文化の日 - みる会図書館


検索対象: 1年366日のひみつ
134件見つかりました。

1. 1年366日のひみつ

ほんばん ふんか ・・・ 11 月のひみつ文化の劫ゞ本番 ! ! テたい 11 月 1 日 とうだ - い - きねん、。・。び 灯台記念日 11 月 3 日 文化の日 ぶんか 文化って がっ 1 月 1 日は、 とうだいきねんび 灯台記念日 なんだってⅡ ちょっと ′さいけリ J 。 を勲 玉か化 曲贏文 わかったかな。 じゃあ、 : れは とた にんげん さな みんな人間が 文化と あげよう 2 の のど 作ったものさ。 カ ? ・ いうのはね、 くんせいだ純 ようちゅうい まめちしきマ文化勲章には橘の花がデザインされている。菊の花だとまちがえて覚えている人が多いので要注意。 ぶんか 文 1 1 化ミ月 : 月の 3 日ひ日 イヒの日 ぶんかくんしよう にんげんしぜん 文化とは人間が自然に文化の日には、 くわ つく 手を加えて ( 作りあげていろいろな ) ンヤンル ぶんかてき こうけん きたすべてのこと。衣食で文化的な貢献 ひと しう げいじ・つぎじ・つ をした人に、 住をはじめ、芸術・技術・ ぶんかくんしようおく けつか がくもん 学問などいろいろな結果、 文化勲章が贈ら れるんだよ。 成果をいう。 ところで、おいら かながわけんみうらはんとう 神奈川県の三浦半島に、 18 の知り合いにも とうだい ねんにほんはつようしきとうだい 6 9 年日本初の洋式灯台ー観「灯台マン」が のんざきとうだい けんせつはし いるんだ。 音崎灯台の建設が始まった日 きねん を記念して、決められた。 とうだい 半灯台マンは、 ふねあんせん 《三 ~ 台船の安全の 県灯ため、毎日 かつやく が】ざ 活躍して な奈音 か神 : 観いるんだ。 ) ぶんか たちばなはな しよく ぶんか 、き 00 かん はな ホント ? カッコイイー ホラ " へえーっ、 しいなあ くんしよう 勲章ほしい なあ。 ひとおお スモークサー毛イ

2. 1年366日のひみつ

ほんばん き あ っ が ぶんか ・・・ 11 月のひみつ文化の矛劫ゞ本番 ! ! 歯は の 日ひ きねんび アバート記念日 ねんとうきよううえの 1910 年、東京・上野に日本 はつもくぞう かんせい 初の木造アパートが完成した。 学・文化による国際協力を目的固 とした国連の機関ーユネスコが 発足した。 ほっそく 6 日 8 日 5 日 ねん あしかがたかうじ 1336 年、足利尊氏に むろまちばくふ より、室町幕府ができた。 1928 年が初めて ぜんこくち物うけいほ - っそうおこな 全国中継放送を行った。 ようちえんきねんび ・幼稚園記念日 ねん 日既労感謝の日 ( 国民の祝旦 1876 年のこの日、日本で初 ようちえん めての幼稚園ができた。 くわしいことは 10 7 ページ。 ゆきみづき ゆきまつつき まめちしきマ " 雪見月雪待月。 " 神来月など、Ⅱ月の別名はいろいろある。 七五三 くわしいことは 104 ペ 1 ジ。 - 皮膚の日 世界こどもの日 . し - し 1989 年 " Ⅱ】と " 】を " 1954 年に国連が制定した ごろあ - 」うふく ひふ。と語呂合わせして制定さ国際デー。子どもの幸福をはか れた。 る趣旨で設けられている。 かんもんかいきようわたかんもんきよう 関門海峡を渡る関門橋 かいつう が開通。 ( 1973 年 ) - - , つるしの日 しち 1 」さん かみきづき ねん ひ ひ ひ にほんはじ せいて、 がっ べつめい 寄生虫予防運動 (8 日まで ) 1953 年、寄生虫に対する もくてき 知識を高めることを目的に設 けられた。 : ボタンの日 - - カメラの日 せかいはっ 1870 年、金属ボタンを使 1977 年に、世界初の自動 ぐんぶくせいしき はつば った軍服が正式に採用された。焦点カメラが発売された。 ちしき ねんきんぞく ねん ねんきせいち物うた、 こくれんせいてい ひ しようてん 、い & の日 と " 2 】を、 " いいふく】と せいてい 語呂合わせして制定された。 川日には、ノ 1 ベル賞の授賞式 おこな が行われる。 日本初の社交クラブ・ 鹿鳴館が開館。 ( 188 3 年 ) ろくめいかん にはんはっしゃ - 」う ねん ひ ひ じどう 109

3. 1年366日のひみつ

しようがつ ・・・ 1 月のひみつお正月は 1 年台まり し 0 んふん 春分の日 ひ日 みとりの日 こどもの日 へんこう よわ自殀に親しむとと おんけい 97 にもにその恩恵に感 こころ 月 2 日謝し、豊かな、むを た月は《、 / む 春分日 を自し い殀ぜ つを しこう にほんこくけんばう 日日本国憲法の施行を きねん くに せいちょう 月記念し、国の成長を 期する。 おも こどもの人格を重ん こうふく 5 じ、こ X-J もの幸佃を はかるとともに、母 に感謝する。 かんしゃ がっ じんかく ゆた せいぶつ はは しようわ たいいく 体育の日 月スポーツにしたしみ、 健康な心身をつちか 勤労をたっとび、生 こくみん かんしゃ いに感謝しあ - つ。 じゅう 3 自由と平和を愛し、 月ぶんか 文化をすすめる。 てんのうたんじようび 月天皇の誕生日を祝う。 けんこう きんろう さん しんしん

4. 1年366日のひみつ

太陰暦、 太陰太陽暦、 太陽暦、 はなし 十ニ支の話・ : 。 知ってびつくり ! すいなあ。 季節のものさし 「暦」って、 2 きせつ こよみ しゅうにし たいいんたいようれき たいようれき たいいんれき し ゥーン。 なるほど。 しやくしつ 祝日や きねんび 記念日にも、 それぞれ深い 由来があるんじゃ。 暦にはむかしの人の せいかっふんか ひと 生活や文化はもちろん、 むかしの人の て - つよ、 ひとびと こころった 人々の、伝えられ 366 日のひみつは 「知恵の結晶」 これからよ ! ているんじゃよ。 なんだね。 まめちしき▽十二支のなかで、想像上の動物はつまり竜だけ。なぜなのかは、はっきりし ていない そうぞうじようどうぶったっ そのとおり また、 この暦にある さまざまな きせつぎようし 季節の行事」、 こよみ 0 こよみ ふか はしそれでは、 きみは 自分の星に・ : 。 >< 3 ~ % まおまお ・年問 じっ《 らべ 3 、ンヨ挈 ひと りゅう 7 6 勉強になったー。 べんきよう にち じぶんほし それより →て - つじは いいのか ? ・ い 0 -2 きがせを マズイノ・ 1

5. 1年366日のひみつ

ほんばん ぶんか ・・・ 11 月のひみつ文化の矛劫ゞ本番 ! ! 11 月 23 日 ん ~ 方 = み。んし十 = なび第を、 , 勤労感謝の日 11 月 22 日 いい夫婦の日 明日は 月日。 の日Ⅱ タックン 兄さんに なにか′、れよ。 〕ビッツ ニ人で手分 かた けして、肩を たたいてや るぞよ。 いつもがんばって はたら 働いている人に かんしゃ 感謝する日だ。 くまで まめちしき▽熊手を初めて買、つときは、小さなものから。それを年々大きなものに買いかえていく。 がつにち 1 2 きんろうかんしゃ 動労感謝の日ー のいフィ 日ひいーイ ホント かね。 ふうふ ひと うちの両親は いまだにアツアッ イ 7 ・ 6 です。まいったね。 22 しば / たち、 いつまでも でいよ - つね。 ( 」 て - つね ねんきんろう 1948 年、”勤労をたっ せいさん こくみんたが とび、生産を祝い、国民互 かんしゃ いに咸謝しあ , っ“ことを趣 ヒ日として決められた。 ねん 196 2 年からこの日を ちうしん しゅうかんのうぎようさい 中心に、 1 週間”農業祭“ おこな が行われている。 「いい夫婦」 りようしん ママ、いつも くろう ご苦労さま。 ふたり ほかにも、 ふうふ よい夫婦の日 ( 4 月日 ) ふさいひ しい夫妻の日 ( 月日 ) ふうふ がっ 夫婦の日 ( 2 月 2 日 ) ふうふ ひまいっきにち 夫婦の日 ( 毎月日 ) がある。 ) 」ろあ 語呂△ロわせの きねんび = = ロ〈日って、 たくさんある んだなあ。 ねんねんおお がつにち がつにち べっ いや ごをこん 分の日 6 ニとを 思い出し宅 えんりよ 遠慮 あした だれ " いいさんだ′ . をを 《れ 3 /

6. 1年366日のひみつ

っ が ・・ 12 月のひみついよいよ歳末 ! クリスマス ! 12 月 25 日 クリスマスプレゼント ′ー 10A 12 月 25 日 サンタクロース せん 洗たくの -s 、【 せんざい みちびかれて、 洗剤 とうほう 東方から賢者が やって来て、おく いろいろな それで、 りものをささげた・ した なんだろ - つ。 = = ロい伝 - んが くっ下 という説もある。 あるんじゃ。 わくわく。、喩 、冫しなさし たいよう まめちしきマフランス語では、クリスマスのことを " ノエルという。 " 新しい太陽 という意味だ。 せいきはじ メリー・クリスマスⅡ もともとは 4 世紀の初め、現在 サンタクロース参 ) のトルコの、セント・ニコラスという て ひとびとすく 人が、貧しい人々に救いの手をさし のべたことに由来している。 ニコラスが困って ひと した きんか 金貨をなげ入れた 00 のか始まり。 それがプレゼ センタク しゅうかん ントの習慣に、苦す なったのね。《《 クリスマス プレゼントの 由来には : わあ、 よく似 てる。 サンタクロー スって・ : ? さんじよう キリストが生まれた時、 、ハしぎな光をはなっ あらわれ、 その星に せつ けんしゃ ひと とき げんざい プレゼントを くっ下に入れ るのも : した こま クリスマフ チックン のは ? あたら タックンの ( つをー / くっ下にも プレゼン トを・・ ニク / れ 6 ちゃんと 洗たくして そっぎようしようしょ 卒業証書 どの チックン殿 いちねんかんこよみ あなたは一年間「暦」の こと、いろいろな行事 きねんび にほん や記念日など、日本の ぶんか まな 文化について学びまし こよみ た。よって「暦」につい べんきようそっぎよう ての勉強を卒業したも のとします。 てんこよみどう こっとう店暦堂 くれごおりれきぞう 暮水暦 ノ ウッ ? ン彡・ . っウ屮 マス もント

7. 1年366日のひみつ

阪神タイガース、日本一。 - 鉄道電化の日 ( 1985 年 ) かんせい ぶんか ひこくみんしゆくじっ 東海道本線全線の電化が完成し 文化の日 ( 国民の祝日 ) - 世界平和デー 0 56 年のロ ノわしいことは 105 ペ】ジ。 1918 年のこの日、 1914 この日を口 だいいちじせかいたいせん けんしようきねんび 年に始まった第一次世界大戦記念し、ロ : : - ュネスコ憲章記念日 わす しゅうけっ 1 4 が終結した。この日を忘れす、 ねん ねんせいてい 1946 年のこの日、教育・科平和を願って設けられた。 年に制定された。 - 犬の日 。と " 1 。をたの呼き声 " ワ ン・ワン・ワン】と語呂合わせし て、 198 7 年に制定された。 0 3 日 しもっき まめちしきマⅡの別名は " 霜月】。その名のとおり、だんだん寒くなり、霜がおりる月の意味だ。 - 将棋の日 ・ - - 119 番の日 とくがわよしいえ 徳川吉家が 】と " 9 】を語呂合わせし、 ねんしようはうちょう しようはうほっ Ⅱ月日を 1987 年、消防庁が消防発 足年を記念して、火・隊「お城将棋 しきたか せってい の日」とし 意識を高めてもらお、つと設定。 たことにちなんで、 19 7 5 ねんもう 年に設けられた。 ”ミッキーマウス“デビュ ひ の日 ウォルト・ディズニーのミッキ 1 マ - - トイレの日 、えい力 ウスが初めて映画化され、 19 。と " 川。を語呂合わせして 28 年のこの日上映された。日 " いいトイレ。の日として、 19 ねんこうしゅう くふう 86 年 " 公衆トイレを工夫し もくてきせいて、 央適にを目的に制定された。 はんしん 月の暦 ねんせいてい ねん ひきよういくか 0 にほんいち ねん かいてき わ ねが ねん な ひ .2 ニ ーユ 9 ごろあ ひ ひ とうかいどうほんせんぜんせんでんか さむ しろしようぎ しよろ・を、 てつどうでんか ひ ひ つき み - - ペンの日 1935 年、日本ペンクラブが そうりつ 創立された。 しようせいていきねんび - - ノーベル賞制定記念日 ダイナマイトを発明したノ 1 べ ゆいごん ルの遺言を基にノ 1 ベル賞が ひづけ ゆいごんじよう せつりつ 設立された。遺言状の日付が この日で、ノーベルの命日の肥月 ひ ねんとうきようてんもんだい 19 21 年、泉天文台 が設置された。 がくもん ふくざわきち 福澤諭吉が『学問ノスゝメ』 さいしうかんかんこう の最終刊を刊行。 ねん はつめい しよう つ 108

8. 1年366日のひみつ

こよみ 月の暦 やまびら うみびら ・山開き・海開き くわしいことはページ。 国土建誕週間 ( 純日 5 旦 かめいきねんび けんせっしよう : ュネスコ加記念日 1947 年のこの日、建設省 こくどこうつうしよう 1951 年のこの日、日本がユ ( 現在の国土交通省 ) が設け こくどけんせつ ネスコに加盟した。ュネスコとは きよういくぶんか られたことによる。 " 国土建設 世界の国々が教育・文化・科学の大切さと理解と関心を高め せかいへいわ しゅうかんもう をとおして世界平和をめざする】ために週間が設けられた。 機関。本部はフランスのパリに ある。 1 日 3 日 きかん なみ 波 ( の日 サーファーデー まめちしきマ 7 月は " 文月ともいう。七夕のとき、短冊に詩や歌を書いて、おりひめやひこ星にささげたことによる。 ・やぶ入り 豊臣秀吉の刀狩り煢 ( 1 習 ねん 5 88 年 ) くわしいことはページ。 レ」・つきようあ - / 、まし 東京・浅草ほおずき市 ( 9 ー加日 ) ひ ひ がっ - 世界人口デー 1987 年のこの日、世界の人 口が億人を突破したことを 4 きねん こくれんせいて 記念して、国連が制定。ちなみ ねん せかい じんこう に世界の人口は 1999 年に おくにんとつば 億人を突破した。 ふみづき 8 日 9 日 げんざ、 せかいしんこう たなばた ひ ひ せかい たんざく : まんがの日 1841 年のこの日、イギリス ふ・つしまんがしゅうかんし で有名な風刺漫画週刊誌『パ そうかん ンチ』が創刊されたことによる。 し ゅうめい やまがたし 山形市で 1933 年のこの日、 にほんさいこうきおん 日本最高気温・ 8 度を記録 したことにちなんで制定され なつごおり た。また、かき氷は " 夏氷とい われ、 " 7 。と " ~ で語呂 あ 合わせにも なっている。 ・ポッダム宣言の日 1945 年のこの日、日本に対 かんこく むじようけんこうふく して無条件降伏を勧告するポ せんげんはっぴょう ツダム宣言が発表された。 : スイカの日 スイカのしまもよ、つを綱に見 た 立て、を 「つ ( 2 ) な 1969 年、アメリカの げつめんちゃくりく 7 こ ( 綱 ) アポロ号が月面に着陸 ( しんるいはし し、人類が初めて月面にの語呂合わこ 立った。 せ。 アメリカ・ロサンゼルスに かいえん ディズニー一フンドが開園。 1960 年、日本初の 女性大臣が誕生した。 しよせいだいしん た ねん ねんにほんはっ ひ たんしよう げつめん - - かき氷の日 ごろあ ごおり ひ ひ ひ ねん ど ひ きろく ひ み 4 8

9. 1年366日のひみつ

地球の自転のじくが、約・ 4 度かたむいているので、太陽 たか へんか の高さの変化と昼間の時間のなる ほリ J " 長さのちがいで、季節の変化 日 ( 四季 ) が起こりま きたはん・う 日本などの北半球では、太 ようたか ? 陽が高くて上から照らすころ ひるま じかんなが きおん は、昼間の時間も長く、気温が 3 上がって暑くなります。これが 自転、公転の 「夏」で 反対に、太陽が低くななめしくみにより、 たいようこうせん から照らすころは、昼間の時太陽光線の当た 間も短く、気温も上がらず寒り方にちかいが イマイ ふゅ よ ( くなります。これが「冬」でできるのたな っしゅうこうてん まめちしきマ火星は 687 日かかって、太陽の周りを一周 ( 公転 ) している。 季節ができるわけ なが きせつ なっ はんたい ちきう にほん あっ じてん たいようひく うえ かせい ひるま きせつ やく じかん たいよう へんか わかったわ " ちき・うたいよ - っ 地球が太陽に 対して かたむいているから、 きせつ 季節ができる わけね。 じてんこうてん かた たいよう まわ 23.4 。 季節によって 変わるものが まだあるぞ。 きせつ 地球がかたむ こうてん きながら公転 するので、夜に ほしせいざ 見える星 ( 星座 ) きせつ も季節によって 変わるんじゃ。太陽と星、 それが きせつ 季節のものさし なんじゃよ。 ちきゅう たいようほし きせつ 星で季節が わかるって ラ J レ J ? ・ ほしへんか 星の変化は、 きせつ 季節のめやす だったんじゃ。

10. 1年366日のひみつ

い 20 朝 ◆ 6 月のひみつをがえと概フを きしきねんび がっ 気象記念日 ( 6 月 1 日 ) ・ せかいかん : っ 世界環アー ( 6 月 5 日 ) がつにち に・うはい 入梅 ( 6 月ⅱ日ころ ) ・ がっこよみ ☆ 6 月の暦・ ◆ 7 月のひみつにいを ! 性外り たなはた がっ 七夕 ( 7 月 7 日 ) うみひだいげつようび 海の日 ( 第 3 月曜日 ) ・ ひ がつにち ふみの日 ( 7 月日 ) ・ ◆ 8 月のひみつおどりと転の霑・ つき ほん がつにち 月おくれの盆 ( 8 月日ころ ) し 2 うせんきねんび がつにち 終戦記念日 ( 8 月日 ) がっ じゅうごや つきみ ◆ 9 月のひみつ十五夜でお月見 " じ・うごや がっちゅうじ物んげし物ん 十五夜 ( 9 月中旬 5 下旬 ) ・ けいろうひだいげつようび 敬老の日 ( 第 3 月曜日 ) ・ どうぶつあいごしゅうかん 動物愛護週間 ( 9 月日 ) ・ ◆のひみつスポーツと謙讎の・ たいいくひ げつようび 体育の日 ( 第 2 月曜日 ) てつどうひ がっ 鉄道の日 ( 2 月日 ) ・ どくしよしうかん がつにち 読書週間 ( 2 月日 ) : がっこみ ☆ 9 月の暦・ ◆ⅱ月のひみつ他のが衣 とうだいきねんび がっ 性か三 ( ⅱ月日 ) ・ 灯台記念日 ( ⅱ月 1 日 ) ・ ぶんかひ がっ とりいち がっとりひ 文化の日 ( ⅱ月 3 日 ) ・ 酉の市 ( ⅱ月の酉の日 ) ・ ひ がつにち きんろうかんしやひ がつにち いい夫婦の日 ( ⅱ月日 ) ・ 勤労感謝の日 ( ⅱ月日 ) ・ ☆ⅱ月の暦・ ◆月のひみついよいよ ! クリスマスー さいまったすあうんどう がつにち としいち 歳末助け合い運動 ( 粍月 1 日 ) すすはらい ( 月沼日 ) 歳の市・ がつにち がつにち 冬至 ( 粍月日ころ ) ・ クリスマス ( 月日 ) ・ がっこよみ ねん げつ かた ☆月の暦・ ・ 1 年粍か月のちがうよび方 : ◆尤蹴印だよ ! さようなら : おおみそか がつにち 大晦日 ( 月田日 ) がっこよ宀 がっ がっ 0 : 77 : 75 : 100 : 98 : 107 : 1 図 120 95 : 92 8 78 76 102 99 108 105 やまびら うみびら がっ 山開き・海開き ( 7 月 1 日 ) ・ どよううしひ 土用の丑の日 ( 7 月日ごろ ) ・ がっこよみ ☆ 7 月の暦・ ひろしま ながさき げんはくひ 広島 ( 6 日 ) 長崎 ( 9 日 ) 原爆の日・ がっこよみ 8 月の暦・ かんといレいひばきいひ がっ 関東大震災の日防災の日 ( 9 月 1 日 ) : 秋の印 ( 9 月日ごろ ) ・ がっこよみ ☆ 9 月の暦・ めあいご 目の愛護デー ( 月 2 日 ) ・ すいしんげつかん 3 日推進月間 ( 月日 ) ・ ハロウィーン ( 2 月田日 ) むしはよぼう がっ 虫歯予防デー ( 6 月 4 日 ) ・ とききねんび がっ 時の記念日 ( 6 月 2 日 ) ・ ちちひだい にちょうび 父の日 ( 第 3 日曜日 ) ・ 96 : 94 107 : 105 77 : 75 : 88 : 84 : 82 0 ) 0 4 7 104 8 120 コョミちゃん 近所にすむ、 やさしいおね 一スさん。 コョミちゃんの じいちゃん きんじよ ふるどうぐや 近所で古道具屋 をやっている。 けんきゅうか なんでも研究家 こよみ で、暦にとても くわしい タッくんのよき 理解者。 ばあちゃん ものし 物知りで、タッ ・、んにいろいろ アドバイスする。 し や きんじよ 3