メートル法公布記念日 - みる会図書館


検索対象: 1年366日のひみつ
134件見つかりました。

1. 1年366日のひみつ

0 ィ 0 4 月 11 日 ~ 、はう : に - ふを、きねんび メートル法公布記念日 4 月 18 日 発明の日 ころ力いこうい しようがくせ まめちしきマ発明王エジソンは、小学生の頃、開校以来といわれるほどの劣等生だったという。 むかしなが しやっかんほう ちなみに 19 21 年の 4 月 日本では昔、長さ・ 尺貫法 ? おも めんせきたいせき この虫は 1 日なんじゃ。 しやくとりむし 重さ・面積・体積 きよう たんい 尺取虫という だから△フ日は、メー はうこうふきねんび などをはかる単位一 0 、 んドレや、が : トル法公布記念日。 として、 しやっかんほう 尺貫法を 使っていたんじゃ。 にほん ねんがつにち 1885 年 4 月 8 日に、”特 はつめい きねん きよほう 許法。ができたのを記念して、発明の日にちなみ、 しよう しんはつめい さだ はつめい 新発明した「省エネ ”発明の日“が定められた。 とっきよほう 特許法というのは、最初にスーツ」。 はつめいひん はつめい ひと 発明した人が、その発明品を とっきょちょうとど 特許庁に届けておけば、ほか の人が、発明した人の許可な りえき はつめいひんつく く発明品を作るなどして利益 きん ほうりつ を得ることを禁じた法律だ。 月 8 ム電 発ほ - っー はつめいおう ・長さ 1 尺 = ・ 3 センチメートル ・重さ 1 貫 3 ・乃キログラム これをやめて、 「メートル法」を使う ことにしたのが なが 6 / ねにを : これを着ていれば、 チックンなんか / 全然コワク ナイヨー 4 ー 、ハーっ れっとうせい 取虫に変わる のか ? とりむし メートル法へ変えることを決めたのは、 ねん 1921 年のこの日だったが、 1959 年になって、 やっときりかえられた。

2. 1年366日のひみつ

こよみ ノ月の暦 エープリルフー くわしいことはページ。 : 国際こどもの本の日 にほんはしかいつうきねんび - - 日本橋開通記念日 江戸時代から日本の道路の中 レ」、つ、、よ・つ せかいうち裕うひこう 心となっていた東京の日本橋が、 世界宇宙飛行の日 1911 年、それまでの木橋か ねんれんはっゅうじんうちゅう 1961 年ソ連初の有人宇宙 ら石橋になった。ここに国道の こほんこくどうろデんびよう 起点となる「印本国道路元標」船ヴォストーク 1 号が打ち上げ られて、地 が設置されている。 球を 1 周し た。世界初 : ヨーヨーの日 の人類の宇 ちルうひこう " 4 。と " 4 でヨ 1 ヨーと語呂合宙飛行を記 1 日 く さ まめちしきマ 4 月の別名は " 卯月卯の花 ( ウッギの花 ) が咲く月という意味といわれる。 とうだ、 ししだいぶつかいげん ねんにほんさいしょ 東大寺大仏開眼 ( 7 52 19 7 8 年、日本最初の日とされている。もともとはスペ インのカタルーニヤの守護神サ 女子フルマ一フソン開催。 たた ン・ジョルディを讃、んる日。日本 ねんしようかい きょ - つりやみ′ には 19 8 6 年に紹介された。 - 恐竜の日 ・ : 婦人の日 19 2 3 年、ゴ 、」ようりゆ - っ しよくぶつがく ビ砂漠で恐竜の、 ' 丿 - 植物学の日 卵の化石が初め しよくぶつがくちち 1862 年、「植物学の父」 て発見された。 まきのとみ しよくぶつがくしゃ と呼ばれた植物学者の牧野富 太郎が生まれた。 こくれんきねんび : 国連記念日 ひれんごうこく 1945 年のこの日、連合国 か国の代表がサンフランシスコに こくさいれんごうけんしよう 集まり、国際連合憲章を採択 した。 にはんどうろ ひ がっ ひ ・ヘつめい せんごはっ 1946 年のこの日に、戦後初 じよせ、 さんせい の総選挙で初めて女性の参政 きねん 権が行使されたことを記念し て、 19 4 9 年に制定された。 ほうこうふきねんび - ・メートル法公布記念日 くわしいことはページ。 9 日 せ力しー うづき そうせんきょ ふじん ひ ひ ひ さ たまご - 発明の日 / \ わしいことはペ 1 ) イ ゅうせいきねんび - 郵政記念日 レ 1 、つ、」よ、つきよ、つ ひ 1971 年のこの日、東京、京 ゅうびん とおおさか 都、大阪と東海道各駅で郵便 の取り扱いを開始したことを きねん 記念して、 1934 年に制定 のうたたたか 18 0 0 年、伊能忠敬が ・て′、りようし増っ - っ 霙地の測量へ出発。 つき かせき はつめい ひ ひ み し あっ ひ こくたいひょう 1939 年、関門海底 トン、不ル かいつう 開通。 ねんかんもんかいてい ひ ひ つ 0 0 0 0 00 6 6

3. 1年366日のひみつ

◆のひみつ 1 は 365 日 ? 366 日 ? ・ きせつ ねん どうして季節があるの ? どうして 1 年はか月 ? こまれきし うるつどし ねん ^ 0 にち 暦の歴史は ? ・ 閏年は 1 年 6 日 ? にほん しきはるなつあきぶゅ ねん ( にち ・日本の 1 年日には四季「春・夏・秋・冬」がある : ◆ 1 月のひみつお正は 1 の嫻まり・ がんじっし弩がっ がっ かどまっ かが画 ぞうに 元日冖正月〕 ( 1 月 1 日 ) お年玉お正月さま門松しめなわ鏡もちおとそ雑煮おせち はつもうでねんがじ・うしようがつあそ 初詣年賀状正月の遊び・ はっゅめ がっ まつうちななくさがゆ 書き初め初夢 ( 1 月 2 日 ) ・ 松の内七草粥 ( 1 月 7 日 ) : はるななくさあきななくさ かがみびら がつにち ・春の七草秋の七草・・ 鏡開き ( 1 月ⅱ日 ) や がつにち どんど焼き ( 1 月日 ) んの印 ( 第 2 月曜日 ) ・ こくみんしゆくじっ がっこよみ ・国民の祝日のひみつ・ ☆ 1 月の暦・ ◆ 2 のひみつ証で・ はつうま がっさいしようまひ 節 ( 2 月 3 日ごろ ) ・ 初午 ( 2 月最初の午の日 ) ・ 4 はり・、よ - っ けんこくきねんひ 針供養 ( 2 月 8 日月 8 日 ) ・ 建国記念の日 ( 2 月ⅱ日 ) ・ みどっほきん がっ がっ バレンタインデー ( 2 月日 ) 緑の募金 ( 2 月 55 月 ) ・ うるうび がつにち がっこよみ ☆ 2 月の暦 閏日 ( 2 月四日 ) ・ ◆ 3 月のひみつがくる " がっ ごせつく ひな祭り ( 3 月 3 日 ) ・ ・五節句のひみつ・ みみひ 耳の日 ( 3 月 3 日 ) ホワイトデー ( 3 月日 ) ・ しゅんぶんひ がつにち がっこよみ ☆ 3 月の暦 春分の日 ( 3 月田日ごろ ) ◆ 4 月のひみつでらんまん : がっ はなまっ がっ エープリルフール ( 4 月 1 日 ) ・ 花祭り ( 4 月 8 日 ) ・ ほうこうふきねんび がつにち はつめいひ がつにち メートル法公布記念日 ( 4 月ⅱ日 ) ・ 発明の日 ( 4 月日 ) がつにち がっこよみ ☆ 4 月の暦 みどりの日 ( 4 月四日 ) ・ ◆ 5 月のひみつにて ! こどもの日 : がっ けんほうきねんび がっ こどもの日 ( 5 月 5 日 ) 憲法記念日 ( 5 月 3 日 ) ・ ははひだいにちょうび がつにち 母の日 ( 第 2 日曜日 ) ゴミゼロの日 ( 5 月釦日 ) がっこよ宀 ☆ 5 月の暦・ もくじ まっ ひ がっ がっ としだま し・うがっ 59 : 54 51 49 がつにち げつ がっ 0 : 43 : 39 60 : 56 66 : 63 0 : 51 : 49 0 46 42 2 ・ 3 4 こうたいし . 8 チクタク人チクタク星の皇太子。 ちきゅう チックン懺地球にとっぜん、暦 べんきよう の勉強にやってきた。 タッくん名畆は時賀達也。小学 4 ねんせい 年生。ちょっとドジだけど、 こうき」しん おとこ 好奇心いつばいの男の子。 この本のおもな登場人物 とうじようじんぶつ 2 こよみ

4. 1年366日のひみつ

きしようきねんび - 気象記念日 / 、わしいことはペ 1 ) イ - - 日記の日 : 測量の日 ) み、′、りよ・つロ」、つ 1942 年、「アンネの印記」が 19 4 9 年のこの日、測量法が書き始められた。 こうふ 公布されたのにちなんで、国土 ちりいん そくりようほうこうふ 地理院などが、測量法公布 しゅうねん ねんせいてい 周年の 19 8 9 年に制定。 ・。月の暦 よこはまこうかいこうきねんび 横浜港開港記念日 ねん ( 1859 年 ) まめちしきマ 6 月の別名は " 水無月。。っゅの季節が終わり、水が枯れてしまう月という意味だ。 ねんかいぞく 793 年、海賊・バイキン 衛星中継で「沖縄返還協 さいしよき一ろく 定」調印。 ( 1971 年 ) グのが、最初に に現れた。 ひ がっ ′わしいことは間ペー ) イ こくりつぎんこうせつりつ 国立銀行設立の日 1873 年、日本初の国立銀 こうせつりつ 行が設立された。 日ロッ ( 6 ) ク ( 9 ) の日 8 日 みなづき 小さな親切運動“ スタートの日 きねんび 時の記念日 あらわ かつどう ひ しんせつうんどう ひ にほんはっ きせつ ひ こくりつぎん お - 海外移住の日 1908 年、第一回のプラジル かさとまる 移民が、笠戸丸でサントスに上陸 きねん した日を記念して制定された。 きねんび べースポール記念日 1846 年のこの日、アメリカ・ ニューヨークにおいて、現在のル ールにほば近いもので初の野球 きねん の試合をしたことを記念して 設けられた。 ペ。ハー、、、ント一アー とくさんひん 1987 年、ハッカが特産品の はつかいどうきたみし 北海道北見市で制定された。 「はつか ( 幻日 ) 」の語呂合わせ。 みず ひ えいせいち物うけ ちょういん ねんだい し - つひ ひ おきなわへんかんきよう つき やきゅう : DU-O の日 ひこうちゅう じつぎようか 飛行中のアメリカ実業家が 19 ねん 47 年のこの日、コーヒー皿のよ なぞ ひこうぶったい うな謎の飛行物体を目撃した そらと えんばんきねんび ことによる。空飛ぶ円盤記念日 A 」 , もい、つ - 住宅デー ぜんこくけんせつろうどうくみあいそうれんごう 全国建設労働組合総連合が 1 ねんもう 978 年に設けた。 てんぶろ , 露 ( 6 ) 天風呂 ( ) の日 み 18 年、奇跡の人 ヘレン・ケラーが誕生。 しゅうたく ろ ひ ねんきせきひと ひ たんしよう ひ 8 7

5. 1年366日のひみつ

る は っ が ・・・ 3 月のひみつ春が来る ! ! しようばうきねんび 消防記、 = - ロ念日 1948 年のこの日に、消防組 織法が施行された。この日から じちたいそしき どくりつ 消防が自治体組織として独立 した。 ンヤンヌ・ダルクの日 1 4 2 9 年、イギリスとの ひやくねんせんそう 百年戦争で苦戦するフランス に、ジャンヌ・ダルクが現れた。 ーレを」は」、つ サンゴの日 3 ( サン ) 5 ( ゴ ) の語呂合わせ。 5 日 ほうそうきねんび マリモの日 放送記念日 はつかいどうあかんこ 192 5 年、日本で初めてラジ北海道阿寒湖のマリモが天殀記 ねんぶつ 念物に指定された。 オ放送が開始された。 く日 きよういくきほんほうがっ一」うきよういくほう 教「暴本法・学校教育法 こうふ せかいきしよう 公布の日 靴の日 世界気象デー 1947 年のこの日に、この二 1870 年のこの日、東京・築気象の国際協力をめざして世汝が公布された。 ぞうかじよう せいようぐっ かいきしようきかん 、議″い、・ル・つ 地に造靴場がつくられ、西洋靴界気象機関 ( ) が 195 教育の機会均等 " 6 ・ 3 ・ 3 制】 こくさん ひ ほっそく の国産が始められたことにち 0 年のこの日に発足。 の導入などが決まった。 ねんにほんくつれん しゅうねん なんで、 19 3 2 年日本靴連それから 2 周年にこの日が さくらづき まめちしきマ " 花っ月。 " 桜月。など、 3 月を指す一言葉は数多い。 ひ あらわ はなづき ひ きうじっ : 日曜日休みに 1876 年のこの日、日曜日を どようび 休日に、土曜日を半休にするこ とが決められた。それまでは 1 日 きゅうじっ の日と 6 の日が休日だった。 サンドイッチデー 数字の " 3 】と " 3 が " 1 買イ国 ッチ ) をはさんだ姿が、サンドイ ッチにみたてられたもの。 ホワイト、テーキャン 'i アイ の日 / わしいことはペ 1 ジ。 ひ にちょうびやす ひ ひ ひ すがた はんきゅう ひ にちょうび かずおお 園が日本初の動物園として開あるとしてこの日に決まった。 園した。 えいが カラー映画の日 19 51 年、日本初のカラー映 画が公開された。 ほうそうかいし にほんはつどうぶつえん ・一′、、い、」ようりよく にはんはっ ひ ひ せ ・ : 、ンルクロードの日 シルクロードの古代都市、楼蘭 はつけん が発見される。 どうにゆう こくりつきようぎしようらくせいきねんび 国立競技場落成記念日 ひ ひ こだいとし ひ ひ て ん ろうらん

6. 1年366日のひみつ

月の暦 マーチの日 こうしんきよく 「行進曲ーと「 3 月」の英語 のスペル「 E 」 ( マー おな チ ) が同じであることから。 ねんとおやま 18 4 0 年、遠山の金さ えどまちぷぎよう ん江戸町奉行となる。 当ひな祭り耳の日 くわしいことは・浦・ペー住 ・、、、、ンンの日 3 ( ミ ) 4 ( シ ) の語呂合わせ。 2 日 まめちしきマ 3 月の別名は " 弥生。。草木がいやがうえにもおいしげるの意味の " いやおい。から転じた。 国際婦人デー 制定された。 盟が制定した。 1904 年、ニュ 1 ヨークで、 さんせいけんもと じよせい こくりつこうえんしていきねんび 働く女性たちが参政権を求め 国立公園指定記念日 ひ ひら しうかい て集会を開いた日。 ねん 1934 年のこの日、日本で初 きねんきってきねんび めて国立公園が指定された。日 記念切手記念日 最初の指定は瀬戸内海、雲仙、 1894 年、記念切手第 1 号霧島の 3 か所となった。 はっこう 発 ( 打。 ごろあ ひ がっ こよみ ひ がっ べつめい はたら ハンダ発見の日 しんぶ フランス人のダヴィッド神父が、 ひちゅ、 2 」くおく 1896 年のこの日、中国の奥 ち けがわ 地の家で白と黒の熊の毛皮を 発見。これによってパンダが世界 し に知られるようになった。 まんがし物うかんし 漫画週刊誌の日 とろ′きよういくうしゅう 示大空襲の日 ねんしようねんむ 1959 年、少年向けマンガ雑 しそうかん 1945 年、アメリカ軍によリリ。 だいくうしゅう る大空襲があった。 196 5 年、人類初の宇 宙遊泳成功。 はつめいきねんび カメ一フ発明記念日 ( 18 39 年 ) はつけん 9 日 よ こくさいふじん ねん しろ くさき はつけん ひ ひ うえのどうぶつえんかいえんきねんび 上野動物園開園記念日 1882 年のこの日、上野動物 物ち・う検うえいせいこう ねんじんるいはっ み ひ ひうえのどうぶつ ひ ねんだんうらかっ 118 5 年、壇ノ浦の合 せんへいけめつほう 戦で平家減亡。 でんききねんび 電気記念日 ねんとうきようぎんざ 1878 年、東京・銀座に電 灯が初めてともった。 さくら O ′、りの日 日本さくらの会が 19 9 2 年、 かんしんたか 桜への関心を高め、花と緑の豊 かな国土づくりを目的に制定 さ した。 " 咲 0 3 0 く。を数字 にすると " 3 。を ) ” 9 】 っ、Ⅱ 2 で 1827 年、作曲家べー トーベン亡くなる。 ねんさっきよくか な ひ はなみどりゆた もくてきせいて、 0 2 6

7. 1年366日のひみつ

っ - - カレンダーの日 1975 年凰デザインの百円日 玉が登場した。 ねんたいようれき 1872 年、太陽暦が採用さ - 漢字の日 れたことによ 0 て 1987 年に固 制定された。それにより 18 7 ねん . し . し ( 1 ) じ ( 2 ) いち ( 1 ) 2 年の肥月 3 日が 1873 年 じ ( 2 ) ( 、 しい字 1 字 ) の語 の 1 月 1 日となった。 呂合わせ。 日人権週間 ( 4 日 5 日まで ) すすはらい ス 1948 年の国連で " 世界人くわしいことは 111 ページ。 けんせんげん マ あ - 」うろうしう 権宣言を採択、 19 4 9 年 - 赤穂浪士討ち入りの日 リから実施されている。人間を ( 1702 年 ) ク尊重するように呼びかけてい くことが趣 9 日。 国際ボランティア・デー きねんび よ 観光バス記念日 国連が制定した国際デー。世 しやか・い力しー 、よっすいしん ねん ひとうきようゆう よ壙の経済と社会開発推進のた 1925 年のこの日、東京で遊 かつどう しめに、世界的なボラン一歹ア活動覧乗合自動車 ( 現在の観光バス ) たた えいぎよう を称えている。 の営業が開始された。 日天誕生日 ( 国民の祝日 ) でんわそうぎようひ : - シンフォニーの日 - 電話創業の日 - 大晦日 きんじようてんのうげんざ、 今上天皇 ( 現在の天皇 ) の誕生 ねん ひていこくげきじよう ひ 日 ( 1933 年 ) を祝、つ日。 1 くわしいことは 12 0 ペー ) イ 月 1914 年のこの日、帝国劇場日本で初めて東京ー横浜間に 2 まめちしきマ師匠ではなく、師 ( 坊さん ) が走る月という説もある。いつもは落ちついている人さえ、走り回るとい 2 」とからきている。 そんちょう こくれん せかいてき ねんこくれん さいたく ひ ひ ししよう せかいじん ねん ねん せ にほんはじ かんこう はしつき ねん よこはまかん ひ せつ にはんはつひこう - - 日本初飛行の日 - 御用納め にほんじんはつひこう こうきゅうび 1910 年、日本人が初飛行官庁の公休日を 1973 年の せいこう に成功した。 この日決めたことから、官庁の しごとおさ " 仕事納めの日としている。 その年の暦の関係によってずれ ・ : シーラカンスの日 ることもある。 19 52 年のこの日、 - - 、ンヤンソンの日 シーラカンスが捕獲された。日 ねん 19 9 0 年のこの日、銀座の : クロスワード・パズルの日 シャンソン喫茶が閉店した。 1913 年のこの日、アメリカの しんぶん 日地下鉄開業記念日 新聞の娯楽ページにクロスワー あさくさ ド・パズルが掲載され、その後世 かいじゅうひろ 日本初の地下鉄が上野ー浅草 かんかんせい 界中に広まった。 間に完成。 19 2 7 年のこの日 かいつ、つ めすら 開通した。珍しいので 1 日川万 ねんろうどうくみあいほう 1945 年、労働組合法人が乗ったという。 - 」うふ が公布された。 び ねん ねん ねん ひ てんのう ひ ひと たんじよう ひ かんちょう にほんはっ ちかてつうえの ねん まわ としこよみかんけい おおみそか 1 」ようおさ へいてん ひ ひ 0 ぎんざ かんちょう 117

8. 1年366日のひみつ

っ も ろ ; : コックさんの日 「かわいいコック さん」の絵描き り歌の中に「 6 月 入 6 日」が出てく 和菓子の日 ることから。 ひじんめいてんのう と きうけいりようきねんびげんざ、 848 年のこの日、仁明天皇が ひとまえそな えきびよう え 旧計量記念日 ( 現在は 菓子を人前に供えて、疫病の退 か けんこう 月 1 日 ) 散と健康を祈っ ハレはいいりよ、つ 2 、つ 1951 年のこの日、計量法がた。この故事に つうさん 公布されたことにちなみ、通産よって全国和菓 けいざいさんぎようしよう ひ省 ( 現在の経済産業省 ) が 1 子協会が制定 ねんせいてい 9 52 年に制定した。 した。 が月 6 けっこんせいかっしゅごしん まめちしきマ 6 月が女性と結婚生活の守護神「ジュノー」の月であることから、 6 月に結婚すると幸福になるといわれている。 せかいかんきよう 。世界環境デー くわしいことは祐ページ。 - 虫歯予防デー 6 ( ム ) 4 ( シ ) の語呂合わせ。 くわしいことはペー ) イ 5 日 4 日 むしばよほう え ひ がつじよせい - 暑中見舞いの日 19 5 0 年、暑中見舞いはがき が初めて発売された。 ざいかいじん まもうんどう 夏の健康を守る運動 学者、ジャーナリスト、財界人な ( 6 月幻日ー 7 月日 ) どによってつくられた " 小さな親 切運動。の本部が、 1963 年食中毒や伝染病のシーズンを迎 こうせいしようげんざー こうせいろうどらしよう のこの日に発足したことによる。 え、厚生省 ( 現在の厚生労働省 ) ふせ こくみんけんこう がそれらを防ぎ、国民の健康づ くりをはかるために設けた。 せつうんどう せんこくわが しょちゅうみま しんかい オリンピック委員会が 一」りんき 五輪旗を制定。 ねんしよらゆうみま ひ ひ つき 19 66 年、、ヒートルズ 初来日。 かいがいあんぜんし物うかん 海外安全週間 - - オリンピック一アー なつやす 夏休みを控えたこの時期、海外 だんしぐくて はんざー フランスのクーベルタン男爵の提旅行のとき、犯罪や事故に巻き 唱で、 1894 年のこの日、パリ 込まれないよう呼びかけるた ひら ねん力いむしよう で会議が開 め、 1999 年外務省が設け かれ、国際 オリンピック いんよ〃い 委員会 (*0 そうせつ 0 ) が創設 された。 きたはんきゅう - 夏至 ( 日ごろ ) 北半球では、昼の長さがいちば ん長くなる日。 なっけんこう にち ひ ひるなが にち がつけっこん ひ ぼうえききねんび ・貿易記念日 にちとくがわばく 1859 年 5 月日、徳川幕 じゅうばうえききよか 府が自由貿易許可を布告した。 これが太陽暦では 6 月日に あたるため、通産省 ( 現在の けいざいさんぎようしよう きねんび 経済産業省 ) がこの記念日を 制定した。 ふ - ・はつらいにち たいよ、つれき つうさんしよう がっ よ がっ 7

9. 1年366日のひみつ

たなばたまっ ね し っ が ・・・ 7 月のひみつ星に願いを ! 七夕祭り どくりつきねんび ・ : アメリカ独立記念日 イギリスの植民地だったアメリカ しょたいたいとうりよう で、後に初代大統領となったジ ヨージ・ワシントンがこの日 " 独 りっせんげん はっぴょうなが 立宣言】を発表。長い戦いの末、 ねんどくりつみと 17 7 8 年独立が認められた。 - 」・つ - り′、 : へ′れき物うじよろ・ 後楽園球場で日本プロ野 - - きうはっ 球初のナイターを開催。 - - フア、、、コンの日 あくたがわり物うのすけな - - 七夕 ねんはじ 芥川龍之介亡くなる。 1983 年に初めてファミリー ねん ( 1927 年 ) くわしいことはページ コンピュ 1 ターが発売された。 なまえ じぶん まめちしきマ 7 月のことを英語で Ju 一 y ( ジュライ ) という。かのジュリアス・シ 1 ザーが 7 月生まれだったので、自分の名前をと って名づけたそうだ。 - ピアノの日 1823 年、シーポルトが初め て日本にピアノを持ち込んだ。 たなばた しよくみんち ひ にはん がっ や 源頼朝征夷大将軍になる。日 ( 1192 年 ) 日本標準時刻制定記念日 ひょうごけん 1886 年のこの日に、兵庫県 あかしし しごせんとうけい 明石市を通る子午線 ( 東経 にはんひょうじ・んじ さだ 13 5 度 ) を日本標準時と定め、 全国の時間が統一。された。実施日 は 1888 年 1 月 1 日から。 - 下駄の日 下駄を作るときの寸法 7 寸 7 日 分から " 7 気雪の上を下駄で 歩くとその跡が漢字の " 二】。 バリ祭 なるところから " 。をとって、 よ みなお フランス革命記念日のこと。下駄の良さを見直してもらお よ 、つ A 」制宀疋。 " パリ祭。は日本での呼び方。 789 年のこの日、ナポレオン れんごうぐん が連合軍を破り、フランスを守 った。 とお ねんがっ ねん ひ ひ しぜんこうえん : 自然公園の日 1 9 5 7 年の この日、「自殀 こうえんはう 公園法」が制 定された。 : ふみの日 くわしいことはペー ) イ た ひ ねん し あと ひ ひ ひ すんばうすん カつ、つ きねんび : バラグライダー記念日 ねん 1988 年のこの日、北九州で 第 1 回のパラグライダー選手権 力開かれた。パラグライダーは 空気をはらんだキヤノピー ( 傘 ) ト・、つりよ・、 の揚力を利用して空を飛ぶス ポーツ。 - 菜っ葉の日 " 7 】と " を語呂合わせして、 なっ 野菜を食べて夏バテを防ごうと いう呼びかけで設けられた。 がいせんもん フランス、バリの凱旋門 かんせい 完成。 めいしてんのう 明治天皇が亡くなる。 ねん ( 1912 年 ) よ なば た ひ な ひきたきゅうしゅう ふせ 8 せんしゆけん 5 8

10. 1年366日のひみつ

はなみ っ る は ちきゅうあお ゅうびんぎようむ えきでんたんしよう わせし、この日が決められた。念する日。 " 地球は青かった。とされた。郵便業務ののため - 駅伝誕生の日 うち物うひこうし ゅうびんしゅうかん 当日は、日本一を決めるイベン いうガガーリン字宙飛行士の言 この日から〈郵便週間 ( 4 月幻 ひきようと 1917 年のこの日、京都 5 東 トなどが開かれる。 葉が有名。 日 5 % 日 ) 〉が始まる。 、、ようか ~ ・ん 京間の区間、 500 以上を とお 」、つないレ」・つ ミスタープロ野球、長嶋 忠犬ハチ公の銅像の除幕式ぶつ通しで走る東海道五十三次 茂雄デビュー。 ( 1958 駅伝競走が行われた。 " 駅伝】 ( 1934 年 ) えきしゃ 年 ) は五十三次の " 駅舎】にちなん はるぜんこくこうつうあんぜんうんどう で名づけられた。 一 - アースデー 春の全国交通安全運動 しみんうんどうか らきゅうかん ( 6 日 5 日 ) サンフ一フンシスコ講和条 アメリカの市民運動家が地球環 こうつうじこはくめつ うんどう - - やくはっこうきねんび 交通事故撲滅のため 1948 約発効記念日 ( 1952 境破壊に抗議する運動をした おこな ねん 年 ) 年から行われている。 6 日から のをきっかけに、 1970 年に かんきようは 1 」 川日間実施される。 あい 1 」しうかん 設けられた。地球の環境保護 ポスト愛護週間行日ー みどりの日 ( 2007 年 を考えるイベ 日まで ) より昭和の日 ) ント・シンポ ねんゅうせいしよう ま 日世界保健テー 1963 年、郵政省 ( 現在のジウムが日本 くわしいことはページ。 ゅうせいこうしゃ せんこくゆうびんきってはん こくれん ら 1948 年のこの日、国連で世郵政公社 ) と全国郵便切手販の各地で開 ほけんきかん たいせつ そうせつ としよかんきねんび ー図書館記念日 界保健機関 ( 矛創設され、売協会が、郵便ポストを大切にかれる。 かんしん しんきんかん としよかんはう 見健康への関心を高めることをアし、お客さまの親近感を深めよ 1950 年、図書館法が公布 、つと制宀疋した。 花ピールするために制定された。 : サン・ジョル 'i の日 された。 し出し はなまっ あか - 花祭り 男性が女性に " 赤いバラの花】を 193 7 年、ヘレンケラ だんせい 贈り、女性は男性に " 本】を贈る のくわしいことはペー ー来日。 4 かんこうちょうがっこう まめちしきマ会社や官公庁、学校など、 4 月を新年度の姙まりとしているところは多い。 とうじっ 8 日 6 日 5 日 ひ にち やき物うながしま - 喫茶店の日 1 8 8 8 年、 0 東京・上野に印 0 ほんはっ きっさてん 本初の喫茶店 . 〕 が開業した。 きっさてん ひ らいにち ひ がっしんねんど げんざい にち だんせい かんが ひ じよせ じよせ、 ちきゅう ねん 0 ひ おお がっ しょ - つわ ひ ひ ひ - 」うわしよう 7 6