国連 - みる会図書館


検索対象: 1年366日のひみつ
10件見つかりました。

1. 1年366日のひみつ

まめちしきマ月の別名は " 師走。。 1 年の終わりで忙しく、師匠 ( 先生 ) もせわしく走り回るという意味。 6 で日本人の作曲による初の交電話が設置されたのが 189 989 年に制定された国民の 1 きようきよくえんそう レ」、つきよう わん ひ かにゆうでんわ 響曲が演奏されたことによる。 0 年のこの日。加入電話は東京祝日の一つ。 こよみ よこはまだ 155 台、横浜犯台だった。 月の暦 こうべかいこうきねんび 神戸開港記念日 ( 186 7 年 ) ・世界ェイズデー たいへいようせんそうかいせんきねんび - 太平洋戦争開戦記念日 ねんこくれん 1988 年に国連の世界保健 きかん ばくめつもんだ ねん 機関が、エイズの撲滅と問題意 1941 年のこの日、日本はハ しきたか しんじゅわんこうげきたいへいようせん 識を高めるために制定した。最ワイの真珠湾を攻撃、太平洋戦 はっしよう ねん はったん せんそう 初のエイズ発症は 1981 年ア争の発端となった。一一度と戦争 メリカにおいて。 をしないとい、つ誓いのもと、平 ねがぎようじ もよお 和を願う行事が催される。 にほんじんうち物うひこうきねんび : 日本人宇宙飛行記念日 やくしましらかみさんちほうり物う 屋久島・白神山地・法隆 1990 年のこの日、の あきやまきしゃ 寺・姫路城の 4 か所が、 ねんせかいいさんけっ 秋山記者らを乗せたソ連のソュ あ 19 9 3 年世界遺産に決 ーズⅡ号が打ち上げられ、 うちゅうひ あきやまきしゃ 定。 秋山記者は日本人初の宇宙飛 こうせいこう 行に成功した。 ねん にはんじんはっ の ひ れん 、、まナん せ力しー がっ べつめい 9 日 8 日 わ しわす ー - - ノーベル賞授賞式 にほんじんさっきよく ひやくえんだま - 百円玉の日 じひめししよう ねん ねん しょ - つレゅしようーレき ひ お いそカ こくれんかめいきねんび - 国連加記念日 こくれんそうかい 1956 年のこの日の国連総会 にほんこくれんかめ せんかいし で、日本の国連加盟が全会一 ち 致で可決された。 1933 年 こくさいれんめい だったい の国際連盟の脱退から年ぶ りの復帰となった。 ・ : クリスマス・イブ ひ - 」うき 飛行機の日 キリストの生誕を祝うクリスマス ぜんじっ 1903 年のこの日、アメリカのの前日。クリスマスプレゼントは ライト兄弟が人類初の飛律実この日の夜、サンタクロースによ ひきより ってもたらされるとされている。 験に成功した。飛距離 260 だった。 でんわ ししようせんせい せいこう ひ ひ ねん っ まわ しゆくじつひと : クリスマス ひ やき・うたんじよう プロ野球誕生の日 ( 19 ねん 34 年 ) ピーターバンの日 ねん 19 0 4 年、「ピーター こうえん がロンドンで公演された。 ねんせいてい せいたん み ひ ・ノ 、、 0 こくみん

2. 1年366日のひみつ

- 豆腐の日 " 川】と " 2 】を語呂合わせして、 ねんせいてい 1993 年に制定された。栄 ト画、つ」・つふ とうふ 養豊富な豆腐をもっとしょ 、つとい、つもの。 いすもしまねけん 川月の別名は " 神無月この月にあらゆる神々が出雲 ( 島根県 ) に集まり、各地に神々がいなくなるという意 味ともいわれる。 月の暦 はねきようどうぼきんうんどう - 赤い羽根共同募金運動 ねんながさき さがふくおか 19 4 7 年に長崎・佐賀・福岡 けんじっし 県で実施されたのが始まり。国 みんたす あきようどうばきんはってん 民助け合い共同募金に発展し ている。 3 日 ドイツ統一の日 ( 199 o 年 ) あか まめちしき ねん 、・ついっ ひ ごろあ ひ ( こよみ み がっ べつめい - - コロンフス・デー ひ 1492 年のこの日、イタリア のコロンプスが航海中に西インド はつけん 諸島を発見した。ディスカバリ はつけん ( 発見 ) ・デーともいう。 きようかんこうしゅうでんわこうじ - 世界郵便テー 年の日】に、 1991 年からは京間の公衆電話工事が始まった しんぶんはいたっ きねん ねんせい " 新聞配達の日。として、 のを記念して、 1950 年制 1874 年のこの日、万国郵新聞配達に携わる人一艇をね定された。 便連合が発足した。 ぎら、つ日としている。 - 国連の日 ー : 目の愛護テー 4- かいしょ′、ゆよノ こくれんけんしよう - 世界食根デー 国連憲章がこの日に発効し、国 さいれんごうせいしきせいりつ くわしいことは的ペー ) イ こくれんしよくりようのうぎようきかん 際連合が正式に成立したこと きねん 国連食糧農業機関 ( gæ<O ) が ねんせいてい を記念するために設けられた。 - 」くさいれん - 」う 1981 年に制定した。 - 鉄道安全確認の日 " 国際連合デー。ともいわれる。 ・えいようしつらよう 貧しい国などでの栄養失調や飢 ひ かんが 18 〔 / -4 年一 世界バスタデー 餓について考える日。 のこの日、 19 9 5 年のこ 日本で初め の日、イタリア - 貯蓄の日 て鉄道の事 お で世界パスタ会 故が起こっ 勤労の実りを大切にし、貯蓄議が開催された。 に対する関心を高めようと 1 9 52 年制定された。 - 原子力の日 れいとうしよくひん 1963 年のこの日、日本原子 ・ - - 冷凍食品の日 りよくけんきゅうじよとうかいむら 力研究所 ( 東海村 ) で、初めて原 しりよくはつでん せいこう れいとう 冷凍の " と、 ? を川月の " と、子力発電に成功した。これを きねん れいとうしよくひん ほぞん いちばん 冷凍食品を保存するのに一番記念して設けられた。 おんど 8 しい温度が 7 ℃であることの組 9 日 かんなづき てつどう てつどうあんぜんかくにん め せかいゅうびん ひ ねん ねん 、」、つ力いちゅう つき ひ ひ ばんこくゆう かみがみ まず き ん う み の ねん ひ ちょちく たいせつ かんしんたか ねんせいてい ひ ひ ひ ひ ねん あっ ちょちく かくち かみがみ ひ げんしりよくひ こくれん ねん ひ ひ ひ はっこう 0 102

3. 1年366日のひみつ

ほんばん き あ っ が ぶんか ・・・ 11 月のひみつ文化の矛劫ゞ本番 ! ! 歯は の 日ひ きねんび アバート記念日 ねんとうきよううえの 1910 年、東京・上野に日本 はつもくぞう かんせい 初の木造アパートが完成した。 学・文化による国際協力を目的固 とした国連の機関ーユネスコが 発足した。 ほっそく 6 日 8 日 5 日 ねん あしかがたかうじ 1336 年、足利尊氏に むろまちばくふ より、室町幕府ができた。 1928 年が初めて ぜんこくち物うけいほ - っそうおこな 全国中継放送を行った。 ようちえんきねんび ・幼稚園記念日 ねん 日既労感謝の日 ( 国民の祝旦 1876 年のこの日、日本で初 ようちえん めての幼稚園ができた。 くわしいことは 10 7 ページ。 ゆきみづき ゆきまつつき まめちしきマ " 雪見月雪待月。 " 神来月など、Ⅱ月の別名はいろいろある。 七五三 くわしいことは 104 ペ 1 ジ。 - 皮膚の日 世界こどもの日 . し - し 1989 年 " Ⅱ】と " 】を " 1954 年に国連が制定した ごろあ - 」うふく ひふ。と語呂合わせして制定さ国際デー。子どもの幸福をはか れた。 る趣旨で設けられている。 かんもんかいきようわたかんもんきよう 関門海峡を渡る関門橋 かいつう が開通。 ( 1973 年 ) - - , つるしの日 しち 1 」さん かみきづき ねん ひ ひ ひ にほんはじ せいて、 がっ べつめい 寄生虫予防運動 (8 日まで ) 1953 年、寄生虫に対する もくてき 知識を高めることを目的に設 けられた。 : ボタンの日 - - カメラの日 せかいはっ 1870 年、金属ボタンを使 1977 年に、世界初の自動 ぐんぶくせいしき はつば った軍服が正式に採用された。焦点カメラが発売された。 ちしき ねんきんぞく ねん ねんきせいち物うた、 こくれんせいてい ひ しようてん 、い & の日 と " 2 】を、 " いいふく】と せいてい 語呂合わせして制定された。 川日には、ノ 1 ベル賞の授賞式 おこな が行われる。 日本初の社交クラブ・ 鹿鳴館が開館。 ( 188 3 年 ) ろくめいかん にはんはっしゃ - 」う ねん ひ ひ じどう 109

4. 1年366日のひみつ

こよみ ノ月の暦 エープリルフー くわしいことはページ。 : 国際こどもの本の日 にほんはしかいつうきねんび - - 日本橋開通記念日 江戸時代から日本の道路の中 レ」、つ、、よ・つ せかいうち裕うひこう 心となっていた東京の日本橋が、 世界宇宙飛行の日 1911 年、それまでの木橋か ねんれんはっゅうじんうちゅう 1961 年ソ連初の有人宇宙 ら石橋になった。ここに国道の こほんこくどうろデんびよう 起点となる「印本国道路元標」船ヴォストーク 1 号が打ち上げ られて、地 が設置されている。 球を 1 周し た。世界初 : ヨーヨーの日 の人類の宇 ちルうひこう " 4 。と " 4 でヨ 1 ヨーと語呂合宙飛行を記 1 日 く さ まめちしきマ 4 月の別名は " 卯月卯の花 ( ウッギの花 ) が咲く月という意味といわれる。 とうだ、 ししだいぶつかいげん ねんにほんさいしょ 東大寺大仏開眼 ( 7 52 19 7 8 年、日本最初の日とされている。もともとはスペ インのカタルーニヤの守護神サ 女子フルマ一フソン開催。 たた ン・ジョルディを讃、んる日。日本 ねんしようかい きょ - つりやみ′ には 19 8 6 年に紹介された。 - 恐竜の日 ・ : 婦人の日 19 2 3 年、ゴ 、」ようりゆ - っ しよくぶつがく ビ砂漠で恐竜の、 ' 丿 - 植物学の日 卵の化石が初め しよくぶつがくちち 1862 年、「植物学の父」 て発見された。 まきのとみ しよくぶつがくしゃ と呼ばれた植物学者の牧野富 太郎が生まれた。 こくれんきねんび : 国連記念日 ひれんごうこく 1945 年のこの日、連合国 か国の代表がサンフランシスコに こくさいれんごうけんしよう 集まり、国際連合憲章を採択 した。 にはんどうろ ひ がっ ひ ・ヘつめい せんごはっ 1946 年のこの日に、戦後初 じよせ、 さんせい の総選挙で初めて女性の参政 きねん 権が行使されたことを記念し て、 19 4 9 年に制定された。 ほうこうふきねんび - ・メートル法公布記念日 くわしいことはページ。 9 日 せ力しー うづき そうせんきょ ふじん ひ ひ ひ さ たまご - 発明の日 / \ わしいことはペ 1 ) イ ゅうせいきねんび - 郵政記念日 レ 1 、つ、」よ、つきよ、つ ひ 1971 年のこの日、東京、京 ゅうびん とおおさか 都、大阪と東海道各駅で郵便 の取り扱いを開始したことを きねん 記念して、 1934 年に制定 のうたたたか 18 0 0 年、伊能忠敬が ・て′、りようし増っ - っ 霙地の測量へ出発。 つき かせき はつめい ひ ひ み し あっ ひ こくたいひょう 1939 年、関門海底 トン、不ル かいつう 開通。 ねんかんもんかいてい ひ ひ つ 0 0 0 0 00 6 6

5. 1年366日のひみつ

っ - - カレンダーの日 1975 年凰デザインの百円日 玉が登場した。 ねんたいようれき 1872 年、太陽暦が採用さ - 漢字の日 れたことによ 0 て 1987 年に固 制定された。それにより 18 7 ねん . し . し ( 1 ) じ ( 2 ) いち ( 1 ) 2 年の肥月 3 日が 1873 年 じ ( 2 ) ( 、 しい字 1 字 ) の語 の 1 月 1 日となった。 呂合わせ。 日人権週間 ( 4 日 5 日まで ) すすはらい ス 1948 年の国連で " 世界人くわしいことは 111 ページ。 けんせんげん マ あ - 」うろうしう 権宣言を採択、 19 4 9 年 - 赤穂浪士討ち入りの日 リから実施されている。人間を ( 1702 年 ) ク尊重するように呼びかけてい くことが趣 9 日。 国際ボランティア・デー きねんび よ 観光バス記念日 国連が制定した国際デー。世 しやか・い力しー 、よっすいしん ねん ひとうきようゆう よ壙の経済と社会開発推進のた 1925 年のこの日、東京で遊 かつどう しめに、世界的なボラン一歹ア活動覧乗合自動車 ( 現在の観光バス ) たた えいぎよう を称えている。 の営業が開始された。 日天誕生日 ( 国民の祝日 ) でんわそうぎようひ : - シンフォニーの日 - 電話創業の日 - 大晦日 きんじようてんのうげんざ、 今上天皇 ( 現在の天皇 ) の誕生 ねん ひていこくげきじよう ひ 日 ( 1933 年 ) を祝、つ日。 1 くわしいことは 12 0 ペー ) イ 月 1914 年のこの日、帝国劇場日本で初めて東京ー横浜間に 2 まめちしきマ師匠ではなく、師 ( 坊さん ) が走る月という説もある。いつもは落ちついている人さえ、走り回るとい 2 」とからきている。 そんちょう こくれん せかいてき ねんこくれん さいたく ひ ひ ししよう せかいじん ねん ねん せ にほんはじ かんこう はしつき ねん よこはまかん ひ せつ にはんはつひこう - - 日本初飛行の日 - 御用納め にほんじんはつひこう こうきゅうび 1910 年、日本人が初飛行官庁の公休日を 1973 年の せいこう に成功した。 この日決めたことから、官庁の しごとおさ " 仕事納めの日としている。 その年の暦の関係によってずれ ・ : シーラカンスの日 ることもある。 19 52 年のこの日、 - - 、ンヤンソンの日 シーラカンスが捕獲された。日 ねん 19 9 0 年のこの日、銀座の : クロスワード・パズルの日 シャンソン喫茶が閉店した。 1913 年のこの日、アメリカの しんぶん 日地下鉄開業記念日 新聞の娯楽ページにクロスワー あさくさ ド・パズルが掲載され、その後世 かいじゅうひろ 日本初の地下鉄が上野ー浅草 かんかんせい 界中に広まった。 間に完成。 19 2 7 年のこの日 かいつ、つ めすら 開通した。珍しいので 1 日川万 ねんろうどうくみあいほう 1945 年、労働組合法人が乗ったという。 - 」うふ が公布された。 び ねん ねん ねん ひ てんのう ひ ひと たんじよう ひ かんちょう にほんはっ ちかてつうえの ねん まわ としこよみかんけい おおみそか 1 」ようおさ へいてん ひ ひ 0 ぎんざ かんちょう 117

6. 1年366日のひみつ

6 月 10 日 時の記念日 6 月 5 日 せ」かいかんきな = ナ = 0 世界環境デー ねんてんしてんのうはし これが、 671 年、天智天皇が初 おおむかしみすどけい ろうこくみすどけい めて漏刻 ( 水時計 ) を使っ大昔の水時計、 とき ろう、」く て、時を知らせたというこ刻じゃ。 にほんしよき とが「日本書紀』に書かれ たいようれき ている。太陽暦でいうと、 がっ その日が 6 月加日にあたる き きねんび ので、この日を記念日に決 にはんさいしょ まめちしき▽日本最初のぜんまい時計は、世紀なかばに、津田助左衛門という人が作った。 きよう ひ ばくも 19 7 2 年のこの日、スウェ△フ日は、 せかいかんきよう ドン。クリ / へ物 ーデンのストックホルムで開か世界環境一アー こくれんかんきようけいかくたん 植えるぞよ。 2 ハ れた会議で、国連環境計画が誕 きねん もう 生したのを記念して設けられた。 かんきよう ねん 日本では 1993 年に、環境 きしゅんほう ひ かんきようひ 基準法でこの日を”環境の日“と かいようおせんほうしすいしんし 2 うかん ”海洋汚染防止推進週間“など かんきようもんたい で、環境問題をテーマとしたい ひら ちょうないか ろいろなイベントが開かれて、 しうちの町内会でも うらやま る。 裏山にドングリを 植 - んることに・ : 。 き ひ し ねん ひ ひら 水が 落ちて くるんだね。 お 4 おい、りには 時計なんて ひつよう 必要ない。 つだすけざえもん それは アン - タン / ずいぶん 大げさな ものだな。 おお ひとっ いらないドン、フリ に、ドン。クリを う 植えたぞよ。 正確な腹時計 かあるから。 3 時の おやつだ。 べンソなイ一 せいかく まぎら じ 、つ 7

7. 1年366日のひみつ

つきみ や っ - 世界の法の日 ねん 1965 年のこの日、アメリカ・ ひら こくさい力いぎ ワシントンで開かれた国際会議 で " 法を徹底させることで世界 か′、りつ せんげん 平和を確立しよ、 ? と宣言され た。日本では川月 1 日を " 法の ひ 国際青年デー 日。としている。 秋分の日 ( 国民の祝日 ) 月世界中の若者が国境を越え、 ・ : コスモスの日 彼岸 ( 日ごろ ) 世界の未来について考え、より こくさいしやか 夜よい国際社会を築こうと設け赤いコスモスの花言葉は「愛くわしいことはページ 五られた。 情」。プレゼントにコスモス かんきようえいせいしゅうかん をそえて交 いっせいいちげんせい 環境衛生週間 換し、愛を 一世一元の制 - - くるみの日 ( 四日↓ たしかめあ み ねんねんごうめいじ せいそう 1868 年、年号を明治に改う日。 1971 年のこの日、 " 清掃のく ( 9 ) るみ ( 3 ) はまるい ( 0 ) の のめ、一天皇は。一年号と定めた。 日】が制定された。それにより語呂合わせ。 が月 9 まめちしきマ 9 月はほかにも菊の花が咲くので菊月。木の葉が色づく月なので色取月ともいう。 日く ( 9 ) し ( 4 ) の日 6 日 8 日 せかいじゅうわかもの せかい せきたん ・石炭の日 マゼラン、初の世界一周 を達成。 きず こっきよう かんが せかいいっし・う がっ あらた うちゅう トルで宇宙に飛び立ったことを きねん 記念して、制定された。 かん はな ひ ひ ひ た き′、づ、 せかい - 動物愛護週間 くわしいことはペー ) イ きねんび ・ - - パソコン記念日 ひ こくさんはっ 19 7 9 年のこの日、国産初 : 国際平和デー の 8 ビットパソコンが発売さ 国際連合総会の開会日にあたれた。 こくれんせいてい るところから、国連が制定した 国際デー。 ひ し・うぶんひこくみんし物くしつ にち 国際ビーチクリーンアッ プデー どうぶつあいごし・うかん せいてい く さ わ ねん つき ひ いろどりづき - - 招き猫の日 " 来る福。を " 9 】 " 四】と語呂合 みぎて わせして制定された。右手をあ ひだりて げた猫は福を、左手の猫は客 を招くとされる。 ごろあ まね - 世界観光の日 まねねこ せかいかんこう ねん ひ ひ 7 9

8. 1年366日のひみつ

・月の暦 - - 関東大震災の日 ノわしいことはペー ) イ 宝くじの日 19 6 7 年 " 9 と " 2 。」 " じ】と語呂合わせして制定され たから た。日本で宝くじが初めて発 売されたのは 19 4 5 年。 : ドラ - えもん誕生日 にんきまんが 人気漫画 " ドラえもん ~ の主人 公は、世紀から世紀にタイ日 ムマシンでやってきたネコ型ロポ ひ ット。 1970 年のこの日に生 まれた。 たから かんとうだいしんさい み まめちしきマ 9 月の別名は " 長月秋も終わりの頃で夜が長い月という意味だ。 - 老人の日 - 救急の日 きねんび せん 以前の「敬老の日」を記念日と " 9 9 】を語呂合わせし、 1 げんざい ねんこうせいしよう 9 8 2 年厚生省 ( 現在の厚生して残すために制定された。 ろうどうしよう しよう ) 1 、っちょ、っせい一、い 労働省 ) と消防庁が制定した。 きゅう、、う ひ しゅうかん ・ : 国際オゾン層保護テー この日を含む一週間を " 救急医 きゅうき確うしやただ りようしゅうかん こくれんそうかい 療週間。として救急車の正し 1995 年に国連総会で決め りト・・つ い利用の仕方などをしてい られた。 る。 たい・小・つしゅう、りい : 台風襲来の特異日 ほうそうかいし たいふうしゅうらい ー : カラーテレビの放送開始統計上、台風襲来の回数が多 1960 年のこの日、な どでカラーテレビの放送が開始 された。 ひ ねん たんしようび ひ ねん がっ べつめい ら′ちゅう 子規忌 : 宇宙の日 にはんじんひ 1992 年のこの日、日本人飛俳人、正岡子規亡くなる。 ( 1 こうしも、つりまもる 902 年 ) 行士毛利衛さんがスペースシャ ながっき ねんこうし檜うでんわはっ 19 00 年、公衆電話初 ・ - とうしよう 登場。 あき ごろあ ひ ひ お ひ ほ、つみ、、つ こうせい ころよる ・ : ワープロ誕生の日 ひとうしば 1978 年のこの日、東芝の研 究所で日本語のワードプロセッ 当 1931 年、満州事変起こる。サー ( ワープロ ) が初めて誕生し はいじんまさおかしきな ながっき ろうしん さ しきき ねん ひ み 3 いす、つ び おお しゅうかんもう この週間が設けられ、廃棄物を 減らし、資源を再利用しよう ぎようじ おこな という考えの行事が行われる。 さわむらえいじとうしゅ 巨人の沢村栄治投手が やきうはっ にほん 日本プロ野球初のノーヒ ット・ノーランを達成。 ( 1936 年 ) へ かんが たんしよう はいきぶつ ひ たんじよう 6

9. 1年366日のひみつ

こよみ 月の暦 やまびら うみびら ・山開き・海開き くわしいことはページ。 国土建誕週間 ( 純日 5 旦 かめいきねんび けんせっしよう : ュネスコ加記念日 1947 年のこの日、建設省 こくどこうつうしよう 1951 年のこの日、日本がユ ( 現在の国土交通省 ) が設け こくどけんせつ ネスコに加盟した。ュネスコとは きよういくぶんか られたことによる。 " 国土建設 世界の国々が教育・文化・科学の大切さと理解と関心を高め せかいへいわ しゅうかんもう をとおして世界平和をめざする】ために週間が設けられた。 機関。本部はフランスのパリに ある。 1 日 3 日 きかん なみ 波 ( の日 サーファーデー まめちしきマ 7 月は " 文月ともいう。七夕のとき、短冊に詩や歌を書いて、おりひめやひこ星にささげたことによる。 ・やぶ入り 豊臣秀吉の刀狩り煢 ( 1 習 ねん 5 88 年 ) くわしいことはページ。 レ」・つきようあ - / 、まし 東京・浅草ほおずき市 ( 9 ー加日 ) ひ ひ がっ - 世界人口デー 1987 年のこの日、世界の人 口が億人を突破したことを 4 きねん こくれんせいて 記念して、国連が制定。ちなみ ねん せかい じんこう に世界の人口は 1999 年に おくにんとつば 億人を突破した。 ふみづき 8 日 9 日 げんざ、 せかいしんこう たなばた ひ ひ せかい たんざく : まんがの日 1841 年のこの日、イギリス ふ・つしまんがしゅうかんし で有名な風刺漫画週刊誌『パ そうかん ンチ』が創刊されたことによる。 し ゅうめい やまがたし 山形市で 1933 年のこの日、 にほんさいこうきおん 日本最高気温・ 8 度を記録 したことにちなんで制定され なつごおり た。また、かき氷は " 夏氷とい われ、 " 7 。と " ~ で語呂 あ 合わせにも なっている。 ・ポッダム宣言の日 1945 年のこの日、日本に対 かんこく むじようけんこうふく して無条件降伏を勧告するポ せんげんはっぴょう ツダム宣言が発表された。 : スイカの日 スイカのしまもよ、つを綱に見 た 立て、を 「つ ( 2 ) な 1969 年、アメリカの げつめんちゃくりく 7 こ ( 綱 ) アポロ号が月面に着陸 ( しんるいはし し、人類が初めて月面にの語呂合わこ 立った。 せ。 アメリカ・ロサンゼルスに かいえん ディズニー一フンドが開園。 1960 年、日本初の 女性大臣が誕生した。 しよせいだいしん た ねん ねんにほんはっ ひ たんしよう げつめん - - かき氷の日 ごろあ ごおり ひ ひ ひ ねん ど ひ きろく ひ み 4 8

10. 1年366日のひみつ

はなみ っ る は ちきゅうあお ゅうびんぎようむ えきでんたんしよう わせし、この日が決められた。念する日。 " 地球は青かった。とされた。郵便業務ののため - 駅伝誕生の日 うち物うひこうし ゅうびんしゅうかん 当日は、日本一を決めるイベン いうガガーリン字宙飛行士の言 この日から〈郵便週間 ( 4 月幻 ひきようと 1917 年のこの日、京都 5 東 トなどが開かれる。 葉が有名。 日 5 % 日 ) 〉が始まる。 、、ようか ~ ・ん 京間の区間、 500 以上を とお 」、つないレ」・つ ミスタープロ野球、長嶋 忠犬ハチ公の銅像の除幕式ぶつ通しで走る東海道五十三次 茂雄デビュー。 ( 1958 駅伝競走が行われた。 " 駅伝】 ( 1934 年 ) えきしゃ 年 ) は五十三次の " 駅舎】にちなん はるぜんこくこうつうあんぜんうんどう で名づけられた。 一 - アースデー 春の全国交通安全運動 しみんうんどうか らきゅうかん ( 6 日 5 日 ) サンフ一フンシスコ講和条 アメリカの市民運動家が地球環 こうつうじこはくめつ うんどう - - やくはっこうきねんび 交通事故撲滅のため 1948 約発効記念日 ( 1952 境破壊に抗議する運動をした おこな ねん 年 ) 年から行われている。 6 日から のをきっかけに、 1970 年に かんきようは 1 」 川日間実施される。 あい 1 」しうかん 設けられた。地球の環境保護 ポスト愛護週間行日ー みどりの日 ( 2007 年 を考えるイベ 日まで ) より昭和の日 ) ント・シンポ ねんゅうせいしよう ま 日世界保健テー 1963 年、郵政省 ( 現在のジウムが日本 くわしいことはページ。 ゅうせいこうしゃ せんこくゆうびんきってはん こくれん ら 1948 年のこの日、国連で世郵政公社 ) と全国郵便切手販の各地で開 ほけんきかん たいせつ そうせつ としよかんきねんび ー図書館記念日 界保健機関 ( 矛創設され、売協会が、郵便ポストを大切にかれる。 かんしん しんきんかん としよかんはう 見健康への関心を高めることをアし、お客さまの親近感を深めよ 1950 年、図書館法が公布 、つと制宀疋した。 花ピールするために制定された。 : サン・ジョル 'i の日 された。 し出し はなまっ あか - 花祭り 男性が女性に " 赤いバラの花】を 193 7 年、ヘレンケラ だんせい 贈り、女性は男性に " 本】を贈る のくわしいことはペー ー来日。 4 かんこうちょうがっこう まめちしきマ会社や官公庁、学校など、 4 月を新年度の姙まりとしているところは多い。 とうじっ 8 日 6 日 5 日 ひ にち やき物うながしま - 喫茶店の日 1 8 8 8 年、 0 東京・上野に印 0 ほんはっ きっさてん 本初の喫茶店 . 〕 が開業した。 きっさてん ひ らいにち ひ がっしんねんど げんざい にち だんせい かんが ひ じよせ じよせ、 ちきゅう ねん 0 ひ おお がっ しょ - つわ ひ ひ ひ - 」うわしよう 7 6