DATA わち 水がみ 江戸日剞弋の 足軽屋敷裏を 流れる用水路 カフェ まちゃ DATA 圓 [ U M N こっーまっ 本物そっくりの サンプルカび 迷わすまとめ買い
さんまちメインストリ - ト散策 さんまちは、飛騨地方の中心地として発展を遂げてきた商人町。 飛騨の匠が築いた町家建築が現在でも軒を連ね、 国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。 1 特に賑わいを見せる上三之町の通りを、ここではこ紹介。 P25 D-3,4 簓房 崩粮や オーナー手作りのタベ 飛騨高山の民芸品を中 心に、銘菓や惣菜など ストリーやランチョン マットなどを扱う。ファ も扱うみやげ処。オリジ ンが多いという衣類は、 ナルタオル 420 円をは 天然素材にこだわった じめ、さるばほキティち 上質なもの。柿渋染め ゃんやタイの守り神ポ やろうけつ染めなど貴 クポンさるほほなど、ほ 谷 0577 ー 32 ー 2552 朝」 R 高山駅から徒歩 谷 0577 ー 32 ー 4053 重な一点ものが多く、品 かではあまり見られな @JR 高山駅から徒歩 1 0 分朝 8 時 30 分 ~ 1 7 時 30 揃えも常に変わるので いさるほほグッズが勢 1 0 分 9 ~ 1 7 日不定休 分の無休 ( 1 2 ~ 2 月は木曜 ) こまめにチェックしよう。 揃い。 0 なし印 P33 B-2 0 なしノ P33 B-2 DATA , DATA 0 藤井美術民芸館 〇じゅげむ ロ呵 00 - ー当霤 服Ⅲ鬮ⅡⅢⅢ川 ! 大井 ( 特産品 ) 福田屋 P.62 羽根や Ⅱ川国ⅢⅡⅢ日ⅢⅢ コⅧ川盟Ⅱ - 引ⅢⅧ ! 亠Ⅲ川・ⅧⅧ当新Ⅲ眦ⅡⅡヨ川川 凵ⅢⅢⅡ町 飛騨小町 ( 食品 ) 脇茶屋 瀬川 ( 特産品 ) 旅館河渡 卩 0 飛騨地酒蔵本店 かきづる ( 民芸品 ) 彫琢房 みしま民芸店 ( 民芸品 ) 脇案屋 三川屋本店 【知恵袋】 重要伝統的 高山屈指の品揃えを誇 民ロロ、工芸品から食 高山陣屋横に店を構え 建造物群保存地区 料品まで、飛騨の特産 る酒の専門店。店内に る和食処「脇陣」の姉妹 全国各地の城下町や 品を幅広く豊富に扱う は飛騨地方にある全 12 店。純和風の建物の中 門前町など、歴史的 みやけ処。定番人気は で朴葉味噌定食 1 1 OO 軒の蔵元の地酒のほか、 集落や町並の保存を 根付 ( → P174 ) などのさ 飛騨の地ヒールや焼酎 円、川魚の甘露煮やこ はかるために発足し など、約 700 種類以上 るばほグッズ。また店内 ろ芋などが入った茶屋 た制度。高度な木造 では手焼きせんべいの の酒が並ふ。また、週末 定食 1300 円などの郷土 技術による町家が軒 には地元蔵元が試飲コ 実演も行われており、 8 料理が味わえる。特に を連ね、近世の城下 種類のせんべい各 1 袋 朴葉味噌焼きは、濃厚 ーナーを開設。お酒好 町の様子を残すさん 370 円も人気だ。 きなら迷わす訪れたい。 な味わいが特徴の逸品。 まち地区は、昭和 54 年 ( 1979 ) に選定され さんがわやはんてん 0 を 0 を い 谷 0577 ー 32 ー 0536 谷 0577 ー 36 ー 8350 谷 0577 ー 32 ー 0981 DATA DATA DATA ・」 R 高山駅から徒歩 ・」 R 高山駅から徒歩 ・」 R 高山駅から徒歩 IO 分の 9 時 ~ 17 時 30 分の 1 0 分朝 8 時 30 分 ~ 1 7 時 30 1 0 分竕 10&15 時の水曜 ( 冬 分の無休 0 なし , P33 B-2 無休 ( 12 ~ 3 月は火曜 ) 0 な 期不定休 ) 0 本店「脇陣」の P し P33 B-2 利用可印 P33 B-2
房・面雑責松倉山荘 飛騨蒿テディベア 工コビレッジ 山野草が咲き乱れる庭 築 150 年の合掌造り家 が自慢のみやけ店兼和 屋を改装したミュージ 風喫茶。手染めのタベ アム。約 100 年前に作 ストリーなとの作家も られた貴重なペアをは のの和小物が充実して じめ、約 1000 体のテデ いる。併設の喫茶室で ィベアを展示している。 は、焼き餅が入った特 結婚式を挙げるカップ 谷 0577-32 ー 0764 製田舎せんざい 600 円 谷 0577 ー 37-2525 ! DATA . DATA ・ノヾス停友好の丘か ルべアがあるべアーズ ・高山濃飛託からさる や、飛騨牛カレーセッ : ら徒歩すぐ 010 ~ 16 時の ばばバスで 9 分、飛騨の里下下 チャベルは、恋愛のバ ト 700 円などの軽食が 木曜 ( 12 月下旬 ~ 3 月上旬 車、徒歩すぐの 10 ~ 18 時 ( 冬期 ワースポットとして注 味わえる。 は休業 ) 010 台 は ~ 16 時 ) の無休 ( 1 ~ 3 月は不 目を集める。 定休 ) 朝入館 600 円 060 台 ・ O 緑が美しいアートストリート 飛騨の里通りを歩く おすすめ散策ガイド 高山市街から飛騨の里 ( → P52 ) を経て、市の南西部にそ ' びえる松倉山の山麓へと続く道は、飛騨の里通りと呼ば れている。高山市街越しに北アルプスを望み、緑が色濃 く残るエリアで、飛騨高山美術館などの文化・芸術施設が 点在。飛騨の里に向かっては上り坂が続くので、飛騨の 里を見学してから下。てくるのも一一 ) ・・ = オススメ。個性的なショップにも 立ち寄りながら、散策を楽しもう。印 2 B,C-4 飛騨の里通リから眺めた北アルプスの山々 徒 徒開徒局徒 徒 歩 歩歩山歩 歩 7 7 すす 術分 分ぐ ぐ スター・十地点とアクセス・・・一 ( 喞参乱 ) 高山濃飛 BC ( 高山駅前 ) さるばばハス 1 0 分 友好の丘 ~ 徒歩すぐ 。飛騨蒿山美館 ミシュランのガイドプ スの巨匠、ルネ・ラリッ ックで、三つ星に選ば クやエミール・ガレが れた総合装飾美術館。 手がけた作品などを見 ガラス工芸品を中心に ることができる。カフェ インテリア家具など やショップも併設。 1000 点を超える作品 谷 0577 ー 35 ー 3535 DATA を収集、展示している。 ・高山濃飛からさ 19 世紀末から 20 世紀 るばばバスで 9 分、飛騨高山 美術館下車、徒歩すぐの 9 ~ 初頭の、アール・ヌーポ 17 時 ( ショップ、カフェは ~ 一様式のカラス工芸品 1 7 時 ) の無休 ( 1 ~ 3 月は不定 を数多く所蔵。フラン 休 ) 朝入館 1300 円 0120 台
ひだはんが てふうきん 嘔 -0 手風琴 飛騨版画 香舗能登屋 茶ばれん まち 江戸時代の町役人、町 谷 0577 ー 33 ー 0889 白擅、沈香、伽羅をはし : DATA どしよリ 創 R 高山駅から徒歩 年寄の屋敷を改装した、 め約 150 種類の香のほ 約 170 年前の古民家を 1 0 分の 9 時 30 分 ~ 1 7 時 30 和情緒たっふりなカフ か、匂い袋や香炉など、 さ 利用したギャラリーカフ 分 ( 冬期は 10 ~ 16 時 ) 0 水 ェ。看板メニューは種 さまざまな香りグッズ ん 曜 0 なし・ P33 B-4 ェ。飛騨出身の版画家の ま 類豊富なクレープ 450 を扱う。 5 種類の香りが 作品が飾られた店内で、 ち 円 ~ 。注文を受けてか 楽しめる、古い町並 in 飛 コーヒー 450 円や、北海 ら焼くため、パリッとし 騨高山 1260 円など、オ 道産の小豆を使ったクリ イ た食感が絶妙だ。コク リジナル商品も充実。自 ームあんみつ 650 円など ン のあるコーヒー 450 円 分好みの香りを見つけ の甘味が味わえる。版画 ス とともに味わおう。 よう。 のハガキやカードも販売。 ト ト びやくだんじんこうきやら 谷 0577 ー 33 ー 9201 ・」 R 高山駅から徒歩 10 分朝 8 時 30 分 ~ 1 7 時 ( 冬 期は 9 時 ~ 16 時 30 分 ) の木 曜不定休 ( 1 2 ~ 3 月は木曜 ) 0 なし P33 B-4 DATA 谷 0577 ー 34 ー 6185 ・」 R 高山駅から徒歩 1 0 分浦 1 0 時 ~ 1 7 時 30 分 の火曜 0 な L ノ P33 B-3 DATA 飛騨版画喫茶ばれん 舩坂酒造店 241 香舗能登屋 16 朝 = 坂井田屋 ( 味磨・漬物 ) す井味噌 を破物し を - 」 = 朝ト第 小鳥屋 一本舗飛騨さしこ さんまち店 叩醸造元角ー上三之町支店 高島エ芸 ( けやき工芸品 ) 原田酒造場 住真店 生木綿に木版を手刷り 谷 0577 ー 32 ー 0980 朝」 R 高山駅から徒歩 し、高温で色止めした、 IO 分朝 9 ~ 17 時の火曜 ( 1 オリジナルの木版手染 ~ 2 月は不定休 ) 0 なし ぬいぐるみが揃う。十ニ P33 B-4 支各 970 円、みみすく 760 円など、素朴で温 かみにあふれた動物の ぬいぐるみが豊富。木 版の和紙皿や絵馬など の民芸雑貨も扱う。 20 ・ ( 屋台 ) 古堂 咄元ト 本舗さに ・かみさんまちてん 三芝最店 さ居 明治 23 年 ( 1890 ) 創業 藍染めの布を重ねて針 の日下部味噌醤油醸造 を刺し、丁寧に縫い上 の直営店。看板商品の げた飛騨の伝統民芸、 朴葉味噌 240g420 円 刺し子製品を扱う老舗。 は、創業以来の製法で 地元のおばあちゃんた 造った天然醸造味噌を ちが手刺しした温かみ 朴葉とセットにしたも のある小物雑貨のほか、 ので、全国から注文が 伝統的な文様を現代風 入るほど。醤油のライン にアレンジしたアイテ ナップも豊富。 ムも揃う。 谷 0577-32-0122 谷 0577 ー 33 ー 0509 創 R 高山駅から徒歩 創 R 高山駅から徒歩 10 分浦 8 時 30 分 ~ 1 7 時 10 分朝 8 時 30 分 ~ 1 7 時 の無休 ( 1 2 月 ~ 3 月中旬は水 0 無休 0 な I ノ P33 B-4 曜 ) 0 なし•P33 B-4 ・ - 朝 18 住真商店 19 釜、・ はんばひだ くいち すみしんしうてん 、 DATA キ十ヌ DATA DATA