学びの森 - みる会図書館


検索対象: るるぶ やんばる 沖縄北部
103件見つかりました。

1. るるぶ やんばる 沖縄北部

で・んなヨこ、ヂ デッもイみドー - ご ヒれまし一 ーやんはるの暮らし ツ体験 3 ミ水 ノ石 館を堪能 " " なビが、 数年前、国頭の漁業を支えて 、た定置網漁が、 2 0 ー 2 年 に国頭漁業協同組合の元、劇 的に復活。さらに、海人ととも に船に乗り込み、漁を間近で見 学できる観光客向けの体験ッ アーも同時に発足。珍しい個体 や、ー 00 級の大物が水揚げ される臨場感に加え、とれたて 鮮魚も味わえるという、一度で 度おいしいワイルドな体験に 挑戦た ! 船出、、 わ、かっスき ! ゃんばるの漁業 漁の朝は早い。服装は動きやすし - , ウインドプしカー、滑らないナイ ン素賛 2 シューズなどが 0 15 分 網で素早く一 すくいあげる 第が狭まり、大量の魚が見えてきたら ーー大型のタモ ( 綱 ) などですくい上ける ! - ①ゃんばる滄業の歴史と概要 東シナ海 ~ 太平洋 0 = 渡 0 広 0 、沿岸地域 00 、古く 0 らグ 0 や伊勢 = ビ、ディカなど漁獲。 = た大宜 味村 00 世界初 0 「垂下式牡蠣養殖」も考案された。 ②ゃんばるエリアにと 0 ての滄業 国頭村内 0 漁業就業人 00 全体 00 = 満たず、 減少傾向 0 = あも 00 、国頭漁業協同組合を中心 に、漁、養殖、加工などは堅調 3 約 23 年ぶりに復活した定置漁 000 年 0 台風網 0 損して以降、資金や人手不 足で、幻年間途絶えて 0 、た定置網漁昨年漁協の 努力で復活。漁業の若手育成や発展に期待 クレーンを装備した最新鋭の 定置網母船「第一くにがみ丸」、一 ~ - 、、で定置縟 漁協にある定置網の模型。そ のあ - る沖へ : 1 プ、 - ーの複雑な構造も一目で分かる 母船に乗船、出航後約 1 5 分で ー。ーが設置された、与那沖に到着。 くさんの浮きが目印し 0 0 0 ~ 定置細を一 引ぎ上げ 、 , 第を回収。まずは海人さんに 交じって手で引っ張り上げ、 その後電動で巻きナを一 、 , ~ いよいよ 、るぶやんはる沖縄北部一・

2. るるぶ やんばる 沖縄北部

沖縄の活を支えてきた竹細工 3 を体験 は ココで体験しました ! 民宿海山木 住国豆サ奥 480 交許田一 0 、ら ・ , 63k 可時 i015 時 0t10 時休無 休 P6 台 【実施期間】通年【所要】 3 ~ 4 時 間【場所 、 ! 第 ~ ; - 数】 2 名」民宿海山木、【催行人・第 【料金】 1 万円 ~ て 1 泊 2 まな : 、食曾泊料込。宿泊者限定 ) S 實△實住 覊ミ、できた ーやんばるの工芸 ・文化体験 大宜味工リア ーコ 宮城なおみさん阜 ゃんばる歴 : 18 年 ココが好き : 日常品とし ても優れるバーキは、 手編みならではの楽し さがあります みんしゆくみやぎ 沖縄が誇る伝統文化をやんばるで味フ大宜味をたつぶり味わえるエコツーリズム 人・文化・自然を結ぶ各種体験が充実 びんがた NPO 法人おおぎみまるごとツーリズム協会の 結くにがみの 紅型体験 伝統文化体験 郷土文化 & クラフト体験 ゃんばるの自然豊かな静かな工房で、鳥のさえずり にを聞きながら、びんがた体験を。型紙を元に、顔料伝統文化以外にも、民泊、自然、農業など、大宜味 「国頭村交流推進協議会」が前身の「結くにがみ」では、個人・団体の 村ならではの地域特性を活かした各種取り組みや、 観光客向けに、さまざまな文化体験プログラムを用意。下記以外にも、 を用いて配色してゆく過程を、気軽に楽しめる。 プログラムを展開。 ( すべて 3 日前までに要予約 ) 民泊や郷土料理など、メニューは豊富 ( すべて 3 日前までに要予約 ) 。 【実施期間】通年【所要】分 ~ し【場所】びんがたの染や【催行人数】 2 ~ 5 名 【料金】 ( コースター ) 円 ~ ・えぬびーおーほうじんおおぎみまるごとつ一りずむきようかい ゆいくにがみ NPO 法人おおぎみまるごと 結くにがみ ツーリズム協会 ・びんがたのそめや 00980-41-2537 ー 3P58B2 びんがたの染や 3P55C3 00980-44-1960 ら 34km の 9 ~ 1 8 時の 3 月 31 日、 9 月 30 日 063 台 0090-9384-6324 P91 E8 焼き物ー 0 大宜味村田港 1357-18 ・許田℃から 25km の 9 ~ 東村高江 1 16 ・許田℃から 47km 工イサー 【料金】 338 円 ー 17 時の火曜 030 台 の 10 ~ 18 時の不定休台 【料金】 3 円 ~ 【所要】 120 分 【所要】 180 分 ノグない なもく * 20 名以上団体のみ可 付び型 漆喰シーサー作り 【料金】 380 円 ~ 【所要】 180 分 45 編み込んでいく 縦横に重ねたべースを丁寧に編み込んで ゆく。部分部分でバラバラに編み込んだも ・ ~ のを最終的につなげて合わせる オソドックスな籠ならば 3 ~ 4 時間で完成。採ったはかりの , 竹は緑だが使い込むうちに茶や べージュに変色してゆく ”社、も、 - を、 , いしをを、をいを” レクチャーを 受ける 編み細工の構造を理解しつつ、 。何を作りたいか、先生としつかり一 と打合せをする 竹を交互に 組み合わせる バーキ用に割かれた竹を、ズレの無いよう 、縦橫交互に重ねてゆく。との作業が最終 ー、的な完成度の高さを左右するので慎重に 羲 41 は 奥間工リア 慶佐次川工リア 一 = ロ MAP ・ 琉装 ( りゅうそう ) 【料金】 308 円 ~ 【所要】 180 分 色粘土シーサー 【料金】 1575 円【所要】 1 分

3. るるぶ やんばる 沖縄北部

ゃんばる各地に残る伝統の技 【数ある沖縄の織物で最も古い「色焦布」は、世紀頃には織られていたと言 われている。中でも、大宜味村喜如嘉の色蕉布は画の重要無形文化財に指定 されるなど、全国的に知られる。 ) 」の歴史ある織りの技術を体験できみ貴重 な工房を紹介。また、一昔前まで沖繩の家庭で作られていた竹細工「バ 1 キ」 の編み体験は、見素朴たがその奥深さに興味津々 分電 一「しすね - 」少必て ト仕 ル敵る 平」よ ー素き にづ場 中りで 山か話 のをく 糸糸ゅ ( ・安業り 縦横て れ作が 切に上 初タ START ェ府の前には イトバショウ飛・一 着着ヒ茂る ・ゃんばるの暮らし 体験 2 一工芸編 ゝま こ一 糸を巻く 横糸用に、草木染めした系 6 種類程度から好きなもの ー・を選び、糸車で巻く 浅井由美子さん ゃんばる歴 : 20 年 ココが好き : 伝統的な大 宜味の芭蕉布の魅力を、 本土の方にぜひ知って いただきたいです ますは ”上手になると・ , こんな素敵に G(). △織れちゃう ( かも ) るるぶやんはる沖縄北部 ①ゃんばる地域に残る伝統工芸 染織、紙つくり、焼き物、木工等、天然素材を用いツ 数々の伝統工芸が今なお各地で残っているが、技有 の継承か絶えたものも少なからずある。 ②国の重要無形文化財「喜如嘉の芭蕉布」 県を代表する伝統工芸「喜如嘉の芭蕉布」。かっ 沖縄では広く織られていた織物だが、今日では、大 味村喜如嘉集落での生産がほとんどを占めている。 3 日常雑貨「バーキ」の手編み かって沖縄では誰もが手作りしていた「バーキ」とは 竹で編んだサルや籠。国頭村の奥集落では、この弓 編みの技術を伝える努力がなされている。 0098644-2925 ー聖 P55A3 0 大宜味村津波 1971--68 ま許田℃から ? 2km 、 : 時 8 ~ 18 時物不定休を 2 台 【実施期間】通年ⅱ O 日前くらいに要予約 【所要】 2 時訂 , 【場所】金城由美子琶蕉布工房 【催行人数】 1 、日 2 名まで 【料金】 2000 ~ 3000 色 ( 糸の使用量こよるを 苧績み体験し 材料となるイトバショウ まの茎の繊維 ( 苧 ) を裂 なぎ、長。、。も状にう 1 - 編 \ んでゆくエ程「苧積み」筌分のうち 30 分かけて横糸を から体験できるコースも仕込む本格的メニュー。円 ~ しい芭蕉布の織物 持ち手をつけたり、大小も様々な竹 細工のバーキは見た目もカワイイ

4. るるぶ やんばる 沖縄北部

誇号 7 ま 、や さらに , ・・茶畑のある お茶摘み体験の後は、銘茶の里「奥集落の散 策」プランもおすすめサンゴや石を使った塀 , ーやヒンプン、表情豊かなシサや、昔ながら の の赤瓦の家など、古きよき沖縄の原風景をゆ るりと味わえる。集落を見渡せる場所もある 6 。 ~ 【実施期間】通年【所要】 2 ~ 3 時間 【場所】奥ャンバルの里 ( 集合場所 ) 【催何人数】ー 1 20 名 ( 20 名以上は要相談 ) 【料金】 .500 ~ 5000 円 ( 人数により異なる ) 。ー 奥集落散策プランも☆ 日本一早 沖縄本島ではあまり見られ なくな。た貴重な赤瓦屋根 スタートとなる階段。丘の ガイドさんが一軒一軒丁寧 上から集落全体が見渡せる に歴史を解説してくれる お茶摘み体験 \ 新茶を味わえる 3 月がおすすめ。宿泊 施設を利用した 1 ~ 3 泊のコースでは 紅茶作りも可。運がよければ、ヤンバ ルクイナとの遭遇にも期待 ! ? 【実施期間】 3 ~ 9 月【所要】 3 時問 【場所】茶畑、奥ャンバルの里 MAPP60B2) 【催行人数】 1 ~ 20 名 ( 20 名以上は要相談 ) 【料金】 280 ~ 5000 円※要予約 ( 参加人数により変動 ) どア ・じねんりゆうこうばうおくあん ツ 自然流工房奥庵 試飲 ーぞア 00980-41-8390 3P60B2 20 分ほどで手揉み 0 国頭村奥 1 50 ・許田℃から 茶完成 ! 揉み方な 62.3km の 10 ~ 17 時の無休 05 どで微妙に味わいも 異なるのも面白い 約 6 時間でサトウキビが黒糖に 地産地消の循環の様子を知る 県内元祖となるイチゴ狩り 農家の生活をありのまま体験 黒糖作り 循環農業と収穫体験 イチゴ狩り 農業体験と民泊 ( グリーンツーリズム ) 沖縄県の基幹作物であるサトウキビを使った体 土つくり、草取り、家畜への給餌などを通して、循 冬でも温暖な沖縄では難しいイチゴ栽培だが、 農家の一員として、農作業を手伝い、沖縄料理 験。畑での収穫、搾り、石灰を混ぜて PH 調整、 環型農業 ( 通常使用する除草剤ではなく、豚の糞 県内で初めてイチゴ狩りを実施した農園。無農 を作り、農家に宿泊する。沖縄の田舎で生活をま 煮込んで黒糖を完成させ、最後は試食。 や雑草を用いたオリジナルの農法 ) と収穫を体験 薬・有機栽培にこだわった甘い果実を堪能。 るごと体験するメニュー。農業体験のみもあり。 【実施期間】 1 ~ 3 月 【実施期間】通年 【実施期間】 2 ~ 6 月【所要】 20 分食べ放題 【実施期間】通年【所要】 1 ~ 2 日 【所要】 6 時間 【所要】 4 時間 ( おみやげ・ランチ込 ) 【場所】サンフーズ港川ファーム (MAPP63B2) 【場所】サンライズひがし駐車場集合 【場所】奥ャンバルの里 【場所】カナンスローファーム (MAPP63B 1 ) 【催行人数】 1 ~ 10 名 ( 要予約 ) (MAPP63B 1 ) 【催行人数】 20 名 ( 20 名以上は要相談 ) 【催行人数】 1 ~ 1 0 名 ( 要予約・ 10 名以上は要相談 ) 【料金】大人 138 円・小人 88 円・幼児 58 円 【催行人数】 2 名 ~ 【料金】 258 円 【料金】 608 円 ( 小学生以上 ) 【料金】 978 円 ( 1 泊 2 食付・体験料・保険料込 ) ・じねんりゆうこうほうおくあん さんふーずみなとがわふあーむ ・かなんすろーふあーむ ・ひがしそんかんこうすいしんきようぎかい 自然流工房奥庵 サンフーズ港川ファーム カナンスローファーム 東村観光推進協議会 00980-41-8390 P60B2 00980-43-2468 ー 3P63B1 00980-43-2542 ー 3P63B2 00980-51-2655 P63B2 0 東村慶佐次 382 0 東村平良 4 7 1 ー 、ド・。リ龜 朝許田℃から 33km 2 4 ・許田一 C から の 1 0 ~ 1 6 時の月・ 35km の 8 時 30 分 ~ 金曜 ( ともに祝日の 1 7 時 30 分の土・日曜 場合は営業 ) 集落には沖縄県中の植物が 集められたガーデンも この体験ツアーに参加しました ! とスもステキな 経てし 茶そばでシメ ! 最後は、沖縄そばに茶バ ウダーを練り込んだ「特 製茶そば」で大満足 ! 奥ャンバル の里に戻って 辺戸岬・奥工リア ゃんばるの農業体験 でつ辺戸岬・奥工リア てつ慶佐次川工リア てつ慶佐次川工リア てつ慶佐次川工リア MAP ・ DATA つ P43 つ P31 るるぶやんはる沖縄北部

5. るるぶ やんばる 沖縄北部

約 40 分で。 ,. 、 →お茶摘み完引レを しょ 楽る にき 単ま 「で体指 第′者みに し摘寧 初茶丁 一日本最南の銘茶の里で り作作 手るゲ 茶糴回 だ 3 んにを 摘り業 案内人 宮城吉邦さん ゃんばる歴 : 30 年こ第 ココが好き : 地元奥 のお茶の魅力を全 国に知ってもらうべ く、体験インストラク ターに従事して います こ農業編 10 分も摘むと大体のコツ はつかめてくる。量ではな く質にこだわろう しよ、つ " 一い新茶の産地、奥驟落。冬の間、農家が剪定・整枝など 丹念に手入れを行い、 3 月にはのびのびと育った一番茶の収穫 が始まる。その澄んだ香りと深いコグ貪国の茶バイヤーが 買付けに来るほど。お茶摘み体験では、摘んだお茶を手揉 み茶として試飲するまでを、誰もカ気軽に楽しめる。 9 月の 四番まで、その豊力な味わいにふれてみよう。 ゃんばるの暮らしら一体験 ゃんばるの農業 茶工場など に移動 ①強酸性の土壌が育む農産物 ゃんばる地域は「国頭マージ」と呼ばれる独特な強酸 性の土壌のため、パイナップルやお茶、サトウキビな ど耐酸性のある作物栽培に適している。 ②県内でも有数の果物・花産地 代表的な収穫物としては、全国的に知られる大宜味 村のシークワーサー、東村のパインアップルなどがあ る。国頭村の小菊といった鑑賞用の花も見逃せない。 3 国頭村で 80 年以上の歴史を誇る茶 昭和 4 年 ( 1929 ) 、露のたまりやすい土壌と適度な気温 という環境に恵まれた奥地域に、県か茶の栽培を推奨。 以来、日本最南の銘茶の里として広く知られている。 いざ、お茶摘み 開始 ! ! 約 5ha からなる畑の決め られたレーンで、良い葉を 見極めながら摘んでゆく 新はのまま 食べられる 基本は何より・柔らかさ " 。明るく瑞々し ~ い色合いの葉を見付けたらさわって確か第 1 めよう。濁った濃い色の葉は、苦みが凝 縮されはくない・・ 40 ! を 2 茶畑に到着 & レクチャー 茶畑に到着。収穫用のサ ルを受け取り、摘み方の レクチャーを受ける 全国に先駆け、 3 月上 旬に摘まれる一番茶は、 / 香りも柔らかさも特級 一 , 煎る、揉む作業を 交互に 3 回程繰り返す 〇良、葉っは X 悪い葉っぱ S 皿實 れを第 イみルの 2 奥ャンバル の里に集合 早朝 6 時「奥ャンバルの 里」に集合。スニーカーな ど動きやすい格好で 車で移動。 約 5 分 る 3 ぶやんはる沖縄北部 42

6. るるぶ やんばる 沖縄北部

ク、 日 " おくき , うどうてん一辺尸第 . : 奥工ソア↓ 奥共同店 ( 国頭村 ) あ店でこんなの見つけた ! 0 ゃんばるの生活を支える 共同売店見つけた ・歴史は 100 年以上 明治 39 年 ( 1906 ) に、国頭村奥に共同売店 第一号「奥共同店」が開業したのがはじまり。 ローカルみやげ ・沖縄や離島で 今も暮らしを支える 鹿児島県の奄美大島、沖縄本島中北部、石垣 一共同売店とは、地元の人たちが共同で出資・・運営するお店のこと ( 現在は委託され 島など離島に点在。現在はおよそ 60 店舗が営業。 , た個人が運営することもある ) 。ー沖縄本島中北部や離島に点在し、、本島ではやんば 0 銀行や交通の役割も担う ーるエリアに多い。日用雑貨や食品のほか、一お店によっては農産物や手作りのお菓子 - ・なども販売。・地元の人の憩い場でもあり、のんびりとしたローカルな雰囲気も魅力。 かっては、電話の取次や金銭の貸付、共同バス の運営も行なっていた。 ※一部店舗 共同売店の。第一号店第 0 店長は選挙で選びます ! ! ガソリン補給も OK ー 店長選びはなんと選挙制 ! 不在投票を行う店も。 ※一部店舗 阜 同っ ・・△お茶の試飲コーガー言・地元の 売店 、人もゆんたく : ( おしゃべり ) の場 共同売店ガイド & マップ ・として利財 〃イド & 500 円 ( 料金変動あり、要問合せ ) マップ… 共同売店の PR や支援を行う、共同売 店ファンクラブが製作。沖縄本島、離 島をはじめ、九州・奄美地方のお店ま で紹介。売り上げは共同売店の支援 金として利用される。 【問合せ】 0090-1850-2829 ( 共同売店ファンクラブ事務局 ) ・ - ・フ′ンクーフーフ・ツ第、・、ンドプ、 0 人地元の野菜や食料品の販売 △爽やかスタッフがお出迎え ・ ~ - つほか、功ソリンや電気自動・。 - ー・比嘉五月さん ( 左 ) 、崎原朝子き - 車の充電も可能 ーん ( 右レ 00980-41-8101 ・ P60B2 クリアファイル ー戦前から奥の集落を支えてきた創業 106 書の 1 枚 200 円 奥みどり まるた かお ーー一年の共同売店。 . ー食料品や日常雑貨以外 れさ 。へよる′ 真 ( やぶきた ) 665 円 にも、・観光客向けに奥で生産したお茶 てん 900 円 いば などを販売。お茶を飲みながらゆった 島豆腐半丁円 りくつろげる休憩スペスもある。 0 国頭村奥 113 ・許田℃から 62 の 7 ~ 昔ながらの窯焚きで製造 ぶきたは 4 月頃に収 アルコール度数 20 1-9 時 ( 5 ~ 9 月は ~ 1 9 時 30 分、 .11 ~ 3 月は る皀。度は若者、 30 度は している少し固めの豆腐。 穫。 3 銘柄あり。店 藁第第合 ~ 1 8 時 30 分 ) の第 3 水曜 010 台 炒め物に最適 内で試飲もできる 年輩の方に人気 長家直送パインの ー・一アイデア光る カットサービスも一 加工食品に注目 00980-43-2043 ・ P63B2 00980-55-8066 ・ P91B6 △農作物は 80 歳を越えるおじいやお ・慶佐次川の下流に立つい東村はバイナッ : - ばあたちが愛情込めて作ったものが ~ 東海岸に延びる国道 331 号沿いに立つ共 ーイカラ ~ ーー中心。希望者にはその場で食べられ , プルの産地としても有名で、 : 収穫時期に一るようにパインのカッ - トサービスーも 同売店ではい地元食材を使ったオリジ 食べて味噌 は農家直送のバインが並ぶ。 - 向かいには : 行フている : ナル商品に力を入れる。 : ナントウなど ナントウ 300 円 300 円 . ー東村ふれあいヒルギ公園 ( → P21 ). がある。 昔ながらのお菓子から、一最近はイカの イカと味噌を絡め 地元の名産、黒糖餅。 加工食品も加わり地域活性に貢献 ー 0 東村慶佐次 25 ・許田℃、から 34 畑 もっちりとした食感で たラー油風味の調 ーーの 7 時 30 分 ~ イ 9 時の無休 0 向がいの公 ・の名護市三原 250 ・許田℃か引 8km の 7 県外から注文が来るほ 味料。おにぎりの サーターアンダギー ー当共駐車場を利用 ど人気 ~ 21 時の無休 010 台 具材にもバッチリ 150 円 4 お菓子やドリーンク そば も充実。周囲にはコ 3 時のおやつにも最適 ンビニが少ない、ため 100 円 な揚げ菓子。地元の 地元住民にとってあ お母さんの手作り . はりがたいお店 ーつツ当当麕 海ぶどう バイナップル 400 円 100 円 ~ 地元で養殖され 4 イト 3 。 " 価格は農家の人 た海ぶどう。プチ 、・・が自主的に申告。 プチした食感か楽 ・ - 、。 100 円のパイン しめ、ご飯の上に 、 - - もある のせてもおいしい せ 名護・本部ソ乃 みはらきようどうばし、てん、、 三原共同売店 ( 名護市 ) MAP ・ 1 第 ネーやふきた茶 あ店マ、こんなの 見つけた ! 第イソのは 第”に、・います 慶佐次川 - 工リみ げさしきようどうばいてんを 慶佐次共同売店 ( 東村 ) MAP ・ る 3 ぶやんはる沖縄北部 あ店でこんなの : 見つけた ! かって売店に隣 接し、惜しまれ ながらも閉店し △気さくなスタップ た三原食堂の看 が笑顔で対応 9 ー右が ~ ・△リゾートホテルやゴルフ場か五くにありい商品開発担当の新名 - 板そばを復活 、一ドライフ途中にも気軽に立ち寄れる ー善治さん

7. るるぶ やんばる 沖縄北部

- ゃんばるみ一やげうちなー菓子 / 調味料 & ドリンク ゃんばる独自の味 調味料 & ドリンク 茶葉 525 円 ( 左 ) ティ→ック 630 陬洋を f 地元で「からぎ」と呼を、励。 ばれるニッケイ ( シナモ ン ) の葉を乾燥させたも の。さわやかな香りで すっきりとした飲みロ シークワーサー みつ 700 円 大宜味村産シークワーサー 果汁と砂糖だけを煮詰めた シロップ。かき氷にかけたり、 お水やお酒と割って柑きつ 風味を楽し , 第ン 海熟つく のジン師はい そ縄月材を も、タ 0 村て ・沖ケ食後 るみ 、 6 。が / れ 9 ぐ頭れ 約含机っ定 ・ば ~ 準豆み噌ク 力のが味認 ん O なかきに ん膳 0 黒り加と 、かン一皮大地 や薬米を無食 々一州タ一ン度点 玄どたぶ 温ビュカ程拠る 芽なしつ 4 . か なほ 発塩成ふ 円フの サ O ン一 ワ ~ とはお ク 産ン 、砂ャて カやジれ ~ ンた入 みカヤル , ン " カれに 甘 ンジ ッ タ・紅 0 イカ 6 引感 ス・クせ。りろ ニわス入ま ムフル・カの ヤノ冫ツルめ 一フス〈 - 三ぜソプあし や混辛ツが味、ノコい ( ン、な ~ イチう 円 . トをリナ味な タノ 3 ・マどピイ甘か 一つ 0 物 0 からぎ茶 大宜味村産 、大宜味将の く国産レナそン》 0 大宜味村内の山の中腹で 栽培。主にまだ青いうち に収穫するため酸味が強 く、加工品に多く利用さ れる。黄色に熟した果実 は食用としても販売。 こ計 来い まね 20 0 国頭村の 特産です ! 4 あん . プ三 1 ん」・ 4- ー - をー職第曰工をⅵ 0 不思議な あんだんす一 350 円 沖縄の家庭で親しまれる味付け味噌。パイ ナップルの果肉と豚肉入り。コクがあり、 ごはんとの相性抜群 ! ひド」とせてめるたヨ翼 沖・東村特産品 ◆ 村・手ぉ・◆ パインルフ・ 3 イチマ′ル こんなの発見 ! 0 青切り シ - クワーサー ( 500m の 1600 円 熟す前のシークワーサ ーを使ったストレート 果汁。栄養素の一つ・ クエン酸が多く含まれ 体にもうれしい ・ひがしそんとくさんひんかこうちよくばいしよさんらいずひがし 東村特産品加工直売所 サンライズひがし G0980-43-2270 P63B1 神隝県 90 % 甘酸つばいシー クワーサードリンク ヒラミ 8 ( 500m の 350 円 発売から 30 年 ! 1982 年の発売以来、 沖縄県民に親しまれて きた「ヒラミ 8 」は、大宜 学味村などで収穫された シークワーサーを使っ た希釈タイプのドリンク で、甘酸つばく爽やか な風味が特徴。 ※原料不足のため、在庫がない場合が あります。商品については事前に店舗へ 確認下さい。 【販売】沖縄県内の JA ファーマーズマーケットほか ・北部工リアのお店はこちら JA ファーマーズマーケット ゃんばる市場 00980-50-9885 3P92C3 0 名護市宮里 4-6-37 ・許田℃から 9 km の 9 ~ 19 時の 1 月 1 ~ 3 日、旧盆、生 産者大会 0120 台 ◆ イ 東村の 特産マ、す ! シ・ 2 ラ・サ 慶佐次川 奧間 工リア 工リア 工リア MAP ・ 平良湾を望む海沿いに立つ。建物裏には公園 沖縄最北端の道の駅。レストランくいな 特産のシークワーサーを使った加工品が充実。 やビーチがあり、ドライブ休憩にも最適。特 ( → P32 ) では特産のイノブタを使ったメニュ 地元近隣でとれた農産物の直売コーナーも。併 産品販売のほか、鮮魚料理が味わえるレスト ーが人気。広い建物内には戦前の民具などを 設のふるさと食堂 ( → P 図 ) で販売するシークワー ラン・お食事処東 展示したコーナーや サーソフトクリーム ぬ浜 ( → P37 ) も併設。 観光案内所もある。 0 東村平良 550-23 0 国頭村奥間 1605 0 大宜味村根路銘 許田一 C から 3 0 km 1373 許田℃から -+-=— 朝 9 ~ 18 時の無休皇 = = 朝 9 ~ 18 時の 9 月 30 26km 朝 8 時 30 分 ~ 020 台 日、 3 月 31 日 2 台 1 7 時 3 0 分の無休 030 台 パイナップル 松かさに似た形で、リンゴ のような香りがすることか ら「パインアップル」とも 0 呼ばれる。生産量沖縄県一 の東村には、パイン農家に よる手作り加工品が多い。 ・みちのえきゅいゆいくにがみ 道の駅ゆいゆい国頭 ・◆、物 ゃんはるの 道の駅おおぎみ パインルプレバ方 沖興・東村特産品 汁 ) 0 % 沖興・東村物を品 ・みちのえきおおぎみ 00980-41-5555 00980-44-3048 ・ P58B2 ー P55A2 ー第 3 るるぶやんはる沖縄北部 39

8. るるぶ やんばる 沖縄北部

特産物を使ったアイデア商品が大集ロ ゃんにるの 彡自然の恵み 、めばい上 ゃんこ崟 みやけ うちなー菓子 くんじゃんクッキー / & バウンドケーキ 1 OOO 円 側面に粗目糖をまぶしたクッキーは、 からぎ茶や種入りドラゴンフルーツ など 5 種類。バインケーキとセット くんじゃんナントウ 350 円 もち粉に黒糖、生姜を加えた甘さ控え めのお餅。表面にまぶした白ごまの香 ばしさが味のアクセントに をお茶せんべい 250 円 東村 0 茶農家です第え、 作られた茶葉を お茶東・ 使用。お茶の風 味と甘さがほど よく、軽やかな 後味が特徴 0 東村産ゴーヤーチップスワ第 350 円 シークワーサーのたい肥で 育てたゴーヤーを薄くスラ イス。真空低温フライ法で 揚げたバリバリの食感 : らき茶 ~ 農産物が豊富なやんばるエリアでは、地元の人が アイデアを練ったオリジナル商品が充実。共同売 店で見つけたローカルみやげもチェック。 野菜や果物をおいしくアレンジ スんじゃん”とは、 昔ながらの「国頭 ( くに がみ ) 」の呼び方です 工 OME 多ア 、をイ くんじゃん十ント々 ' ( 国題村 ) 計のイ . 義 0 な ・、キ仆りの糖 こんなの発見 ! 食べられない パイナッカⅵ ? 観賞用に品種改良された 5 ~ 7cm 程度の大きさのパイナップル。 花バイン、ニバイン、サンゴ パインの 3 品種あり、水に挿して おけば 1 ヶ月近く持つ。バイナッ プルの産地・東村ならではのお みやげに。 1 本 50 円 ~ 。→@ クニガミドーナッ 1 個 120 円 国頭村内のケーキ店など 3 店舗が共 同開発。生地は豆乳と県産タピオカ 粉入りでもっちり。タンカン ( 柑き つ割など味は 6 種類ある るるぶやんはる沖縄北部・

9. るるぶ やんばる 沖縄北部

ん 海産物食堂くいくい 、名物 ぉ品書き は まえだしよくどう 前田食堂 モリモリ ! - 一の上ス ば仕ラ - - そなプ 縄一を 沖シき で行 円た喇 ~ い」 0 ていが バがコ 士ロ 0 事ー、 一三ロ , 》一」 ( そや朝 も黒ノ ヰ牛上 、り土寸日 のたで肉ほ りら頃「。るか祝 ′ご : ズ 盛だ年たかあ 0 1 ( ~ ~ 山い 7 せとも卸 ~ 曜 ( 一 ( 一堂 、賄 7 のだど日水 で。をのな許祝の 舗詞まめな円 9 日「台 老名炒祥 8 气終 5 2 えのビ菜発 7 一 9 時 。超店デ野一か 1 は肉 2 昼時は行列必至。並 0 4 そ一一ぞ系焼宜の合 ) ーんででもトラ不すべし 業肉メ縄あ《一一大分場 創牛同狆ぞ刎 0 の v 炒めた魚を手早く皿へ盛り付財ていく かいさんふつしよくどうくいくい ・ P58A3 00980-41-2455 鮮魚店だらた同店が食堂 . くいくい定食 を始めて 30 年余。提供さ 1300 円一 ーれる料理は、毎朝国頭村 の漁港で仕入れたイマイ = 素揚げした後バター香ばしく焼いた魚 ユ = ( 鮮魚 ) を使ったものが = = のバター焼きはご飯とも好相性。汁物は 中心。ー汁物から煮付けヾ魚汁かイカスミ汁から選べる膏華な逸品 ター焼きまでバリエショ ンに富んだ魚料理は地元 でも評価が高い。 0 国頭村浜 145 ・許田℃ から 32km の 11 時 ~ 18 時 - ー 30 分 LO の火曜 ( 臨時休業 ・ - あリ ) 05 台ー MAP ・ マ注文のつど、。手際よく炒めて 5 分ほどで完成 名 , 。肉そばで 名馳・す絵店 ( MAP ・ 名物ローカル食堂 、を一ゞ ー . ゞ、ア 1 ゃんばの 少マ 1 が 物産物料 △国道田号から国頭村に入ると一 △現在も鮮魚店を営み近所のおば あたちが買い物に訪れる てびち定食 700 円 豚足をじっくり煮込 こんだ渾身の自信作 ~ プルンとしたゼラ ンがたっぷりで「女 一性に食べてもらいた 瓦、さあと金城さ アチコーコー 天ぶら盛合せ 500 円 魚やイカ、モズクなど注 文を受けてから揚げる のでいつでもアチコー コー ( できたて ) 。持ち 帰りもできる 中央か店主の金城さん。 この道年近くのべテラン カニそば 600 円一 三東村で捕れたアサヒガ を使用。カニから出るエキ こスのみでダシをとり、スプ - はかなり濃厚 るるぶやんはる沖縄北部

10. るるぶ やんばる 沖縄北部

食堂 ーやんはる ごはん ータギお ニガば、 , お食事処東ぬ浜 ~ ・マ外の席へは厨房の小窓から“おまちどうさま ) ” へいらっしゃい 海産物食堂 くいくい 前田食堂 波止場 ☆食堂 お食事処 東ぬ浜 △外の席には地元の常連客の姿も △店内外合わせても 20 席程度と小 ぢんまり = カッ丼、、一こ」一 600 円 . 一 通常の 3 倍苡上はあるご餓の上に 那覇 ゃんばる各地で愛されている地元色満載の食堂に チャレンシ。ャンバルンチュ ( ゃんばるの人 ) 気分 が味わえる名物店はコチラです ! はとばしよくどう 波止場食堂 卩轟い 00980-41-2551 3P58B1 辺土名漁港の目の前に店を構えて 36 年。 ~ カ仕事を終えた海人など、ガテン系の腹 を満たせるようにと、全メニュー超大盛りが 基本。「手が大盛りの味付けに慣れてるか ら、少なめはできないさあ ~ 」と店主の岸本 さん。値段の安さも相まって連日大盛況た。 0 国頭村辺土 名 1 86 ・許 田℃から 36km - の 1 1 ~ 1 9 時 の火曜 0 なし △オープン当初から店主が 1 人で 切り盛りしている す見 円′ お品書き おしよくじどころあがりぬはま 二 - ポークと卵 - 焼きだけかと思いきやハ ンバグにべーコンなど盛りだくさん ご飯はもちろん大盛りです 00980-43-3015 ・ P63B1 産直施設、サンライズひがし ( 寸尸 6 の内 の大衆食堂。スタッフは店主の金城初枝 ーさんをはじめ、全員がやんばるのアンマー , ( お母さん ) たち。手はもちろんロもよく動 かし、店内はいつも明るく賑やか。 0 東村平良 550-23 サンライズひがし内・許 田℃から 30km 朝 1 1 ~ 。 1 7 時の無休 030 台 MAP ・ △注文を受けてから 1 品 ずつ丁寧に仕上げていく みなさん 仲良し ですね ~ ! るるぶやんはる沖縄北部 テーブル席と小上 がりがある。メニエ ー札にはソーキそば 円、いかすみ定食 78 円などが並ぶ 果ー挑戦するも完食で きず。残りは折箱に詰めて お持ち帰りしました。第