台 - みる会図書館


検索対象: るるぶ やんばる 沖縄北部
103件見つかりました。

1. るるぶ やんばる 沖縄北部

。生物様な生き物をはぐくむ環境をろう ! いー、 ム物 F 埠 ゃんばる学びの森解説員 くだかまさひろ 久高将洋さん ゃんばる歴 : 34 年 プロフィール : 国頭村辺土 名出身。 2004 年から、やん ばる学びの森 ( → P28 ) の インタープリター ( 解説員 ) として活動。ゃんばるの森 や、そこに棲息する生き物 と親しんだ子供の頃の経 験をもとに、生き物との距 離感を大切にしたガイドを 行っている。 ゃんばるの森ー , ゃんばる ~ 観光の醍醐味は、トレッ キングやカヌーといった充実のネイ チャー体験動植物についての知識を 学び、自然を満喫しよう ! arnl) artl ature Exper1ence 8 やグ四一 ~ 験 円一 ( ( 体 ンカルア " チ , ・ツ一ユ察ノネ 森植よチンピイイん の動し滝川山ルるる よ・よ 験大次林バばあ んん 地佐石ンんだ まやや体比慶大ャやま ゃんばるの森って ど自 どんな森 ? 照葉樹林が広がり、多種多様 クこ な生き物が住む貴重な森です ゃんばるの森は、沖縄本島で最も標高が高 徴たい与那覇岳 ( 503m ) を中心とした 300 」のま 、 400 級の亜熱帯照葉樹林の森です くにがみそんおおぎみそんひがしそん る森き ば。聞国頭村、大宜味村、東村の 3 村は、日本全体 ん息に や棲んのおよそ 0 ・ 1 % という狭い面積ながら、日 るがさ本で確認されたカエルの % が棲息していた 残種高 が少久り、ヤンバルクイナやノグチゲラなど世界中で 然希の 自・員ここにしかいない、固有の希少な動植物が数 な種説 多く棲息しています か有解 豊固然ヒ 7 」緯 2 度付近に位置し、世界的に見ると、 インドやリビア、メキシコなどと同様に、乾燥 しやすい緯度に位置していますが、海に囲ま れ黒潮が流れていること、梅雨前線や台風な どの影響で降水量が豊富なことから、やんば るは乾燥地にならず、豊かな森を育んだと考 えられていますこのように、やんばるの森は 世界的にみても、かなり貴重な森なのです INDEX るるぶやんはる沖縄北部一

2. るるぶ やんばる 沖縄北部

現地での過ごし方 ? 一 Q 何日間くらいあれば ーー ~ ー楽しめる ? ? △下ライブやトレッキングなどの自然体験プログラムを楽しむなら、 2 泊 3 日は確保したい。ゃんばるエリアを 1 周ドライプするのに ほぼ 1 日かかるので、最低でも 1 泊 2 日。那覇からの日帰りも不可能では一 ~ ーーー一一一一ないが、早朝出発、深夜帰着となり、行程・体力の両面で大変。旅程に ーー合わせて十 lday すればもうとやんばるエリアを満喫できる。 △ゃんばるのメインルートは西海 ~ ー西海岸を走る国道 58 岸を走る国道 58 号と、東海岸 ~ 号は、ほば海沿いを走 一一一 . 一行。そのため開放感た の県道 70 号よゃんばるを一周するな っぷりのドライプが楽し ~ ~ ー 辺戸奥集落 ら発着地や目的を考慮してルートを決一一める。天気のいいタ刻一 にはサンセットも。← ~ 定しよう。東西を結ぶ横断道路は、北 から、県道 2 号と国道 331 号、県道 14 道の駅 号よ数が少ないので↓分岐ポイントを事 ゆいゆい 国頭 前に把握しておこう。 古宇利島 ドライブ時に注意 野生生物のロードキル ャンバルクイナなと夫然 記念物が多く棲息するや んばるエリアでは、近年、 野生生物の交通事故が 深刻な問題に。特に県道 2 号・ 70 号はカーブの多 ) い山道なので、ドライブの 際は制限速度を守り、カ ーブでは充分に減速する など細心の注意を払って第 運転しよう。 28km 約 50 分 県道 70 号は西側 : ・と打って変わって : ほば森の中。カー プが多く、街灯も : 東村 ふれあし、少ないので夜間 ヒルギ走行は避けたい。 . 公園 ・ガス欠にも気を付 : ゃんばるの東西を結ぶ道路は 本。 - 大宜味村と東村を結ぶ一 国道 331 号は他の 2 本に比 べ平坦で走りやれ、 Q 宿選びはどうする ? ? まずは、旅の目的に合わせてエリアーーーー を絞り ' ↓次にホテルや民宿など宿タ イプを選ぼう。ゃんばるエリアは沖縄といっーー てもぐ大型リゾートホテルは少なぐ自然を一 楽しめるコテジや民宿、比較的小規模な ~ ~ チホテルが多いも奥間工リアに宿が多 いが、タイプや数がより豊富な名護市も選ー 択肢に & 工コツアーなどスティ先のオプショ ーンにも注目してみよう。ー P64 国頭村 与那覇岳 △ 16km 約 35 分 58 編集カルクチャー ! 35km 約 70 分 アダ・ ガーテン 大宣味村 0 。ホテル - - 一下本部半島 > イ名護市 道の駅 許田 ー■基本の 2 泊 3 日は、こちら ! ! 東京発の場合 1 日目 “ 58 羽田空港発 9 : 00 →ⅱ : 30 那覇空港着→レンタカーを 手配→ : 00 ホテルチェックイン→毬 : 00 夕食 : 00 ャンバルクイナ観察ツアー ( → P24 ) ゃんはる ( 奥間工リア ) へは、那覇空港から車で約 2 時 POINT 、間 20 分程度かかる。飛行機は午前便を手配すると、午 ・後早めにはやんはるに着き、時間が有効に使える ホテル 9 : 00 →ゃんばる 1 周絶景ドライブ ( → P10 ) → 18 : 00 ホテル着 ゃんばる 1 周ドライプの途中、気軽な体験プログラム POINT , ・ ( → PI 8 ~ 29 ) を加えてアレンジしても◎ ホテルチェックアウト 8 : 00 → 00 比地大滝トレッキング P18 ) → : 00 空港へ出発→レンタカーを返却→ 15 : 30 那覇空港着→ : 30 羽田空港着 飛行機の時間によってはホテルから那覇空港へ直行。 時間か余ったら空港や空港周辺のスポット ( → P80 ~ ) POINT ) に立ち寄ろう。夕方を中心に那覇市内は交通渋滞が激 しくなるため那覇市に立ち寄る際は注意。 0 38km 許田旧・ 0 討 .0 29km 約 55 分 2 、旅のプランニングナビ 自動車道 2 日目 3 日目 プライベートリ、トオクマ ( い はメ んル 例えば、こんな楽しみ方があります ! ! 「宿情報の詳細は ーアクティブに自然を満喫一一一ゃんばるならではの ーグルメを食べる 森の中をトレッキングしたり、カヌー でマングローブを眺めたりと、ネイヂ一一長寿の源とも言われる、島野菜を始め、 ーヤーツアーは、やんばる旅の醍醐味 ー山原猪豚や和そば、地域の特産品を ャンバルクイナなど珍しい生き物を ー使った料理はぜひ食べよう。地元の人 一見ることができるかも。 ーーに愛されるローカル食堂や自然に囲ま れた森カフェにも立ち寄りたい。 見てね ) 旅のトラブル こんな時と・うする ? ? ・大雨 ( スコール ) がきたら ・沖縄の紫外線対策 沖縄の紫外線は県外に比べて約 2 倍あると一沖縄では夏期の晴れの日にスコールが降る 言われ、夏場はやけどで病院に担ぎ込まれ一 ~ 場合がある。ほとんどが短時間でやむので雨 る人が出てくるほど強烈。曇り空であっても一一宿りをするか、折りたたみ傘などを用意してお 油断は禁物。日焼け止めをきちんと塗りましよ。ーーーーこう 6 ドライプ中にスコールに遭遇した場合は、 。帽子、サングラス、日傘も忘れずに 一安全な場所に停車して少し様子をみよう。 ー一一・台風がきたとき ~ 一 【台風時の問合せ先リスト】 帰りの飛行機が欠航した場合、航空券がツ > 那覇空港観光案内所 898-857-6884 アチケットの場合は旅行会社に相談を。 > 那覇市内ホテル組合 898-861-4166 個人チケットの場合は、空港で「空席待ち整 [>JAL 8570-025-071 理券 1 を受け取ろう。当日中の飛行機が全 >ANA 8570-029-222 t>SKY 850-3116-7370 欠航となったら早急に宿泊先の確保を。 ◆ゃんはるネイチャー体験・ く島野菜をふ んだんに使った ガイドととも 笑味の店の長 に亜熱帯の森 寿膳 15 円 をウォッチ オリジナルみやげをゲットーやんばるの ー伝統的な文化にふれる 工リアの特産品を生かしたおみやげ や、昔からの伝統工芸品、職人さん 茶摘みや定置網漁、芭蕉布の体験 が作った雑貨など、おみやげもオリ や見学を通して、地域の生活や歴史、 ジナル品がいつばい。「メイド・イン・ ーー。一文化を垣間見るこ ーやんばる」の逸品を持ち帰ろう。 とができる。 100 年 以上の歴史を持 つやんばる発祥の 、ー商店、共同売讐 ー当ーも注目しよう。ー 3 持ち物チェックリスト ー ~ ーーロガイドブック ( るるぶ ) ーロ現金←ーロ服・帽子 サングラスロ日焼け止めロタオル 一一一一一。一一一一。ロカメラーロ折り畳み傘ーロレインコトー ・森・山で遊ぶなら・・ ーロ歩きやすい靴ーロ長袖・長スポン 虫除けスプレー ・海で遊ぶなら。・ 水着 水に濡れてもいい靴 ( ウォーターシューズ ) ー ホテルや大きな施設以外は カードが使えず、またコンビニ や ATM も少ないため現金は 多めに持っていこう。長袖・ 長ズボンは虫除けや草木で の傷を防止するため。海で遊 ぷ場合の履物は、ショップに よっては貸してくれるので予 約の際に確認を。 ゃんはる みけ 丁寧に織られる大宜味村 特産の芭蕉布 9 るぶやんはる沖縄北部

3. るるぶ やんばる 沖縄北部

道の駅許田 この本では、 5 十 1 のエリアに分けて紹介します 沖縄本島最北端ー 西海岸国道 58 号 西海岸国道 58 号 = 辺戸・奥 おくま 新奥間ェリア ー大宣味ェリア 工リア ~ 断飜壟までも続く症 東海岸県道 70 号北部 由・安波ェリア ゃんばる早分かり 1 備瀬崎 : 、沖縄美ら海水族食す一、 占宇利島・、 第今帰仁城跡、勗 - 、驫国営沖縄記念公園 海洋博公園 こ》、 . / 古宇利大橋 - 誉、ミ貢ド、 = ーー第羽地内海 瀬底島 標高 345m . 名護湾 , 、 第田 沖縄自動車道の終点℃。 那覇空港から 70km 、約 1 時間 10 分 、プ座毛 金武湾 . ご、で 3 : 第ン ) ゃんばるの 3 つの村は コチラ ! ! 比地大滝などネイチャースポットへ も近く、観光の拠点としても便利な ゃんばる ェリア。飲食店も充実している。 【人口】 5240 人【面積】約 195 【特産の固有種ヤ ンノヾルクイナ 品】お茶【村の鳥】ャンパルクイナ【村 がモチーフ の木】イダジイ【村の花】サクラツッジ がと られるほか、豊年祈願行事「海神 モさ 祭」など古くからの伝統祭祀も残る。 チれ 【人口】 3383 人【面積】約 63 焔【特産品】 フし ”、を「 - ミを譱、を シークワーサー【村の鳥】メジロ【村の木】 にる シークワーサー【村の花】シークワーサー 慶佐次など 6 つの集落からなる。慶佐 次川のマングロープは本島最大級、パ インアップルの生産量は日本一を誇る。 【人口】 1783 人【面積】約 82k 猷特産 品】パイナップル【村の鳥レグチゲラ 【村の木】ヒルギ【村の花】ツッジ 国頭村 大宜味村 大宜味村 国頭村 東村 P56 P53 国頭村 くにがみそん P59 △白砂ビーチか広がる、 JAL プ ライベートリゾートオクマ ゃんばるふんばる 国頭舸 辺戸蟀 国頭村 国頭村 那覇岳 △風光明媚な風景が周 かる塩屋大橋 P61 大宜味村 、おぎみそん 「やんば 学びの森」 自然を体感 東海岸県道 70 号南部 1 ! 一学さしがわ 慶佐次第に 工リア ~ 古宇利島 本部半島、・ 名護 大宣味村 0 ゃんばるの玄関口 東村 なこ・もとぶ 名護・本部 工リア 東村 ・良湾 村の特産品・パイン アップルをモチーフにし ている がしそん 慶佐次川 △マングローブをカヌーでキ炙 P72 ~ 許田℃・ → P62 自動第道

4. るるぶ やんばる 沖縄北部

位や 置ん 知関ば Å沖縄本島最北端スポット / 、 茅打バンタ 道の駅ゆいゆい国頭 58 ・ - JAL プライべト ・、。さ霻リゾートオクマ 道の駅おおぎみ 70 んル リばク 位てっ そ係る 置どて 関こい 係なう との動 特 ; 物 徴・は リつをの 、辺戸山 奥集落。ここから西側が 国道 58 号、東側が県道 70 号 第縄本 、 , 与那覇岳、一をま △をを 1 岳、 ー標高 360m3 ・・ 海岸線をひた 走る国道 58 号 東側の県道 70 慶佐次湾、 号は、西側とは 一転、ゴッゴッし た断崖の様相 早分かり ーまま、… , 、大浦湾 大宜味村の塩屋湾と、東村の平良湾 をつなぐラインを ST ラインとよび、以 北にゃんばる固有の動植物が多い “ゃんばる”は 面積の約 80 % が 地図にない地名です 森林です 「やんばる」とは、行政上の地 ゃんばるの面積は約 345 。そ 名ではなく古くから地元で使わ のうち、約 270 が森林で、や れている沖壟 . 部幽 . の称 んばるの面積の約 80 % を占め 明確な境界線はないが、生物 ています。森林のほとんどがス ダジイやイジュなどで照葉樹林 学上では、大宜味村の塩屋か ら東村の平良を結ぶ ST ライン を形成しています。 以北に、固有の動植物が多く 残っていると言われています。 東洋のガラパゴスと 漢字では「山原」と書き、人の いわれています 手がほとんど入っていない自然 ゃんばるの面積は日本全体の 豊かな地域というニュアンスを わずか 0.1 % 。この狭いエリア 含んでいます。 の中に、多種多様な動植物か 生息しています。特にゃんばる ・一固有の種も 、ジダグ : 当ダ 多く、ヤンバ ・ルクイナはそ ・の代表です。 、冫許の北部エリア 空港から 北東へ 約 70km 那覇空港 ゃんばるってどんな所 ? ? るるぶやんはる沖縄北部・

5. るるぶ やんばる 沖縄北部

4 ー ー 0 民宿の将さんに伊わ。雍したい P45 ) 自然と土に育くま広」 りのある 上地の素材を使った郷上料理 や地域に根付いた大載食堂、暮 らしを支える共同売店など、や んばるに住む人々の普段の生話 4 ふれみるのも旅の醍醐味。 茶摘みやッ屮ド作定置網 ~ 漁など地域なではの産業体 験や、古くから伝わい神事や祭 りにも参加し、やんばるの人々 のあたたかさにも出会ルたい . 塰とともに発置網漁に参加 ( → P46 ) 大宜味村の芭蕉布の機織りを体験 ( → P44 ) アー先で海を 見るとふるさとを 思い出します 子どものころは平良の村営グラウン ドが練習場でした。同じ集落にある 売店でよく買い食いもしました。年 に 2 カ月くらいは故郷で過ごします が、やんばるは時間がゆっくり流れて いる感じがしますね。「小さなことは 気にしない」、そのような気質がゴル フの試合や日常生活にも現れている と思います 時間が止まっている ようなのんびりした 雰囲気が魅力でけ」 ゴルフの練習や野球をして遊んだ村 営グラウンドが思い出の場所です。ま た、東村平良の海を見て育ったので、 、・各地で海を見るたびに故郷を思い出 します。どんな時でも「なんくるない さ」 ( なんとかなるさ ) の精神でがん ばりたいと思います 長寿料理は島野菜がだらぶり ( → P30 ) で心 地元の人たちも元気で時々適当 ( 笑 ) で 宮里優作さん MAP ・ 宮里聖志さん宮里優作さん宮里藍さん 〇みやざとゆうさく 〇みやざとあい 〇みやざときよし 1977 年生まれ 1980 年生まれ 1985 年生まれ 3 兄弟の長男 アマチュアゴルフの 3 兄弟の末っ子 3 歳よりゴルフを始めタイトルを数々獲得し、 2003 年、現役高校生 1999 年にプロデビュー 2002 年にプロ転向ながらプロデビュー 右・琉球王朝時代ゆかりの伝統行事 「お水取り」。ここで汲んだ水はかっては 首里城へ献上されたという ( → 48 ) 中・大宜味村塩屋湾のウンガミ ( → 49 ) は国指定重要無形文イヒ財 . , ・ . ・ ' , ↓ - 左・お茶の産地、国頭村奥では茶摘み 体験も行われる ( → P42 ) YANBARU

6. るるぶ やんばる 沖縄北部

大自然を。」した 体験 & 0 自然の魅力を体感できるみ ツアーが充実。トレッキン。 カヌーなど、棲息する動植物、 ついて学びながら「自 2 体感を存分に楽しも一つゃん ばるの宿は、ホテル民宿いコ れ テージやペンションなどスタを ル豊富。地元民が営 認策 も散 果を 豊かな民宿も多い 効中 しの 癒森 カヌーでマングローブを間近に観察 ( → P20 ) 東村 出身 マリンアクティビティが揃うオクマビーチ 宮里 3 兄弟に インタビュ 1 地域の人の温かさが自慢 故郷への思いが大きな力に 好きな場所は、やはり海ですね。きれ いだし静かで落ち着きます。ゴルフは 村営のグラウンドで練習しました が、海でバンカーの練習もしてまし た。子どものころは、共同売店によく 買い物に出かけましたね。村内のつつ じ園で遊んだことも思い出に残って ます 東村には年に 2 回ほどしか帰らない のですが、試合でつらい時には、ふと、 ふるさとを思い出します。ゃんばる の人は相手を思う優しい心があって、 でも本番に強く、粘り強い気質があ ります。このやんばる気質が勝負の 世界でも生きていると感じています。 ーロ第 卩気 プロゴルファーとして 活躍する宮里聖志、優作、 藍さんの 3 兄弟は東村出身 子どもの頃の思い出など 地兀ゃんばる愛に溢れた コメントを頂きました。 ひがしそん 宮里藍さん 東村は ココです ! 集落内にある平良共同店 ( 3P63B1 ) ※不定休 左沖縄最大の福地ダムを自然観察 船ゴンミキ号 ( → P29 ) で遊覧。船の上、 からやんばるの森を見ることができる 中西海岸ではサンセットも眺められ る。写真はオクマビーチの夕日 右ツアーに参加すればこんなカラフル な魚が釣れることも ( → P26 ) ・イ画了 。、、を物を

7. るるぶ やんばる 沖縄北部

森が海岸線まで迫る本島最北端の辺戸岬 ( → PI 1 ) 。この海の向こうは鹿児島県 右 : 板のような根が特徴の 川田のサキシマスオウノキ ( → P62 ) 左上 : 慶佐次川のマングローブ ( → P20 ) は沖縄本島最大級 の広さを誇る 左下 : 左からャンバルクイナ、 大石林山 ( → P22 ) の御願ガ ジュマル、リュウキュウヤマガメ

8. るるぶ やんばる 沖縄北部

い 3 物し 照葉樹林はやんばるの代表的な風景であるとともに、多くの生き物の命を育んでいる ~ 、カ多 強 スダジイやオキナワウラジロガシなど照葉樹 に覆われたやんばるの森温暖で降水量も多 いこの森は、国内面積のわずか 0 ・ 1 % とい う狭い範囲ながら、ヤンバルクイナ、ノグチゲ ラなどの多くの固有種を育んでいるまた、 近負、森林浴効果も確認され、沖縄で雎 森林セラヒーロードに認定沖縄本島最 げさしがわ のマングロープ、沖縄 大規模を誇る嗄佐次川 へどみさき . 、 ~ 本島最北端の辺戸岬など、やんばるならでは , ・ のダイナミックな風景も醍醐味だ ー第民し扣 太古の風景をイメージさせるヒカゲへゴ

9. るるぶ やんばる 沖縄北部

二ンをい当第・こ = 、当第第を 1 , をい - み宀 ? 第第なを宅のを 分譲宅地好評販売中 に新後↓本村の中心市街地としての役割を担う「結の浜」の 快適な環境の中であなたも過ごしてみませんか。 - ~ 詳しくは大宜味村 H P をご覧ください。 大宣味村役場企画観光課 TEL 0980-44-3007 http://www.vill.ogimi.okinawa.jp/ 第鋼興第、 1993 年に健康な高齢者の割合が日本でもっ ・一とも高い地域として「長寿の村日本一」を宣 言しました。 年を取ったら引退ではなく、『生涯現役』の 気持ちで自分にあった役割や生き甲斐と、一 なる環境がありにれを支える家族・や地 、 - 域のサポト「ゆいまる」の習慣が、肉電 体的にも精神的にも健康面を支える原 動力になっています。 ・ ~ いを

10. るるぶ やんばる 沖縄北部

大石林山 0 ・備瀬のフクギ並本 , 。二 : -1 、 今帰イ三城趾 エメラルドビーチ ( 世界遺産 ) 沖縄美ら海 水族館 - ・ : : ホテルゆが」、いん BISE ホテノレマハイナ 瀬底島 慶 ) 、 ~ 、、・マングロープ ホテルゆがふいんおきなわ 4 ゃんばるの癒しスポットで、 のんびりと、 ゆくらんねえー 海、空、太陽、緑。 表情豊かな自然と出会えるやんばるには、 癒しと元気をもらえるスポットが 盛りだくさんです。 海辺で。木陰で。 温もりあふれる休息のひとときを、どうぞ。 国頭村 古宇利島 「・・ - 今帰仁村一、一 = ノ 3 東村 水納島 名護市 名護ビーチ 「ゆくらんねえ ~ 」は、沖縄方言で「ゆっくり・していきはせんか」の意味です、 ・ 3 0. 「ちむぐくる」でおもてなし 第血 0 し、宜野座村 前田産業ホテルズ 美ら海水族館から車で 5 分。 大浴場やエステで癒される滞在型ホテル。 伊江島や水平線を望む絶景が人気の 全室オーシャンビューホテル。 えホテルゆがふいん BISE 6 0980-48-4388 〒 905-0207 沖縄県国頭郡本部町字備瀬 1147-1 http://www.bise.jp 名護バスターミナルから徒歩 5 分。 ゃんばる観光に便利なホテル。 久ピホテルマハイナウェルネスリゾートオキナワ 回 .. 回 0120-081-715 〒 905-0205 沖縄県国頭郡本部町字山川 1456 http://www.mahaina.co.jp 茴 ゞてホテルゆがふいんおきなわ 0120-4898-75 〒 905-0011 沖縄県名護市字宮里 453-1 http://www.yugaf.com ロトヘロ