まめちしき▽月は地球の周りをその引力の作用によって動いている。 うーん 「季節のもの そ - つい - えは : ・。 さし」か。 きせつ ナルホド。 しかーレ まだわからん ことがあるぞ " 365 日か 1 年 レ」い - つのは わかった。 しかしそれを 1 か月に分けた のは、 」 - つい - っラ J レ J ? ・ にち わ つき ちきゅう 4 まわ ・ルりよく なにか りゅう 理由があるん だマっ - つけリ J ・ 5 レ J か じゃ なくて、 どごっして なんだ ろ - っ ? ・ さよう 0 0 0 うご 0 ホッホッホッ、 うちゅうじん この宇宙人 スルドイの - つ。 暦は たいようほし 太陽や星の動きを かんさっ 観察して作られた わけだから : 貶か月って い - つのも、 かんけい それに関係が あるんじゃ : ・。評・ こよみ 0 う ) 」 0 4 さすが わしの孫。 コョ、、、も スルドイ。 じい和ん おいらだナ しいレ J ラ J なしかよ。 20 イ一
10 月 20 日 10 月 27 日 ~ 11 月 9 日 すいしんげつかん 3R 推進月間 読書週間 どくしよしゅうかん 読書週間で 5 すー テレビゲーム ばっかりやって いないで ほんした 本に親しみ " 「 :b い、 まめちしきマさわやかな秋の季節をたたえて、 " 天高く馬肥ゆる秋。などともいう。 このひどい てん とは、「リ一アユース とルー 点のテスト ( ゴミを出ないようにする ) 日ク ・」イ り回サ とリュース ( 捨てないで使 イは気圍 さいせし 回た 冖月サ冖月デ月 と う ) 、リサイクル ( 再生し よ て使う ) 、この = 一本の柱で一 ちきゅうかんきようまも ををんて 地球環境を守っていこうと うんとう 0 加読っ いう運動のこと。 ーは月 ウッ 0 なんで 1 月 2 日か リサイクル の日なんだ ろ - っ ? ・ 0 0 読書 しゅうかん 週間 ? ひ 0 0 0 ああ、 そ一つかあ。 ねんどくしょひろ 1924 年、読書を広めようと どくしょてき もくてき いう目的で、いちばん読書に適 きせつ した季節に、読 しよし・うかんもう 書週間が設け られた。最初は 、つし・うかん 一週間だった にし・う げんざい が、現在はニ週 間になっている。 かん わかった ? るはし てんたか なおせば いいんだ。佰 っーム なるほど、 て一つかー 勉強に ~ なるなあ。 真剣な まあ意外ー 感心ねー かんしん あき しんけん め べんきよう 0 ホれれ , み ゲームの 攻略本ー 分詞第 、じっ こうりやくばん できるまで いび 7 1 OO
つきみ や っ - 世界の法の日 ねん 1965 年のこの日、アメリカ・ ひら こくさい力いぎ ワシントンで開かれた国際会議 で " 法を徹底させることで世界 か′、りつ せんげん 平和を確立しよ、 ? と宣言され た。日本では川月 1 日を " 法の ひ 国際青年デー 日。としている。 秋分の日 ( 国民の祝日 ) 月世界中の若者が国境を越え、 ・ : コスモスの日 彼岸 ( 日ごろ ) 世界の未来について考え、より こくさいしやか 夜よい国際社会を築こうと設け赤いコスモスの花言葉は「愛くわしいことはページ 五られた。 情」。プレゼントにコスモス かんきようえいせいしゅうかん をそえて交 いっせいいちげんせい 環境衛生週間 換し、愛を 一世一元の制 - - くるみの日 ( 四日↓ たしかめあ み ねんねんごうめいじ せいそう 1868 年、年号を明治に改う日。 1971 年のこの日、 " 清掃のく ( 9 ) るみ ( 3 ) はまるい ( 0 ) の のめ、一天皇は。一年号と定めた。 日】が制定された。それにより語呂合わせ。 が月 9 まめちしきマ 9 月はほかにも菊の花が咲くので菊月。木の葉が色づく月なので色取月ともいう。 日く ( 9 ) し ( 4 ) の日 6 日 8 日 せかいじゅうわかもの せかい せきたん ・石炭の日 マゼラン、初の世界一周 を達成。 きず こっきよう かんが せかいいっし・う がっ あらた うちゅう トルで宇宙に飛び立ったことを きねん 記念して、制定された。 かん はな ひ ひ ひ た き′、づ、 せかい - 動物愛護週間 くわしいことはペー ) イ きねんび ・ - - パソコン記念日 ひ こくさんはっ 19 7 9 年のこの日、国産初 : 国際平和デー の 8 ビットパソコンが発売さ 国際連合総会の開会日にあたれた。 こくれんせいてい るところから、国連が制定した 国際デー。 ひ し・うぶんひこくみんし物くしつ にち 国際ビーチクリーンアッ プデー どうぶつあいごし・うかん せいてい く さ わ ねん つき ひ いろどりづき - - 招き猫の日 " 来る福。を " 9 】 " 四】と語呂合 みぎて わせして制定された。右手をあ ひだりて げた猫は福を、左手の猫は客 を招くとされる。 ごろあ まね - 世界観光の日 まねねこ せかいかんこう ねん ひ ひ 7 9
こよみ 月の暦 やまびら うみびら ・山開き・海開き くわしいことはページ。 国土建誕週間 ( 純日 5 旦 かめいきねんび けんせっしよう : ュネスコ加記念日 1947 年のこの日、建設省 こくどこうつうしよう 1951 年のこの日、日本がユ ( 現在の国土交通省 ) が設け こくどけんせつ ネスコに加盟した。ュネスコとは きよういくぶんか られたことによる。 " 国土建設 世界の国々が教育・文化・科学の大切さと理解と関心を高め せかいへいわ しゅうかんもう をとおして世界平和をめざする】ために週間が設けられた。 機関。本部はフランスのパリに ある。 1 日 3 日 きかん なみ 波 ( の日 サーファーデー まめちしきマ 7 月は " 文月ともいう。七夕のとき、短冊に詩や歌を書いて、おりひめやひこ星にささげたことによる。 ・やぶ入り 豊臣秀吉の刀狩り煢 ( 1 習 ねん 5 88 年 ) くわしいことはページ。 レ」・つきようあ - / 、まし 東京・浅草ほおずき市 ( 9 ー加日 ) ひ ひ がっ - 世界人口デー 1987 年のこの日、世界の人 口が億人を突破したことを 4 きねん こくれんせいて 記念して、国連が制定。ちなみ ねん せかい じんこう に世界の人口は 1999 年に おくにんとつば 億人を突破した。 ふみづき 8 日 9 日 げんざ、 せかいしんこう たなばた ひ ひ せかい たんざく : まんがの日 1841 年のこの日、イギリス ふ・つしまんがしゅうかんし で有名な風刺漫画週刊誌『パ そうかん ンチ』が創刊されたことによる。 し ゅうめい やまがたし 山形市で 1933 年のこの日、 にほんさいこうきおん 日本最高気温・ 8 度を記録 したことにちなんで制定され なつごおり た。また、かき氷は " 夏氷とい われ、 " 7 。と " ~ で語呂 あ 合わせにも なっている。 ・ポッダム宣言の日 1945 年のこの日、日本に対 かんこく むじようけんこうふく して無条件降伏を勧告するポ せんげんはっぴょう ツダム宣言が発表された。 : スイカの日 スイカのしまもよ、つを綱に見 た 立て、を 「つ ( 2 ) な 1969 年、アメリカの げつめんちゃくりく 7 こ ( 綱 ) アポロ号が月面に着陸 ( しんるいはし し、人類が初めて月面にの語呂合わこ 立った。 せ。 アメリカ・ロサンゼルスに かいえん ディズニー一フンドが開園。 1960 年、日本初の 女性大臣が誕生した。 しよせいだいしん た ねん ねんにほんはっ ひ たんしよう げつめん - - かき氷の日 ごろあ ごおり ひ ひ ひ ねん ど ひ きろく ひ み 4 8
っ も ろ ; : コックさんの日 「かわいいコック さん」の絵描き り歌の中に「 6 月 入 6 日」が出てく 和菓子の日 ることから。 ひじんめいてんのう と きうけいりようきねんびげんざ、 848 年のこの日、仁明天皇が ひとまえそな えきびよう え 旧計量記念日 ( 現在は 菓子を人前に供えて、疫病の退 か けんこう 月 1 日 ) 散と健康を祈っ ハレはいいりよ、つ 2 、つ 1951 年のこの日、計量法がた。この故事に つうさん 公布されたことにちなみ、通産よって全国和菓 けいざいさんぎようしよう ひ省 ( 現在の経済産業省 ) が 1 子協会が制定 ねんせいてい 9 52 年に制定した。 した。 が月 6 けっこんせいかっしゅごしん まめちしきマ 6 月が女性と結婚生活の守護神「ジュノー」の月であることから、 6 月に結婚すると幸福になるといわれている。 せかいかんきよう 。世界環境デー くわしいことは祐ページ。 - 虫歯予防デー 6 ( ム ) 4 ( シ ) の語呂合わせ。 くわしいことはペー ) イ 5 日 4 日 むしばよほう え ひ がつじよせい - 暑中見舞いの日 19 5 0 年、暑中見舞いはがき が初めて発売された。 ざいかいじん まもうんどう 夏の健康を守る運動 学者、ジャーナリスト、財界人な ( 6 月幻日ー 7 月日 ) どによってつくられた " 小さな親 切運動。の本部が、 1963 年食中毒や伝染病のシーズンを迎 こうせいしようげんざー こうせいろうどらしよう のこの日に発足したことによる。 え、厚生省 ( 現在の厚生労働省 ) ふせ こくみんけんこう がそれらを防ぎ、国民の健康づ くりをはかるために設けた。 せつうんどう せんこくわが しょちゅうみま しんかい オリンピック委員会が 一」りんき 五輪旗を制定。 ねんしよらゆうみま ひ ひ つき 19 66 年、、ヒートルズ 初来日。 かいがいあんぜんし物うかん 海外安全週間 - - オリンピック一アー なつやす 夏休みを控えたこの時期、海外 だんしぐくて はんざー フランスのクーベルタン男爵の提旅行のとき、犯罪や事故に巻き 唱で、 1894 年のこの日、パリ 込まれないよう呼びかけるた ひら ねん力いむしよう で会議が開 め、 1999 年外務省が設け かれ、国際 オリンピック いんよ〃い 委員会 (*0 そうせつ 0 ) が創設 された。 きたはんきゅう - 夏至 ( 日ごろ ) 北半球では、昼の長さがいちば ん長くなる日。 なっけんこう にち ひ ひるなが にち がつけっこん ひ ぼうえききねんび ・貿易記念日 にちとくがわばく 1859 年 5 月日、徳川幕 じゅうばうえききよか 府が自由貿易許可を布告した。 これが太陽暦では 6 月日に あたるため、通産省 ( 現在の けいざいさんぎようしよう きねんび 経済産業省 ) がこの記念日を 制定した。 ふ - ・はつらいにち たいよ、つれき つうさんしよう がっ よ がっ 7
地球の自転のじくが、約・ 4 度かたむいているので、太陽 たか へんか の高さの変化と昼間の時間のなる ほリ J " 長さのちがいで、季節の変化 日 ( 四季 ) が起こりま きたはん・う 日本などの北半球では、太 ようたか ? 陽が高くて上から照らすころ ひるま じかんなが きおん は、昼間の時間も長く、気温が 3 上がって暑くなります。これが 自転、公転の 「夏」で 反対に、太陽が低くななめしくみにより、 たいようこうせん から照らすころは、昼間の時太陽光線の当た 間も短く、気温も上がらず寒り方にちかいが イマイ ふゅ よ ( くなります。これが「冬」でできるのたな っしゅうこうてん まめちしきマ火星は 687 日かかって、太陽の周りを一周 ( 公転 ) している。 季節ができるわけ なが きせつ なっ はんたい ちきう にほん あっ じてん たいようひく うえ かせい ひるま きせつ やく じかん たいよう へんか わかったわ " ちき・うたいよ - っ 地球が太陽に 対して かたむいているから、 きせつ 季節ができる わけね。 じてんこうてん かた たいよう まわ 23.4 。 季節によって 変わるものが まだあるぞ。 きせつ 地球がかたむ こうてん きながら公転 するので、夜に ほしせいざ 見える星 ( 星座 ) きせつ も季節によって 変わるんじゃ。太陽と星、 それが きせつ 季節のものさし なんじゃよ。 ちきゅう たいようほし きせつ 星で季節が わかるって ラ J レ J ? ・ ほしへんか 星の変化は、 きせつ 季節のめやす だったんじゃ。
ラ J - つい - っ むかしの暦も あるん また新たに ぎもんのタネがー そのカレンダー 少々′ー 0 こよみ ウウー - つるさいっー ママよけいなもの だ 出さないでよ。 ごめん。 まあ、 かわいい宇宙人。 カレンダーとか 暦について知り たいって ? そ - つなんだ。こいっ につきあっていたら、 おいらもわけが わかんなく なって : こよみ 0 うちゅうじん それで 暦のことなら、 コョミちゃんの おじいちゃんに 0 聞けば : なんかい わかる かなって : こよみ 0 くれごおり 暮氷コヨミ
ころも っ が ・・・ 6 月のひみつ衣がえと梅雨入り 6 月の第 3 日曜日 父の日 6 月 11 日ごろ 入梅 ねん 1909 年、アメリカのド ちちひ ットという女性が、 " 母の父の日 ひ ちちひ ルか、り 日“があるなら父の日もあ かた し物ちょう ほくしきよう るべきだと主張し、牧師協肩をたた ちちひ くよ。 会に”父の日“をつくるよ ねが で つに願い出た。そして 19 ねん 一」くみんし 2 く 、 72 年、アメリカの国民の祝 日に決められた。 にほん 日本では 1953 年ごろ ちちひ ひろ から”父の日“が広がり始 ねんだい ばくも め、 19 8 0 年代にふつう やりたい。 に祝 , つよ , つになった。 まめちしきマ父の日のシンポル・フラワ 1 は、白いバラの花。 コョ、、、 ちゃん。 しいところ 入れてー ねん ひ 1 ちょう おいらの 梅雨とは、 5 月から 7 月 半ばに見られる雨の多い期かさに かん ど - つ「て。 間のこと。 梅雨に入ることを梅雨入 なっ 、梅雨が終わって夏になる ことを梅雨明けと言い、日 ほんかくち ちほう 本各地の地方 きしよう きしようだい 気象台・気象 庁が梅雨入 ・梅雨明け はっぴょう の発表をす る。 お がっ しろ がっ に コョ、、、どのは ば / \ のかさ ) に 、小一わーレ、 じゃあ、 片方の一屓すっ たたこ - つ。 5J っ呑 ) が きもちいい ? ゥーン、 チックンの ほ - つかなあ。 かたほうかた 4 なにをⅡ ああー あ 5 あ。 やめてー とんなにと′ . とん負け 2 ′ : ま吟 ム 9 い、りか 入れてあげ るんだ。 7 4 7
に に ち日 6 6 3 日 5 3 年 昼と夜が あるのは してん みこの「自転」が ひ因じゃ。 ( 暦 ひる このよ - つに、 ちきゅうたいよう 地球は太陽の まわ 周りを回って こうてん いながら ( 公転 ) 、 じぶんじしん 自分自身も コマのよ - つに まわ クルクル回って いるんじゃ。 ( 自転 ) ふゅげんげんくろ まめちしきマ冬は玄。玄は黒いという意味。 0 0 よる まわ ごう 5 ー してん み こ一つなると よる 夜じゃー 昼 : いホ やは ! なるほジ」ー 0 ・マンガは 便利だなー 自転の一周が 「 1 日」となるわけ。 オハョ そして太陽の周りを 一周する ( 公転 ) 間に かいてん およそ 365 回転 ( 自転 ) するー それが じてんい にち っしゅう してん 365 ? たいよう っし・う こうてんあいた まわ 7
ヾ、貧を むかしひと 昔の人の 「知恵の結晶」 だ「てよ ほ一つ、 さすが、 - つまいことを い - つなー 「暦」とは、 こころ ど一つ 「人の心」 だ ( よ ぞよ。 せいしき まえとし まめちしき▽除夜の鐘は、正式には 107 つを前の年につき、最後の 108 つ目を新年になってつく。現在は午前 0 時から つき始める所もある。 かね 暦と い - つのは、 こよみ ところ まいにちまいにち 毎日毎日を たいせつ 大切にすごす こよみ ために、暦は考 - ん出されたわけ。 むかし それは、昔の こころ 「人の心」 そのものー きせつ 「季節の行事」「祝日」や きねんび 「記念日」にも 深い意味がある。 「て - つい - っッ J レ J か この 1 年でよく わかったぞよ。 ひと こよみ ひと かんが しゆくじっ しんねん なにが ひと こころ 「人の心」だ。 - ん、りて一つに ~ ー さすが うちゅう 宇宙の皇太子。 = = 日っことが・ 云 ) か - つな。 お一則なんかに、 おいらの、むが わかって たまるかー こころ 、 G)O プ 125